JPH04283191A - 双胴船 - Google Patents
双胴船Info
- Publication number
- JPH04283191A JPH04283191A JP6922291A JP6922291A JPH04283191A JP H04283191 A JPH04283191 A JP H04283191A JP 6922291 A JP6922291 A JP 6922291A JP 6922291 A JP6922291 A JP 6922291A JP H04283191 A JPH04283191 A JP H04283191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- submerged
- semi
- catamaran
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、波浪中を航行する双
胴船に関するものである。
胴船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所定間隔をあけて平行に配置された、2
つの単胴を1つの甲板によって一体に連結した双胴船が
知られている。従来の双胴船は、排水量の大部分が断面
楕円形状の没水体で占められており、水面上の連結部は
幅が水面位置より広かった。このため、安定性は良いが
動揺の同調周期が短く、しかも、波強制力が大きいため
、波浪中の動揺が大きくなるという問題を有していた。
つの単胴を1つの甲板によって一体に連結した双胴船が
知られている。従来の双胴船は、排水量の大部分が断面
楕円形状の没水体で占められており、水面上の連結部は
幅が水面位置より広かった。このため、安定性は良いが
動揺の同調周期が短く、しかも、波強制力が大きいため
、波浪中の動揺が大きくなるという問題を有していた。
【0003】このような問題を解決する手段として、特
開平2−182594号公報に開示された、半没水部お
よび連結部の構造を改善した双胴船が知られている。上
記公報に開示された双胴船は下記の通りである。所定間
隔をあけて平行に配置された2つの単胴を1つの甲板に
よって一体に連結してなり、前記2つの単胴の各々を半
没水部と、前記半没水部を甲板2に連結する連結部とに
よって構成し、前記半没水部の幅を水面近傍で最大幅と
なし、且つ、前記水面近傍から上方に向けて前記半没水
部の幅が急減するように形成し、前記連結部の幅を、前
記半没水部の急減した幅と同じ幅に形成した双胴船(以
下、「先行技術1」という)。
開平2−182594号公報に開示された、半没水部お
よび連結部の構造を改善した双胴船が知られている。上
記公報に開示された双胴船は下記の通りである。所定間
隔をあけて平行に配置された2つの単胴を1つの甲板に
よって一体に連結してなり、前記2つの単胴の各々を半
没水部と、前記半没水部を甲板2に連結する連結部とに
よって構成し、前記半没水部の幅を水面近傍で最大幅と
なし、且つ、前記水面近傍から上方に向けて前記半没水
部の幅が急減するように形成し、前記連結部の幅を、前
記半没水部の急減した幅と同じ幅に形成した双胴船(以
下、「先行技術1」という)。
【0004】図7は先行技術1に開示された双胴船を示
す概略側面図、図8は図7のAーA線断面図である。図
面に示すように、先行技術1の双胴船においては、一定
間隔をあけて配置された連結部4および半没水部3から
なる2つの単胴1、1の各々が、半没水部3の近傍にお
いてその幅が最大となっている。そして、半没水部3は
、水面6の近傍から、その幅が上方に向けて急減してお
り、一方、水面近傍から下端までは、下方に向けてその
幅が漸減するVの字型に形成されている。
す概略側面図、図8は図7のAーA線断面図である。図
面に示すように、先行技術1の双胴船においては、一定
間隔をあけて配置された連結部4および半没水部3から
なる2つの単胴1、1の各々が、半没水部3の近傍にお
いてその幅が最大となっている。そして、半没水部3は
、水面6の近傍から、その幅が上方に向けて急減してお
り、一方、水面近傍から下端までは、下方に向けてその
幅が漸減するVの字型に形成されている。
【0005】先行技術1の双胴船においては、水面近傍
の最大幅部から上方に向けて単胴幅(半没水部の幅)が
急減するため、船体が水中に沈下して行くときの復元力
が小さくなり、動揺の同調周期が長くなり、通常の波周
期では、動揺の振幅が小さくなる。一方、波浪中におい
て波浪に突入しても、単胴1の幅が最大幅部から上方に
向けて急減しているため、単胴1の最大幅部よりも上面
に作用する波の圧力と下面に作用する波の圧力の上下方
向成分が相殺するため、上下方向の波強制力が小さくな
り、動揺の振幅が小さくなる等多くの特長を有している
。図8に示す連結部4の幅b’は半没水部3の最大幅b
と比べて小さければ小さいほど波から受ける力は小さい
。
の最大幅部から上方に向けて単胴幅(半没水部の幅)が
急減するため、船体が水中に沈下して行くときの復元力
が小さくなり、動揺の同調周期が長くなり、通常の波周
期では、動揺の振幅が小さくなる。一方、波浪中におい
て波浪に突入しても、単胴1の幅が最大幅部から上方に
向けて急減しているため、単胴1の最大幅部よりも上面
に作用する波の圧力と下面に作用する波の圧力の上下方
向成分が相殺するため、上下方向の波強制力が小さくな
り、動揺の振幅が小さくなる等多くの特長を有している
。図8に示す連結部4の幅b’は半没水部3の最大幅b
と比べて小さければ小さいほど波から受ける力は小さい
。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1の双胴船には下記■、■の問題点がある。 ■ 上述したように、b’/b(連結部の幅/半没水
部の最大幅)は、小さい程、波から受ける力が少なく、
波浪中航行時の動揺が少ないが、連結部の幅b’があま
り小さいと、断面の慣性モーメントが小さくなり、横か
ら外力を受けた際に生ずる曲げモーメントに対応できな
い。従って、これに対応するために連結部両側の外板の
板厚を大幅に厚くする必要が生じ、全体として重量が重
くなる。
術1の双胴船には下記■、■の問題点がある。 ■ 上述したように、b’/b(連結部の幅/半没水
部の最大幅)は、小さい程、波から受ける力が少なく、
波浪中航行時の動揺が少ないが、連結部の幅b’があま
り小さいと、断面の慣性モーメントが小さくなり、横か
ら外力を受けた際に生ずる曲げモーメントに対応できな
い。従って、これに対応するために連結部両側の外板の
板厚を大幅に厚くする必要が生じ、全体として重量が重
くなる。
【0007】■ 連結部の幅b’をあまり小さくする
と、推進用機関の幅よりも小さくなり、単胴内部に配設
するすることができなくなる。従って、図7に示すよう
に推進用機関5を充分な幅のある、波の影響の少ない、
上方の高い位置に配置せざるを得なくなる。この場合に
は、推進軸7の長さが長くなり重量が重くなる。また、
重量の重い推進用機関5の位置が高くなるので、重心位
置が高くなり安定性が悪くなる。
と、推進用機関の幅よりも小さくなり、単胴内部に配設
するすることができなくなる。従って、図7に示すよう
に推進用機関5を充分な幅のある、波の影響の少ない、
上方の高い位置に配置せざるを得なくなる。この場合に
は、推進軸7の長さが長くなり重量が重くなる。また、
重量の重い推進用機関5の位置が高くなるので、重心位
置が高くなり安定性が悪くなる。
【0008】従って、この発明の目的は、上述の問題点
を解決し、先行技術1と同等の波浪中動揺性能を有し、
しかも、推進用機関を低い位置に配設して重心を下げる
ことができる双胴船を提供することにある。
を解決し、先行技術1と同等の波浪中動揺性能を有し、
しかも、推進用機関を低い位置に配設して重心を下げる
ことができる双胴船を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の双胴船においては、下記に特徴を有する
ものである。所定間隔をあけて平行に配置された2つの
単胴1、1を1つの甲板2によって一体に連結してなり
、2つの単胴1、1の各々を半没水部3と、半没水部3
を甲板2に連結する連結部4とによって構成し、半没水
部3の幅を水面近傍で最大幅となし、且つ、前記水面近
傍から上方に向けて半没水部3の幅が急減するように形
成し、連結部4の幅を、前記半没水部3の急減した幅と
同じ幅に形成した双胴船において、連結部4に推進用機
関5の配設部8を設け、配設部8は下記(1)式および
(2)式を満足する幅および長さを有していることを特
徴とする双胴船。 b’<b”≦b─(1)式 x”<x’≦x─(2)式 ただし、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。
に、この発明の双胴船においては、下記に特徴を有する
ものである。所定間隔をあけて平行に配置された2つの
単胴1、1を1つの甲板2によって一体に連結してなり
、2つの単胴1、1の各々を半没水部3と、半没水部3
を甲板2に連結する連結部4とによって構成し、半没水
部3の幅を水面近傍で最大幅となし、且つ、前記水面近
傍から上方に向けて半没水部3の幅が急減するように形
成し、連結部4の幅を、前記半没水部3の急減した幅と
同じ幅に形成した双胴船において、連結部4に推進用機
関5の配設部8を設け、配設部8は下記(1)式および
(2)式を満足する幅および長さを有していることを特
徴とする双胴船。 b’<b”≦b─(1)式 x”<x’≦x─(2)式 ただし、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。
【0010】次に、この発明を図面を参照しながら説明
する。図1はこの発明の双胴船の1実施態様を示す側面
図、図2は双胴船の連結部および半没水部を平面で示す
説明図、図3は図2のB−B線断面図、図4は図2のC
−C線断面図である。図面に示すように、一定間隔をあ
けて配置された2つの単胴1は、1つの甲板2によって
一体に連結されている。6は水面である。単胴1は半没
水部3の水面近傍において、単胴幅が最大となっている
。そして、半没水部3は、水面近傍から、単胴幅が上方
に向けて急減しており、一方、水面近傍から下端までは
、下方に向けて単胴幅が漸減する「V」の字型に形成さ
れている。連結部4は、半没水部3の水面近傍の最大幅
部よりも小幅に、且つ、一定の幅に形成されている。
する。図1はこの発明の双胴船の1実施態様を示す側面
図、図2は双胴船の連結部および半没水部を平面で示す
説明図、図3は図2のB−B線断面図、図4は図2のC
−C線断面図である。図面に示すように、一定間隔をあ
けて配置された2つの単胴1は、1つの甲板2によって
一体に連結されている。6は水面である。単胴1は半没
水部3の水面近傍において、単胴幅が最大となっている
。そして、半没水部3は、水面近傍から、単胴幅が上方
に向けて急減しており、一方、水面近傍から下端までは
、下方に向けて単胴幅が漸減する「V」の字型に形成さ
れている。連結部4は、半没水部3の水面近傍の最大幅
部よりも小幅に、且つ、一定の幅に形成されている。
【0011】連結部4の水面近傍の高さの位置には、推
進用機関5の配設部8が設けられている。配設部8の幅
および長さは、配設される推進用機関5の大きさによっ
て決定される。なお、配設されるのは他の機関である場
合もある。図面において、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。 をそれぞれ示している。そして、配設部8は、下記(1
)式および(2)式を満足する幅および長さを有するよ
うに設けられている。 b’<b”≦b─(1)式 x”<x’≦x─(2)式。
進用機関5の配設部8が設けられている。配設部8の幅
および長さは、配設される推進用機関5の大きさによっ
て決定される。なお、配設されるのは他の機関である場
合もある。図面において、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。 をそれぞれ示している。そして、配設部8は、下記(1
)式および(2)式を満足する幅および長さを有するよ
うに設けられている。 b’<b”≦b─(1)式 x”<x’≦x─(2)式。
【0012】
【作用】連結部4にこのように形成された配設部8を設
けることにより、重量の重い推進用機関5の位置が低く
なることにより、重心位置が低くなり安定性が良くなる
。また、推進軸の長さが短くなりその分の重量が軽くな
る。次に、配設部8の長さx”が長い程、具体的には半
没水部3の長さxに近い程(x”/xが1に近い程)、
横から外力を受けた際に生ずる曲げモーメントに対する
対策が容易になる。ただし、x”/xが1に近い程、先
行技術1の双胴船が有する特長が失われることになるの
で、推進用機関5の配設可能な範囲でx”は小さくする
べきである。従って、横から外力を受けた際に生ずる曲
げモーメントに関する問題は根本的には解決されている
とはいえないが、このことは、動揺と構造との綱引き的
問題であり、両方を比較しながらx”/xの適切な比率
を決めることが重要であり、設計上の課題である。
けることにより、重量の重い推進用機関5の位置が低く
なることにより、重心位置が低くなり安定性が良くなる
。また、推進軸の長さが短くなりその分の重量が軽くな
る。次に、配設部8の長さx”が長い程、具体的には半
没水部3の長さxに近い程(x”/xが1に近い程)、
横から外力を受けた際に生ずる曲げモーメントに対する
対策が容易になる。ただし、x”/xが1に近い程、先
行技術1の双胴船が有する特長が失われることになるの
で、推進用機関5の配設可能な範囲でx”は小さくする
べきである。従って、横から外力を受けた際に生ずる曲
げモーメントに関する問題は根本的には解決されている
とはいえないが、このことは、動揺と構造との綱引き的
問題であり、両方を比較しながらx”/xの適切な比率
を決めることが重要であり、設計上の課題である。
【0013】
【実施例】この発明の双胴船の正面規則波中の前後揺(
ピッチング)および上下揺(ヒービング)の応答関数を
水槽試験によって調べた。単胴1において、連結部4の
形状は、b’/b=0.55、b”=b、x”/x=0
.32、x’/x=1とした。ただし、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。 そして、水槽試験の前後揺の結果を図5に上下揺の結果
を図6にそれぞれ示した。比較例として、実施例と同排
水量の先行技術1の双胴船について、同様に正面規則波
中の前後揺および上下揺の応答関数を水槽試験によって
調べ、その結果を図5および図6に併せて示した。図5
、図6において、△:実施例、○:比較例を示す。また
、L:船長、λ:波長を示す。
ピッチング)および上下揺(ヒービング)の応答関数を
水槽試験によって調べた。単胴1において、連結部4の
形状は、b’/b=0.55、b”=b、x”/x=0
.32、x’/x=1とした。ただし、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。 そして、水槽試験の前後揺の結果を図5に上下揺の結果
を図6にそれぞれ示した。比較例として、実施例と同排
水量の先行技術1の双胴船について、同様に正面規則波
中の前後揺および上下揺の応答関数を水槽試験によって
調べ、その結果を図5および図6に併せて示した。図5
、図6において、△:実施例、○:比較例を示す。また
、L:船長、λ:波長を示す。
【0014】図5に示すように、この発明の双胴船にお
いては、先行技術1の双胴船と比較して前後揺に全く差
は認められなかった。また、図6に示すように、この発
明の双胴船においては、推進用機関の配設部が設けられ
たことにより、先行技術1と比較してわずかに上下揺は
増加するが、その差は図面でわかるように微小であった
。このように、この発明の双胴船においては、連結部に
推進用機関の配設部を設けてその部分をふくらました構
造であるにもかかわらず、先行技術1の双胴船とほぼ同
様の波浪中動揺性能を示した。
いては、先行技術1の双胴船と比較して前後揺に全く差
は認められなかった。また、図6に示すように、この発
明の双胴船においては、推進用機関の配設部が設けられ
たことにより、先行技術1と比較してわずかに上下揺は
増加するが、その差は図面でわかるように微小であった
。このように、この発明の双胴船においては、連結部に
推進用機関の配設部を設けてその部分をふくらました構
造であるにもかかわらず、先行技術1の双胴船とほぼ同
様の波浪中動揺性能を示した。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、推進用機関を従来の双胴船よりも重心の低い位置に配
設することができ、しかも、従来の双胴船と同程度の動
揺性能を有する双胴船を得ることができる産業上有用な
効果が得られる。
、推進用機関を従来の双胴船よりも重心の低い位置に配
設することができ、しかも、従来の双胴船と同程度の動
揺性能を有する双胴船を得ることができる産業上有用な
効果が得られる。
【図1】この発明の双胴船の1実施態様を示す側面図
【
図2】双胴船の連結部および半没水部を平面で示す説明
図
図2】双胴船の連結部および半没水部を平面で示す説明
図
【図3】図2のB−B線断面図
【図4】図2のC−C線断面図
【図5】この発明の双胴船および先行技術1の双胴船の
正面規則波中の前後揺の応答関数を比較して示すグラフ
正面規則波中の前後揺の応答関数を比較して示すグラフ
【図6】この発明の双胴船および先行技術1の双胴船の
正面規則波中の上下揺の応答関数を比較して示すグラフ
正面規則波中の上下揺の応答関数を比較して示すグラフ
【図7】先行技術1に開示された双胴船の概略側面図
【
図8】図7のAーA線断面図
図8】図7のAーA線断面図
1 単胴
2 甲板
3 半没水部
4 連結部
5 推進用機関
6 水面
7 推進軸
8 配設部
Claims (1)
- 【請求項1】 所定間隔をあけて平行に配置された2
つの単胴1、1を1つの甲板2によって一体に連結して
なり、2つの単胴1、1の各々を半没水部3と、半没水
部3を甲板2に連結する連結部4とによって構成し、半
没水部3の幅を水面近傍で最大幅となし、且つ、前記水
面近傍から上方に向けて半没水部3の幅が急減するよう
に形成し、連結部4の幅を、前記半没水部3の急減した
幅と同じ幅に形成した双胴船において、連結部4に推進
用機関5の配設部8を設け、配設部8は下記(1)式お
よび(2)式を満足する幅および長さを有していること
を特徴とする双胴船。 b’<b”≦b─(1)式 x”<x’≦x─(2)式 ただし、 b :半没水部3の最大幅 b’:連結部4の幅 b” :配設部8の幅 x :半没水部3の長さ x’:連結部4の長さ x”:配設部8の長さ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6922291A JPH04283191A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 双胴船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6922291A JPH04283191A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 双胴船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283191A true JPH04283191A (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=13396484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6922291A Pending JPH04283191A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 双胴船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04283191A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5189688A (ja) * | 1975-02-04 | 1976-08-05 | ||
JPH02182594A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Nkk Corp | 双胴船 |
-
1991
- 1991-03-08 JP JP6922291A patent/JPH04283191A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5189688A (ja) * | 1975-02-04 | 1976-08-05 | ||
JPH02182594A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Nkk Corp | 双胴船 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060288922A1 (en) | Ported tri-hull boat | |
US4909174A (en) | Semi-submersible platform | |
JP2008307914A (ja) | 多胴船の減揺装置 | |
JPH04283191A (ja) | 双胴船 | |
JPH02182594A (ja) | 双胴船 | |
EP3050792B1 (en) | Wave piercing ship hull | |
JPS607996Y2 (ja) | 船舶抵抗減少装置 | |
SU1088982A1 (ru) | Бортова гофрированна обшивка корпуса судна | |
JP2006240516A (ja) | 高速双胴船 | |
JP2716658B2 (ja) | 船尾構造 | |
JPH04283192A (ja) | 双胴船 | |
US20030041791A1 (en) | Motorboat with a skimmer hull | |
JP7403327B2 (ja) | 浮体構造物 | |
JPS6146786A (ja) | 高速船の船型 | |
JPS63560Y2 (ja) | ||
US20240262462A1 (en) | Tender with hybrid catamaran hull configuration | |
JP2002053092A (ja) | 高速艇の船型 | |
JPS5844511B2 (ja) | 半没水型双胴船 | |
JPS6333755Y2 (ja) | ||
JPH04283193A (ja) | 三胴以上の多胴船 | |
JPH0740475Y2 (ja) | 半没水複胴船 | |
JP3198698B2 (ja) | 箱形浮遊構造物 | |
RU2085429C1 (ru) | Быстроходное судно | |
JPH0820379A (ja) | 双胴船 | |
JPS6229360Y2 (ja) |