JPH0740475Y2 - 半没水複胴船 - Google Patents
半没水複胴船Info
- Publication number
- JPH0740475Y2 JPH0740475Y2 JP1989004993U JP499389U JPH0740475Y2 JP H0740475 Y2 JPH0740475 Y2 JP H0740475Y2 JP 1989004993 U JP1989004993 U JP 1989004993U JP 499389 U JP499389 U JP 499389U JP H0740475 Y2 JPH0740475 Y2 JP H0740475Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- submersible
- hull
- semi
- water
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複数の没水体と同没水体の上部にそれぞれ立
設されたストラットを介して水面上方に支持される上部
構造体とからなる半没水複胴船に関する。
設されたストラットを介して水面上方に支持される上部
構造体とからなる半没水複胴船に関する。
半没水複胴船は、複数の没水体と上部構造体とこれらを
接続する複数のストラットとから構成されているが、従
来の半没水複胴船では、各ストラットと上部構造体との
間は、上下方向に殆んど水平断面積が変化しない形状に
構成されている。
接続する複数のストラットとから構成されているが、従
来の半没水複胴船では、各ストラットと上部構造体との
間は、上下方向に殆んど水平断面積が変化しない形状に
構成されている。
したがって、従来の半没水複胴船は、通常の船舶と比較
して水線面積が小さいため、造波抵抗が小さく、波浪中
での運動性能に優れているという走航時特性を持つもの
の、トリムやヒールに対して敏感であるという欠点があ
り、荷役時および海上作業時の重心移動許容量が制限さ
れているという問題点がある。
して水線面積が小さいため、造波抵抗が小さく、波浪中
での運動性能に優れているという走航時特性を持つもの
の、トリムやヒールに対して敏感であるという欠点があ
り、荷役時および海上作業時の重心移動許容量が制限さ
れているという問題点がある。
本考案は、このような問題点の解決をはかろうとするも
ので、半没水複胴船において、ストラットの上端部と上
部構造体との取合部分に、上方に向かって急激に水平断
面積の増大する形状をそなえた船体区画を設けるととも
に、停泊時に、バラスト調整で停泊時の吃水が上方に向
かって急激に水平断面積を増大する形状の船体区画の位
置となるように、吃水調整をすることにより、半没水複
胴船のもつ上述の走航時特性をそこなうことなく停泊時
の重心移動に対する安全性の向上をはかった半没水複胴
船を提供することを目的とする。
ので、半没水複胴船において、ストラットの上端部と上
部構造体との取合部分に、上方に向かって急激に水平断
面積の増大する形状をそなえた船体区画を設けるととも
に、停泊時に、バラスト調整で停泊時の吃水が上方に向
かって急激に水平断面積を増大する形状の船体区画の位
置となるように、吃水調整をすることにより、半没水複
胴船のもつ上述の走航時特性をそこなうことなく停泊時
の重心移動に対する安全性の向上をはかった半没水複胴
船を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本考案の半没水複胴船は、
並列的に配設された複数の没水体と、同没水体の上部に
それぞれ立設されて水面を貫通するストラットと、これ
らのストラットの上端部に結合されて水面上方に支持さ
れる上部構造体とをそなえ、上記ストラットの上端部と
上記上部構造体との取合部分に、上方に向かって急激に
水平断面積の増大する形状の船体区画が設けられるとと
もに、停泊時の吃水が上記船体区画の位置となるように
設定されたことを特徴としている。
並列的に配設された複数の没水体と、同没水体の上部に
それぞれ立設されて水面を貫通するストラットと、これ
らのストラットの上端部に結合されて水面上方に支持さ
れる上部構造体とをそなえ、上記ストラットの上端部と
上記上部構造体との取合部分に、上方に向かって急激に
水平断面積の増大する形状の船体区画が設けられるとと
もに、停泊時の吃水が上記船体区画の位置となるように
設定されたことを特徴としている。
一般に、船体の動揺(傾斜)は、第3図に示すように、
水線面積(横軸)が大きくなると重心移動による動揺
(縦軸)は小さくなり、波浪による動揺は大きくなる。
しかし、平水あるいは港湾等の波高が小さくあるいは波
長の短い海域では、波浪による動揺が本来小さいため、
重心移動による動揺を低減させるために水線面積を増大
させる方が船体の動揺低減のうえから有利である。
水線面積(横軸)が大きくなると重心移動による動揺
(縦軸)は小さくなり、波浪による動揺は大きくなる。
しかし、平水あるいは港湾等の波高が小さくあるいは波
長の短い海域では、波浪による動揺が本来小さいため、
重心移動による動揺を低減させるために水線面積を増大
させる方が船体の動揺低減のうえから有利である。
上述の本考案の半没水複胴船では、停泊時には、バラス
ト調節により、吃水が船体区画位置となるように吃水調
整を行なって水線面積が大きくなるので、上記の原理に
もとづき複胴船の重心移動による動揺を従来の半没水複
胴船に比べてはるかに小さくすることができる。
ト調節により、吃水が船体区画位置となるように吃水調
整を行なって水線面積が大きくなるので、上記の原理に
もとづき複胴船の重心移動による動揺を従来の半没水複
胴船に比べてはるかに小さくすることができる。
以下、図面により本考案の一実施例としての半没水複胴
船について説明すると、第1図(a)はその側面図、第
1図(b)は正面図、第3図は上部構造体に作業機を取
付けた場合の正面図である。
船について説明すると、第1図(a)はその側面図、第
1図(b)は正面図、第3図は上部構造体に作業機を取
付けた場合の正面図である。
この実施例の場合も、半没水複胴船は、並列的に配設さ
れた2つの没水体1,1と同没水体の上部にそれぞれ立設
されて水面を貫通するストラット2,2とこれらのストラ
ット2,2の上端部に結合されて水面上方に支持される上
部構造体3とをそなえている。
れた2つの没水体1,1と同没水体の上部にそれぞれ立設
されて水面を貫通するストラット2,2とこれらのストラ
ット2,2の上端部に結合されて水面上方に支持される上
部構造体3とをそなえている。
さらに、ストラット2,2の上端部と上部構造体3との取
合部分に、上方にむかって水平断面積が、急激に増大す
る形状の船体区画6が設けられている。なお、図中の符
号4は半没水複胴船の航走時の吃水を示しており、また
符号5および5′は半没水複胴船の停泊時および荷役時
の吃水をそれぞれ示していて、バラストの調節により半
没水複胴船の各運航状態に応じた吃水が選定できること
はいうまでもない。また符号10はスクリューを示してい
る。
合部分に、上方にむかって水平断面積が、急激に増大す
る形状の船体区画6が設けられている。なお、図中の符
号4は半没水複胴船の航走時の吃水を示しており、また
符号5および5′は半没水複胴船の停泊時および荷役時
の吃水をそれぞれ示していて、バラストの調節により半
没水複胴船の各運航状態に応じた吃水が選定できること
はいうまでもない。また符号10はスクリューを示してい
る。
上述の構成により、半没水複胴船の走航時には、バラス
ト調節により吃水がストラット2,2の位置となるように
吃水調整される。したがって、走航時の水線面積は小さ
く従来の半没水複胴船の場合と同様の走航時特性のもと
に走航することできる。
ト調節により吃水がストラット2,2の位置となるように
吃水調整される。したがって、走航時の水線面積は小さ
く従来の半没水複胴船の場合と同様の走航時特性のもと
に走航することできる。
また、港湾等での停泊した荷役時などでは、バラスト調
節により、吃水が船体区画6の位置(符号5′の位置)
となるように吃水調整される。したがって、このときに
は吃水が船体区画6を横切るための水線面積が大きくな
って、複胴船の重心移動による動揺は、吃水がストラッ
ト位置に設定されている従来のものに比べて、はるかに
小さくなり、荷役の安全性は増大する。
節により、吃水が船体区画6の位置(符号5′の位置)
となるように吃水調整される。したがって、このときに
は吃水が船体区画6を横切るための水線面積が大きくな
って、複胴船の重心移動による動揺は、吃水がストラッ
ト位置に設定されている従来のものに比べて、はるかに
小さくなり、荷役の安全性は増大する。
さらに、大型の作業機7が取付けられた半没水複胴船
(第2図)において、上記作業機による作業時には、バ
ラスト調節により、吃水はさらに上げられて上部構造物
の位置(符号5の位置)となるように吃水調整される。
したがって、この場合における水線面積は一層大きくな
って、複胴船の重心移動による動揺は一層小さくなり、
作業機による作業安全性は極めて大きくなる。
(第2図)において、上記作業機による作業時には、バ
ラスト調節により、吃水はさらに上げられて上部構造物
の位置(符号5の位置)となるように吃水調整される。
したがって、この場合における水線面積は一層大きくな
って、複胴船の重心移動による動揺は一層小さくなり、
作業機による作業安全性は極めて大きくなる。
以上詳述したように、本考案の半没水複胴船によれば、
次のような効果ないし利点が得られる。
次のような効果ないし利点が得られる。
(1)港湾等での停泊した荷役時などには、バラスト調
節により、吃水が船体区画位置となるように吃水調整を
行なって水線面積を大きくすることができるので、複胴
船の重心移動による動揺を従来の半没水複胴船に比べ
て、はるかに小さくすることができて、荷役の安全性を
増大することができる。
節により、吃水が船体区画位置となるように吃水調整を
行なって水線面積を大きくすることができるので、複胴
船の重心移動による動揺を従来の半没水複胴船に比べ
て、はるかに小さくすることができて、荷役の安全性を
増大することができる。
(2)大型の作業機が取付けられた半没水複胴船にあっ
ては、上記作業機による作業時には、バラスト調節によ
り、吃水が上部構造物位置となるように吃水調整を行な
って、水線面積をさらに大きくすることができるので、
半没水複胴船の重心移動による同様を一層小さくするこ
とができて、作業機による作業の安全性をいちじるしく
増大することができる。
ては、上記作業機による作業時には、バラスト調節によ
り、吃水が上部構造物位置となるように吃水調整を行な
って、水線面積をさらに大きくすることができるので、
半没水複胴船の重心移動による同様を一層小さくするこ
とができて、作業機による作業の安全性をいちじるしく
増大することができる。
(3)半没水複胴船の走航時には、バラスト調節により
吃水がストラットの位置になるように吃水調整を行なっ
て、水線面積を小さくできるので、半没水複胴船の場合
と同様の走航時特性のもとに走航させることができる。
吃水がストラットの位置になるように吃水調整を行なっ
て、水線面積を小さくできるので、半没水複胴船の場合
と同様の走航時特性のもとに走航させることができる。
第1図(a),(b)および第2図は本考案の一実施例
としての半没水複胴船を示すもので、第1図(a)はそ
の側面図、第1図(b)はその正面図、第2図は作業機
を搭載した半没水複胴船の正面図であり、第3図は船舶
の水線面積(横軸)と船舶の動揺(縦軸)との関係を示
す図である。 1……没水体、2……ストラット、3……上部構造体、
4,5,5′……吃水、6……船体区画、7……作業機、10
……スクリュー。
としての半没水複胴船を示すもので、第1図(a)はそ
の側面図、第1図(b)はその正面図、第2図は作業機
を搭載した半没水複胴船の正面図であり、第3図は船舶
の水線面積(横軸)と船舶の動揺(縦軸)との関係を示
す図である。 1……没水体、2……ストラット、3……上部構造体、
4,5,5′……吃水、6……船体区画、7……作業機、10
……スクリュー。
Claims (1)
- 【請求項1】並列的に配設された複数の没水体と、同没
水体の上部にそれぞれ立設されて水面を貫通するストラ
ットと、これらのストラットの上端部に結合されて水面
上方に支持される上部構造体とをそなえ、上記ストラッ
トの上端部と上記上部構造体との取合部分に、上方に向
かって急激に水平断面積の増大する形状の船体区画が設
けられるとともに、停泊時の吃水が上記船体区画の位置
となるように設定されたことを特徴とする、半没水複胴
船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989004993U JPH0740475Y2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 半没水複胴船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989004993U JPH0740475Y2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 半没水複胴船 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0296393U JPH0296393U (ja) | 1990-08-01 |
JPH0740475Y2 true JPH0740475Y2 (ja) | 1995-09-20 |
Family
ID=31207986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989004993U Expired - Lifetime JPH0740475Y2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 半没水複胴船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740475Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844511B2 (ja) * | 1980-01-30 | 1983-10-04 | 三井造船株式会社 | 半没水型双胴船 |
-
1989
- 1989-01-19 JP JP1989004993U patent/JPH0740475Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0296393U (ja) | 1990-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3835800A (en) | Twin hull semi-submersible derrick barge | |
US4864958A (en) | Swap type floating platforms | |
US5184561A (en) | Planing pontoon boat | |
JPH03503513A (ja) | Swath船の改良された船体構造 | |
US20040237871A1 (en) | Lift boat | |
JPH09509382A (ja) | 浮きプラットホーム | |
US4166426A (en) | Method of construction of twin hull variable draft vessel | |
US4091760A (en) | Method of operating twin hull variable draft vessel | |
US5911187A (en) | Pontoon | |
US3709179A (en) | High speed boat | |
US4361104A (en) | Twin hull semisubmersible derrick barge | |
US4150635A (en) | Twin hull semi-submersible derrick barge | |
US3616773A (en) | Twin hull variable draft drilling vessel | |
US4273067A (en) | Method of operating twin hull semisubmersible derrick barge | |
US4944238A (en) | Semi-submerged ship | |
US4165702A (en) | Method of constructing a twin hulled, column stabilized, semi-submersible derrick barge | |
US5558037A (en) | Semisubmersible vessel with forward-mounted crane | |
JPH0740475Y2 (ja) | 半没水複胴船 | |
USRE29167E (en) | Twin hull variable draft drilling vessel | |
US3930274A (en) | Assembly for use in recreational activities | |
US7677190B2 (en) | Slotted hulls for boats | |
FI101279B (fi) | Matkustajalaiva | |
US20020096098A1 (en) | Boat hull design | |
JP2812686B2 (ja) | 滑水式双胴船 | |
JPS5927349Y2 (ja) | 半没水双胴船 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |