JPH04110295A - 双胴船 - Google Patents

双胴船

Info

Publication number
JPH04110295A
JPH04110295A JP22740190A JP22740190A JPH04110295A JP H04110295 A JPH04110295 A JP H04110295A JP 22740190 A JP22740190 A JP 22740190A JP 22740190 A JP22740190 A JP 22740190A JP H04110295 A JPH04110295 A JP H04110295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
submerged
section
semi
vertical cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22740190A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Yasuhiro Kitamura
泰弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22740190A priority Critical patent/JPH04110295A/ja
Priority to AU82551/91A priority patent/AU8255191A/en
Priority to EP91307868A priority patent/EP0475634B1/en
Priority to NO913383A priority patent/NO180038C/no
Priority to US07/750,858 priority patent/US5263427A/en
Publication of JPH04110295A publication Critical patent/JPH04110295A/ja
Priority to AU53169/94A priority patent/AU663814B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、双胴船に関するものである。
〔従来の技術〕
所定間隔をあけて平行に配置された、2つの単胴を1つ
の甲板によって一体に連結した双胴船の一種として半没
木型の双胴船が知られている。発明者らは、半没水型の
双胴船の改良、改善に鋭意努力した。その結果、波浪中
の船体の動揺を小さくできるとともに、小さな所要馬力
で波浪中を航行することができる半没水型の双胴船を開
発して出願し、特開平2−182594号公報において
開示に至った。第4図、第5図、第6図に、特開平21
82594号公報において開示された従来の双胴船の例
を示す。第4図は連結部が1体の双胴船の従来例1を示
す概略側面図、第5図は連結部が船体の前後2体に分割
されている双胴船の従来例2を示す概略側面図、第6図
は第4図のC−C線断面図である。従来例1および2に
おいては、所定間隔をあけて平行に配置された2つの単
胴6を1つの甲板7によって連結している。各単胴6は
半没水部8と連結部9とによって構成されている。半没
水部8の垂直横断面の幅(以下、単に1−幅」という)
は水面近傍で最大となる。以下、この部分を「最大幅部
17Jという。半没水部8は最大幅部17から下端まで
、鉛直下方に向けて幅が漸減するVの字型に形成され、
一方、最大幅部17から鉛直上方に向けてその幅が急減
し、連結部9との結合部分でその幅が最小になる(以下
、この幅が最小になる部分を「最小幅部18Jという)
。連結部9の幅はこの最小幅部18の幅と同一幅である
。そして、連結部9の幅は、上方に向けて一定に形成さ
れている。また、連結部9の幅は最大幅部17の幅より
小さくなるように形成されている。さらに、連結部9は
甲板7との取付部分において、その幅が甲板7に向けて
増加するように形成されている。
また、双胴船15.16を構成する各単胴6の船首部は
半没水部8のみによって構成されている。従って、半没
水部8の船首部の上面8aは連結部9と結合していない
ので、水平面、または、垂直横断面の頂角か15°程度
の傾斜面で形成されている。
第4図〜第6図に示す従来例1および2の場合、各単胴
6を構成する半没水部8の幅が、上述したように、水面
近傍の最大幅部17から鉛直上方に向けて急激に減少し
ている。このため、船体が水中に沈下していくときの復
元力か小さくなり、動揺の同調周期が長くなる。この結
果、通常頻繁に発生する短周期の波浪中を同波状態で航
走するときの動揺は小さくなる。また、半没水部8の幅
が水1近傍の最大゛幅部17か′ら鉛直上方に向けて急
減しているために波強制力も小さくなることによっても
、動揺′が小さくなる効果がある。。
第7図は双胴船の他の従来例3を示す概略側面図である
。第7図に示す従来例3は第4図に示された従来例1の
双胴船15と単胴10の船首の部分の形状が類似してい
る。第7図に示す従来例3の場合では、各単胴10の船
首10aが鋭く突出しているため、この部分は波浪中に
突入し易く、波から受ける縦揺れ(ピッチング)方向の
波強制モーメントが小さく、ピッチングか小さくなる効
果か推察される。ただし、波高か大きくなると中央部前
半の船体に作用する波強制力および波強制モーメントが
大きくなり、必ずしもピッチングか少なくなるとはいえ
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図〜第6図に示す従来例1および2の場合、半没水
部8と連結部9とが結合する半没水部8の最小幅部18
の幅をあまり小さく (所定量以下に)すると、波浪中
を船体が高速で航走するときに半没水部8が水中に没入
してしまう問題がある。
一方、半没水部8の水面近傍の最大幅部17から鉛直上
方に向けて減じる幅の程度を緩やかにする(急減でなく
漸減とする)と、動揺低減効果が非常に少なくなる問題
がある。
また、半没水部8の最小幅部18の位置を、波浪が°到
達しないような高さの位置にすると、これも動揺低減効
果が無くなる問題がある。
以上の他に挙げられる問題点として、第4図〜第6図、
第7図の従来例1〜3はいずれも、追波中においては、
船首か波浪中に深く突入しすぎる結果、波浪中に突入し
た後、急激に浮上する傾向がある。
以上説明した従来の双胴船においては、いずれも半没水
部の船首が鋭く突出し、その上面が水平面、または、垂
直横断面の頂角が15°程度の傾斜面となっているため
、追波中を高速で航行すると、半没木部の船首が波面に
深く突入しすぎる結果、突入後急激に浮上するため、航
行に支障をきたすという欠点がある。また、半没水部の
水面上の幅をどの程度急減すれば動揺低減に有効なのか
が不明確であり、その形状によっては必ずしも安定した
効果が得られないという問題もある。
従って、この発明の目的は、上述の課題を解決し、追波
中を高速航走しても波面に深々と突入することなく、同
波中では動揺の少ない双胴船を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上J己目的を達成するために、本発明においては、所定
の間隔をあけて平行に配置された2つの単胴を1つの甲
板によって一体に連結し、前記2つの単胴の各々を半没
水部と、前記半没水部を前記甲板に連結するための連結
部とによって構成し、前記半没水部の垂直横断面の幅を
水面近傍において前記連結部の垂直横断面の幅より大き
い最大幅部となし、且つ、水面より上方の前記半没水部
の垂直横断面の幅を前記最大幅部から鉛直上方に向けて
急減させるとともに、水面より下方の前記半没水部の垂
直横断面の幅を前記最大幅部から鉛直下方に向けて漸減
させ、前記半没水部の垂直横断面の幅が前記最大幅部か
ら鉛直上方に向けて急減し最小になる最小幅部の幅と前
記連結部の垂直横断面の幅とを同じ幅とし、且つ、前記
甲板との取付は部分において前記連結部の垂直横断面の
幅を前記甲板に向けて増加させた双胴船において、前記
最小幅部における前記半没水部の垂直横断面の幅を、前
記半没水部の垂直横断面の最大幅の6割以下3割以上と
することに特徴を有する。
また、前記半没水部の垂直横断面の幅が鉛直上方に向け
て急減し最小になる前記最小幅部の水面からの鉛直高さ
を、前記半没水部の垂直横断面の最大幅の3割以下とす
ることに特徴を有する。
さらに、双胴船を構成する各単胴の船首部を半没水部の
みで構成し、且つ、前記半没水部を、水面より上方にお
いては垂直横断面の幅を前記最大幅部から鉛直上方に向
けて漸減させ、水面より下方においては垂直横断面の幅
を前記最大幅部から鉛直下方に向けて漸減させて形成す
ることに特徴を有する。
特に、前記単胴の船首部は、船首から水線長の115 
までの部分であることが望ましい。
また、前記最大幅部から鉛直上方に向けて漸減させて形
成されている、水面より上方の前記半没水部の垂直横断
面の頂角を60°以下とすることが望ましい。
次に、この発明を図面を参照しながら説明する。第1図
はこの発明の1実施態様を示す概略側面図、第2図は第
1図のA−A線断面図、第3図は第1図のB−B線断面
図である。図面に示すように、一定間隔をあけて配置さ
れた2つの単胴1は1つの甲板2によって一体に連結さ
れている。
5は水面である。単胴1は、半没水部3と、半没水部3
と甲板2とを連結する連結部4とで構成されている。
第3図に示すように、半没水部3の垂直横断面の幅(以
下、単に「幅」という)は水面近傍で最大となる。以下
、この部分を「最大幅部14」という。そして、半没水
部3は、その幅が最大幅部14から下端までは鉛直下方
に向けて幅が漸減するVの字型に形成され、最大幅部1
4から鉛直上方に向けてはその幅が急減するように形成
され、そして、連結部4との結合部分でその幅が最小に
なる(以下、この幅が最小になる部分を「最小幅部13
」という)。連結部4の幅は最小幅部13の幅と同一幅
である。そして、連結部4の幅は、上方に向けて一定に
形成されている。また、連結部4の幅は最大幅部14の
幅より小さくなるように形成されている。さらに、連結
部4は甲板2との取付部分においては、その幅が甲板2
に向けて増加するように形成されている。第3図は、半
没水部3の最大幅部14の幅が、船首から船尾までの間
で一番大きくなる位置におけるB−B線断面図である。
半没水部3の最大幅部14の幅はこの位置で最大となり
この位置から船首および船尾に向けて漸減する。第3図
中に示すhは水面から最小幅部13までの鉛直高さを示
す。図中に示すB@axか半没水部3の最大幅部14の
値、B sm&Xが半没水部3の最小幅部13の値であ
る。本発明では、水面から最小幅部13までの鉛直高さ
hをBmaxの3割以下とし、B s@a’x / B
 wax を0..3〜0.6 とする。
双胴船11を構成する2つの単胴2の各々の船首部は、
半没水部3のみによって構成されている。
第2図に示すように、この船首部において、半没水部3
は最大幅部14から下端までは、鉛直下方に向けて幅が
漸減する■の字型に形成され、最大幅部14から上端ま
では、鉛直上方に向けてその幅が漸減する■の字型に形
成されている。この半没水部3の船首部上部3aの頂線
に垂直な断面で示す第2図中に示すαが頂角であり、本
発明においてはこの角度を60°以下とすることか望ま
しい、。
また、本発明においては、各単胴2の船首部(半没水部
3のみで形成された部分)は、船首から水線長の175
 までの部分にすることか望ましい。
従って、連結部4の先端12は、半没水部3の船首から
所定距離後方の位置、すなわち、船首から水線長の17
5の位置より後方に設定する。
〔作用〕
追波中において半没水部3の船首か波面に突入すると、
半没水部3の船首の船首部上部3aの上面には、斜め下
方向きの相対流速が作用する。この結果、船首部上部3
aの上面には下向きの圧力が作用し、半没水部3の船首
か深々と波面に突入する結果となる。追波中で半没水部
3の船首か波面に突入すると、船首部上部3aの上面に
斜め下方向きの相対流速が作用することは避けられない
か、このとき船首部上部3aの上面に作用する下向きの
圧力は、船首部上部3aの上面の形状を工夫することに
よってかなり小さくすることができる。具体的には、半
没水部3の船首部上部3aの頂角αを小さくすれば良い
。頂角が60°の場合の下向き圧力は1800の場合の
約1/2となる。このため半没水部3の船首部上部3a
の頂角を60°以下とする。このように、頂角を小・さ
く、具体的には60°以下にすれば、追波中で半没水部
3の船首が波面に深々と突入することはなくなり、追波
中を安定して高速で航行可能となる。頂角を60°以下
にするために、前述したように、半没水部3の形状を、
その幅が最大幅部14から上方に向けて漸減する■の字
型に形成する。上記形状に形成する必要があるのは、波
面に突入する半没水部3の船首部のみである、望ましく
は、船首から水線長の115 までの部分のみである。
このことは、水槽試験の結果によってあきらかになって
いる。従って、船首から水線長の115までの部分を除
く、連結部4の先端12より後方の部分の半没水部3の
形状については、以下に説明する同波中の動揺低減効果
の面から決定する。
本発明では、連結部4の先端12より後方の部分の半没
水部3においては、最小幅部I3の水面5からの鉛直高
さhをBmaxの3割以下とする。双胴船11か同波中
を高速航行する場合、最小幅部13よりも所定距離上方
を波頂が通過するように、半没水部3の最大幅部14か
ら上方の部分を形成すると半没水部3の上面と下面とに
作用する圧力か相殺し、波強制力および復元力のいずれ
も小さくなり、さらに、動揺も小さくなる。このような
作用を生じさせるためには、水面より波高の1/4程度
の鉛直高さの位置に最小幅部13があれば良い。航行可
能な最大波高を双胴船の水線長の1/10、半没水部3
の最大幅を双胴船の水線長の1/12とすると、半没水
部3の最小幅部13の水面からの鉛直高さhは、半没水
部3の最大幅の3割またはこれ以下とすればよい。
さらに、このような鉛量が有効であるためには、半没水
部3の最大幅部14から上方に向けた幅の減少の程度が
重要となる。本発明では、最小幅部13の幅の最大値を
最大幅の6割以下3割以上、すなわち、B Smax 
/ B waxを0.3〜0.6の範囲とする。これに
より、波強制力か6割以下3割以上の範囲で減少し、同
程度の動揺低減効果か得られる。3割以上としたのは、
半没水部3の最小幅部13の幅の最大値を、半没水部3
の最大幅の3割未満とすると、波浪中走行時にこの部分
に作用する下向きの圧力か大きくなることかあり、安定
した高速航行か不可能になる場合かあるからである。
このことは、特に最大幅の2割以下においてはより顕著
である。一方、6割以下としたのは、7割以上では動揺
低減効果が期待できないからであり、顕著な動揺低減効
果が得られる6割以下を好ましい範囲として限定した。
このような理由から、本発明では、半没水部3の最小幅
部13の幅の最大値は半没水部の最大幅の6割以下3割
以上、すなわち、Bsmax / B+aaxを0.3
〜0.6の範囲とした。
〔発明の効果〕
この発明は上述したように構成されているので、下記に
述べる有用な効果を奏する。
(1)  単胴を構成する半没水部の船首部上部が、船
首から水線長の115 までの範囲において項線に垂直
な断面内で形成される頂角か60°以下になるように形
成されているため、追波中を高速で航行しても半没水部
の船首か波面に深く突入することが無く、安定した航行
が可能となる。
(2)  半没木部の幅を、水面近傍で最大として最大
幅部となし、最大幅部から上方に向けて急減させ、最小
幅部の水面からの高さを最大幅部の幅の3割以下とし、
最小幅部の幅を最大幅部の幅の6割以下3割以上の範囲
に限定するので、同波中を高速で航行するときの動揺を
効果的に減少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施態様を示す概略側面図、第2
図は第1図のA−A線断面図、第3図は第1図のB−B
線断面図、第4図は連結部が1体の双胴船の従来例1を
示す概略側面図、第5図は連結部が船体の前後2体に分
割されている双胴船の従来例2を示す概略側面図、第6
図は第4図のC−C線断面図、第7図は双胴船の他の従
来例3を示す概略側面図である。図面において、1 単
胴      2 甲板 3 半没水部    3a  船首部上部4 連結部 
    5  水面 6 単胴      7 甲板 8 半没水部    8a  上面 9 連結部 10  単胴 11  双胴船 13  最小幅部 15.16  双胴船 18  最小幅部。 10a  先端 12  連結部の先端 14  最大幅部 17  最大幅部 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の間隔をあけて平行に配置された2つの単胴を
    1つの甲板によって一体に連結し、前記2つの単胴の各
    々を半没水部と、前記半没水部を前記甲板に連結するた
    めの連結部とによって構成し、前記半没水部の垂直横断
    面の幅を水面近傍において前記連結部の垂直横断面の幅
    より大きい最大幅部となし、且つ、水面より上方の前記
    半没水部の垂直横断面の幅を前記最大幅部から鉛直上方
    に向けて急減させるとともに、水面より下方の前記半没
    水部の垂直横断面の幅を前記最大幅部から鉛直下方に向
    けて漸減させ、前記半没水部の垂直横断面の幅が前記最
    大幅部から鉛直上方に向けて急減し最小になる最小幅部
    の幅と前記連結部の垂直横断面の幅とを同じ幅とし、且
    つ、前記甲板との取付け部分において前記連結部の垂直
    横断面の幅を前記甲板に向けて増加させた双胴船におい
    て、前記最小幅部における前記半没水部の垂直横断面の
    幅を、前記半没水部の垂直横断面の最大幅の6割以下3
    割以上とすることを特徴とする双胴船。 2 前記半没水部の垂直横断面の幅が鉛直上方に向けて
    急減し最小になる前記最小幅部の水面からの鉛直高さを
    、前記半没水部の垂直横断面の最大幅の3割以下とする
    請求項1記載の双胴船。 3 双胴船を構成する各単胴の船首部を半没水部のみで
    構成し、且つ、前記半没水部を、水面より上方において
    は垂直横断面の幅を前記最大幅部から鉛直上方に向けて
    漸減させ、水面より下方においては垂直横断面の幅を前
    記最大幅部から鉛直下方に向けて漸減させて形成する請
    求項1または2記載の双胴船。 4 前記各単胴の船首部は、船首から水線長の1/5ま
    での部分である請求項3記載の双胴船。 5 前記最大幅部から鉛直上方に向けて漸減させて形成
    されている、水面より上方の前記半没水部の垂直横断面
    の頂角を60゜以下とする請求項3記載の双胴船。
JP22740190A 1990-08-29 1990-08-29 双胴船 Pending JPH04110295A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22740190A JPH04110295A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 双胴船
AU82551/91A AU8255191A (en) 1990-08-29 1991-08-19 Catamaran
EP91307868A EP0475634B1 (en) 1990-08-29 1991-08-28 Catamaran type boat
NO913383A NO180038C (no) 1990-08-29 1991-08-28 Båt med to skrog, især en katamaran
US07/750,858 US5263427A (en) 1990-08-29 1991-08-29 Catamaran
AU53169/94A AU663814B2 (en) 1990-08-29 1994-01-14 Catamaran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22740190A JPH04110295A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 双胴船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110295A true JPH04110295A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16860254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22740190A Pending JPH04110295A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110295A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102889A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Glenn Lang Thomas 滑水式双胴船
JPH02182594A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nkk Corp 双胴船

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102889A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Glenn Lang Thomas 滑水式双胴船
JPH02182594A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nkk Corp 双胴船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7225752B2 (en) Power boat with improved hull
US4193370A (en) Planing boat hull
US5402743A (en) Deep chine hull design
US6176196B1 (en) Boat bottom hull design
JP3469197B2 (ja) 単一・三・双胴構造を有した船舶用船体
US5063868A (en) Boat hull for V-bottom powerboats
JPS61184193A (ja) ボ−トの底部構造
JP2012517931A (ja) 球状船首に関する方法および構成
US5188049A (en) Catamaran boat
US5819677A (en) Hull with laminar flow interrupters
US20020100407A1 (en) Chine system for a boat hull
JPH04110295A (ja) 双胴船
JP2005537175A (ja) 喫水線よりも下に位置するフォイルを備えた船舶
US4774902A (en) Mid-planing hull
US20060060120A1 (en) Hull for shipping with a mono-catamaran architecture
US5263427A (en) Catamaran
CN211617980U (zh) 一种浅v型船艇
JP5143510B2 (ja) 船体構造
JP2918952B2 (ja) 二段前部甲板を有する船舶
US20030041791A1 (en) Motorboat with a skimmer hull
JPH0685188U (ja) 船尾構造
JPH0130316Y2 (ja)
JP3294517B2 (ja) 高速艇船体
AU2002340764B2 (en) Boat
RU2085429C1 (ru) Быстроходное судно