JPS5926149B2 - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPS5926149B2
JPS5926149B2 JP51009068A JP906876A JPS5926149B2 JP S5926149 B2 JPS5926149 B2 JP S5926149B2 JP 51009068 A JP51009068 A JP 51009068A JP 906876 A JP906876 A JP 906876A JP S5926149 B2 JPS5926149 B2 JP S5926149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
circuit
demodulated signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51009068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5292464A (en
Inventor
泰玄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP51009068A priority Critical patent/JPS5926149B2/ja
Priority to US05/743,910 priority patent/US4109102A/en
Priority to DE2654276A priority patent/DE2654276C3/de
Priority to IT30013/76A priority patent/IT1064807B/it
Publication of JPS5292464A publication Critical patent/JPS5292464A/ja
Publication of JPS5926149B2 publication Critical patent/JPS5926149B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多相デジタル位相変調された入力信号より搬送
波信号を再生し、前記信号に位相同期した雑音成分の少
ない搬送波信号を得るベースバンド回路にて構成された
位相同期回路に関するものである。
最近ベースバンド回路にて構成された位相同期回路が研
究されており、その研究目標の1つとして構成ユニット
を簡単化する点があげられる。
この例として本発明者らが昭和50年12月2田こ特許
出願した「位相同期回路」がある。本発明は、この特許
よりもさらに構成を簡単化したものである。本発明の目
的は、構成がきわめて簡単な位相同期回路を提供するこ
とにある。
第1図は本発明を4相位相同期回路に適用した実施例で
あり、1は入力信号端子、2は第1位相検波器、3は第
2位相検波器、4はH移相器、5は減算器、6は減衰器
、Tは第1復調信号出力、8は第2復調信号出力、9及
び10は2乗回路、11は低域ろ波器、12は電圧制御
発振器である。
以下動作説明を行う。入力信号周波数のほぼ近くで発振
している電圧制御発振器12の出力は2分岐されて一方
は第1位相検波器2、もう一方は吾移相器4を介して第
2位相検波器3にそれぞれ供給される。
又第1及び第2位相検波器2及び3には入力信号が同一
位相状態で供給されており、第1位相検波器2の出力端
子Tには第1復調信号が、又第2位相検波器3の出力端
子8には第2復調信号が得られる。第1復調信号は第2
復調信号に比してnフジアン進でだ信号である。前記2
つの信号は減算器5に供給されるが、ここで第2復調信
号を減衰器6を通して減衰させ、第1復風信号と第2復
調信号との振幅比を1:tan三に選択する。この操作
によつて第1復調信号において減算器5の出力に、入力
に比して工ラジアン進んだ信号が得られる。前記出1(
0S2θ力は2乗回路9に入り数学公式slnθ=−の
如く2逓倍された出力を得る。
更に前記出力の、 COS2θ成分を2乗回路10に供
給すれば、ここで2逓倍され2乗回路10の出力として
4逓倍された位相誤差信号を得る。尚、2乗回路には、
例えば2つの入力電圧信号の積を出力信号とする積回を
用いることができる。2乗回路には、アナログ積回路を
用いることができ、その具体例としては、昭和47年5
月20日発行の「最新半導体回路アイデア集]第133
頁および第134頁に記載された回路があげられる。
以上説明した各部の波形を第2図に示す。
13は第1位相検波器2,14は第2位相検波器3,1
5は減算器5,16は2乗回路9,17は2乗回路10
のそれぞれ出力信号である。
尚、横軸θは第1位相検波器2の入力における入力信号
と電圧制御発振器12の出力信号との位相差を表わして
いる。第2図の如く復調信号13及び14の位相安定点
aと、位相誤差信号17の位相安定点bとが一致してい
るので位相誤差信号17と雑音除去用の低域ろ波器11
を介して電圧制御発振器12の制御信号とすれば、第1
図の位相同期回路は正常動作する。尚、第1図における
移相回路は第1復調信号をπ百ラジアン進ませる例であ
るが、この移相量はπ π
π(−ー±−)あるいは(±−)でも本発明による2
−8 −8位相同期回路は成立するこ
とは位相誤差信号17πを参照すれば明らかである。
−s移相回路は第1図において減算器5の代わりに加算
器を用いるこπ πとによつて構成できる。
又(−i+.百)移相回路は、第1復調信号と第2復調
信号の振幅比をπ(Tan−:1)の割合で加算あるい
は減算する回路一π πで構成できる。
尚、移相量を( Σ−百)あるい−πは( −)に選択
した場合は、位相誤差信号17の位相安定点bが2フト
するため 位相誤差信号4 )17の
安定動作領域の傾斜が逆になるため、位相誤差信17の
極性を逆にする必要がある。
第3図は本発明を8相位相同期回路に適用した実施例で
あり、18は入力信号端子、19は第1位相検波器、2
0は第2位相検波器、21は第3π位相検波器、22は
第4位相検波器、23は一移1
) 4相器、24はiπ移相器、2
5はiπ移相器、26は減算器、27は減衰器、28は
第1復調信号の出力端子、29は第2復調信号の出力端
子、30は第3復調信号の出力端子、31は第4復調信
号の出力端子、32〜34は2乗回路である。
移相回路は第1復調信号と減衰器27を介したπ第3復
調信号との振幅比を1:Tan−に選択し、前゜16記
2信号と減算器26にて減算することによつて構成され
、第1復調信号において減衰器26の入π入に比して出
力でーラジアン進んだ信号を得る。
16比 更に前記減算器26の出力は2乗回路32〜34を通る
ことによつて8逓倍され、位相誤差信号となる。
第3図における各部波形を第4図に示す。
35は第1相検波器19、36は第2位相検波器20、
37は第3位相検波器21、38は第4位相検波器22
、39は減算器26、40は2乗回路、41は2乗回路
33、42は2乗回路34のそれぞれ出力信号である。
横軸θは第1位相検波器19の入力点における、入力信
号と電圧制御発振器12の出力信号との位相差を表わし
ている。復調信号35〜38の位相安定点cと位相誤差
信号42の位相安定点dとは一致するため第4図の位相
同期回路は正常動作する。尚、第3図における移相回路
は第1復調信号をππラジアン進ませる例であるが、こ
の移相量はπ −π π寵ム
↑??實訃?≠:;40, 2−164−16 る位相同期回路は成立することは位相誤差信号42を参
照すれば明らかである。
一附移相回路は第3図において減算器26の代わりに加
算器を用一π πいることによつて構成できる。
又( 一±−)移相回路は第2復調信号と第4復調信号
とを振幅比π1:Tan−の割合で加算あるいは減算す
る回路で構゜16一π π 成できる。
( 一±−)移相回路は第1復調信号と第3復調信号と
を振幅比Ta希:1の割合で加算−3π πあるいは
減算する回路で構成できる。
( 〒±m)移相回路は第2復調信号と第4復調信号と
を振幅π比Tan−:1の割合で加算あるいは減算する
回路で16゜π 構成できる。
尚、移相量を(−一)あるいは(一互一互0)あ?いは
(一互−?)あるいは(−3互−L)に選択した場合は
、位相誤差信号416ゝπ 42の位相安定点dが−シフトするため、位相誤8
)差信号42の安定動作領域の傾斜が
逆になるため、位相誤差信号42の極性を逆にする必要
がある。
以上の説明のごとく、非常に簡略化された位相同期回路
を実現することができる。特に8相以上の位相同期回路
の場合、従来の位相同期回路に比して構成を非常に簡単
にすることができる。実施例、第2図は第1図における
回路の各部波形、第3図は本発明を8相位相同期回路に
適用した実施例、第4図は第3図における回路の各部波
形、である。2,3,19〜22:位相検波器:4,2
3〜25:移相器;5,26:減算器;6,27:減衰
器;9,10,32〜34:2乗(アナログ積)回路:
12:電圧制御発振器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2^n(n=2、3、4、・・・・・)相位相変調
    信号を検出する2^n^−^1個の位相検波器と:上記
    位相検波器の復調信号のうちの1個の復調信号に、上記
    1個の復調信号と直交する復調信号を振幅比1:tan
    (x/(2^n^+^1))の割合で加算あるいは減算
    して上記1個の復調信号をx/(2^n^+^1)ラジ
    アン移相する1個の移相器と;n個のアナログ積回路を
    用いて上記移相器の出力を2^nてい倍して位相誤差信
    号を得る手段と;上記手段の出段の出力に応動し上記位
    相検波器に信号を送出する周波数可変発振器とを含む位
    相同期回路。
JP51009068A 1975-12-02 1976-01-30 位相同期回路 Expired JPS5926149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51009068A JPS5926149B2 (ja) 1976-01-30 1976-01-30 位相同期回路
US05/743,910 US4109102A (en) 1975-12-02 1976-11-22 Phase synchronizing circuit
DE2654276A DE2654276C3 (de) 1975-12-02 1976-11-30 Phasensynchronisierende Schaltungsanordnung
IT30013/76A IT1064807B (it) 1975-12-02 1976-12-01 Circuito di sincronizzazione di fase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51009068A JPS5926149B2 (ja) 1976-01-30 1976-01-30 位相同期回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127263A Division JPS5859653A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 位相同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5292464A JPS5292464A (en) 1977-08-03
JPS5926149B2 true JPS5926149B2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=11710283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51009068A Expired JPS5926149B2 (ja) 1975-12-02 1976-01-30 位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5292464A (en) 1977-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212825A (en) Synthetic heterodyne demodulator circuit
JPS6348469B2 (ja)
CA1067587A (en) Multi-phase psk demodulator
JPS6347182B2 (ja)
US4109102A (en) Phase synchronizing circuit
JPS63502133A (ja) 改善された直角ノツチフイルタ
JPS5926149B2 (ja) 位相同期回路
JP2006254005A (ja) 90゜位相差発生回路および周波数シンセサイザおよび直交変調回路および直交復調回路
US5068876A (en) Phase shift angle detector
JPH0258826B2 (ja)
JPH023581B2 (ja)
JPH077741A (ja) 色信号復調方法及びその回路
JP3399017B2 (ja) 位相同期装置
JPS58154960A (ja) 位相同期回路
JPH0370944B2 (ja)
JP3923354B2 (ja) 自動追尾アンテナ装置
JPH07123123A (ja) 4相位相変調回路
JPH02174344A (ja) ディジタル位相変調方式における両側帯波相関型信号復調法
JP2837916B2 (ja) Afc装置
JP2837915B2 (ja) Afc装置
JPS607209A (ja) 移相相乗形fm復調器
SU1614129A2 (ru) Устройство дл детектировани сигналов с двукратной относительной фазовой манипул цией
JPH04360345A (ja) 搬送波再生回路
JP2951704B2 (ja) 干渉補償装置
JPH05207078A (ja) Msk復調回路