JPH0258826B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258826B2
JPH0258826B2 JP55057604A JP5760480A JPH0258826B2 JP H0258826 B2 JPH0258826 B2 JP H0258826B2 JP 55057604 A JP55057604 A JP 55057604A JP 5760480 A JP5760480 A JP 5760480A JP H0258826 B2 JPH0258826 B2 JP H0258826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
frequency
baseband processing
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55057604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154860A (en
Inventor
Susumu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5760480A priority Critical patent/JPS56154860A/ja
Publication of JPS56154860A publication Critical patent/JPS56154860A/ja
Publication of JPH0258826B2 publication Critical patent/JPH0258826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2271Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベースバンド型の搬送波再生回路に
関するものである。
受信PSK(位相シフトキーイング)変調波を復
調する為の搬送波を再生する搬送波再生回路は、
既に種々の構成のものが知られている。例えば4
相PSK変調波については、4逓倍して無変調信
号とした後4分周することにより受信信号に位相
同期した搬送波を再生する逓倍方式、復調出力で
受信PSK変調波を変調する逆変調方式、コスタ
スループの出力を用いたベースバンド処理方式等
が知られている。
ベースバンド処理方式に於いては、受信PSK
変調から直接的に搬送波を再生するものではない
ので、通常は電圧制御発振器を用いた位相同期回
路を設けているものである。例えば第1図に示す
ように、位相検波器1、ベースバンド処理回路
2、増幅器3、低域波器4及び電圧制御発振器
5により位相同期回路PLLを構成し、電圧制御
発振器5の出力を再生搬送波として入力信号を位
相検波して復調するものである。
しかし、引込範囲を広くすると、擬似引込みの
問題が生じ、この擬似引込みを防止する為に電圧
制御発振器5を高安定度の電圧制御水晶発振器と
すると、高価になると共に引込範囲が狭くなる欠
点があつた。その為、従来は掃引回路を付加して
引込範囲の拡大を図ることが提案されている。
例えば第2図に示すように、水晶発振器等の高
安定発振器6を設け、電圧制御発振器5の出力の
再生搬送波と高安定発振器6の出力とを混合回路
7に加えて、それらの周波数差に等しい周波数の
成分を取り出し、この周波数の成分をカウンタ8
でカウントして、周波差が予め定めた周波数より
大きいか、否か判定回路9でカウント内容から判
定し、予め定めた周波数より大きいときに掃引回
路10を起動し、和回路11及び低域波器4を
介して電圧制御発振器5の制御電圧を掃引回路1
0の出力で変化させ、電圧制御発振器5の発振周
波数の掃引を行なわせるものである。
しかし、位相検波器1,ベースバンド処理回路
2,増幅器3,低域波器4及び電圧制御発振器
5からなる位相同期回路のループ利得により掃引
用の電圧が圧縮されるので、引込範囲の拡大には
掃引周波数や掃引用の出力電圧等の設定を慎重に
行なわなければならないものであつた。
本発明は、前述の如きベースバンド処理方式に
於ける再生搬送波と受信変調波との周波数差を簡
単に得ることを目的とし、この周波数差信号によ
り自動周波数制御AFCを可能とし、搬送波再生
回路の引込範囲の拡大を経済的に実現し得るよう
にするものである。以下実施例について詳細に説
明する。
第3図は本発明の実施例のブロツク線図であ
り、21はハイブリツド回路、22,23は位相
検波器、24はコスタス型のベースバンド処理回
路、25は微分回路、26はミキサ、27,30
は第1及び第2の低域波器、28,29は増幅
器、31は電圧制御発振器、32は90゜移相器で
あつて、4相PSK波の復調用の搬送波再生回路
を構成しているものである。
電圧制御発振器31の発振周波数と入力4相
PSK変調波の周波数とが等しく、位相検波器2
2,23の出力をsinθ,cosθとすると、ベースバ
ンド処理回路24の出力は、sin4θ及びcos4θとな
り、又周波数差ωdを有する場合は、ベースバン
ド処理回路24の出力は、 sin4(ωd・t+θ) cos4(ωd・t+θ) となる。このベースバンド処理回路は、例えば電
子通信学会 通信方式研究会 資料番号CS74−
42に詳細に説明されている。
微分回路25は、ベースバンド処理回路24の
出力のsin4(ωd・t+θ)を微分してミキサ26
に加えるものであり、 sin4(ωd・t+θ)d/dt =4ωd・cos4(ωd・t+θ) …(1) の微分出力がミキサ26の一方の入力となり、そ
の他方の入力はベースバンド処理回路24の他方
の出力のcos4(ωd・t+θ)であるから、ミキサ
26の出力Vは、 V=cos4(ωd・t+θ)・4ωd・ cos4(ωd・t+θ) 1/2{4ωd+4ωd・ sin8(ωd・t+θ)} …(2) となる。この出力Vの高周波成分を低域波器2
7により除去すると、増幅器28には4ωd即ち周
波数差ωdに比例した信号(以下、周波数差信号
と言う)が加えられることになる。従つて増幅器
28の出力は第4図に示すような周波数差ωd
対応した電圧が電圧制御発振器31に加えられ
る。
又ベースバンド処理回路24の他方の出力の
cos4(ωd・t+θ)は増幅器29で増幅され、低
域波器30で高周波成分が除去されて電圧制御
発振器31の制御電圧となる。即ち従来の位相同
期回路と同様な動作により電圧制御発振器31の
位相制御が行なわれ、且つ増幅器28の出力電圧
が位相制御の制御電圧に重畳されて加えられるも
ので、自動周波数制御ループが形成される。
電圧制御発振器31は、例えば第5図に示す構
成を有し、可変容量ダイオード33,コンデンサ
34,コイル35によりタンク回路を構成してト
ランジスタ等からなる発振回路部36に接続さ
れ、低域波器30の出力電圧に増幅器28の出
力電圧が重畳されて可変容量ダイオード33に印
加されるので、発振周波数の制御が行なわれるこ
とになる。
第6図はコスタス型のベースバンド処理回路の
ブロツク線図であり、41はハイブリツド回路、
42,43は位相検波器、44〜47,52〜5
5は絶対値回路、48,56は加算器、49〜5
1,57〜59は引算器、60は低域波器、6
1は電圧制御発振器、62は90゜移相器であつて、
符号44〜59の要素によりベースバンド処理回
路が構成されている。位相検波器42,43の出
力を前述の如くcosθ,sinθとすると、引算器50
の出力はcos2θ,引算器51の出力はsin2θとな
り、又引算器58,59の出力はcos4θ,sin4θと
なる。なお前述の如く周波数差ωdがあれば、引
算器58,59の出力はそれぞれcos4(ωd・t+
θ),sin4(ωd・t+θ)となる。又第6図に於い
ては、引算器59の出力のsin4θを低域波器6
0を介して電圧制御発振器61の制御電圧とする
場合を示す。
前述の引算器58,59の何れか一方の出力を
微分して他方の出力と混合することにより、入力
信号と電圧制御発振器61との周波数差ωdを4
逓倍した信号が得られるので、この周波数差の信
号を電圧制御発振器61に加えることにより
AFCループを構成することができる。又この周
波数差信号が所定の値以上であれば擬似引込みの
状態であるので、擬似引込状態の検出を行なうこ
とができる。例えば擬似引込状態の検出によつて
電圧制御発振器61の掃引を行なわせて、再位相
同期引込みを行なわせることができる。
前述の実施例は、4相PSK変調波の再生する
場合の周波数差ωdの信号を得るものであるが、
2相の場合はベースバンド処理回路の2逓倍の各
出力信号の何れか一方の出力を微分して他方の出
力と混合し、又8相の場合は8逓倍の各出力信号
の何れか一方の出力を微分して他方の出力と混合
することにより、入力信号周波数と電圧制御発振
器の発振周波数との周波数差信号を得ることがで
きる。
以上説明したように、本発明は、コスタス型ベ
ースバンド処理回路24の何れか一方の出力信号
を微分回路25で微分し、その微分出力信号とベ
ースバンド処理回路24の他方の出力信号とをミ
キサ26で混合し、その混合出力信号を第1の低
域波器27を介して電圧制御発振器31の制御
電圧とするAFCループと、ベースバンド処理回
路24の他方の出力信号を第2の低域波器30
を介して電圧制御発振器31の制御電圧とする位
相同期ループとを構成したものであり、周波数差
が零になれば位相同期ループのみにより電圧制御
発振器31は制御されて位相同期化が行われる。
又第1及び第2の低域波器27,30の帯域
を、周波数制御ループと位相同期ループとの特性
に対応して最適化することができるから、高速引
込動作を可能とし、且つ位相の安定化を図ること
ができる。又周波数差信号により擬似引込状態を
識別して正常引込状態となるように制御すること
ができるから、入力信号位相に対する電圧制御発
振器31の出力位相の引込範囲を拡大することが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のベースバンド処理方式の搬送波
再生回路のブロツク線図、第2図は従来の擬似引
込防止手段を付加した搬送波再生回路のブロツク
線図、第3図は本発明の実施例のブロツク線図、
第4図は第3図に於ける周波数差と増幅器の出力
電圧との関係の説明図、第5図は電圧制御発振器
の一例の要部回路図、第6図はコスタス型ベース
バンド処理回路のブロツク線図である。 21はハイブリツド回路、22,23は位相検
波器、24はコスタス型ベースバンド処理回路、
25は微分回路、26はミキサ、27,30は低
域波器、28,29は増幅器、31は電圧制御
発振器、32は90゜移相器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号を再生搬送波で位相検波した信号を
    加えるコスタス型ベースバンド処理回路と、該ベ
    ースバンド処理回路の2個の出力信号の中の何れ
    か一方の出力信号を微分する微分回路と、該微分
    回路の出力信号と前記ベースバンド処理回路の他
    方の出力信号とを混合するミキサと、該ミキサの
    出力信号を加える第1の低域波器と、前記ベー
    スバンド処理回路の前記他方の出力信号を加える
    第2の低域波器と、前記第1の低域波器と前
    記第2の低域波器との出力信号を制御電圧とし
    て搬送波を再生出力する電圧制御発振器とを備え
    たことを特徴とする搬送波再生回路。
JP5760480A 1980-04-30 1980-04-30 Detection system for frequency difference signal Granted JPS56154860A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5760480A JPS56154860A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Detection system for frequency difference signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5760480A JPS56154860A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Detection system for frequency difference signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154860A JPS56154860A (en) 1981-11-30
JPH0258826B2 true JPH0258826B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=13060453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5760480A Granted JPS56154860A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Detection system for frequency difference signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56154860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037108U (ja) * 1996-10-22 1997-05-06 カシオ計算機株式会社 電子機器におけるロック機構

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151881A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Furuno Electric Co Ltd 位相復調器
JPH02101846A (ja) * 1988-10-08 1990-04-13 Nec Corp ディジタルpsk復調回路
KR20170077162A (ko) 2014-10-28 2017-07-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반발 표면을 포함하는 스프레이 적용 시스템 구성 요소 및 방법
EP3368618B1 (en) 2015-10-28 2020-11-25 3M Innovative Properties Company Articles subject to ice formation comprising a repellent surface
BR112018008646A2 (pt) 2015-10-28 2018-10-30 3M Innovative Properties Co componentes de um sistema de aplicação de aspersões que compreende uma superfície repelente e métodos
WO2017189475A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 3M Innovative Properties Company Articles subject to ice formation comprising a repellent surface comprising a siloxane material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037108U (ja) * 1996-10-22 1997-05-06 カシオ計算機株式会社 電子機器におけるロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154860A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203030A (en) Satellite transmission capturing method for gps receiver
JPS5914939B2 (ja) 搬送波再生装置
JP2557426B2 (ja) 同期復調装置における搬送波の同期を得るための方法及び装置
US6731698B1 (en) Quadrature demodulation circuit capable for canceling offset
US4338574A (en) Carrier recovering circuit for phase modulated signal
JPS6347182B2 (ja)
JPH0258826B2 (ja)
EP0529618B1 (en) Demodulating device
JPH0656970B2 (ja) 勾配補償回路を制御する装置
US4901332A (en) Noncoherent-coherent A.C. coupled base band AGC receiver
US4455680A (en) Method and apparatus for receiving and tracking phase modulated signals
JPS644386B2 (ja)
JP3254009B2 (ja) 位相固定ループを含む回路
JPS6225543A (ja) 局部発振器の周波数安定化方式
EP0293828B1 (en) Circuit device for demodulating DSB modulated signals and method therefor
US4847578A (en) Method and device for detecting false locks between a reference signal and a signal to be demodulated by coherent digital demodulation
JPS5835429B2 (ja) 搬送波再生回路
JPH05167629A (ja) 疑似ロック検出回路
JPH06216769A (ja) Pll回路およびpll回路を有するデジタル復調回路
JPS6330049A (ja) Msk復調回路
JPH05207078A (ja) Msk復調回路
JPS6248420B2 (ja)
JPH0213984B2 (ja)
JPH02177746A (ja) 搬送波再生回路
JPS6154303B2 (ja)