JPS59232367A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS59232367A
JPS59232367A JP58108278A JP10827883A JPS59232367A JP S59232367 A JPS59232367 A JP S59232367A JP 58108278 A JP58108278 A JP 58108278A JP 10827883 A JP10827883 A JP 10827883A JP S59232367 A JPS59232367 A JP S59232367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
copying
photoreceptor
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58108278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uchiyama
内山 宏明
Yoshiaki Ibuchi
良明 井淵
Katsuyoshi Fujiwara
勝良 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58108278A priority Critical patent/JPS59232367A/ja
Priority to US06/619,303 priority patent/US4607946A/en
Priority to DE3421931A priority patent/DE3421931A1/de
Publication of JPS59232367A publication Critical patent/JPS59232367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は電子写真複写機に関し、特に原稿の前半と後半
とを分割して夫々の複写を行う2面複写機能を備えだ電
子写真複写機に関する。
〈従来技術〉 一般に電子写真複写機(以下複写機と記す)は、感光体
を均一に帯電し、露光することで感光体表面に静電潜像
を形成しており、この潜像を可視像化するだめに、潜像
に着色顔料である現像粉(通称トナー)を旬着させてい
る。このようにして感光体表面に形成されたトナー像は
、感光体上に直接定着されるか、寸だは他の転写材に転
写された後、定着されコピーとして仕」−げられる。
上記の複写機において、第1図に示す様に複写機本体の
上部の原稿台1に開いた状態で載置されている原稿の複
写を行う場合、原稿2の前半片側の頁の複写と、もう一
方の後半の片側の頁の複写とを別々の複写サイクルで実
行し、2枚の用紙又は1枚の用紙の表裏面に複写する機
能を備えたものが提案されている。この場合、原稿面の
I/2サイズより小さいザイズの複写を例えば前半と後
半に区分けて複写しているにもかかわらず、複写機にセ
ットされている用紙が原稿台面の1/2サイズより大き
いものでも、複写が可能であった。つまり大きな用紙に
その丑ま複写され、−用紙の無駄が生じていた。
また、従来では複写機にセットされている用紙サイズを
配慮していなかっただめ、通常は先端や片サイドを基準
として複写制御を行っていたにもかかわらず、2面複写
時には原稿台面の中央に原稿を置く必要があり、通常複
写時と原稿の載置位置を変える等の非常にわずられしい
操作を強いられていた。
〈発明の目的〉 本発明は2面複写においては、原稿台に載置される最大
サイズの原稿の!/2以下か否かを判定することで、複
写制御を実行することを目的としている。つまり、原稿
台の最大載置サイズの1/2か否かを判定し、1/2以
上の用紙サイズがセットされておれば、2面複写モード
においては複写を不能にすることを目的としている。
〈実施例〉 第1図は本発明の複写機の外観を示す斜視図、第2図は
その内部構造を示す断面図である0図中1は先に説明し
た複写機本体の上部に位置例けられた透明体から成る原
稿台、2は原稿、3は原稿台を覆う開閉自在に設けられ
た原稿カバー、4は複写機の複写制御にかかる操作部で
ある。この操作部4には、通常の複写動作を開始させる
プリントスイッチ(P S W ) 4.0、本発明に
かかる2面複写モードの切換スイッチ(2PSW)4.
1、複写機本体に装着され且つ選択された用紙サイズを
表示する表示装置42、複写枚数を設定するテンキー4
3、枚数表示部44、複写可能状態を示すレゾ−ランプ
(RL ) 45、電源スィッチ46及び用紙サイズ選
択スイッチ47等が配置されている。ここで、原稿台1
に(d最大A3サイズの原稿を載置できるものとして説
明する。また、第2図に示す感光体5はへ3サイズの長
さよりも充分に周面が長いものとして説明する。
」−記感光体5は、導電層、光導電層、透明眩縁層をこ
の順で積層してなる3層構造のものであって、エンドレ
ス状のものを用いている。感光体5の周囲には像形成に
かかる多数の装置が配置されている。図中6は感光体5
の表面を特定極性に帯電させる一次帯電器(FHV)、
7は一次帯電器とは逆極性又はA、 C,コロナ放電を
行う二次帯電器(SHV)、8は二次帯電器7の作用と
同時に原稿2の画像を感光体5上に投影する光学系、9
は感光体5を均一に露光する均一露光ランプ、10は感
光体5に形成された静電潜像を着色トナーにて現像する
現像装置、11は上下段に装着されたカ七ノドl 2内
の用紙が給紙ロー213の駆動にて給紙され、更に搬送
ローラ14を介し′C搬送されてくる上記用紙にトナー
像を転写するだめの転写器(THV)、15は感光体に
密着した用紙を剥離する剥離ローラ、I6は感光体に残
留する電荷を除去する除電器、17は感光体表面に残る
トナーを除去するクリーニング装置である。感光体5は
また該回転と同期して回転するPT円板51を有してお
り、該円板51には感光体5の回転角等を知り、感光体
5の回転と同期を採−〕で複写制御を行うだめのスリッ
ト52が形成されている。スリ1、yト52は本実施例
においては30個が等間隔に形成されており、ス’J 
ノl−52の検知手段(32)が設けられている。従っ
て、スリット検知手段のスリット信号をカウンタを設け
てカウントし、このカウント内容に応して複写機内の被
制御部の制御が順次行われる訳である。
上記剥離ローラI5にて剥離された用紙は、ガイド板1
8にて案内され定着ローラ19へ導かれる。この定着ロ
ーラ19は用紙を挾持し、熱によりトナーを用紙」二に
定着させると同時に用紙を搬送し排紙ローラ20へ送る
。排紙ローラ20は用紙を複写機外部に配置されたトレ
イ2!土へ損紙する。
まだ光学系8は原稿2を照明する照明装置81、原稿2
からの反射光像を反射する第1ミラー82、第1ミラー
82からの反射光を感光体5上に結像させるだめのレン
ズ84の光路へ導く2枚の第2ミラー83、上記レンズ
84及びレンズ84からの光像を感光体5に投影する固
定ミラー85から構成されている。第Bラー82は照明
装置81−と共に支持体(図示せず)上に取付けられて
おり、該支持体が原稿台1と平行に走行される。また、
第2ミラー82は上記支持体と連結された第2支持体上
に取付けられている。支持体は感光体5の周速と同一速
度で走行され、この走行に連動して上記第2支持体がそ
の1/2の速度で走行される構成である。従って、第1
ミラー82等が原稿台Iに平行に走行されるこ′とで、
原稿を走査し感光体5に順次画像を投影し像露光を、二
次帯電器7の作用と同時に行っている。ここで、上記照
明装置8Iの光源ランプCLば、第1ミラー82の走行
と同時に点灯され、原稿面を光照射する。またランプC
Lと共に、二次帯電器7の作用と同時に感光体5を均一
に光照射するセカンドランプSLを、二次帯電器7と一
体的に設けている。このセカンドランプSLは、露光ラ
ンプCLの点灯時に消灯され、CLの消灯時に点灯制御
される。つまり、Sl、はCLによる露光がない場合、
感光体5に帯電された余分な電荷を除去するために設け
られたものである。
上述した感光体5、第Bラー82、給紙O−ラ13、搬
送ローラ14、定着ローラ19等の駆動はメインモータ
(MM)22にて駆動力が伝達される。つまり、メイン
モータ22が回転すれば、感光体5、定着ローラ19、
排紙ローラ20及び分離ローラ15等が直接駆動され、
第1ミラー82を保持した支持体はミラーフィードクラ
ッチ(AIFC)をONすることで、原稿2を走査する
方向に走行され、ミラーリターンクラッチ(MRC)O
Nすることで元の位置へ復動される。この時、第2ミラ
ー83の支持体も同一方向に走行される。また給紙ロー
ラ13はペーパフィートンレノイド(PFS)をONす
ることで回転され、搬送ローラ14はぺ一パスタートワ
ンメイド(PSS)をONすることで回転される。
」二連したメインモータ22やクラッチ及びソレノイド
等の被制御部の駆動は、第3図で示す制御回路にて制御
される。即ち、制御回路23は、通常の複写制御と、2
面複写モード制御とを区別して実行するだめの制御プロ
グラムを記憶しており、2面複写モード切換スイッチ4
Iの操作にて、2面複写モードが設定されていなければ
、プリントスイッチ40の操作にて通常の複写制御を行
う。
モード切換スイッチ41がらの操作信号はゲート24を
介してフリップフロップ25のセント端子に入力されて
おり、ゲート24の他の入力端子にはフリップフロップ
25のリセント出方夏が供給されている。フリップフロ
ップ25のリセット端子には、ゲート26の出力がオア
ゲート27を介して供給されており、該ゲート26の入
力端子はモード切換スイッチ41がらの信号及び、フリ
ップフロップ25のセット出力Qが夫々供給されている
。このフリップフロップ25のセット出力。
は制御回路23に供給さI′Lでおシ、制御回路24は
、セット出力Qが’ H”即ちフリッフロップ25がセ
ットされた状態で2面複写モードに設定され、プリント
スイッチ4oの操作にて、2面複写の制御プログラムを
実行する。
上記オアゲート27には、複写機の初期設定時に出力さ
れる信号I R及びタイマ回路28のカウントアウト信
号を入力しており、これらの信号出力によりフリッフ’
7oノブ25をリセットしている。タイマ回路28は制
御回路23が2面複写モードに設定されるとセントされ
、例えば120secを割数すれば信号をオアゲート2
7を、介してフリップフロップ25に加える。即ち、2
面複写モード設定後に120秒間プリン1−スイッチ4
oの操作を行わなければ、120秒後に自動的に通常(
標準)の複写モードに設定されることになる。寸だタイ
マ回路28はプリントスイッチ40の操作により制御回
路23からのリセット信号にでリセットされる。
一方、フリップフロップ25のセット出力Qは、オyゲ
−) 29を介してワンショア ト? ルチバイブレー
タ(1パルス発生器)30を駆動し、次のカウンタ31
をリセットしている。オアゲート29は他の入力端子に
初期信号I Rが入力されており、1パルス発生器30
を駆動してカウンタ31をリセットする。カウンタ31
は感光体5と同期回転するFT円板51のス’) ノl
−52を検知する検知手段32からのスリット信号を順
次カウントする。
つまり、感光体5が回転するとスリット信号が出力され
、上記カウンタ31はカウントを開始する。
上記PT内円板1は周囲に例えば30個のスIJ ’y
ト52を形成している。カウンタ31のカウント内容は
次のデコーダ33にてデコードされ、このデコード出力
を制御回路23へ入力している。
また上記制御回路23は、上記デコーダ33の出力を入
力すると共に、第3図には示していない複写状態を検1
l−j−る各マイク■」スイッチM Sの検知状態を基
に、メインモータ22、クラッチ等の被制御部35を制
御する/こめに制御信号ICを駆動回路34に供給して
、被制御部35を順次制御する。−上記マイクロスイン
チM Sは第2図に示す様に、複写機内の各所に配置さ
れており複写状態を検出している。ここで、MSIは給
紙用紙が搬送ローラ14の位置に達しているか否かを検
知するマイクロスイッチ、MS2は剥離ローラ15にて
用紙が感光体より剥離されたが否かを検知するマイクロ
スイッチ、MS3は用紙が排紙ロー220にて排紙され
る状態を検知するマイクロスインチである。またMS5
は、第1ミラー82が原稿走査の開始位置にあるか否か
を検知するマイクロスインチ、MS7は第1ミラー82
が原稿走査時のオーバーランの位置を検知するマイクロ
スインチである。
更に制御回路23には、複写機本体にセラl□されるカ
セット12内の用紙サイズを検知した信号が入力されて
いる。カセット12の用紙サイズ検知手段37は第4図
に示す通り、カセット12に収容される用紙サイズに応
じてカセット先端に4個コード部12−1〜12−4を
適宜穿設しており、との穿設状態をカセット挿入部に対
応して設けられたスイッチSW(第5図参照)を□N、
OFFすることでサイズ検知を行う。即ち、第6図に示
す如く、各スイッチS W I〜SW4の一端子を共通
接続して電源→−■を供給すると共に、他端を検知信号
として制御回路23へ供給している。次に示す表は各ス
イッチSWI〜SW4のON(”I”)OFF(”O”
)状態における用紙サイズの一例を示したものである。
上述の様に用紙サイズ検知手段37からの検知信号が、
制御回路23に入力されることで、サイズ表示装置42
の対応するサイズのランプ等が駆動される。特に、第1
図に示す如く、カセット12が上下段に装着されるもの
によれば、カセット選択を行う必快があり、用紙サイズ
選択スイッチ46からの信号と、装着力セラl−12と
の一致検出を行い、一致検出に基いて選択された用紙サ
イズのランプを駆動する。そして、制御回路23は選択
された用紙サイズのカセット側の給紙ローラ13を駆動
可能状態に設定する。
以」−の様に構成された本発明の複写機において、以下
に第7図のフローチr)を参照に動作説明を行う。
まず操作部4の電源スイ・ノチ47をONすれば、これ
による初期信号IRか出力され、制御回路23が初期設
定されると共に、モード切換にかかるフリツプフロツプ
25がリセットされ、且つカウンタ31の内容もリセン
トされて初期状態に設定される。そして、定着ローラI
9が定着可能温度に達すれば、Slの初期設定を完了し
レディランプRLを点灯させ使用者に複写可能状態を報
知する○この時、複写機自体は通常(標準)複写モート
に設定されており、ステップ34によるプリントスイッ
チ40を操作すれば、55に進み通常の複写制御を実行
する。この制御は制御回路23によるメインモータ22
の駆動により、感光体5が回転されこの回転に伴なうP
 T円板51のスリット信号をカウンタ31がカウント
内容、このカウント内容をデコードした信号と、各複写
状態を検知するマイクロスイッチM S等の検知状態に
応じて制御回路23より通常複写プログラムに従って制
御信号ICを被制御部35へ出力する。これにより使用
溝が指定した複写枚数の複写終了後に82に戻り、再度
プリントスイッチ40の操作状態を待つ。
上記プリントスイッチ40の操作を待っている状態で、
2面複写モード切換スイッチ41を操作すれば、B3よ
りステップS6に進み120 secタイマをセットす
る。つ甘り、上記スイッチ41の操作にで、ゲート24
が開きフリップフロップ25か七ノドされることで、制
御回路23は2面複写モードに設定され、このモードの
複写プログラムを実行していく。そのため、まず、タイ
マ回路28にセy l・信号を出力し、タイマ回路28
による120愚の剖数を開始させる。次に制御回路23
はステップS7に進み、用紙サイズがA3か否かをチェ
ックする。これは複写機本体にセットされているカセy
 t−12の用紙サイズ信号と選択スイッチ47の選択
信号との一致に基く選択状態にある給紙ローラ13側の
用紙サイズが何であるかをチェックする。この時、例え
ばA3サイズの用紙が選択されていたとすればS11へ
進み、サイズ表示装置42のA3ランプを点滅させ、S
12にレディランプRLをOFFする。つまり、この状
態では選択用紙が不適合として使用者に知らぜ、適合す
る用紙を選択する様に指示している。この時、プリント
スイッチ40を操作しても、無効として処理され複写制
御が実行されることはない。
またステップS8においても」−述と同様のことが実行
され、B4サイズか選択されておれは、表示装置42の
B4サイズのランプを点滅させる。
この様にステップS7.S8においては、原稿台1の最
大サイズがA4であって、A4サイズ以下の用紙でない
と、原稿2(第2図参照)の前半A。
後半Bを分割して2枚の複写を行うといっだ本発明の2
面複写の意図に反するだめ、そのチy−’7りを行って
いる。よって、用紙サイズの選択を誤っていることを使
用者に知らせている。
上述の様に不適合な用紙が選択されておれば使用者にそ
の状態を報知し、所望の用紙サイズを収容したカセット
12等を装着し、この装着した用紙の選択を行えば、B
8から89へと進行する○このステップS9においては
、例えばA4サイズの用紙が選択され且つその用紙が複
写機にセy)されておれば、S14にでサイズ表示装置
42のA4サイズのランプが点灯され且つB5サイズの
ランプを点滅制御駆動する。また、510においてi+
34ザイズが選択されておれば、上述とは逆に815に
進みB5サイズのランプが点灯され、A4サイズのラン
プが点滅駆動される。これは、A4サイズ以下であれば
2面複写モードにおいて、両者とも複写可能であるため
、他のサイズのランプを点滅さぜることで、選択した用
紙が誤まりでないかを確認してもらうためである。これ
により、選択間違い等を犬ItJに軽減できる。
以上の動作後に、S]6に移りレディランプRLが点灯
し複写機を使用可能状態にする。尚、S7゜88等のチ
ェックにて512のレディランプOFFの処理が行われ
ずS7→S8→S9の順に進行すれば、レディランプは
ON状態のままである0ステツプ516の処理後、S1
7に移りプリントスイッチ40の操作を待つ。そしてプ
リントスイッチ40が昇作されなければ、518に進み
タイマ回路28が120度の時間計数を行ったか否かを
チェックし、+20sOc経過していなければ、ステッ
プS9に戻り、j二連した動作をプリントスイッチ40
が操作されるまで繰り返えされる。この時、用紙サイズ
の選択を間違い確認し用紙をA4からB5に切換えれば
、S9→510→S15→516→S17→S18→5
19を循環する。
この循環時にプリントスイッチ40か操作されることな
く、タイマ回路28かI 20 secをカウントすれ
ば、818→S19と進み、I 20secT’ (タ
イマ)゛がリセットされる。つ甘り、タイマ回路28が
120s■を言1数すれば出力端子Oよりカラン(・ア
ップ信号をオアゲート27を介してフリップフロップ2
5のリセント端子に入力する。このため、フリップフロ
ップ25がリセットされ、制御回路23は標準モードに
自動復帰され、これによりタイマ回路28ヘリセット信
号を出力する。従−)で、2面複写モード後、120 
secの間にプリントスイッチ40が操作されなければ
ステップS2に戻され、標準モードに復帰される。この
場合、第7図(a)のフローには示されていないが、タ
イマ回路28のカウント開始後、切換スイッチ(2PS
W)41 を操作すれば、第3図に示す如くゲート26
が開きオアゲート27を介してフリップフロップ25の
リセット入力端子に操作信号が入力されるため、フリッ
プフロップ25はリセットされる。そのため、制御回路
23は標準複写モードに設定され、タイマ回路28をリ
セットし、ステップS2へ戻る。即ち、2面複写モード
時において、切換スイッチ41を操作すれば、標準複写
モードに復帰される。ここで、標準複写モードへの復帰
は切換スイッチ4Iにて兼用させているが、必要とあれ
ば別途標準複写モード復帰スイッチを設けてもよい。
一方、タイマ回路28の設定時間である120sec以
内にプリントスイッチ40が操作されると、ステップS
17から820へと移行し、タイマをリセス)・後KS
2+において、制御回路23はメインモータ(MM)2
2を回転させ、ベーパフィードクラッチPFS、−次帯
電器(FHV) 6をON(駆動)させると共に、PT
円板51のスリットカウンタ31をリセットする。この
カウンタ31のリセットは、制御回路23より信号CR
をオアゲート29を介して1パルス発生器30に加えて
行う〇また、ペーパフィ、−ドクラッチPFSは、選択
されている用紙サイズ側がONされて、給紙ローラ13
が回転する。この回転により、用紙が給紙され搬送ロー
ラ14の位置で一旦停止される。更にメインモータ22
の回転により感光体5が回転することで、この時点より
スリット検出手段32からのスリット信号がカウンタ3
1にてカウントされる。上記感光体5は、捷だ一次帯電
器6にて均一にその表面が帯電される。
上述の後、カウンタ31はスリット数を順次カウントし
、10をカウントすればS22のチェック後ステップ2
3に進み、照明装置81のランプCLがON、セカンド
ランプSLがOFF、ミラーフィードクラッチMFCが
ON、二次帯電器7(SHV)がONされる。つまり、
カウンタ31が10個のスリシトをカウントすれば、感
光体5の帯電の開始端が二次帯電器7に対向しており、
この時のカウンタ31の出力がデコーダ33を介して制
御回路23に入力される。そのだめ、制御回路23は原
稿2の前半部への画像露光を行うべく第1ミラー82を
原稿台1に平行に走行させるだめの上記ミラーフィード
クラッチMFCをONI、、同時に露光用ランプCLを
ON、二次帯電器7を伺勢する。この時点より感光体5
に原稿2の前半部の先端より画像が順次投影されていく
。そして、感光体5が二次帯電器7を通過することで、
予め点灯されている均一露光ランプ9にて均一露光され
、画像露光により形成された静電潜像のコントラストが
大きくされる。まだ、感光体5は現像装置10に対向す
れば、形成された静電潜像がトナーにて現像される。
次に、制御回路23は感光体50回転によるスリットカ
ウントが15に達したか否かをステップ24にでチ1.
ツクを行い、カウンタ31がスリットを15カウントし
ておれば、次のステップ525(第7図(b)参照)に
進み、ミラーフィードクラフチMFCをOF F 、ミ
ラーリターンクラッチMRCをON、°ランプCLをO
F F 、セカンドランプSLをONl’ベーパスクー
トソレノイドP S S ヲONする。このスリット1
5カウントのチェックは、感光体5が初期位置より半回
転し、搬送ローラ14を駆動すれば用紙先端と感光体5
の像形成の始端(原稿2の前半への始端に対応)と一致
するタイミングであ゛って、このタイミングで」二言己
P S SをONし搬送ローラ14による用紙の搬送を
開始する。まだ、感光体5がスリットの5力ウント分の
回転を行えば、原稿2を走査する第1ミラー82は、原
稿台のA3の長さの1/2つまりA4に対応する位置ま
で走行を完了しており、この時点でMFCがOFFされ
、M RCがONされて復動されることになる。そして
、これと同時にランプCLがOF Fされて照明を停止
し、これと反対に感光体5には一次帯電器6にて引き続
いて帯電が行われているため、この帯電電荷を除去する
ために二次帯電器70作用と同時に均一露光を行うため
にセカンドランプSLがONされる。
上述の動作後に制御回路23はS26において、スリッ
トの20カウントのチェyり後に、S27と進み転写器
(THV)IIをONする。これは、感光体5の像形成
始端と用紙の先端とが一致して転写器11に対向するタ
イミングであって、この時点で転写器11が付勢され、
用紙上にトナー像が転写される。また、第1ミラー82
もスリットの15カウント後に復動されており、スリッ
ト20力ウント時には走査スタート位置まで復帰されて
いるはずであり、528にでマイクロスインチMSSの
検知状態を確認後にミラーリターンクラッチM RCが
OFFされる。この状態において用紙は転写後に感光体
5より剥離ローラ15にて剥離され、定着ローラ19へ
と送られる。上記転写後に感光体5は除電器16、クリ
ーニング装置I7にて次の像形成に備えられる。
その後、M RSのOF F後、感光体5の回転による
スリット信号のカウント数がS’29においてチェック
される。このS29においてPT=30が確認されると
、次の像形成、即ち原稿2の後半Bの複写動作を実行す
るだめにMFCをON、CLを0N1SLをOF F及
びPFCをONする。これにより、次の用紙が搬送ロー
ラ14の位置棟で給送され、第1ミラー82が原稿面を
走査するだめに走行され、ランプCLの点す:]により
感光体5に画像が原稿の始端より順次投影される。ここ
で、給紙ローラ13を駆動するPFCは、正確には用紙
の後端がMSIを通過したのを検知した状態でまず、ペ
ーパスタートソレノイドP S SがOFFされ、この
P S SのOFF状態でONされる。そのため、給紙
ローラ13にて給送された用紙は、一旦搬送ローラI4
の位置で停止されることになる。上述の様に第1ミラー
82の走査により後半Bの像だけでなく前回の原稿2の
前半の像も順次感光体5上に形成されていく。しかし、
次に説明するが、用紙の搬送タイミングを前半の始端に
一致させることなく、後半Bの始端に一致させるべく制
御しているため、後半Bの像のみ用紙上に転写される。
これは、ステップS31にて用紙サイズが85か否かが
チェックされ、例えばA4であればステップ32に進み
スリ・ソトの40カウントがチェックされる。この時の
40カウントは、原稿2の後半の始端が形成された感光
体5の対応部分が、搬送ローラ14を回転させ用紙を搬
送することで、用紙先端と」二記感光体5の対応部分と
が転写器11の位置で一致する時のタイミング検知であ
る。−力、原稿2がB4であれば、当然用紙としてB5
が選択されており、SKI→533へと進みスリットの
38カウントがチェックされ、用紙先端と感光体5の後
半画像形成先端部と一致させるだめのタイミング検知が
行われる。
以後、ステップ534にてP S SがONされ、用紙
の搬送が行われ、S35にて第1ミラー82のオーバラ
ンを検出するマイクロスイッチM S 7のチェック後
、S36に進みMFCがOFF、MRCが0NSCLが
OFF、 S LがON、FHV(−次帯電器)がOF
 Fされる。上記用紙は転写器11にて原稿2の後半の
画像が転写され、剥離ローラ15、定着ローラ19及び
排紙ローラ20を介してl・レイ」二に排紙される。次
に制御回路23Idステツプ537(第7図(c)参照
)へと進み、スリット050カウント(FT=50)を
チtツクを行う。
このチェックは、例えば第1ミラー82等が原稿走査ス
タート位置に復帰するタイミングの検出であって、53
7−5370へと進み、マイクロスイア・チMS5の検
知状態が確認される。このM S 5の確認後にステッ
プ538に移り、ミラーリターンクラッチM RCをO
F1?、二次帯電器(SHV)7をOFF、 P S 
S f:OF Fする。まだ、839にて1’T=80
のチェック後にメインモータ22をOFF。
SLをOFF、転写器(THV)IIをOF Fする。
以上の様にして原稿2の2而複写が実行される。
2面複写の終了後に次のページの2而複写を実行するた
めにフローチャートのB6(/こ戻り、プリントスイッ
チ(PSW)40の操作を待つ。、ここでマルチコピー
であれば、原稿2の前半Aを設定された枚数分複写した
後に、後半Bの複写を実行するか、又は前半A、後半B
の複写を順次設定枚数分繰り返すものとが考えられる。
この場合、上述した動作を設定枚数分繰り返し行えばよ
い。
また、530においてCLをONL、SLをOFFして
感光体5に原稿2の前半分も同時に像形成しているが、
原稿の後半Bの走査を開始するタイミングをP T円板
51のスリット数をカウントして検知し、この時点より
CLをON、SLをOF Fさせてもよい。こうずれば
、前半Aの画像が形成されず後−半Bのみ像が形成され
る。上記タイミングとしでは、例えば、A4であればP
T−35、B5であればFT=44に設定すればよい。
尚、本実施例によれば、感光体5を3層構造のものとし
て説明したが他の感光体を用いても同様に実施でき、エ
ンドレス感光体でなくてもよい。
寸だ、P T円板5Iは30個のスリットを設けて説明
しているが、説明を簡単にするために、スリットの5力
ウント分でA4サイズの長さを走行されるものどじて説
明しただけであって、上記スリット数等は複写プロセス
に合うように設定すればよい。更に第1ミラー82等を
走査するものでなく光学系8を固定し原稿台1を走行さ
せる構成であっても本発明を実施できる。
〈発明の効果〉 本発明の電子写真複写機によれば、2面複写モード時に
最大原稿サイズのI/2以下の用紙がセット状態にある
か否かを検知し、この検知に基いて2面複写制御を可能
にするか否かを決めており、1/2以」二の用紙のセッ
ト状態であれば、複写可能にしており、無駄な用紙への
複写を行うことかない0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる複写機の外観を示す斜視図、第
2図はその内部構造を示す断面図、第3図は本発明の制
御回路構成の一例を示すブロック図、第4図は本発明に
かかる用紙サイズ検知例を示す用紙収容カセットの序1
視図、第5図は第4図のカセットの挿入時の検知状態を
示すfil!l而図、第面図は用紙サイズの検知回路図
、第7図(a)(b)(C)は本発明の制御動作を説明
するために供するフローチャートである。 1:原稿台 2:原稿 A:前半 B:後半4:操作部
 40ニブリントスイツチ(P S w )41jj、
に52面複写モード切換スイッチ(2PSW)42:サ
イズ表示装置 46:電源スィッチ 47:用紙選択ス
イッチ 5:感光体 51 : PT円板52ニスリッ
ト 6:−広帯電器(FHV)   7・二次帯電器(
SHV)  8:光学系 81:照明装置 82:第1
ミラー 83:第2ミラー 10:現像装置 11:転
写器(THV)   + 2 :ノノセy1−13:給
紙ローラ 14:搬送a−ラ 22:メインモータ(M
M)  23:制御回路 25:モード設定用フリyプ
フロノプ 28:タイマ回路31:スリブ) tl数カ
ウンタ 35:被制御部37:用紙サイズ検知手段 R
+−ニレディランプ(45)  M F C: ミラー
フィードクラッチ MRC:ミラーリターンクラノチ 
p Fs :ペーパフイートソレノイド P S S 
:ペーパスタートソレノイド c I−:露光ランプ 
SL:セカンドランプ代理人 弁理士 福 士 愛 彦
(他2名)X2 ・X、3 第7図(C) 665−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿台に載置された原稿の前半部と後半部とを分割
    して夫々について複写制御を行う2面複写機能を備えだ
    電子写真複写機において、2面複写モードに設定するモ
    ード選択手段を備え、該手段による2面複写モード時に
    上記原稿台に載置される最大原稿サイズの1/2以下の
    用紙サイズがセy l・されているか否かを検知する手
    段■ を含み、該検知手段検知状態に応じて上記2面複写の制
    御動作を実行するか否かを決定する制御手段を備えだこ
    とを特徴とする電子写真複写機。
JP58108278A 1983-06-15 1983-06-15 電子写真複写機 Pending JPS59232367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108278A JPS59232367A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 電子写真複写機
US06/619,303 US4607946A (en) 1983-06-15 1984-06-11 Automatic dual electrophotographic copying machine
DE3421931A DE3421931A1 (de) 1983-06-15 1984-06-13 Steuereinrichtung fuer fotokopiergeraete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108278A JPS59232367A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232367A true JPS59232367A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14480588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108278A Pending JPS59232367A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 電子写真複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4607946A (ja)
JP (1) JPS59232367A (ja)
DE (1) DE3421931A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280673A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sharp Corp 複写機の用紙サイズ設定装置
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機
JPS63285533A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605472C2 (de) 1985-02-21 1995-05-11 Canon Kk Elektrofotografisches Kopiergerät
DE3645302C2 (de) * 1985-02-21 2000-11-02 Canon Kk Kopiergerät mit Bildverarbeitungsfunktionen
JPS61201261A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Sharp Corp 転写紙送りタイミング制御装置
JPH0782284B2 (ja) * 1985-07-09 1995-09-06 ミノルタ株式会社 電子写真複写機
DE3622405A1 (de) * 1985-07-03 1987-01-08 Minolta Camera Kk Elektrostatisches fotokopiergeraet
JPH0661968B2 (ja) * 1985-08-10 1994-08-17 株式会社リコー 記録装置
JPS6294837A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Minolta Camera Co Ltd 露光量設定装置
US4796056A (en) * 1986-03-10 1989-01-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying machine having an automatic paper selecting function
US4912518A (en) * 1987-05-01 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder for two-document one-side copying
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5005055A (en) * 1987-05-01 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5010371A (en) * 1987-05-12 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
JP2707554B2 (ja) * 1987-09-30 1998-01-28 ミノルタ株式会社 自動原稿搬送装置
JP2605320B2 (ja) * 1987-12-25 1997-04-30 ミノルタ株式会社 複写機
US5057869A (en) * 1990-11-30 1991-10-15 Xerox Corporation System for scanning signature pages
JP4046016B2 (ja) * 2003-06-04 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理装置及び画像データの処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782855A (en) * 1981-06-08 1982-05-24 Canon Inc Copier

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
JPS5538667B2 (ja) * 1974-03-12 1980-10-06
US4098551A (en) * 1975-02-13 1978-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Both side copying machine
DE2616858C2 (de) * 1975-04-18 1983-11-03 Canon K.K., Tokyo Vorrichtung zum Zuführen von Kopierblättern zu einem Kopiergerät
US4008957A (en) * 1975-05-27 1977-02-22 Xerox Corporation Reproduction machine control
US4090787A (en) * 1976-02-25 1978-05-23 International Business Machines Corporation Automatic copier mode controls
DE2857768C2 (ja) * 1977-04-19 1989-03-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
DE2839076C3 (de) * 1977-09-09 1998-01-29 Canon Kk Kopiergerät
JPS5930254B2 (ja) * 1978-03-09 1984-07-26 ミノルタ株式会社 複写領域表示装置
US4277163A (en) * 1978-07-21 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Variable magnification electrostatic copying machine
DE3049340A1 (de) * 1979-12-28 1981-10-08 Canon K.K., Tokyo Einrichtung zum beidseitigen bilderzeugen
US4351606A (en) * 1981-02-23 1982-09-28 Xerox Corporation Variable magnification optical system for use in electrophotographic printing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782855A (en) * 1981-06-08 1982-05-24 Canon Inc Copier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280673A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sharp Corp 複写機の用紙サイズ設定装置
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機
JPS63285533A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3421931C2 (ja) 1988-08-04
DE3421931A1 (de) 1984-12-20
US4607946A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59232367A (ja) 電子写真複写機
JPS60170868A (ja) 電子写真複写機
JPH0225179B2 (ja)
US4640607A (en) Simplex to duplex copier apparatus
JPS58127945A (ja) 複写機
JPS6259971A (ja) 電子写真式複写機
JPS6228776A (ja) 画像形成装置
JPS5922226B2 (ja) 定着装置
JPS60100154A (ja) 複写機における制御装置
JPS60230170A (ja) 電子写真複写機
JP2517165Y2 (ja) 画像形成装置
JPS58127946A (ja) 複写機
EP0147817B1 (en) Apparatus for producing duplex copies from simplex originals
JPS6116979B2 (ja)
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JPH02311864A (ja) 複写機
JP2517166Y2 (ja) 画像形成装置
JP2750702B2 (ja) 画像形成装置
JP2954789B2 (ja) 複写機の割込みモード設定装置
JPS6172263A (ja) 電子写真複写装置
JPS6266280A (ja) 複写機
JPS582858A (ja) 複写機における複写紙分類方法
JPS6075848A (ja) 画像形成操作装置
JPS60102369A (ja) 記録装置
JPH03132785A (ja) 電子写真複写機