JP4046016B2 - 画像データ処理装置及び画像データの処理方法 - Google Patents

画像データ処理装置及び画像データの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046016B2
JP4046016B2 JP2003159355A JP2003159355A JP4046016B2 JP 4046016 B2 JP4046016 B2 JP 4046016B2 JP 2003159355 A JP2003159355 A JP 2003159355A JP 2003159355 A JP2003159355 A JP 2003159355A JP 4046016 B2 JP4046016 B2 JP 4046016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
medium
data processing
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363889A (ja
Inventor
幸洋 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003159355A priority Critical patent/JP4046016B2/ja
Priority to US10/855,170 priority patent/US20050012967A1/en
Priority to KR1020040040216A priority patent/KR100623799B1/ko
Publication of JP2004363889A publication Critical patent/JP2004363889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046016B2 publication Critical patent/JP4046016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
スキャナで読み込んだ画像データの処理を行う画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
小切手等の読み込み媒体の画像データをスキャナで読み込む画像データ読み込み装置において、スキャナで画像データを読み込む領域は、取り扱う読み込み媒体の最大サイズに応じて定められる。従って、この最大サイズよりも小さいサイズの読み込み媒体の画像データを読み込む場合には、読み込み媒体が存在しない背景領域の画像も読み込むことになり、不要な画像データが含まれることになる。
【0003】
この不要な画像データを含んだままの画像データを保管したり、画像データの送信を行うことは無駄が多く効率が悪いので、読み込んだ画像データから不要な画像データを切り取る必要が生じる。この不要な画像データを含まない画像データを得る方法としては、ユーザに事前にサイズを指定させて、スキャナの読み込む領域を予め限定する方法と、スキャナで画像データを読み込んだ後に、画像データ処理装置で、読み込み媒体が存在する媒体領域と読み込み媒体が存在しない背景領域を識別して、その不要な背景領域の画像データを削除する方法がある。前者のユーザが予め読み込み媒体のサイズ幅を設定する方法では、ユーザに負担を強いることになるので、後者の画像データ処理装置で不要な領域を切り取る方法が強く望まれる。
【0004】
このスキャナで読み込んだ画像データから、読み込み媒体の存在しない背景領域を識別して切り取る方法においては、スキャナの対抗面は反射率が小さくなっているので、反射率の高い読み込み媒体と反射率の低い背景の間の反射率(輝度)の差を用いて、読み込み媒体の存在する媒体領域と読み込み媒体の存在しない背景領域を識別する画像データ処理が提案されている。(例えば特許文献1参照。)
【0005】
【特許文献1】
特開平9−167227
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
スキャナで読み込んだ画像データから、媒体領域と背景領域の識別を行う場合には、反射率(輝度)の差によって識別を行うため、仮に、読み込み媒体の端部に反射率の低い濃い色の印刷等がある場合には、この濃い色の部分が背景の一部と認識されて、媒体領域でありながら不要な画像データとして切り取られる恐れがある。
【0007】
従って、本発明の目的は、読み込み媒体の端部に色の濃い部分がある場合であっても、媒体領域の画像データを背景領域と誤認して、画像データを切り取る恐れのない画像データ処理装置及びその画像データの処理方法を供給することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の画像データ処理装置の第1の実施態様は、
読み込み媒体の表面と裏面の画像データを読み込む1又は2以上のスキャナと、表面と裏面の少なくとも一方の画像データを保存するための画像記憶部と、表面と裏面の画像データごとに、読み込み媒体が存在する媒体領域と、読み込み媒体が存在しない背景領域を識別する領域識別部と、表面の背景領域と裏面の背景領域の大きさを比較して、小さい方の背景領域を切り取り領域と定める領域比較部と、表面と裏面の画像データのうち保存対象になっている画像データから、切り取り領域内の画像を除いた画像データを画像記憶部に保存する切り取り制御部と、
を備えた画像データ処理装置である。
【0009】
本実施態様では、読み込み媒体の1つの面の端部に濃い色の印刷がされていて、この部分が背景領域と認識されたとしても、もう一方の面の端部に濃い色の印刷が無ければ、適切に媒体領域と背景領域の識別がなされる。この適切になされた背景領域の方が小さいので、その背景領域が読み込み媒体の切り取り領域と定められ、濃い色の印刷がされた部分の画像データが切り取られる恐れがない。
【0010】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、スキャナが表面又は裏面の画像データの一部を読み込んだ時点で領域比較部が切り取り領域を定め、切り取り領域を定めた後には、スキャナが切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む画像データ処理装置である。
【0011】
本実施形態では、画像データの一部を読み込んだ時点で切り取り領域を定め、その後は、不要な領域の画像データの読み込みを行わないことによって、読み込み時間や記憶容量の節約が図れる。
【0012】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、スキャナが所定の間隔で間引いた表面と裏面の画像データを読み込むプレスキャンを行って、領域比較部が切り取り領域を定めた後に、スキャナが切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む本スキャンを行う画像データ処理装置である。
【0013】
本実施形態も、本スキャンにおいて、不要な領域の画像データの読み込みを行わないことによって、読み込み時間や記憶容量の節約が図れる。
【0014】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、領域識別部が、画像データの各画素の反射率と所定の閾値を比較して、媒体領域と背景領域の識別を行う画像データ処理装置である。
【0015】
本実施形態では、経験値や実験値による所定の閾値を用いて、媒体領域と背景領域の識別を行うことができる。
【0016】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、領域識別部が、各画素の反射率の度数分布を平均化処理したヒストグラムを用いて閾値を求める閾値演算部を備えた画像データ処理装置である。
【0017】
本実施形態では、経験値や実験値等を用いずに、画像データ処理装置自身によって、各画素の反射率の度数分布を平均化処理したヒストグラムを用いて閾値求めることができる。
【0018】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、読み込み媒体を搬送する搬送装置を備え、スキャナが読み込み媒体が搬送される搬送路の両側に設置された画像データ処理装置である。
【0019】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、領域識別部が、読み込み媒体の搬送方向と直交する縦列ごとに媒体領域と背景領域の境界位置を求め、この境界位置に基づいて、表面又は裏面全体における媒体領域と背景領域の識別を行う画像データ処理装置である。
【0020】
本実施態様は、読み込み媒体を搬送させながら画像データを読み込んだ場合の、媒体領域と背景領域の識別を行うための1つの具体的な実施態様である。
【0021】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、領域識別部が、読み込み媒体の搬送方向において所定の間隔に間引かれた縦列について境界位置を求めて、表面又は裏面全体における媒体領域と背景領域の識別を行う画像データ処理装置である。
【0022】
本実施形態では、間引かれた縦列について識別を行うので、画像データの処理時間を節約することができる。
【0023】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、領域識別部が、読み込み媒体の搬送方向と平行な横列ごとに媒体領域に含まれる画素と背景領域に含まれる画素の割合を求め、この割合に基づいて、表面又は裏面全体における媒体領域と背景領域の識別を行う画像データ処理装置である。
【0024】
本実施形態では、仮に読み込み媒体の画像データが斜めに読み込まれた場合でも、媒体領域と背景領域の調整を行うことができる。
【0025】
本発明の画像データ処理装置の他の実施態様は、画像記憶部に保管された画像データを、この画像データ処理装置の外部へ送信する画像送信部を更に備えた画像データ処理装置である。
【0026】
本発明の画像データの処理方法の第1の実施態様は、読み込み媒体の表面と裏面の画像データを読み込む工程と、表面と裏面の画像データごとに、読み込み媒体が存在する媒体領域と、読み込み媒体が存在しない背景領域を識別する工程と、表面の背景領域と裏面の背景領域の大きさを比較して、小さい方の背景領域を切り取り領域と定める工程と、表面と裏面の画像データのうち保存対象となっている画像データから、切り取り領域内の画像を除いた画像データを保存する工程と、
を備えた画像データの処理方法である。
【0027】
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、表面又は裏面の画像データの一部を読み込んだ時点で切り取り領域を定め、切り取り領域を定めた後には、切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む画像データ処理方法である。
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、所定の間隔で間引いた表面と裏面の画像データを読み込むプレスキャンを行って切り取り領域の定めた後に、切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む本スキャンを行う画像データ処理方法である。
【0028】
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、画像データの各画素の反射率と所定の閾値を比較して、媒体領域と背景領域の識別を行う画像データの処理方法である。
【0029】
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、各画素の反射率の度数分布を平均化処理したヒストグラムを用いて閾値を求める画像データの処理方法である。
【0030】
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、読み込み媒体を搬送しながら画像データを読み込み、読み込み媒体の搬送方向と直交する縦列ごとに媒体領域と背景領域の境界位置を求め、この境界位置に基づいて、表面又は裏面全体における媒体領域と背景領域の識別を行う画像データの処理方法である。
【0031】
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、読み込み媒体の搬送方向において所定の間隔に間引かれた縦列について境界位置を求めて、表面又は裏面全体における媒体領域と背景領域の識別を行う画像データの処理方法である。
【0032】
本発明の画像データ処理方法の他の実施態様は、読み込み媒体の搬送方向と平行な横列ごとに媒体領域に含まれる画素と背景領域に含まれる画素の割合を求め、この割合に基づいて、表面又は裏面全体における媒体領域と背景領域の識別を行う画像データの処理方法である。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(画像データ処理装置を備えたプリンタ)
図1に、本発明の画像データ処理装置備と印刷ヘッドを備えた小切手処理装置の実施形態の平面図を示す。この小切手処理装置1では、小切手2を搬送路3上で搬送しながら、スキャナ4とスキャナ5によって小切手2の裏面と表面の両面の画像データを読み込み、その後、印刷ヘッド6で小切手1の裏面に印刷を行う。従って、この実施形態では、小切手2は画像データの読み込み媒体でもあり印刷媒体でもある。
【0034】
搬送路3はU字型の形状をしており、小切手2を、表面を右側にして矢印Aの方向から挿入すると、第1ローラ7、第2ローラ8、排出ローラ9によって搬送路3上を搬送され、180度搬送方向が変換されて、矢印Bの方向へ排出される。その間に、スキャナ4を通過するときに小切手2の裏面の画像データが読み込まれ、スキャナ5を通過するときに小切手2の表面の画像データが読み込まれる。各スキャナには押し付け装置4a、5aを備えられ、小切手2がスキャナ4,5の読み込み面と接触するようになっている。スキャナ4,5で小切手2の画像データが読み込まれた後、印刷ヘッド6が動作することで、小切手2の裏面に印刷(裏書)が行われる。この実施形態では、印刷ヘッド6はインクジェット方式である。
【0035】
次に、この小切手処理装置1上に備えられ、スキャナ4、5で読み込まれた画像データの処理を行う本発明の画像データ処理装置の実施形態の概要を説明する。図2にこの画像データ処理装置20の機能ブロック図を示す。スキャナ4によって読み込まれた小切手2の裏面の画像データと、スキャナ5によって読み込まれた小切手2の表面の画像データが、画像記憶部21に保管される。領域識別部22に備えられた閾値演算部25が、この画像記憶部21に保管された画像データを用いて、裏面と表面の画像データごとに反射率の度数分布に基づいて閾値を演算する。この閾値を用いて、領域識別部22が、裏面と表面の画像データそれぞれについて、小切手2が存在する媒体領域と、小切手2が存在しない背景領域の識別を行う。次に、領域比較部23が、領域識別部22によって識別された裏面と面面の背景領域の大きさを比較して、小さい方の背景領域をこの小切手2の切り取り領域と定める。そして、切り取り制御部24が、画像記憶部21に保管された両面の画像データから、この切り取り領域にある画像データを削除する。
【0036】
従って、仮に、小切手2の表面の端部に濃い色の印刷等があって、この印刷部分が背景領域と識別されても、通常、小切手2の裏面の端部には印刷がなされていないので、裏面は、正しい媒体領域と背景領域の識別がなされる。両面を比較して、適切に識別のされた小さい方の裏面の背景領域を、小切手2の背景領域と定めるので、表面に色の濃い印刷等がされていても、媒体領域の一部が切り取られる恐れは無い。更に、この不要な背景領域の画像データが切り取られた後の画像データを、画像データ処理装置20に備えられた画像送信部26によって、ホストコンピュータ27へ送信することができる。
【0037】
次に、小切手2が、小切手処理装置1に挿入されて排出されるまでの一連の動きを、図3に示すフロー図を用いて説明する。下記に示された各機器の番号は、図1に示された番号である。
【0038】
小切手2を挿入する前に、小切手処理装置1に読み込み媒体のサイズをインプットして指定することも可能であるが、もし、指定がない場合には、小切手処理装置1は縦横最大長さをスキャナ4,5の読み込み領域に設定する。(ステップS101)小切手2が、図1の矢印Aの方向から搬送路3に挿入されて、BOF(Bottom Of Form)検出器10が小切手2を検知するまで、挿入待ちの状態になっている。(ステップS102)そして、BOF検出器10が、挿入された小切手2の先端部を検知すると(ステップS103)、第1ローラ7の駆動モータの電源がオンとなり、小切手2が第1ローラ7に入って搬送される。(ステップS104)そして、小切手2の先端部がTOF(Top Of Form)検出器11に達すると(ステップS105)、スキャナ4とスキャナ5の電源がオンとなる。(ステップS106)そして、バリデーション検出器12と排出検出器13が小切手2を検出するまで、スキャナ4とスキャナ5は電源がオンの状態(読み込み可能な状態)を保ち、小切手2の両面の画像データが読み込まれる。スキャナ4,5によって読み込まれた画像データは、画像処理装置20によって画像データの処理が行われるが、その手順は後述する。また、小切手2は、第1ローラ7、第2ローラ8、排出ローラ9の順に噛み込まれて搬送される。
【0039】
バリデーション検出器12と排出検出器13が小切手2を検出すると、スキャナ4とスキャナ5の電源がオフとなり(ステップS107)、その後、ステップS108に示された所定の搬送量だけ小切手2が搬送され、印刷位置に停止する。印刷ヘッド6が動作することで、小切手2の裏面に印刷が行われる。(ステップS109)そして、排出ローラ9のアーム9aが図1の矢印Cの方向に回転して排出ローラ9が開かれ(ステップS110)、小切手2の搬送は停止して除去されるのを待つ状態になる。(ステップS111)これで、一連の読み込み、印刷作業が終了する。
【0040】
なお、TOF検出器11による紙有りの検出からBOF検出器10による紙無しの検出までの間に小切手2を搬送した駆動モータのモータステップ数と、TOF検出器11とBOF検出器10の位置関係から小切手2の長さを計測することができる。
(画像データ処理の手順)
次に、図2に示した画像処理装置による画像データの処理の方法に関して、図4に示すスキャナの読み込み画像の図を用いて説明する。
【0041】
小切手2は、小切手2の長さ方向である矢印Dの方向に搬送される。スキャナ4又はスキャナ5の読み込み面と接触するときに画像データが読み込まれ、画像データ記憶部21に記憶される。スキャナ4で小切手2の裏面を、スキャナ5で小切手2の表面を読み込むが、読み込む方法はどちらも同一である。ここではスキャナ4を用いて画像データの裏面を読み込むところを、例に取って説明する。
【0042】
スキャナ4の画像データ読み込み領域の最下部が搬送路3の底部にあたり、搬送される小切手2の下端と一致する。スキャナ4は、最大高さHの領域まで画像データの読み込みが可能であり、高さHは、取り扱う小切手2の最大高さ(小切手の最大幅)によって定められる。ユーザが事前に用紙サイズをインプットしない場合には、この最大高さHの領域で画像データを読み込む。図4に示される例では、読み込まれている小切手2の高さ(用紙幅)はH1で、最大サイズHよりは小さく、画像の上部は背景の領域になっており黒色に示されている。
【0043】
スキャナ4は、小切手2が矢印Dの方向へ搬送さる間に、それに直行する矢印Eの方向の縦列ごとに、下側から上側へ走査して画像データを読み込む。小切手2が搬送されて、その全長に渡ってスキャナ4の読み込み面を通過することによって、小切手2の裏面の全画像が読み込まれる。
【0044】
図4に示されるように、スキャナ4の対抗面は反射率が小さくなるように設定されているので、下端から高さH1(小切手2の用紙幅)までの領域では小切手2が光を反射するので白色で示され、その上の背景の領域では反射率が低いので黒色で示されている。この小切手2が存在する領域を媒体領域と称し、上部の背景の領域を背景領域と称する。
【0045】
この背景領域の不要な画像データを含んだまま、データをメモリに保管したりデータ送信等を行うことは無駄が多いので、事前に画像データから切り取ることが必要となる。そのためには、媒体領域と背景領域を識別する必要があるが、後述するように、媒体領域と背景領域の反射率の違いを用いて識別することができる。
【0046】
また、上述の媒体領域と背景領域の識別時間を節約するため、図4に示すように、小切手2の搬送方向において所定に間隔で間引いた縦列(灰色の帯)についてのみ、媒体領域と背景領域の識別を行って、全体の画像の識別を行うことができ、識別の精度も十分に確保できる。図4の縦列の白丸が、各縦列で演算された、媒体領域と背景領域の境界位置を示している。
【0047】
次に、図5に示されるフロー図を用いて、スキャナ4,5によって読み込まれて、画像データ記憶部21に保管された画像データから、不要な背景領域の画像データを切り取る画像データ処理装置20の画像処理の流れを説明する。
【0048】
媒体領域と背景領域を識別するために閾値を用いるが、これは経験的、実験的に求められた閾値をインプットして用いることも可能である。この実施形態では、画像データ処理装置20が読み込んだ画像データに基づいて閾値を演算する。具体的には、画像データ処理装置20の領域識別部22に、読み込んだ画像データの反射率の度数分布に基づく閾値を演算するための閾値演算部25が備えられている。まず、閾値演算部25は、スキャナ4で読み取った裏面の画像データのうち、小切手2の搬送方向において、所定の間隔で間引いた画像データを入力して計算を行う。(ステップS201)この実施形態では、80ドットの間隔ごとに、縦列の画像データを取り出して入力する。小切手2の搬送方向の80ドット(80画素分)は10mm当たるので、小切手2の長さが152mmの場合には15列の画像データが得られ、長さが210mmの場合には21列の画像データが得られる。読み込んだ全ての画像データを用いずに、間引いたデータを用いて計算することによって、計算時間を短縮することが可能であり、また、画像データの記憶容量の節約が図れる。
【0049】
次に、間引いた画像データに基づいてヒストグラムを作成する。(ステップS202)具体的には、画像データの各画素の反射率の分布を平均化処理してヒストグラムを作成する。画像データの各列ごとに800画素の画像データがあるので、ヒストグラムを作成する総画素数としては、15列の場合には、15列x800画素/列=12000画素、21列の場合には、21列x800画素/列=16800画素となる。
【0050】
まず、各画素についての度数分布処理を行う。度数分布は、下式で表される。
【0051】
fb(n),n = 0,1,…,255
そして、この度数分布を、次式を用いて平均化処理する。
【0052】
Figure 0004046016
この平均化の処理によって度数分布の雑音部分を取り除くことができ、画像の特徴量を正しく抽出することができる。以上によって作成されたヒストグラムを図8に示す。
【0053】
図8に示すヒストグラムにおいて、最初の谷部分を閾値とする。そのためまず次式を用いてヒストグラムの傾きを求める。濃度=x,平均化された度数=yとする。
【0054】
Figure 0004046016
また、次式を用いて(0〜255を1として)相対度数r(n)を計算する。
【0055】
Figure 0004046016
ここで、累積相対度数が5%以上であり、且つ下記の条件1から3を満足する点が、濃度分布Pの最小限界値PMinであり、この値を閾値とする。
Figure 0004046016
条件1〜3を満足する点は、傾きsがマイナスからプラスに変化する(谷になる)点である。また、累積相対度数が5%以上とする条件を設けたのは、汚れその他の原因で濃い色画素が存在したときに、条件1〜3を満たす場合があるので、ヒストグラムを構成する少なくとも5%を超えなければ、例え条件1〜3を満たしていても、PMinとしないようにするためである。
【0056】
以上の閾値を求める手順を、図6のフロー図に示す。このフロー図は、図5に示されるステップS202の内容を更に詳細に示したものである。間引いた画像データをBにインプットする。(ステップS301)そして、この画像データに基づいて、各画素の濃度分布のヒストグラムを作成して(ステップS302)、ヒストグラムの平均化処理を行う。(ステップS303)そして、上述のように反射率分布Pを計算して(ステップS304)、最小限界値PMinを決定する。(ステップS305)以上によって、最小限界値PMinが求められ、この値が閾値となる。(ステップS203)
閾値が定められた後、領域識別部22は、各縦列の列毎に、スキャナ4,5の上側から(つまり800画素目から)画像データをAにインプットする。(ステップS204)そして、このAの値と上記で求めた閾値を比較し、Aの値が閾値以下の場合には、1画素分下側の画像データをAにインプットして、ステップS204とS205を繰り返す。そして、Aの値が閾値よりも大きい画素の数が所定値(例えば10画素)を越えた時点での画素の高さによって、各縦列の媒体領域と背景領域の境界位置の高さ(つまり、小切手2の用紙幅)が求められる。例えば取り扱う縦列の数が15列の場合には、15の境界位置の高さが算出され、21列の場合には、21の境界位置の高さが算出される。(ステップS206)そして、この各縦列の境界位置の高さの平均値、最大値(Max)、最小値(Min)を算出する。(ステップS207)
最大値(Max)と最小値(Min)の差が、小切手2の長さの1%を下回る場合には、小切手2は斜めに読み込まれてはいないと判断できるので、境界位置の高さの平均値を仮の境界位置高さとする。(ステップS209)
また、最大値(Max)と最小値(Min)の差が、小切手2の長さの1%以上の場合には、小切手2が斜めに読み込まれた恐れがあるので、安全を取って、最大値(Max)を仮の境界位置の高さとする。(ステップS210)ここで、小切手2の長さは、上述のように、BOF検出器10とTOF検出器11を用いて測定できる。以上によって、スキャナ4を用いて読み込んだ小切手2の裏面の境界位置高さを仮の境界位置高さとして決定する。
【0057】
次に、スキャナ5を用いて読み込んだ小切手2の表面の画像データについても、上述のステップS201からS210までの手順と全く同様の手順を行って、表面の境界位置の高さを仮の境界位置の高さとして決定する。(ステップS211)
次に、画像データ処理装置20の領域比較部23が、この表面と裏面の境界位置の高さを比較して(ステップS212)、もし、裏面の境界位置の高さが表面の境界位置の高さよりも高い場合には、裏面の境界位置の高さを小切手2の境界位置の高さとして、この裏面の境界位置の高さよりも上側の領域(小さい方の背景領域)を画像データの切り取りを行う切り取り領域に定める。(ステップS213)もし、表面の境界位置の高さが、裏面の境界位置の高さ以上の場合には、表面の境界位置高さを小切手2の境界位置の高さとして、この表面の境界位置の高さよりも上の領域(小さい方の背景領域)を切り取り領域に定める。(ステップS214)
以上によって切り取り領域を定めることができるが、本実施形態では、更に、小切手2が斜めに読み込まれた場合に対応するため最終の調整行う。図7にフロー図を示すが、このフロー図に示される手順は、図5のステップ213、S214に引き続いて行われるものである。
【0058】
小切手2の表面と裏面の画像データそれぞれについて行うが、どちらも同じ手順であり、ここでは、表面の画像データを用いて説明する。領域識別部22において、上述のように決定した境界位置の高さをCにインプットする。(ステップS401)境界位置の高さCにおいて、小切手2の搬送方向の横列の各画素の反射率について、閾値との比較を行って閾値以下の画素数をBとする。(ステップS402)そして、閾値以下の画素数Bが、この横列の総画素数の50%以上ある場合には(ステップS403)、境界位置の高さCから1mmを減じて(ステップS404)、新たな境界位置の高さCにおける横列について、ステップS402、S403を繰り返す。つまり、閾値以下の画素数Bがその横列の50%以上ある場合には、背景領域に含まれる画素が過半数を占めていることになるので、その横列の位置は背景領域にあると判断して、1mmだけ高さを減じた横列で同じステップを繰り返す。ここで、高さを1画素分だけ減じたのでは時間がかかるので、1mmづつ高さを減じて繰り返し計算を行っている。
【0059】
閾値以下の画素数Bが横列の画素数の50%を下回ったときの高さCを、境界位置の高さ(用紙幅)とする。(ステップS405)そして、裏面についても同様の手順で裏面の境界位置の高さを求め(ステップS406)、領域比較部23によって、両者を比較して、高いほうの境界位置の高さを小切手2の境界位置の高さに定める。(ステップS407)以上の手順によって、小切手が斜めに読み込まれた場合においても、適切な境界位置の高さ(小切手2の用紙幅)を定めることができる。
【0060】
この最終的に定められた境界位置の高さより上の領域を切り取り領域と定める。切り取り制御部24は、保存対象となっている画像データからこの切り取り領域内の画像データを除いた画像データを画像記憶部21に保存する。(ステップS408)
また、必要に応じて、画像送信部26によって、切る取り後の保存対象の画像データを、ホストコンピュータ27へ送信する。(ステップS409)
(画像データ処理装置)
画像データ処理装置が上記の画像処理作業を行う場合の各構成要素の働きについて、図2の機能ブロックと図5のフロー図を関連付けて説明する。この画像データ処理装置20は小切手処理装置1に設置され、スキャナ4,5と接続された画像記憶部21と、閾値演算部25を備えた領域識別部22と、領域比較部23と、切り取り制御部24と、画像送信部26とを備える。画像記憶部21はメモリ内に設けられ、領域識別部22、領域比較部23切り取り制御部24、閾値演算部25は、CPU内に設けられている。
【0061】
スキャナ4,5によって読み取られた表面と裏面の画像データのうち保存対象となっている画像データが、画像記憶部21に保存される。保存対象となっていない画像データは、保存対象となっている画像データと共に切り取り領域を定めるために用いられる。読み取られた画像データのうち、表面又は裏面の任意の面(片面又は両面)を保存対象と定めることができる。
【0062】
スキャナ4で読み込まれた裏面の画像データについて、所定の間隔で間引いた画像データを領域識別部22の閾値演算部25に入力して(ステップS201)、ヒストグラムを作成し(ステップS202)、閾値を演算する。(ステップS203)次に、領域識別部22が、この閾値を用いて、裏面について、媒体領域と背景領域の境界位置の高さ(用紙幅)を求める。(ステップS204〜S210)同様の作業を表面についても行う。(ステップS211)
そして、領域比較部23によって、求められた裏面の境界高さと表面の境界高さを比較して、高い方の境界高さを小切手2の境界高さ(用紙幅)とする。(ステップS213,S214)、
その後、小切手2が斜めに読み込まれた場合に備えるために、図7に示すステップS401〜S406の最終調整作業を行う。ステップS401〜S406までの境界位置の高さを求める手順は領域識別部22が行い、領域比較部23が、ステップ407の表面と裏面の比較して切り取り領域を決定する。
【0063】
そして、切り取り制御部24は、この最終的に定められた切り取り領域に基づいて、保存対象となっている画像データからこの切り取り領域内の画像データを除いた画像データを画像記憶部21に保存する。(ステップS408)その後、画像送信部26によって、不要部分が削除された保存対象となっている画像データをホストコンピュータ27へ送信する。また、境界位置の高さ(小切手の用紙幅)をステータス情報として、ホストコンピュータ27へ送信することもできる。
(その他の実施形態)
上記の実施形態では、読み込み媒体として小切手が用いられているが、その他のあらゆる帳票類、シート類等を読み込み媒体とすることができる。
【0064】
また、上記の実施形態では、この画像処理装置と印刷ヘッドが組み合わされているが、MICR等のその他のデータ読み込み機器と組み合せることも可能であり、また、画像処理装置単体で用いることも可能である。
【0065】
また、上記の実施形態では、スキャナの設置された読み込み装置側に画像データ処理装置が備えられているが、これをホストコンピュータやネットワークコンピュータ側に備えることも可能である。
【0066】
また、上記の実施形態では、全ての画像データを読み込んだ後に、不要な画像データを切り取っているが、画像データの一部を読み込んだ時点で切り取り領域を決定し、その後は、切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込むようにする制御を行うことも可能である。これによって、読み込み、画像処理の時間を節約することができる。
【0067】
例えば、表面又は裏面の画像データの1/3を読み込んだ時点で、切り取り領域を定めて、その後は、この切り取り領域を除いた領域のみの表面と裏面の画像データを読み込む制御を行うことができる。
【0068】
他の実施形態としては、予め表面と裏面の画像のプレスキャンを行って切り取り領域を定め、本スキャンでは、プレスキャンによって定められた切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む制御を行うことも考えられる。プレスキャンにおいては、所定間隔で間引いた画像データのみを読み込んで切り取り領域を定めることによって、切り取り領域を定める時間を節約できる。そして、本スキャンでは、切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込むので、読み込み、画像処理の時間を節約することができる。
【0069】
例えば図1に示す小切手処理装置1においては、小切手2を搬送路3上を搬送しながらスキャナ4とスキャナ5で、小切手2の裏面と表面をプレスキャンして切り取り領域を定める。その後、小切手2をそれまでの搬送方向と逆向きに搬送させて本スキャンすることも可能であるし、一度スキャナ4の手前まで戻してから、再び通常の搬送方向へ搬送して、本スキャンを行うことも可能である。
【0070】
更に、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、更に様々な実施形態が考えられる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、従来、読み込み媒体の端部に濃い色の印刷等があった場合には、この部分を背景領域と認識して画像データから切り取ってしまう問題が発生したが、本発明の画像データ処理装置及び画像データの処理方法では、両面の画像データを比較することによってこの問題を防ぎ、不要な画像データのみを切り取ることができる。
【0072】
また、読み込み媒体が斜めに読み込まれた場合であっても、横列における媒体領域と背景領域の識別を行うことによって、不要な画像データのみを切り取ることができる。
【0073】
更に、一定間隔に間引いた画像データを用いて、媒体領域と背景領域の識別を行うことによって、迅速な画像データ処理を実現できる。
【0074】
画像処理の方法としては、表面と裏面の全画像データを読み込んでから切り取り領域を定めて、この切り取り領域の画像データを削除することも可能であるし、一部の画像データを読み込んだ時点で切り取り領域を定め、その後は、切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込むことも可能であるし、また、予め所定間隔で間引いた画像データを読み込むプレスキャを行って切り取り領域を定め、本スキャンではこの切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込むことも可能であり、用途に応じて、最も適切な画像処理方法を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像データ処理装置を備えたプリンタの実施形態の平面図。
【図2】 本発明の画像データ処理装置の機能ブロック図。
【図3】 本発明の画像データ処理装置を備えたプリンタの実施形態の動作手順を示したフロー図
【図4】 本発明の画像データの処理方法を説明するためのスキャナで読み込む画像の図。
【図5】 本発明の画像データ処理装置の実施形態において、画像データ処理の手順を示したフロー図。
【図6】 本発明の画像データ処理装置の実施形態において、閾値を求める手順を示したフロー図。
【図7】 本発明の画像データ処理装置の実施形態において、読み込み媒体が斜めに読み込まれた場合に備えた調整の手順を示したフロー図。
【図8】 本発明の画像データ処理装置の実施形態において、閾値を求めるためのヒストグラムの実施例。
【符号の説明】
1 小切手処理装置 2 小切手
3 搬送路 4 スキャナ
4a 押し付け装置 5 スキャナ
5a 押し付け装置 6 印刷ヘッド
7 第1ローラ 8 第2ローラ
9 排出ローラ 10 BOF検出器
11 TOF検出器 12 バリデーション検出器
13 排出検出器 20 画像データ処理装置
21 画像データ記憶部 22 領域識別部
23 領域比較部 24 切り取り制御部
25 閾値演算部 26 画像送信部
27 ホストコンピュータ

Claims (18)

  1. 読み込み媒体の表面と裏面の画像データを読み込む1又は2以上のスキャナと、
    表面と裏面の少なくとも一方の画像データを保存するための画像記憶部と、
    表面と裏面の前記画像データごとに、前記読み込み媒体が存在する媒体領域と、
    前記読み込み媒体が存在しない背景領域を識別する領域識別部と、
    表面の前記背景領域と裏面の前記背景領域の大きさを比較して、小さい方の前記背景領域を切り取り領域と定める領域比較部と、
    表面と裏面の前記画像データのうち保存対象になっている画像データから、前記切り取り領域内の画像を除いた画像データを前記画像記憶部に保存する切り取り制御部と、
    を備えた画像データ処理装置。
  2. 前記スキャナが表面又は裏面の画像データの一部を読み込んだ時点で前記領域比較部が切り取り領域を定め、該切り取り領域を定めた後には、前記スキャナが該切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む請求項1に記載の画像データ処理装置。
  3. 前記スキャナが所定の間隔で間引いた表面と裏面の画像データを読み込むプレスキャンを行って、前記領域比較部が切り取り領域を定めた後に、前記スキャナが該切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む本スキャンを行う請求項1に記載の画像データ処理装置。
  4. 前記領域識別部が、前記画像データの各画素の反射率と所定の閾値を比較して、前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項1から3の何れか1項に記載の画像データ処理装置。
  5. 前記領域識別部が、前記各画素の反射率の度数分布を平均化処理したヒストグラムを用いて前記閾値求める閾値演算部を備えた請求項4に記載の画像データ処理装置。
  6. 前記読み込み媒体を搬送する搬送装置を備え、前記スキャナが前記読み込み媒体が搬送される搬送路の両側に設置された請求項1から5の何れか1項に記載の画像データ処理装置。
  7. 前記領域識別部が、前記読み込み媒体の搬送方向と直交する縦列ごとに前記媒体領域と前記背景領域の境界位置を求め、該境界位置に基づいて、表面又は裏面全体における前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項6に記載の画像データ処理装置。
  8. 前記領域識別部が、前記読み込み媒体の搬送方向において所定の間隔に間引かれた前記縦列について前記境界位置を求めて、表面又は裏面全体における前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項7に記載の画像データ処理装置。
  9. 前記領域識別部が、前記読み込み媒体の搬送方向と平行な横列ごとに前記媒体領域に含まれる画素と前記背景領域に含まれる画素の割合を求め、該割合に基づいて、表面又は裏面全体における前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項6から8の何れか1項に記載の画像データ処理装置。
  10. 前記画像記憶部に保管された前記画像データを、該画像データ処理装置の外部へ送信する画像送信部を更に備えた請求項1から9の何れか1項に記載の画像データ処理装置。
  11. 読み込み媒体の表面と裏面の画像データを読み込む工程と、
    表面と裏面の前記画像データごとに、前記読み込み媒体が存在する媒体領域と、
    前記読み込み媒体が存在しない背景領域を識別する工程と、
    表面の前記背景領域と裏面の前記背景領域の大きさを比較して、小さい方の前記背景領域を切り取り領域と定める工程と、
    表面と裏面の前記画像データのうち保存対象となっている画像データから、前記切り取り領域内の画像を除いた画像データを保存する工程と、
    を備えた画像データの処理方法。
  12. 表面又は裏面の画像データの一部を読み込んだ時点で切り取り領域を定め、該切り取り領域を定めた後には、該切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む請求項11に記載の画像データ処理方法。
  13. 所定の間隔で間引いた表面と裏面の画像データを読み込むプレスキャンを行って切り取り領域を定めた後に、該切り取り領域を除いた領域の画像データのみを読み込む本スキャンを行う請求項11に記載の画像データ処理方法。
  14. 前記画像データの各画素の反射率と所定の閾値を比較して、前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項11から13の何れか1項に記載の画像データの処理方法。
  15. 前記各画素の反射率の度数分布を平均化処理したヒストグラムを用いて前記閾値求める請求項14に記載の画像データの処理方法。
  16. 前記読み込み媒体を搬送しながら前記画像データを読み込み、前記読み込み媒体の搬送方向と直交する縦列ごとに前記媒体領域と前記背景領域の境界位置を求め、該境界位置に基づいて、表面又は裏面全体における前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項11から15の何れか1項に記載の画像データの処理方法。
  17. 前記読み込み媒体の搬送方向において所定の間隔に間引かれた前記縦列について前記境界位置を求めて、表面又は裏面全体における前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項16に記載の画像データの処理方法。
  18. 前記読み込み媒体の搬送方向と平行な横列ごとに前記媒体領域に含まれる画素と前記背景領域に含まれる画素の割合を求め、該割合に基づいて、表面又は裏面全体における前記媒体領域と前記背景領域の識別を行う請求項16又は17に記載の画像データの処理方法。
JP2003159355A 2003-06-04 2003-06-04 画像データ処理装置及び画像データの処理方法 Expired - Fee Related JP4046016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159355A JP4046016B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 画像データ処理装置及び画像データの処理方法
US10/855,170 US20050012967A1 (en) 2003-06-04 2004-05-26 Image data processing apparatus and image data processing method
KR1020040040216A KR100623799B1 (ko) 2003-06-04 2004-06-03 화상 데이터 처리 장치 및 화상 데이터 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159355A JP4046016B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 画像データ処理装置及び画像データの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363889A JP2004363889A (ja) 2004-12-24
JP4046016B2 true JP4046016B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34052440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159355A Expired - Fee Related JP4046016B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 画像データ処理装置及び画像データの処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050012967A1 (ja)
JP (1) JP4046016B2 (ja)
KR (1) KR100623799B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720161B2 (ja) * 2004-12-01 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 複合処理装置及びその制御方法
JPWO2008026286A1 (ja) * 2006-08-31 2010-01-14 グローリー株式会社 紙葉類識別装置および紙葉類の識別方法
US8023717B1 (en) * 2007-01-16 2011-09-20 Burroughs Payment Systems, Inc. Method and system for processing backwards documents in a document reader/imager
US8023718B1 (en) * 2007-01-16 2011-09-20 Burroughs Payment Systems, Inc. Method and system for linking front and rear images in a document reader/imager
JP4335930B2 (ja) * 2007-02-15 2009-09-30 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5002497B2 (ja) 2008-03-11 2012-08-15 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010074342A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2010199978A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、及び画像読取制御プログラム
JP6151063B2 (ja) * 2013-04-01 2017-06-21 株式会社東芝 印刷物検査装置
KR20170076335A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법
JP2017126161A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 東芝テック株式会社 情報読取装置及び情報読取方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277163A (en) * 1978-07-21 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Variable magnification electrostatic copying machine
JPS59232367A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Sharp Corp 電子写真複写機
US4627707A (en) * 1984-06-16 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Copier with image editing function
US4825250A (en) * 1984-08-30 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including exposure scanning means
US4899227A (en) * 1987-01-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
US5198853A (en) * 1990-11-16 1993-03-30 Konica Corporation Document size detection apparatus
US5057869A (en) * 1990-11-30 1991-10-15 Xerox Corporation System for scanning signature pages
US5444554A (en) * 1991-12-27 1995-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method for reading images of different sizes of originals
US5303070A (en) * 1992-01-13 1994-04-12 Konica Corporation Method and apparatus for selection of data packets in double sided scanning
JP2586314B2 (ja) * 1993-12-10 1997-02-26 日本電気株式会社 両面同時読取りの光学文字読取り装置
US5671463A (en) * 1993-12-28 1997-09-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of forming a plurality of images from different originals on a single copy sheet
US5668897A (en) * 1994-03-15 1997-09-16 Stolfo; Salvatore J. Method and apparatus for imaging, image processing and data compression merge/purge techniques for document image databases
JP3164744B2 (ja) * 1994-12-21 2001-05-08 株式会社東芝 画像形成装置
JPH08242358A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Corp 画像処理装置
US5631747A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Xerox Corporation Apparatus and method for applying trim marks to a print media sheet
JP2924744B2 (ja) * 1995-11-15 1999-07-26 日本電気株式会社 画像の領域抽出方法及び装置
US6081687A (en) * 1996-05-16 2000-06-27 Minolta Co., Ltd. Copying machine provided with an image reading apparatus for scanning moving documents
US6674899B2 (en) * 2000-12-18 2004-01-06 Xerox Corporation Automatic background detection of scanned documents

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040104923A (ko) 2004-12-13
US20050012967A1 (en) 2005-01-20
KR100623799B1 (ko) 2006-09-19
JP2004363889A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046016B2 (ja) 画像データ処理装置及び画像データの処理方法
US7209599B2 (en) System and method for scanned image bleedthrough processing
EP0800148B1 (en) Image processing system
US7539344B2 (en) Boundary detection method between areas having different features in image data
US20090109502A1 (en) Image processing apparatus, image scanning apparatus, and image processing method
US8290302B2 (en) Method and system for skew detection of a scanned document using connected components analysis
US8300277B2 (en) Image processing apparatus and method for determining document scanning area from an apex position and a reading reference position
KR100568387B1 (ko) 이미지 스캐너, 이미지 스캐닝 방법, 프린터 및 데이터저장 매체
EP1227650A1 (en) Document scanner having replaceable backing and automatic selection of registration parameters
EP2932702B1 (en) Method of capturing an image of a document
US20040264805A1 (en) Image reading apparatus and recording medium
JP7199511B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
EP1492327A1 (en) Image processing device
CN101610340B (zh) 图像处理方法以及图像处理装置
US9270838B2 (en) Verifying accuracy of a scanned document
JP5288951B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4354443B2 (ja) 画像読取装置
JP2001298588A (ja) 画像処理装置
US12003685B2 (en) Image processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium
EP1463286B1 (en) System for determining the size of an original image, such as in a digital copier
JPH10336428A (ja) 画像処理装置
JP2020150372A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2023111116A (ja) 画像処理システム
JP2021057640A (ja) 画像処理装置の制御方法
CN116614587A (zh) 扫描仪、以及印刷装置的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees