JPS60170868A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS60170868A
JPS60170868A JP59027612A JP2761284A JPS60170868A JP S60170868 A JPS60170868 A JP S60170868A JP 59027612 A JP59027612 A JP 59027612A JP 2761284 A JP2761284 A JP 2761284A JP S60170868 A JPS60170868 A JP S60170868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copying
mode
switch
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Matsuura
広和 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59027612A priority Critical patent/JPS60170868A/ja
Priority to US06/700,971 priority patent/US4639120A/en
Priority to DE19853505110 priority patent/DE3505110A1/de
Publication of JPS60170868A publication Critical patent/JPS60170868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00282Book

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は電子写真複写機に関し、特に原稿の前半と後半
とを分割して夫々の複写を行う2面複写機能を備えた電
子写真複写機に関する。
〈従来技術〉 一般に電子写真複写機(以下複写機と記す)は感光体を
均一に帯電し、露光することで感光体表面に静電潜像を
形成しており、この潜像を可視像化するだめに、潜像に
着色顔料である現像粉(通称トナー)を付着させている
。このようにして感光体表面に形成されたトナー像は、
感光体上に直接定着されるか、または他の転写材に転写
された後、定着されコピーとして仕上げられる。
上記の複写機において、第1図に示す様に複写機本体の
上部の原稿台1に開いた状態で載置されている原稿の複
写を行う場合、原稿2の前半片側の頁の複写と、もう一
方の後半の片側の頁の複写とを別々の複写サイクルで実
行し、2枚の用紙又は1枚の用紙の表裏面に複写する機
能を備えたものが提案されている。そのため、2枚の原
稿を夫々の原稿台1の載置面へ載置し、必要な枚数を設
定すると共に用紙サイズを指定した後に2而複写モード
に設定し、コピースタートスイッチを操作することで、
2枚の原稿の同数のコピーが得られることになる。従っ
て、従来の2面複写機能を備えた複写機によれば、常に
同数で且つ同サイズの用紙である時以外には使用できな
かった。
しかし、原稿台1上の2面のコピーが異なる場合、その
ままでは所望のコピーが得られず、まず同数の枚数を2
面コピーモードで実行した後に、一方の原稿の残りの枚
数を設定後に通常の複写操作を実行するといっだ、非常
に面倒な複写操作を必要としていた。
□ く発明の目的〉 本発明は2面複写機能を備えた複写機において2而複写
をより効率的に使用できる複写機を提供するものである
また本発明は異なる種類の原稿のコピーを同時に行うこ
とを可能にすることを目的としている。
〈実施例〉 第1図は本発明の複写機の外観を示す斜視図、第2図は
本発明の原稿台を含む操作パネルを示す上面図、第3図
は第1図の内部構造を示す断面図である。図中1は先に
説明した複写機本体の上部に位置伺けられた透明体から
成る原稿台、2は原稿、3は原稿台を覆う開閉自在に設
けられた原稿カバー、4は複写機の複写制御にかかる操
作部である。この操作部4の指令に従って、第2図に示
す感光体5上に原稿台1に載置された原稿の画像を形成
する。
上記感光体5は、導電層、光導電層、透明絶縁層をこの
順で積層してなる3層構造のものであって、エンドレス
状のものを用いている。感光体5の周囲には像形成にか
かる多数の装置が配置されている。図中6は感光体50
表面を特定極性に帯電させる一次帯電器(FHV)、7
は一次帯電器とは逆極性又はACコロナ放電を行う二次
帯電器(SHV)、8は二次帯電器7の作用と同時に原
稿2の画像を感光体5上に投影する光学系、9は感光体
5を均一に露光する均一露光ランプ、10は感光体5に
形成された静電潜像を着色トナーにて現像する現像装置
、11は上下段に装着されたカセッ)12U又は12L
内の用紙が給紙ローラ13U又Tl113t、の駆動に
て給紙され、更に搬送ローラ14を介して搬送されてく
る上記用紙にトナー像を転写するための転写器(THv
)、15は感光体に密着した用紙を剥離する剥離ローラ
、16は感光体に残留する電荷を除去する除電器、17
は感光体表面に残るトナーを除去するクリーニング装置
である。感光体5はまた該回転と同期して回転するPT
円板51を有しており、該円板51には感光体5の回転
角等を知り、感光体5の回転と同期を採って複写制御を
行うだめのスリット52が形成されている。スリット5
2は例えば30個が等間隔に形成されており、スリット
52の検知手段が設けられている。従って、スリット検
知手段のスリット信号をカウンタを設けてカウントし、
このカウント内容に応じて後述するプログラムに従った
複写機内の作像にかかる被制御部の制御が順次行われる
訳である。
上記剥離ローラ15にて剥離された用紙は、ガイド板1
8にて案内され定着ローラ19へ導かれる。この定着ロ
ーラ19は用紙を挾持し、熱によりトナーを用紙上に定
着させると同時に用紙を搬送し排紙ローラ20へ送る。
排紙ローラ20は用紙を複写機外部に配置されたトレイ
21上へ排紙する。
゛ また光学系8は原稿2を照明する照明装置81゜原
稿2からの反射光像を反射する第1ミラー82、fE1
ミラー82からの反射光を感光体5上に結像させるため
のレンズ84の光路へ導く2枚の第2ミラー83、上記
レンズ84及びレンズ84からの光像を感光体5に投影
する固定ミラー85から構成されている。第1ミラー8
2け照明装置81と共に支持体(図示せず)上に毛細け
られており該支持体が原稿台1と平行に走行される。ま
た、第2ミラー83は上記支持体と連結された第2支。
詩作(図示せず)上に取4Jけられている。上記支持体
は感光体5の周速と同一速度で走行され、この走行に連
動して上記第2支持体がその%の速度で走行される構成
である。従って、第1ミラー82等が原稿台1に平行に
走行されることで、原稿を走査し感光体5に順次画像を
投影し像露光を二次帯電器7の作用と同時に行っている
。ここで上記照明装置81の光源ランプCLは、第1ミ
ラー82の走行と同時に点灯され、原稿面を光照射する
。またランプCLと共に、二次帯電器7の作用と同時に
感光体5を均一に光照射するセカンドランプSLを、二
次帯電器7と一体的に設けている。このセカンドランプ
SLは、露光ランプCLの点灯時に消灯され、CLの消
灯時に点灯制御される。つまり、SLはCLによる露光
がない場合感光体5に帯電された余分な電荷を除去する
ために設けられたものである。
上述した感光体5.第1ミラー82.給紙ローラ13.
搬送ローラ14、定着ローラ19等の駆動ハ、メインモ
ータ(’MM)22にて駆動力力伝達される。つ−1、
メインモータ22が回転すれば、感光体5、定着ローラ
19.排紙ローラ20及び分離ローラ15等が直接駆動
され、第1ミラー82を保持した支持体はミラーフィー
ドクラ・ノチ(MFC)をONすることで、原稿2を走
査する方向に走行され、ミラーリターンクラ・ソチ(M
−LC)がONすることで元の位置へ復動される。
この時、第2ミラー83の支持体も同一方向に走行され
る。また給紙ローラ13はペーパフィートンレノイド(
PFS)をONすることで回転され搬送ローラ14はペ
ーパスタートソレノイド(PSS)をONすることで回
転される。
上述したメインモータ22やクラッチ及びソレノイド等
の被制御部の駆動は、第4図で示す制御回路にて制御さ
れる。即ち、制御回路23は、通常の複写制御と、2面
複写モード制御と1本発明による異なる枚数設定等によ
る2面複写モード制御(以下第2の2面複写モード制御
と記す)とを区別し実行するための制御プログラムをR
OM27に記憶しており、2面複写モード切換スイッチ
(45)の操作又は第2の2面複写モード切換スイッチ
(41)の操作にて、夫々の2而複写モードに設定され
ることでこのモードに対応したプログラムをROM27
より読出しコピー制御が実行される。また。
上記スイッチ(41,45)〜操作されることなく1通
常の複写モードではコピースタートスイッチ(40A)
の操作によシ通常の複写制御が実行される。
特に制御回路23は、第4図に示す様な操作パネル4上
の操作キ一群とインターフェース24を介して接続され
ており、各操作キーからの指令に従った制御を、コピー
の動作状態を検出する各マイクロスイッチMS及び感光
体の位置検出信号(スリットパルス信号)等からの信号
に応じて。
作像形成にかかる各被制御部29を制御するために出力
インターフェイス25を介して駆動回路26に制御信号
を出力する。また制御回路23は指令に従って、ROM
27に予めプログラムされた制御手順に基いてコピー制
御を実行すると共に、複写に必要々情報等をRAM28
に一時記憶し、所定のプログラムを実行していく。
上記各制御の指令を行うための操作パネル4上には、第
3図に示す様に、原稿台1の最大原稿サイズを%に区分
した、A而に対応して載置された複写(コピー)情報を
入力する操作部4Aと、8面に対応して載置された複写
(コピー)情報を入力する操作部4Bとから々つでいる
。この操作部4A、4Bとの間に設けられたスイ・ンチ
41が本発明における第2の2面複写モードを設定する
ものである。そして1図中4OA 、40Bは各画のコ
ピー動作を開始させるだめのものでコピースタートスイ
ッチ、42A、42’Bはコピ一枚数を設定するテンキ
ー、43A 、43Bは用紙サイズや複写倍率等を設定
する選択キー、44A 、44Bはコピー複数等を表示
する表示装置である。また操作部4A側には更に通常の
2面複写モードを指定するだめのモード切換スイッチ4
5が設けられている。
また上記制御回路23は、上記の操作パネル4からの指
令信号等を入力すると共に、複写状態等を検出する各マ
イクロスイッチMSの検知状態の信号を入力している。
これにより、メインモータ22、クラッチ等の被制御部
29を制御するために制御信号1cを駆動回路26に供
給して、被制御部29を順次制御する。上記マイクロス
イ・ノチMSは第2図に示す様に、複写機内の各所に配
置されており複写状態を検出している。ここで、MSI
は給紙用紙が搬送ローラ14の位置に達しているか否か
を検知するマイクロスイッチ、MS2は剥離ローラ15
にて用紙が感光体より剥離されたか否かを検知するマイ
クロスイッチ、MS3は用紙が排紙ローラ20にて排紙
される状態を検知するマイクロスイッチである。またM
S5は。
第1ミラー82が原稿走査の開始位置にあるか否かを検
知するマイクロスイッチ、MS7は第1ミラー82が原
稿走査時のオーバーランの位置を検知するマイクロスイ
ッチである。
更に制御回路23には、複写機本体にセ・yトされるカ
セット12゛内の用紙サイズを検出した信号が入力され
ている。カセット12の用紙サイズ検知手段は、カセッ
ト12に収容される用紙サイズに応じてカセット先端に
各サイズ特有のコード部を適宜設けており、このコード
部をカセット挿入部に対応して設けられた読取手段であ
るスイ・ソチSW←艷間峙剛→をON 、OFFにより
サイズ検知を行う。
上述の様に用紙サイズ検知手段からの検知信号が、制御
回路23に入力されることで、サイズ表示装置の対応す
るサイズのランプ等が駆動される。
特に、第1図に示す如く、カセッ)12U、12Lが上
下段に装着されるものによれば、カセット選択を行う必
要があシ、用紙サイズ選択スイッチ43A、43’Bか
らの信号と、装着カセット12U、12Lとの一致検出
を行い、一致検出に基いて選択された用紙サイズのラン
プを駆動する。そして、制御回路23は選択された用紙
サイズのカセット側の給紙ローラ13U又は13Lを駆
動可能状態に設定する。
以上の様な構成のものにおいて、以下に第4図に示す制
御回路23の制御手順を第5図のフローチャートに従っ
て説明する。
まず、使用者が通常のコピーを行う場合について説明す
る。この場合モード切換スイッチ41を弓 操作することなく、操作部4Aを語いてコピー用紙サイ
ズ及び枚数等を入力した後、コピースタートスイッチ4
OAを操作すれば、入力されたコピー情報(用紙サイズ
2枚数等)に従った制御が実行される。つまり、操作部
4の電源スィッチをONすれば、これによる初期信号I
Rが出力され制御回路23が初期設定される。そして、
定着ローラ19が定着可能温度に達すれば、Slの初期
設定を完了し、ステップS2に進み移動可能状態を示す
レディランプRLを点灯させ使用者に複写可能状態を報
知する。この時、複写機自体は通常(標準)複写モード
に設定されている。
この状態で、操作部40 Aにてコピー情報等を各々の
操作キー42A、43A等にて入力すればその情報がR
AM28の指定領域に記憶される(ステップS5)。即
ち5通常コピーを行う場合モード切換スイッチ41.4
5等が操作されておらず、ステップS3→S4→S5へ
進み、操作部4Aにおける操作状態をセンスする処理が
実行される。これは1例えば制御回路23より各操作゛
キー42 A、 、 43 A等にストローブ信号(時
分割信号)を出力し、その時の各キー42A、43Aの
操作状態による信号を入力することで、操作されたキー
が何なのかをセンスすることができる。この様にして操
作キーが操作されれば、その時のコピー情報がRAM 
28等の指定の領域に記憶される。この時、キー操作が
なければ、次のステ・ノブS6に進む。例えばA4サイ
ズの用紙を指定し。
そのコピ一枚数が2枚であれば1表示装置44Aに°゛
2”の表示が行わり、必要であればA4サイズの用紙は
収容したカセットの装着側の給紙ローラ13が選択され
る。この85の処理後にコピースタートスイッチ40A
の操作状態がチェック(S6)され、操作されていなけ
れば上述した各ステップを繰り返えすことになる。尚、
ステ・ツブS5におけるキーセンス処理とは、操作パネ
ル4上の各キーの入力を検出し、その入力情報をRAM
28等を利用して必要部に記憶させており、この時切換
スイッチ41又は45のキー人力があれば各モードに設
定することになる。例えばステップS5のキーセンス処
理時に切換スイッチ41が操1↑ゝ 作さh、れが、第2の2面複写モードに設定され、第5
図のフローにおいてステ・ンプS3→S8に進み、第2
の2面複写処理プログラムが実行されることになる。ま
た、この第2の2面複写モード時に再度モード切換スイ
ッチ41を操作すれば、通常の複写モードに復帰するこ
とになる。
その−具体例を第8図に示している。図に示す様に各フ
リップフロップ31.32は、各々第2の2面複写モー
ド、通常の2而複写モードを一時記憶するもので、その
セット出力Qのal、a2かパH′″であれば、そのモ
ードであるものとして制御回路23に入力される。図の
回路において。
′電源が投入されれば、その時の初期信号IRかオアゲ
ート32.33を介して各フリ・yプフロツプ30.3
1のリセット端子に供給され、該フリ・ンプフロツプ3
0.31がリセットされる。即ち、電源投入時には出力
a1.a2が“′L″であって通常の複写モードに設定
される。この状態でモード切換スイッチ41をONすれ
ばその信号がアンドゲート34を介してアンドゲート3
6の一方の入力端子に供給される。上記アンドゲート3
4(35)は、複写機の非コピー動作中に出力される信
号にて有効になっており、複写機がコピー動の操作を有
効にすることになる。また、アンドゲート36(37)
14.他の入力端子にフリップフロップ30(31)の
リセット出力Qが供給されている。そのため1通常の複
写モード時には各フリ・ンプフロツプ30.31がリセ
ットされておシアンドゲート36が動作可能となり、モ
ード切換スイッチ41をONすることでフリップフロッ
プ30がセットされる。このセット出力のalが制御回
路23に供給されることで、第2の2而複写モードであ
るとて、制御回路23ばそのプログラムを実行する。
上述の第2の2面複写モード時に、モード切換スイッチ
45をONすれば、アンドゲート35゜37が有効にな
っており、フリップフロップ31がセットされる。その
ため、フリ・ンプフロップ31のセット出力の32が通
常の2面複写モードを示すものとして制御回路23に供
給される。この時、フリップフロップ31のセット出力
が、オアゲート32を介してフリップフロップ30のリ
セット端子に入力されるため、第2の2而複写モードが
解除される。
また、通常の2面複写モード時又は第2の2面複写モー
ド時に、夫々のモード切換スイッチ45又は41をON
すれば、アンドゲート38又は39が開き、オアゲート
32又は33を介してフリップフロップ30又は31に
リセット信号が供給される。そのため、上記の夫々のモ
ードが解除され通常の複写モードに復帰される。
ここで、第8図では示していないが、オアゲート32.
33にrIi2分タイマからの2分カウント信号が供給
されている。これは、2面複写モード又は第2の2面複
写モードに設定され、2分間コピー動作が開始され々い
(例えばコピースタートスイッチ4OA、40Bが操作
されない)時に、通常の複写モードに自動復帰させるた
めに設けている。
さて、上述した電源投入により複写機か準備状態に設定
され、通常の複写モード時において、コピースタートス
イッチ4OAが操作されれば、ステップS7に進み指定
されたサイズ用紙のコピーが実行さり、る。このコピー
が終了すれば、再度レディーランプが点灯(S2)t、
複写機の次の使用が可能になったことを表示する。
次に2而複写について説明する。2面複写を行う場合、
第3図に示す様に入面と8面に夫々の原稿をセットし、
モード切換スイッチ45を操作すれば、入力されたコピ
ー指令に従って2面複写が実行される。つ寸り、ステッ
プS4にて切換スイッチ45が操作されると540に進
み、2面複写処理が実行される。その処理の詳細につい
ては第6図に示す通りである。
図においてステップS41にて2分タイマーがセットさ
れる。この2分タイマは切換スイッチ45の操作により
、2面複写モードに設定され、2分経過後もコピー動作
が開始されなければ使用頻度の高い通常の複写モードに
設定(復帰)させるためのものである。次にステップS
42に移れば、先に説明したステップS5のキー人力セ
ンスと同様の処理が実行され、操作部4Aによるコピ−
指令のための情報入力をセンスし、入力情報かRAM2
8に記憶される。この時、例えば操作部4Bの操作にお
いては無視する様に構成してもよい。
そしてステップS43においてコピースタートスイッチ
40Aの操作状態がチェックされる。この場合、スイッ
チ40Aがまだ操作されていなければ、ステップS44
に移り、2分タイマが2分をカウントしたか否かがチェ
ックされ、切換スイッチ45の操作後に2分経過してい
なければ、上記S42を経過してS43に戻り、コピー
スタートスイッチ40Aの操作状態をチェックする。つ
まり、2面複写モード時に2分以内にコピースタートス
イッチ40Aが操作されなければ、2分経過後に2分タ
イマがリセット(S45)され、2面複写モードが解除
(546)され、通常の複写モードに自動的に復帰する
ことになる。しかし、11′ 2分以内にスイ・ソチ40Aが操作され九へ、2分タイ
マがリセットされ(S47)た後に、2面複写の動作が
実行される。この作用は、まず入面に載置されている原
稿のコピーか実行され、そのコピー終了後に次に8面の
原稿のコピーが実行されこのA、B両面の夫々の用紙へ
のコピーが終了すれば、ステップS48を抜ける。その
後、コピーが終了したか否かのチェック(S49)が行
われる。ここでは設定された枚数のコピーが終了したか
否かがチェックされ、終了していなけり、げ、設定さh
た枚数が終了するまで548を繰シ返す。
そして、設定された枚数が終了すれば、S50にてレデ
ィーランプを0NLS41に戻り2分タイマをセットす
る。これにより1次の2面複写の操作を待つ。
以上が通常の2而複写の説明であるが、この2而複写モ
一ド時にモード切換スイッチ41が操作されれば、ステ
ップS42の処理時にチェックされ、2面複写モードが
解除され第2の2而複写モードに設定されて、ステップ
S3−+58に進み第2の2面複写処理プログラムが実
行される。そこで、以下に本発明による第2の2面複写
の制御動作について説明する。
コピー動作が開始する以前に切換スイ・ンチ41を操作
すれば、第2の2面複写モードに設定されることは先に
説明した通りである。つまり、第5図においてステップ
S3のチェックにより、ステップS8に進み第2の2面
複写の処理プログラムが実行される。この詳細について
は第7図のフローチャートに示している。図に示す通り
、第2の2面複写モードに設定されれば、まずステップ
S81にて2分タイマがセットされる。これは、2面複
写モード時同様、2分以内にコピー動作をスタートさせ
ることがなければ、通常の複写モードに自動復帰させる
ためのものである。このステップ処理後に、S82にお
いてキーセンス処理が実行され、A面及びB而に対応す
る操作部4A、4Bからのコピー情報等がRAM28等
の所定の領域に記憶される。その後、コピースタートキ
ー40AがONされているか否かがチェック(S83)
され、操作されて−いなければ、S84に進み8面にお
けるコピースタートキー40Bの操作状態がチェックさ
れる。このチェックにおいてもコピースタートキー40
Bが操作されていなければ、ステップS85にて2分タ
イマの時間経過をチェックし、2分経過していなければ
S82→S83→S84→S85→S82といった具合
に、2分間コピースタートスイッチ4OA又は40Bの
操作状態がチェックされる。しかし、2分経過後におい
ても各スイッチ40A 、40Bが操作されなければ、
S85→S86→S87を通過し、2分タイマがリセッ
トされると同時に第2の2面複写モードが解除されて、
通常の複写モードに復帰する。
今、第2の2面複写モード設定中にコピー情報の入力後
に、A面に対応するコピースタートスイッチ4OAが先
に操作され、その後にコピースタートスイッチ40Bが
操作されたものとして説明する。まだ、コピー情報とし
て入面に対応して置か力、た原稿がB5で、且つそのコ
ピ一枚数を2枚とする。そして、8面に対応して置かれ
た原稿がA4で、その枚数として3枚が入力さhたもの
とする。この場合、A面の用紙は選択キー43Aの操作
によりB5のコピー用紙が選択され、B而においてはA
4のコピー用紙が選択され、この様なコピー情報はRA
M28の必要な領域に記憶されている。これに基いて、
A面の表示装置44Aにけ2″なる表示が、B而の表示
装置44BにはII 3 ’)1なる枚数表示が実行さ
れる。これは、S82のキーセンス処理82にて実行さ
れており、この処理後にコピースタートスイッチ4OA
 、40Bのチェックが行なわれる。
そこで、スイッチ40Aが操作されれば583−)58
8へと進み、スイッチ40Aが操作されたことがRAM
28の指定の領域に一時記憶される。
その後にステップS89に移QB面の操作パネル4のコ
ピースタートスイッチ40Bの操作されたことがRAM
28の指定領域に記憶されたか否かがチェックされる。
ここではまだスイッチ40Bが操作されていないため、
RAM28の指定領域には記憶されておらず、ステップ
s9oの処理後にコピースタートスイッチ54Bの操作
状態のチェック(S84)が実行される。上記ステ・ン
プS90はS82と同様々ものであって、スイッチ40
−Aが操作さり、ている間に、もう−人の複写機の使用
者(B[mを使ってコピーを行う者)かコピー情報を入
力している場合のキー人力センス処理を行うために設け
たものである。この処理後のコピースタートスイッチ4
0Bのチェック(S84)において、操作されたことが
検出されればステップ591に移り、スイッチ40Bが
操作されたことがRAM28の指定領域に一時記憶され
る。そして、ステップS92にてlfUの操作パネル4
のコピースタートスイッチ40Aが操作されたことを、
先に説明したRAM28の指定領域に記憶されているか
否かがチェックされる。この場合、先にコピースタート
スイッチ40Aが操作されていることで、572→S9
3と進み、各面に対するコピー情報に従ってコピー制御
が実行される。尚B而の使用者の方か先にコピースター
トスイッチ40Bを操作しているのであれば、ステップ
S92→S82→S83を通して、コピースイッチ40
Aの操作状態がチェックされることになる。
上述の様にして、各面に対するコピー情報の入力後に1
両コピースタートスイッー1−40A、40Bが操作さ
れれば、S93にて2分タイマがリセットされ、ステッ
プ594にてコピースタートの前処理が実行される。そ
して、S95→596→S97を通って入面に載置され
た原稿のコピー処理が実行される。このコピー処理にお
いては指定されたB5の用紙が自動給紙され、この給紙
用紙に原稿の画像が形成される。その後、898にて入
面の1枚コピーが終了したか否かがチェックされ、終了
していなければ、再度S97の入面コピー処理が行われ
る。つ寸り、S97 、S98においてA面の1枚コピ
ーを完了するための処理が実行され、そのコピーが完了
すれば、ステップ599に移り入面のコピー設定枚数(
NA)より−1を行う。そして、ステップ5100→5
101→5102において8面の1枚コピーを完了する
だめの処理が実行される。この時、用紙は先に指定され
ているA4サイズを収容したカセット側が選択され、そ
の用紙が自動給紙されて、この用紙に8面の原稿の画像
が形成されることになる。この様にり、7B而の1枚の
コピーが完了すれば、5103にて8面のコピー設定枚
数(NB)より−1が行われてステップS95に戻る。
上記ステ・ンプ595は、A、B而の設定枚数のコピー
が全て終了したか否かをチェックしており特に上記NA
 、NBのコピーする毎に減算される枚数が°゛0″か
否かをチェックしている。そしてコピーを全て終了して
いなければ、596にて入面のコピ一枚数のチェックが
行われ、NA=0でなければ、上述の複写処理を繰り返
見す。また、ステップ5100においても8面のコピ一
枚数のチェックが行われ、NB=Oで々ければ、B而の
複写処理が繰り返えされる。そこで、A、B而の夫々2
枚のコピーが終了すれば、A而のコピ一枚数NA=Oと
なるが、NB=1であることから。
S95→S96→5100へと進み、このチェック後に
B而の残り1枚のコピー処理が実行され、と(7)コピ
ー後にNB=0となる。これによりステップS95を通
りコピーの後処理(5104)がが実行されステップ5
81に戻る。このコピーの後処理とは感光体に残るトナ
ーや帯電電荷を除去し、感光体を初期状態(次の像形成
に支障のない状態)に設定し、且つその後にレディーラ
ンプRLをONする等の処理である。
以上の様に、原稿台1を%に区分した各々のA而、B而
において、夫々異々るコピー情報を入力して、夫々のコ
ピーを得ることができる。この様な場合、原稿台1に載
置できる最大原稿の%以下の原稿において実施できる。
尚、第2の2而複写モ一ド時において、コピー動作中で
々ければ、モード切換スイッチ41を操作することで1
通常の複写モードに復帰すると共に、モード切換スイッ
チ45を操作することで、通常の2而複写モードに設定
される。これは、ステップ582等にてコピー情報等の
入力センスと同時に上記モード切換スイッチ45.41
等の操作状態がセンスされており、このセンス信号ニよ
システップ540や、ステップS7へと移ることになる
ま、だ一本発明によれば第2の2面複写モードを設定す
るためのスイッチ41を操作パネル4上に配置している
が、B而のコピー情報等を入力する操作部4Bを通常複
写モード時又は2而複写モ一ド時には、操作パネル4上
よりなくすべく開閉蓋にて覆うような構成とすればよい
。つまり、この開閉蓋を開いて上記操作部4Bを外部に
操作可能に露出させた時に、無条件に第2の2而複写モ
ードに設定され、蓋を閉じればそれ以前に設定されてい
たモードに復帰させればよい。この時、蓋の開閉状態を
検知するスイッチを設け、このスイッチの検出状態に応
じて第2の2而複写モード又は通常の複写モード等を設
定できる。この様に構成すれば1通常の複写モード又は
2而複写モ一ド時においては、A面の操作部4Aのみ有
効に々す、その入力操作が簡単になる。また操作部4B
が露出しておればA、B而の異なるコピー情報を各操作
部を用いて入力でき、その操作が簡単に々る。
更に本発明では通常の複写モード時においてはコピー情
報入力の操作部4Aのコピースタートスイッチ40Aの
入力状態をチェック(543,56)しているが、スイ
ッチ40Bの何れかが操作されれば、コピー処理を実行
する様に構成してもよい。
この場合、操作部4Aからのコピー情報のみにてコピー
処理を実行させてもよいが、コピースタートスイ・ソチ
4OA又は40Bが操作された方のコピー情報の処理を
実行するように構成してもよい。
〈発明の効果〉 本発明の2面複写機能を備えた電子写真複写機において
、原稿載置面の2分した。夫々の面へ載置される原稿の
コピー情報が異なっても、夫々の面に対応して操作部を
設け、各操作部からのコピー情報に基いて、各面毎に複
写処理を実行していることから、より利用価値の高い複
写機を得ることができる。特に、各面で夫々異なるコピ
ーを行うことができるため、2人間時に同一複写機を使
用できる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる複写機の外観を示す斜視図、第
2図はその内部構造を示す断面図、第3図は本発明の各
原稿載置面に対する操作部の一例示す平面図、第4図は
本発明の制御回路構成の一例を示すブロック図、第5図
、第6図及び第7図は本発明の制御01作を説明するた
めに供するフローチャート、第8図は本発明のモード切
換にかかる一具体例を示すブロック図である。 1:原稿台、2:原稿、A:前半、B:後半。 4:操作パネル、4A、4B:各面の操作部、4QA、
40B:コピースタートスイッチ541:第2の2面複
写モード切換スイッチ。 42A、42B:テンキー+ 43A、43B:選択キ
ー、44A、44B:表示装置。 45:2面複写モード切換スイッチ、 23:制御回路、26:ROM、28:RAM。 30.31 :設定モード一時記憶用フリップフロップ
。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)※l 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙にコピーする2面複写機能を備えてなる電子写真複写
    機において、原稿載置部の前半及び後半に対応して設け
    られた複写制御を指令するための操作部と、該操作部に
    て指定されたコピー情報等を夫々対応させて記憶する記
    憶部を含み各操作部にて指定されたコピー情報に基いて
    何れか一方の操作部の指令を選択的に実行する制御手段
    を備えたことを特徴とする電子写真複写機。
JP59027612A 1984-02-15 1984-02-15 電子写真複写機 Pending JPS60170868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027612A JPS60170868A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 電子写真複写機
US06/700,971 US4639120A (en) 1984-02-15 1985-02-12 Independent dual electrophotographic copying machine
DE19853505110 DE3505110A1 (de) 1984-02-15 1985-02-14 Elektrophotographisches kopiergeraet fuer unabhaengiges doppelkopieren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027612A JPS60170868A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170868A true JPS60170868A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12225754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027612A Pending JPS60170868A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 電子写真複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4639120A (ja)
JP (1) JPS60170868A (ja)
DE (1) DE3505110A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743946A (en) * 1985-10-22 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine designed to successively copy two different documents on different recording medium surfaces
JPS63231362A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Ricoh Co Ltd 複写機
US4862216A (en) * 1987-01-28 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor copying apparatus
US4866474A (en) * 1987-01-23 1989-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image
US4884096A (en) * 1987-07-15 1989-11-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multiple color image forming apparatus
US4885611A (en) * 1987-02-26 1989-12-05 Minolta Camera Kabushika Kaisha Multicolor image forming apparatus
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
US4931875A (en) * 1988-04-14 1990-06-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image area by area
US4935779A (en) * 1987-03-25 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Single scan, multicolor imaging forming apparatus capable of adjusting the image density of each color
US4935781A (en) * 1986-11-13 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having color editing function
US4947210A (en) * 1987-07-01 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color copying machine
US4952987A (en) * 1987-02-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
US4958190A (en) * 1987-09-14 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4989049A (en) * 1987-01-26 1991-01-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming apparatus
US5023705A (en) * 1988-01-18 1991-06-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors
US5041876A (en) * 1987-07-21 1991-08-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming apparatus incorporating selectively operable developing units for one cycle copying
US5066986A (en) * 1988-02-03 1991-11-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system for controlling developing devices
US5115282A (en) * 1987-11-09 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2180947B (en) * 1985-08-31 1989-08-09 Ricoh Kk Image recording device
EP0223339A1 (en) * 1985-09-06 1987-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPS62139543A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS62194264A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Sharp Corp 中間トレイ部のジヤム検出装置
US4731637A (en) * 1987-03-23 1988-03-15 Xerox Corporation Automatic "two-up" document registration and feeding for copiers
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
JPS6411274A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Minolta Camera Kk Copying control system for copying machine
JPH02120753A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 画像形成装置
US20080085135A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Xerox Corporation Full glass platen scan to simplex or duplex copy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
US4098551A (en) * 1975-02-13 1978-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Both side copying machine

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743946A (en) * 1985-10-22 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine designed to successively copy two different documents on different recording medium surfaces
US4935781A (en) * 1986-11-13 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having color editing function
US4866474A (en) * 1987-01-23 1989-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of forming a composite image of an outline image and a normal image
US4989049A (en) * 1987-01-26 1991-01-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming apparatus
US4862216A (en) * 1987-01-28 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor copying apparatus
US4952987A (en) * 1987-02-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
US4885611A (en) * 1987-02-26 1989-12-05 Minolta Camera Kabushika Kaisha Multicolor image forming apparatus
JPS63231362A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Ricoh Co Ltd 複写機
US4935779A (en) * 1987-03-25 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Single scan, multicolor imaging forming apparatus capable of adjusting the image density of each color
US4947210A (en) * 1987-07-01 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color copying machine
US4884096A (en) * 1987-07-15 1989-11-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multiple color image forming apparatus
US5041876A (en) * 1987-07-21 1991-08-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming apparatus incorporating selectively operable developing units for one cycle copying
US4958190A (en) * 1987-09-14 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5115282A (en) * 1987-11-09 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously
US5023705A (en) * 1988-01-18 1991-06-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a three color image including a first, a second, and a black color from two complimentary colors
US5066986A (en) * 1988-02-03 1991-11-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system for controlling developing devices
US4931875A (en) * 1988-04-14 1990-06-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image area by area
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas

Also Published As

Publication number Publication date
DE3505110C2 (ja) 1987-05-27
US4639120A (en) 1987-01-27
DE3505110A1 (de) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60170868A (ja) 電子写真複写機
JPS59232367A (ja) 電子写真複写機
JPH0441331B2 (ja)
JPH0235311B2 (ja)
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS58127945A (ja) 複写機
JPS62209472A (ja) 電子写真複写機
JPH0619611B2 (ja) 複写装置
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS62166369A (ja) 複写機
EP0177843B1 (en) An operation panel and a displaying method of a copying machine
JP3111512B2 (ja) 複写機
JP2954789B2 (ja) 複写機の割込みモード設定装置
JPH04350713A (ja) 表示装置
JPH0585905B2 (ja)
JPS63100469A (ja) 自動ペ−パ−セレクト機能を備えた電子写真複写機
JPS62175770A (ja) 複写機
JPH01118859A (ja) 画像形成装置
JPH03282562A (ja) 画像形成装置
JPH01257875A (ja) 画像形成装置
JPH01118852A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置