JPS5922867A - ロ−プ式エレベ−タ - Google Patents

ロ−プ式エレベ−タ

Info

Publication number
JPS5922867A
JPS5922867A JP57132398A JP13239882A JPS5922867A JP S5922867 A JPS5922867 A JP S5922867A JP 57132398 A JP57132398 A JP 57132398A JP 13239882 A JP13239882 A JP 13239882A JP S5922867 A JPS5922867 A JP S5922867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive
rope
rotation speed
drive sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313906B2 (ja
Inventor
釜池 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57132398A priority Critical patent/JPS5922867A/ja
Publication of JPS5922867A publication Critical patent/JPS5922867A/ja
Publication of JPS6313906B2 publication Critical patent/JPS6313906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は第1及び第2の駆動シーブにロープを巻き掛
けてかごを昇降さ−I咀るロープ式ニレ−\−夕に関す
るものである。
ローフ式11/ベータにおいて目、かごはロープと駆動
シーブとの摩擦力によって昇降される。そして、この摩
擦力はローフと駆動シーブとの接触圧力に−よって変動
するものである。
ところで、最近、省資源、省エネルギーの観点からかご
軽量化が図られている。これに伴って、上記接触圧力が
低下し、かごを起動・停止させるために必要にして十分
な摩擦力が得られず、ロープと駆動シーブとの間にスリ
ップが生ずることが危惧されている。
このだめの対策として、従来、第1図に示すとおり、第
1及び第2の駆動シーブを設け、これらの駆動シーブと
ロープとの摩擦力によってかごを昇降させる方式が提案
されている。
すなわち、第1図において、(1)はかご、(2)はこ
のかご(1)K一端が結合されたロープ、(3)はこの
ローカ2)の他端に結合されたつシ合おもり。
(4)はロープ(2)が巻き掛けられた半径r+の第1
駆動シーブ、(5)はこの第1駆動シrブ(4)を駆動
する誘導電動機からなる第1電動機、(6)はロープ(
2)が巻き掛けられた半径r、の第2駆動シーブ。
(7)はこの第2駆動シープ(6)を駆動する誘導電動
機からなる第2電動機、(8)は第1駆動シーブ(4)
の回転軸に連結され1回転数に比例した信号を発する回
転計、(9)はかと(1)を運転するための基準信号で
ある基準速度信号を発生するパターン発生回路、 (I
llは回転目1(8)の信号とパターン発生回路(9)
の基準速度信号とを比較する比較器、 (113はこの
比較器の出力信号に基づいて第1電動機(5)及び第2
?IL動機(7)を一括[7て制御する制御回路である
上記のとおυ構成されたロープ式エレベータの駆動装置
において、パターン発生回路(9)の基準速度信号と回
転計(8)の信号とを比較し、この比較結果に基づいて
制御回路1B)によって第1電動機(5)及び第2電動
機())を制御し、てかと(1)を昇降駆動するもので
ある。このようにして、1組の制御回路00で第1及び
第2の電動機(5)、(7)を駆動する場合は、第1電
動機(5)及び第2電動機(t+lJ、同一仕様のもの
が使用され、オだ、第1駆動シーズ(4)及び第2駆動
シーブ(6)も同一仕様のものが使用をれるのが通例で
ある。したがって、制御回路(11)によって制御され
る第1電動機(5)の回転数11+と第2電動機(7)
の回転数n、は同じ値になる。また、第1駆動シーブ(
4)の半径r1と第2駆動シーブ(6)の半径r、も同
じであるから周速度は等しくなる。
すなわち。
rt −−r2t nt−nt+ 27t rIn+−
2πrtntこのようにしてロープ(2)は上式で表わ
される周速度で駆動される。
ところで、ロープ(2)との接触圧力の差によりて、第
1駆動シーブ(4)の摩耗が進み、半径r+<半径r、
になったとする。第1電動機(5)及び第2電動機(7
)は同じ回転数になるように制御されているから、上述
の半径rlと半径r、との差は、第1駆動シーブ(4)
と第2駆動シープ(6)の周速度の差となる。一方、第
1駆動シーブ(4)と第2駆動シープ(6)はロープ(
2)を介して接続されているので、上述の周速度の差は
いずれかの駆動シーブとロープ(2)との間にスリップ
を生ずることになる。例えば、第2駆動シーブ(0)と
ロープ(2)の間にスリップがないとすれば、ロープ(
2)の速度は第2駆動シープ(6)と同じになるので、
第1駆動シーブ(4)とロープ(2)との間に差が生ず
る。この差が第1駆動シーブ(4)におけるスリップと
なシ。
ロープ(2)が異常摩耗したり、第1駆動ソープ(6)
がロープ(2)との接触面を損傷したりして、寿命を縮
めるという不具合があった。
この発明は上記不具合点に鑑みなされたものであり1第
1及び第2の複数の駆動7−プにロープを巻き掛けてか
ごを昇降させるローズ式エレベータにおいで、ロープと
各駆動シーブとがスリップしない状態のときに、第1及
び第2の駆動シーブ間の回転数の比を検知ドア、この回
転数の比によって上記駆動シーブのうちのいずれかの回
転数を補正するようにして、第1及び第2の駆動シーブ
のロープに作用する周速度を揃え、これによってスリッ
プの発生を防止してロープ及び駆動シーズの延命を図る
ことを目的とするものである。
第21¥1及び第3図はこの発明の一実施例を示す。
まず第2図において、第1図と同一符号は同−又は相当
部分を示し、  fla)iJ:かご(1)の下に設り
られた常閉接点を有する軽負荷検出器で、積載荷重が軽
いときは閉成し、所定荷重を越えたとき作動へて開放さ
れる。(1b)は軽負荷検出器(1a)と同様に設けら
れた常開接点を有する重負荷検出器で、積載荷重が重い
とき閉する。9υは 。
三相交流の動力電源、(2邊はこの動力電源00をサイ
リスタで整流して直流を出力するコンバータ装置、e漕
は第1電動機(5)を制御するインバータ装置からなる
第1制御装置で、コンバータ装置(2)の市原を可変電
圧可変周波数の交流に変換するものである。0141は
第2電動機(刀を制御するインバータ装置からなる第2
制御装置で、コンバータ装置cl′IJの直流を可変電
圧可変周波数の交流に変換するものである。(5)は第
1駆動シープ(4)の回転軸に連結されて回転数に比例
した直流電圧の信号を発生する第1回転計、@はとの第
1回転計(ハ)の信号路と′4ターン発生回路(9)の
信号Vとが比較器(11で比較された結果を増幅する増
幅器、C2ηは第2駆動シーフ(6)の回転軸に連結さ
れて回転数に比例した直流電圧の信号力を出力する第2
回転計で、同じ回転数に対しては第1回転計(ハ)と同
じ信号を出力するものである。(2)は第1回転組(ハ
)の出力信号υ鵞と、第2回転it I2iの出力信号
υ、とが入力されて第1回転計(ハ)の信号、に対する
第2回伝言1@の信号υ−9の比信号し。
hlを出力する割算回路、翰はこの割算回路(2)の比
信号))*/V+が入力されるゲー ト回路で、所定の
条件のとき上記比信号77t/v+を出力するものであ
る。α浄は上記ゲート回路−を駆動するゲート駆動回路
、6υはこのゲート駆動回路Onによって作動される点
弧角制御回路で、サイリスタを制御してコンバータ装置
eりの出力電圧を下げ第り電動機(5)及び第2電動機
を惰性回転させるように機能するものである。62はケ
ート回路翰から出力された比信号vt/ v、 を記憶
する記憶装置、  (82a)は電源に電源に接続され
た頭初に作動して記憶装置(3邊に初期値を設定する初
期値設定回路、 Q31はこの記憶装置0邊の比信号v
a/ vlとパターン発生回路(9)の基準速度信号’
(yとを乗算する乗算回路である補正装的、(刊はこの
乗算回路L4′5の出力信号ひx (v*/ V、 )
と、第2の回転計Cηの信号v・、とを比較する比較器
、(ト)はとの比較器C14)の出力信号を増幅して第
2制御装置Q4を制御する増幅器である。なお9割算回
路(2)、ゲート回路−及び記憶装置いりは回転数比を
検知し記憶する回転数比検知回路α奇を構成するもので
ある。
第3図はケート駆動回路(7)の詳細を示し9図におい
て、 (411は一端が第1回転計(ハ)の止棒に接続
された抵抗器、(42は陰極が抵抗器(41)の他端に
接続されたゼナダイオード、(49は一端がこのゼナダ
イオードf42の陽極に、他端が接続された抵抗器、 
+44はベースがゼナタイオ−1・(42の陽極に接続
され、エミッタが接地され、コレクタが抵抗器+6を介
して旧の電源+4eに接続されたトランジスタである。
(41は抵抗器(++)、 +4:: 、 1+つ、ゼ
ナタイオード+42及びトランジスタ(槌からなる所定
速度検知器で、常時は信号線(44a)に信号r)T1
を出力し、第1回転計(至)の電圧がゼナタイオードC
′IJのゼナ電位を超えると信号線(44a)に信号「
L」を出力するものである。(4■は一端が第1回転計
(ハ)の1F極に接続されたコンデン−+) 、 ti
p it反転端子がコンデンサ(佃の他端に接続され、
非反転端子が抵抗器61−を介1て接則さJl、出力端
子と反転咋子間に抵抗器51)が接続された演tす、増
幅器、 a;2はコンデンサ(惧、演算増幅器(4!l
)及び抵抗器cifi 、 +151)から々る微分回
路である。qJ lよ一端が演η、増幅器(41旬の出
力端子に接続された抵抗器、 0i=Iは陰極が抵抗器
ff13の他端に接続されたダイオード、 Qiil一
端がこのダイオードC)旬と逆極性に接−続されたダイ
刊−ド、rlDIrJ、反転端子及び非反転端子がそれ
ぞれタイオー1−’ M及び情の他端に接Witされた
演a、増幅器、 6’i’/)は一端が演)9 」=を
幅器(4)のJプ転端に他端が接地された抵抗器、(5
8)itよ一端が演秤増幅器+5(9の非反転端子に他
端が接地された抵抗器、←1川抵抗器−,(i、71 
、  (5B) 、ダイオード[i4・、曽及び演算増
幅器(−9からなる絶対値増幅器で、微分回路←2から
出力される正、負の信号を常に正信号として出力するも
のである。−一一端が演算増幅器−の出力端子に接続さ
れた抵抗器、 (il)lclこの抵抗器世の他端に反
転端子が接続され、非反転端子が抵抗器12を介して基
準電圧である正の低電上が印加された演η増幅器、lI
→は抵抗器…、(()υ及び演舞増幅器(iljからな
る比較器で、絶対値増幅器(イ)の出力が基準電、圧よ
りも低いときは信号線(61a)に信号[川が出力され
、逆に高いときには信号rLJが出力される。(fi4
は軽負荷検出器(1a)と沖負荷検出器(lb)からな
る平列回路の一端が電源(41i1に接続され、他端が
抵抗器−を介!て接地された平衡負荷検出回路で、常時
は信号口Uを出力し1.がご(1)とつり合おもり(3
)が平衡する荷重ががこ(1)に載ったときは信号rL
Jを出力するものである。川は信号1fl? (44a
汲ひ(64λ)が反転入力端子に、信号線(61a)が
非反転大刀端子に′接続されたA N I)素子で、か
ご+11が所定速度で昇降]1.ており、がご(貰)の
加速度が所定値以下になっておυ、がっ。
かご(1)に平衡荷重が載っているとき信号11(」が
出力されるものである。ti7J if、常時信号[L
lが出力され、AND素子(雇がら信号11月が出力さ
れると所定時間信号[川を出力してケート回FN!(至
)及び点弧角制御回路61)を作動させるタイマ回路で
ある。
[二連のとおり構成されたr′l−)式エレベータの動
作について述べる。
寸ず、電源が投入されると、初期値設定回路(82a、
)が作動して記憶装置03に比信号vt/ V+−1を
記憶させる。
次に、かご(1)が平衡荷車を載せて昇降する場合につ
いて述べると、軽負荷検出器(1a)及び重負荷検出p
(Ib)が共に開放されて、信号線(64a)に信号I
LJが出力される1、かごfllを運転する運転指令が
出されると、パターン発生回路(9)から基準速IJJ
−悄号すが出され、第1回転削c2つによる実速度信号
′V1と比較器(1(つで比較され、更に増1v+゛・
器(23)を介(7て第1制御装置(2壕に入力される
第1電動機(5)はこの第1制御装置(ハ)に制御され
て第1駆動シーブ(4)を回転さゼでかご0)を駆動す
る。−また、パターン発生回路(9)の基準速度信袖 
は乗算器(骨で比信号Vs/ V+と乗算され、この粱
算結果と第2回転計11nによる実速度信号佑とが比較
器041で比較される。第2駆動機(71はこの比較結
果に基づいて制御されて第2駆動シーブ(6)を介]2
てかと(1)を駆動する。かご(1)が加速されるに伴
って第1回1泪(ハ)の実速度信号、1l−L第4図(
a)のとおり増加し、微分回路C・力からは第4図(b
)のとおり負の信号が出力される。この負の信号は絶対
値増幅器−によって第4図(c)のとおり正の信号に変
換される。この正の信号が比較器eilの基準電圧より
高くなると第4図(d+のとおり信号線(61a)の信
号は目Uから)−L、J K変わる。
かご(1)がほぼ全速に近すいて、第1回転計(ハ)の
実速度信号ν1がゼナダイオード(4’lrのゼナ電位
以上になると、信号線(44a)の信号は第4図(e)
のとおりI−HJから「L」に変わる。寸だ、微分回路
6′2の出力も零となって信号線(6ta)の信号は[
Llから田」に変わる。このときA N D素子−へは
、信号線(44a)によって信号1”LJが、信号線(
61a)によって信号r1月が、また、信号線(64a
)によって信号rLJがそれぞれ入力されて。
A N +1素子IMPから信号l−1(Jが出力され
、タイマ回路(t7)からは、第4図(f)のとおり所
定時間信号1川が出力される。そして、この信号1月が
ゲート駆動回路0(珍から出力されて点弧角制御回路C
11)を作動させ、コンバータ装置C邊の出力電圧を減
少させて第1電動機(5)及び第2電動機(刀の回転力
を零に17.惰性で回転させると共に、ゲート回路−を
作動させて記憶装置C(3に初期設定されている比信号
Vs/ V+を割初回路弼の比信号y2/〃1に1き換
える。す々わち、記憶装置C(Bには第1駆動シーブ(
4)及び第2駆動シーブ(6)がそれぞれロープ(2)
と接する面の周速度の比に対応した信号が記憶される。
フート駆動回路(至)の信号が再び「LJになるとケー
ト回路(ハ)が復帰するので−、記憶装置0擾の記憶内
容が、その後に割算回路(2FQの原信号によって書き
換えられるということはない。また、上記ゲート駆動回
路(7)の信号IL、Iによって点弧角制御回路C30
も復帰し、コンバータ装置I2りからは所定の直流電圧
が再び出力される。第2電動機(刀は新たに記憶された
比信号V2/ Vlで乗算されて補正された基準速度信
号゛ひx (vt/ vl >によって制御される。
目的階に近ずくと、かご(1)は徐々に減速され、やが
て停止する。これに伴って微分回路62の出力、絶対値
増幅器q迎の出力、信号線(61a)の信号及び信号線
f44B)の信号はそれぞれ第4図(b) 、 (c)
 、 (d)及び(e)のとおり変化する。
次に軽荷重又は重荷重がかと(1)に積載された場合に
ついて述べる。
軽荷重又は重荷重の場合は、軽荷重検出器(la)又は
重荷重検出器(1b)が閉成されて信号線(64a)に
は信号1月が出力されているため、信号線(44a)、
  (61a)には無関係K 、A N I)素子−は
當に信号rLJを出力するので、記憶装置(3カの内容
が書き換えられることはない。また、コンバータ装@(
イ)の出力電圧が減少される仁とはない。そして、平衡
負荷の場合に述べたと同様にしてパターン発生回路(9
)の基準速度信号Vは記憶装置(イ)に既に記憶されて
いる比信号V?/−Vlとの乗算によって補正され、こ
の補正された基準速度信号によって第2電動機(刀が制
御されるのである、 上記実施例によれば、それぞれ独立して回転する第1駆
動シープ(1)及び第2駆動シーブ(6)でかと(1)
を吊持するロー プ(2)を駆動するエレベータにおい
て、第1駆動シ−フ(4H−J、、パターン発生回路(
9)の基準速度信号によ−って制御される第1電動機(
5)で駆動され、第2脇動シーブ(6)は。
″…性回転時における第1駆動シープ(4)に対する第
2駆動シーブ(6)の回転数の比で上記基準速度信号を
乗算り、この乗算結果によって制御される第2′¥8.
動機(5)で駆動されるようにしたので。
第1駆動シープ(4)及び第2駆動シーブ(6)がそれ
ぞれローブ(2)に作用する周速度を揃ヌることかでき
、これによってスリラフの発生を防止し。
ロープ及び駆動シーブの延命を図ることができる。
また、第1電動機(4)及び第2電動機(6)の回転力
は平衡負荷時で、かご(1)がほぼ全速度に達している
ときに減少されるとしたので1乗客にショックを与える
ことなくかと(1)は円滑に運転されるものである。
なお、上記実施例においては、比信号鵠、4〜lは平衡
負荷時で、かど(1)がほぼ全速度になったときの値V
!/ Vlが記憶装置02に記憶されるとしたが、特に
これに限られるものではなく1回転数の比を用いるもの
であるから加・減速時でも、一旦第1電動機(4)及び
第2電動機(6)の回転力を減少させることにより、上
記比信号を得ることができる。まだ、第1電動機(4)
及び第2電動機(6)の回転力を減少させるのは短時間
であるからかと(1)の負荷には無関係に上記比信号を
得ることができるものである。
更にまた。記憶装置C31は第1電動機(5)と第1駆
動・/−プ(4)及び第2電動機(71と第2駆動シー
ブ(6)との間の連結部にそれぞれクラ、ソチ機構を設
け、このクラッチ機構で上記連結部が切シ離されたとき
に比信号υ*/y+を記憶するとしても上記実施例と同
様に目的を達することができる更に′−!、た。記憶装
めC(2は第1駆動シープ(4)及U第2駆動シーブ(
6)の駆動力がそれぞれローフ゛(2)との最大摩擦力
以下に減少されたときに比信号υ2/y+を記憶するも
のとしくもよし)。このようにすれ(・−1”、駆動力
の減少変化が少ないので。
沫ルト地を害する程度が少なくなるという利点を有する
史に4だ、上記実施例でU;1、第目(4動機(5)と
第1駆動シープ(4)の間、及び第2重、動機(71と
第2駆動シーブの間にそれぞれ減速機を介在させない、
いわゆる南東なしエレベータについて述べたが、−1−
記減速機が介在する歯庫付エレベータにこの発明を適用
した場合でも同様に機能することは明らかである。
更にまた。ト記実施例では、・くターン発生回路(9)
の基準速度信号″V−を回転数の比信号Vt/V+で補
正した信号で第2電動機(7;を制御するとしたが9回
転数の比信号をVl/V2とし、この比信号Vl’/V
2”(・−上記基準速度信号υ−を補正した信号で第1
電動機(5)を制御するようにしても同様に機能するこ
とは明らかである。
なお、第1駆動シーブと第1電動機、並びに第2駆動シ
ーブと第2電動機は、それぞれ1台以上あれば何台でも
よいものである。
この発明は以上述べたとおり、かご及びつり合おもりを
吊持するロープを摩擦接触により駆動する第1及び第2
の駆動シーブに第1及び第2の電動機をそれぞれ独立に
連結し、パターン発生回路から出力される基準信号によ
って上記電動機をそれぞれ制御するものにおいて、上記
ローフと、上記第1及び第2の駆動シーブ間で、スリソ
ゲを起さない状態のときに、上記第1の駆動シーブと上
記第2の駆動シーブの回転数の比を回転数比検知回路で
検知し、この回転数の比信号で上記駆動シーブのいずれ
かの回転数を補正するようにしたので、ロープとの接触
面における第1及び第2の駆動シーブの周速度が揃えら
れて1周速度の差に基づくスリップによってロープ及び
駆動シーブが摩耗するのを阻止でき、長寿命を期待でき
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来提案されたローフ式エレベータの概念を示
すブロック図、第2図及び第3図はこの発明の一実施例
を示し、第2図は第1図相当図、第3図は第2図の一部
を詳細に示す回路図、第4図は第8図に示す回路の説明
用図である。 図中、(1)はかご、(2)はロープ、(4)は第1彫
動シーブ、(5)は第1電動機、(6)は第2駆動シー
フ、(7)は第2電動機、(9)はパターン発生回路、
@は第1制御装置、 04は第2制御装置、  (82
a)は回転数比検知回路である。 なお9図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)かごを吊持するロープ、このロープと摩擦接触し
    、それぞれ独立して回転して上記ロープを同一方向へ移
    動させる第1及び第2の駆動シープ、これらの駆動シー
    ブをそれぞれ回転させる第1及び第2の電動機、これら
    の電動機を制御するための基準信号を発生させるパター
    ン発生回路、上記基準信号に応じて上Mjr電動機をそ
    れぞれ制御する第1及び第2の制御装置を備え、上記ロ
    ープと上記各駆動シープ間の非スリツプ状態で上記第1
    の駆動シーブと上記第2の駆動シーブとの回転数比を検
    知する回転数比検知回路を設け、この回転数比検知回路
    の出力信号によって上記いずれかの駆動シーブの回転数
    を補正するようにしたロープ式エレベータ。
  2. (2)回転数比検知回路は、駆動シーブが所定の値を超
    える回転数で回転l〜でいて、かつ、加速度が零になっ
    たとき検知するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のロープ式エレベータ。
  3. (3)  回転数比検知回路は、少なくとも一方の駆動
    シーブの駆動力が、かごを基準信号に対応した速度で駆
    動するのに必要な駆動力よりも小さい値に減少されたと
    き作動するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のローフ式エレベータ。
JP57132398A 1982-07-29 1982-07-29 ロ−プ式エレベ−タ Granted JPS5922867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132398A JPS5922867A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 ロ−プ式エレベ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132398A JPS5922867A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 ロ−プ式エレベ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922867A true JPS5922867A (ja) 1984-02-06
JPS6313906B2 JPS6313906B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=15080454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132398A Granted JPS5922867A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 ロ−プ式エレベ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922867A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006229A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御システム
JP2006282309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置の綱車摩耗量検出方法及びその装置、並びにエレベータ装置の制御方法及びその装置
WO2006120737A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御装置
JP2008037600A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
KR100844671B1 (ko) * 2006-11-02 2008-07-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 장치
KR100871514B1 (ko) * 2008-08-22 2008-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140313U (ja) * 1988-03-17 1989-09-26

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006229A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御システム
JPWO2006006229A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 三菱電機株式会社 エレベータの制御システム
JP4850708B2 (ja) * 2004-07-12 2012-01-11 三菱電機株式会社 エレベータの制御システム
JP2006282309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置の綱車摩耗量検出方法及びその装置、並びにエレベータ装置の制御方法及びその装置
WO2006120737A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御装置
JP4919800B2 (ja) * 2005-05-11 2012-04-18 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2008037600A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
KR100844671B1 (ko) * 2006-11-02 2008-07-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 장치
KR100871514B1 (ko) * 2008-08-22 2008-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313906B2 (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101468769B (zh) 电梯的开门行驶防止系统
JPH0697875B2 (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JP2000211838A (ja) 停電時のエレベ―タ救出運転制御方法
JPS6356183A (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JP3144640B2 (ja) 巻上げ用モータの制御方法とその装置
JPS6015374A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS5922867A (ja) ロ−プ式エレベ−タ
KR910010209B1 (ko) 교류엘리베이터의 제어장치
CN101520354A (zh) 检测用于缆绳运输设备的制动或辅助起动系统的方法
JP3359658B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2906636B2 (ja) 誘導電動機用インバータの制御装置
JPS6246474B2 (ja)
JPS5878975A (ja) 交流エレベ−タの速度制御装置
JP2522251B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
CA1201510A (en) Inching supply torque control
JPS5922866A (ja) ロ−プ式エレベ−タの駆動装置
JPS6057314B2 (ja) 電動機の発電制動制御装置
JPS6315698A (ja) ベクトル制御のインバータ装置
KR860000338B1 (ko) 교류 엘리베이터의 제어장치
JPS6186380A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP4088877B2 (ja) 電動機の制御装置
KR840002241B1 (ko) 교류 엘레베이터 제어장치
WO2023284952A1 (en) Method for monitoring position and/or movement of an elevator car in a standby mode of a braking arrangement, elevator and electric power converter
JPH064903Y2 (ja) 遠心分離機の駆動装置
JP3302844B2 (ja) 共通電源インバータ制御装置