JPS59226926A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS59226926A
JPS59226926A JP58101173A JP10117383A JPS59226926A JP S59226926 A JPS59226926 A JP S59226926A JP 58101173 A JP58101173 A JP 58101173A JP 10117383 A JP10117383 A JP 10117383A JP S59226926 A JPS59226926 A JP S59226926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
input
main storage
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58101173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253863B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
幸一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58101173A priority Critical patent/JPS59226926A/ja
Publication of JPS59226926A publication Critical patent/JPS59226926A/ja
Publication of JPS6253863B2 publication Critical patent/JPS6253863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ処理装置、とくに主記憶装置と、中央処
理装置と、入出力制御装置と、前記入出力制御装置に接
続された入出力装置とから構成されるデータ処理装置に
関する。
一般に、データ処理装置においては、主記憶装置を複数
のモジュールに分割し、システム立上げ時に各モジュー
ル単位に、使用の可否を診断し、その診断結果使用不可
モジー−ルが存在する場合には、この不良モジー−ルを
切離すという手法が一般に用いられている。
このため、使用不可モジー−ルが存在する場合、主記憶
の使用可能領域は不連続なアドレスを持つようになって
しまい、グログラム実行上不都合な面が多い。
となる。これが主記憶メモリアドレス再構成手段で一般
に専用のハードウェアを用いて構成される。
さて、最初に述べたようなデータ処理装置においては、
この主記憶メモリアドレス再構成手段のハードウェアの
種々の設置方法が考えられる。
その第1は、主記憶装置内に設けることであるが、この
場合には、主記憶要求元は、主記憶からの受付許可信号
を確認した後原アドレスをアドレスバス上に送出し主記
憶装置内の再構成手段によ)アドレス変換を行なうため
、遅延時間等の問題がおこり高速主記憶アクセスの実籾
が困難になる。
その第2としては、主記憶装置にアクセスする必要を有
する入出力制御装置と中央処理装(2)−との両方に別
々に再構成手段を設けることであるが、こうすると、再
構成手段が複数個所に存在することになシ、ハードウェ
ア量が増加し、制御が複雑になる等の欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、ハードウェア量
の増加を抑え、しかも高速主記憶アクセスを許すデータ
処理装置を提供するにある。
本発明の装置は、アドレスバスとデータバスとコマンド
バスとに接続された主記憶装置と中央処理装置と入出力
制御装置と前記入出力制御装置に接続された入出力装置
とから構成され前記主記憶装置は特定のモジュールサイ
ズを持つ複数のメモリモジー−ルから構成され前記入出
力制御装置は前記中央処理装置からの実行開始指示によ
シ前記主記憶装置内に存在するチャネルプログラムを実
行する手段を有するデータ処理装置であって、前記入出
力制御装置は前記入出力装置と前記主記憶装置との間の
データ転送以外の前記主記憶装置に対するアクセス処理
を前記バス以外に前記入出力制御装置から前記中央処理
装置へ接続されたアドレス線とコマンド線とを使用して
前記中央処理装置に依頼する手段を有し、前記中央処理
装置は与えられたメモリアドレスを前記主記憶装置へア
クセスするだめの主記恨内アドレスに変換する主記憶再
構成手段と前記依頼に応じ前記変換アドレスを前記アド
レスバスを使用して前記入出力制御装置へ通知する手段
を有し、さらに前記入出力制御装置は前記変換後のアド
レス情報を受取る手段を有し前記受取ったアドレス情報
を使用して前記入出力装置と前記主記憶装置との間のデ
ータ転送を実行し各データの転送に応答して前記アドレ
ス情報を更新しこの更新値が前記主記憶装置を構成して
いるメモリモジュール間の境界を越えたか否かを検出す
る手段を有し、前記モジュール越えを検出したときにこ
の検出に応答して前記データ転送を中断し前記中央処理
装置に依頼して前記主記憶再構成手段を用いて新しいメ
モリモジー−ルに対する主記憶内アドレスを求めこれに
より前記データ転送を再開継続する。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(1本発明の一実施例を示すブロック図である。
本実施例は、中央処理装置1(以後CPUI )、主記
憶装置2(以後MM2)、入出力制御装置3(以後l0
P3)、複数の入出力装置M、4−1、・・・4−K、
・・・4−N、バス5、アドレス線6およびコマンド線
7を含むデータ処理装置である。
第2図は、本実施例のl0P3、CPUIおよびバス5
のさらに詳細を示すブロック図である。
第2図を参照すると、本実施例のl0P3は、リードバ
>77301,308(以後RB301゜RB308)
、ライトバッファ3o2,3o9(以後WB302.W
B309)、コマントハソ7ア303(以後CMD30
3 )、データ転送カウントレジスタ3o4.カウント
計数部305、データバッファアドレスレジスタ3o6
、アドレス計数部307、変換アドレス用レジスタ31
01人出力制御部311、アドレスレジスタ312およ
びコマンドレジスタ313を含む。
第1図に示すように、l0P3は入出力装置4−1〜4
−N対応に複数の入出力ボート部3−1〜3−Nを有し
ているが、この各入出力ポート部には、第2図に示すよ
うに、入出カボート部制御部314、入出力ポート部デ
ータバッファ315を含んでいる。
さらに、第2図に示すようKCPUIは内部に主記憶再
構成回路1o1、主記憶アクセス制御部102を含み、
また、前記バス5は、アドレスバス5−1(以後Aバス
5−1)、データバス5−2(以後Dバス5−2)およ
びコントロールバス5−3(以後Cバス5−3)で構成
されている。
そして、■OP3とCP[J 1との間には、このバス
5のほかにアドレス線6とコマンド線7とが設けられて
いる。
さて、本実施例のCPDIは主記憶再構成回路101を
含むが、これは以下の如き機能を有する回路である。
第3図は、主記憶再構成回路101の動作を説明するだ
めの図である。
一例として、MM2(主記憶装置2)のメモリサイズを
IMB(メガバイト)とし、これが各々128KB (
キロバイト)のモジュールサイズを有するすOからす7
までの8個のモジュールで構成されているとする。こう
すると、+0がら+7までの各モジュールのアドレスは
第3図に示すように +Oのモジュールはアドレス0か
らアドレス1fi’FFF−iで、ナ1のモジュールは
アドレスで、・・・・・・、+7のモジュールはアドレ
スEOOOOからアドレスF Ii’ F F Fまで
となる。
さて、再構成回路101は、再構成メモリ1010、主
記憶アクセスアドレス入力レジスタ1011および主記
憶アクセスアドレス出力レジスタ1012を含んでいる
この中の再構成メモ’J 1010は、メモリモジュー
ルの数の81@に対応して、3ビツトで指定できるOか
ら7−1′での8個のメモリアドレスを有し、各メモリ
アドレスは3ピントのデータを格納できる容量を有して
いる。
システムの立ち上げ時において、診断マイクロプログラ
ムがMM2を診断した結果、飼えばモジー−ル+2とモ
シー−ルを4とに故障があったとすると、この再構成メ
モIJ 1010には、これらの故障があったモジー−
ル番号を除いた各モジ−一ル番号が、メモリアドレスの
若い方から順番に、0、1.3.5.6.7というよう
に71クロプログラムによシ舟き込1れる。
一方、前記入力レジスタ1011は、主記憶サイX 1
 hi Bを指定するための20ピツトのビット幅を有
し、この中の上位3ビツトは、ナ0から+7までの前述
のモジュール番号を指定する部分であるが、この再構成
回路101においては、この部分は前記再構成メモリ1
010のメモリアドレスを指定するだめの3ビツトとし
7て使用され、かくして再構成メモIJ 1.010か
ら読み出される3ビツトの内容が出力レジスタ1012
の上位3ビツトとして用いられる。
また、入力レジスタ1011の20ピント中残りの下位
17ピツトは、各モジーール内のアドレスを指定する部
分であシ、回路101においては、この部分はそのまま
出力レジスタ1012の対応する下位17ピントとして
用いられる。
前述のように、ナ2および+4のモジー−ルが故障によ
シ除かれた状態では、MM2の実際に使用可能なアドレ
スは、0〜3FFI!”F、60000〜7FFFF、
AOOOO〜FFFFFという不連続なアドレスとなっ
てしまうが、再構成回路1.01の出力レジスタ101
2の出力を用いてMM2のメモリアドレスを指定するよ
うにすると、上述のような再構成回路101の構成によ
り、この不連続ガメモリアドレスは入力レジスタ101
1側においては0〜BFFFFの間の(七ジュール+0
からモジュール+5の間の)連続したメモリアドレスで
指定できることになる。
例えば、入力レジスタ1011側で+2モジユールを指
定すると実際のM M 2においては≠3のモジニール
が指定され、7トた例えば入力レジスタ10111、+
1で+5のモジュールを指定すると実際のMM2におい
ては+7のモジュールが指定される。
このように、主記憶再構成回路101を介してMM2の
メモリアドレスを指定するようにすると、MM2の中か
ら任意のメそリモジーールを除いた残りのメモリモジュ
ール?、全体のメモリ容量がこの除かれたメモリモジー
−ル分だけ容量が少なく、かつ連続したメモリアドレス
を有するように再構成されたメモリとして取扱うことが
できるようになる。
本実施例においては上述のような機能を有する主記憶再
構成回路101がCPU1の中に設けられておfi、M
M2へのアクセスは原メモリアドレス(再構成メモリ1
010による変換前の実メモリアドレス)をこの回路1
01によυ主記憶内アドレスに変換してから行なうよう
になっている。
なお、第3図の主記憶アクセスアドレス出力レジスタ1
012は説明を容易にするために示したもので、実際の
回路においては必らずしも必要でなく、入力レジスタ1
011の下位17ビツトの出力と、再構成メモリ101
0から読出された3ビツトの出力を上位3ビツトとした
合計20ビツトの出力を主記憶内アドレスとし、これを
直接MM2のアドレスを指定する出力としてもよい。
さて、次に本実施INの動作について説明する。
本実施例が、MM2とある特定の入出力装置4−にとの
間のデータ転送を行々うだめの処理は下記の通シである
CPU1は、まずチャンネルプログラムを作υ、それを
MM2の特定の領域に格納し、このチャンネルプログラ
ムの開始番地を指示するポインタ情報をMM2の予め定
めた特定の絶対アドレスに格納する。そして専用の入出
力命令指令線(図示せず)を介し、10P3の入出力制
御部311に対して実行すべき入出力命令が待合せ中で
あることを通報する。
この通報を受けると、入出力制御部311は、上述のチ
ャンネルプログラムを指示するポインタ情報の格納され
ている絶対アドレスを、アドレスレジスタ312および
アドレス線6を介してCPU1に転送するとともに、M
M2の内容の読出しを指示するコマンドを生成し、これ
をコマンドレジスタ313およびコマンド線7を介して
CPUl0主記憶アクセス制御部102に通報し、これ
によシ必要な情報のMM2からの読出しをCPU 1に
依頼する。
この通報を受けると、CPU1の再構成回路101は、
アドレス線6を介して入力されたアドレスを前述のよう
にして再構成メモリ用アドレスに変換し、これをAバス
5−1に出力するとともに、Nバス5−1上のアドレス
で指定されるMM2の内容の読出しを指示するコマンド
をCバス5−3上に送出する。この結果、前記ポインタ
情報はMM2から読出され、Dバス5−2およびRB3
08を介して入出力制御部311K)Fffi込まれる
さて、このポインタ情報は前述のようにチャンネルプロ
グラムの格納開始番地を指示する情報を含んでいるが、
入出力制御部311はこのようにして入力された情報を
解析し、チャンネルプログラムの格納開始番地を取シ出
し、これをアドレスレジスタ312およびアドレス線6
を介してCPU1に送出するとともに、MM2の内容の
読出しを指示するコマンドを生成し、これをコマンドレ
ジスタ313およびコマンド線7を介してCPU 1の
主記憶アクセス制御部102に通報し、これにより必要
な次の情報のMM、2からの読出しをCPU1に依頼す
る。
この結果、上述と同様にして、CPU1の回路101は
アドレス線6を介して供給されるメモリアドレスを主記
憶内アドレスに変換してアドレスバス5−1に送出する
とともに、CPU1の主記憶アクセス制御部102はA
バス5−1上のアドレスで指定されるMM2の内容の読
出しを指示するコマンドをCバス5−3上に送出する。
こうして、前記ポインタの指示するチャンネルプログラ
ムのコマンドはMM2がら読出され、Dバス5−2およ
びRE3O8を介して入出力制御部311に読込まれる
入出力制御部311はこのコマンドを解析し、この解析
結果に応じて処@を実イj“する。
もし、この処理の段階において、原メそリアトレス(再
構成メモJ1010iCよる変換前の笑アドレス)を主
記憶内アドレスに変換する必要が生じた場合には、この
メモリアドレスをアドレスレジスタ312およびアドレ
ス線6を介してCPUIに供給し一方原メモリアドレス
から主記憶内アドレスへの変換を依頼するコマンドを生
成し、これをコマンドレジスタ313およびコマンド線
7t−介してCPUIの制御部102に通報する。制御
部102はこの通報を受けると、アドレス勝6を介して
供給されノヒ原メモリアドレスを主記憶再構成回路10
1によシ主記憶内アドレスに変換し、Aバス5−1に送
出する。
こうしてAバス5−1に送出された主記憶内アドレスは
変換アドレス用レジスタ310を介して入出力制御部3
11に読込まれ、以後の処理に利用される。
l0P3の制御部311が原メモリアドレスを用いてM
M2の内容を直接読出す必要がある場合には、前述のよ
うに、その原メモリアドレスをアドレスレジスタ312
およびアドレス線6を介してCPU1に供給するととも
に、MRJ−2の内容の読出しを指示するコマンドを生
成し、これをコマンドレジスタ313およびコマンド線
7を介してePUlの制御部102に供給し、MM2か
らの読出しをCPU1に依頼する。この結果MM2から
Dバス5−2に読出される内容をRE3O8を介して制
御部311の内部に取り込む。
また、原メモリアドレスを用いてMM2の指定されたア
ドレスにデータを直接書込む必要がある場合には、この
原メモリアドレスをアドレスレジスタ312およびアド
レス線6を介してCPUIに供給し、また書込むべきデ
ータをWB309にセットし、それとともにMM2への
畳込みを指示するコマンドを生成し、これをコマンドレ
ジスタ313およびコマンド線7を介してCPLllの
制御部102に供給し、MM2への省込みをCPU1に
依頼する。
これを受けると、CPUIの回路101は供給された原
メモリアドレスを主記憶内アドレスに変換し、これをA
バス5−1上に送出するとともに、制御部102は、A
バス5−1で指示されるMM2のメモリアドレスにDノ
・ス5−2上のデータの書込みを指がするコマンドを作
成し、これをCバス5−3上に送出する。これによ、9
CPL11はl0P3から依頼された書込み処理を実行
する。
さて、チャンネルプログラムの処理が進み、10P3の
入出力制御部311がMM2の特定の領域から特定の入
出力装置4−Kに対しで連続してデータを出力転送する
コマンドを解読すると以下のように処理される。
入出力制御部311はこのコマンドを解読すると、この
コマンドに含まれるMM2からの転送データ格納開始ア
ドレス(Asとする)と転送データ長(Lとする)とを
内部のレジスタにそれぞれセーブし、次に、この格納開
始アドレスAsを、前述のようにCPU1に依頼して、
これを主記憶内アドレスAs′に変換し、この変換され
た開始アドレスAB’ ヲf−fiバッファアドレスレ
ジスタ306に設定する。それとともにこのコマンドの
転送データ長りをデータ転送カウントレジスタ304に
設定する。そして指定された入出力装置4−Kに接続さ
れる入出力ボート部3−Kに対し書込み転送の起動を通
報する。
この結果、入出力ボート部制御部314はCMD303
およびCバス5−3を介してMM2に読出しを指令する
。かくして、データバッファアドレスレジスタ306の
内容(変換されたMM2の転送データ格納開始アドレス
As’ )で指定されるMM2のアドレスからデータが
D 、<ス5−2に読出され、これはRE2O3を介し
て入出力ボート部3−にの入出力ポート部データバッフ
ァ315に転送格納される。
こうして一つのデータ転送要求の処理がすむと、アドレ
スレジスタ306の内容はアドレス計数部307によシ
転送データバイト数だけ加算され、MM2の次のアドレ
スを指示するように更新され、また、カウントレジスタ
304の内容はカウント計数部305によシ、このデー
タ転送で転送されたデータバイト数をカウントするため
転送バイト数だけ減算するように更新される。
次に、制御部314は再びCMD303を介して読出し
コマンドを送出し、次のデータの出力転送を行ガう。
以上の動作を繰返すことにより、MM2の指定された転
送データ格納開始アドレスから、つぎつぎのアドレスに
ついてデータ転送が行なわれ、指定された個数(転送デ
ータ長L)のデータの転送終了がカウント剖数部305
で検出されるまで継続される。
さて、上述のデータ転送が行なわれているときに、アド
レス計数部307がモジュール越キャリーを発生したと
する。
すなわち、本実施例の場合、各メモリモジュールは前述
のようにO〜1fi’F’FFのモジュール内アドレス
を有するので、アドレス計数部307の第17桁目から
第18桁目へのキャリーがモジュール越キャリーとなる
このモジュール越キャリーの発生は、アドレス計数部3
07で検出され、ライン3070を介して直ちに入出力
ボート部制御部314に通報される。
制御部314はこの通報を受けると、直ちにそれまで続
けていたデータ転送を中断し、人出力制御部311に対
しモジュール越えが発生したことを通報する。
これを受けると制御部311は、さきに内部のレジスタ
にセーブしである転送データ長りから、データ転送カウ
ントレジスタ304の現在の内容(これをLXとする)
を減算し、L−LXによって今までに転送したデータ長
を求め、これを、内部のレジスタにセーブしである転送
データ格納開始アドレスAsに加えることによシ、次に
転送すべき、モジー−ル越えを起したメモリアドレスに
あるデータの原メモリアドレス(As+L Lx)を求
める。
そしてこの原メモリアドレスをアドレスレジスタ312
およびアドレス線6を介してCPUIに供給1〜、また
原メモリアドレスから主記憶内アドレスへの変換を依頼
するコマンドを生成し、これをコマンドレジスタ313
およびコマンド?a’l’c介してCPUIの制御部1
02に供給し、この原メモリアドレス(As+L Lx
)の主記憶内アドレスへの変換をCPU1に依頼する。
かくして再構成メモ’J 1011)にょシ変換された
次に転送すべきデータのメモリアドレスは、前述のよう
にAバス5−1および変換用アドレスレジスタ310を
介して入出力制御部311に読込まれる。
制御部3】1は、こうして変換された主記憶内アドレス
を新たにデータバソファアドレスレジスタ306に転送
格納してこの内容を更新した後、入出力ボート部制御部
314に対しデータ転送の再開を指令する。
この糺果、制御部314は、前述と同様に、CMD 3
03およびCバス5−3を介し−j M M 2に読出
しを指令し、かくしで、新らしく設定されたf−タバッ
フ77ドレスレジスタ306の内容(主記憶再構成回路
101て更新された主記憶内アドレス)で指定される八
′1M2のアドレスからデータがDバス5−2にL出芒
れ、RB301を介して入出力ボート部3−にのデータ
ノ(ノファ315に転送格納される。こうして前述と同
様なデータ転送が再開され、カウント削数部305で転
送終了が検出されるまで継続される。
一方、入出力ボート部データノ・ツファ315に格納さ
れた転送データは、制御部314の制御によシ入出力装
置4−Kからの出力要求に応じて雁(番に出力され、か
くしてMM2から入出力装置4−Kに対するデータ出力
は処理される。
入出力装置4−KからMM2に対するデータ入力の場合
もほぼ同様に処理される。
このように、MM2の相続く領域から特定の入出力装置
に対するデータ転送の場合のMM2に対するアドレス指
定は、一般にはCPU1を介さずに、レジスタ306か
ら直接にAバス5−1を介してなされ、またMM2に対
するコマンドの送出もCPUを介さずにCMD303か
ら直接Cバス5−3を介し2てなされる。
但し、上に説明し、たよりに、レジスタ306に対する
転送開始アドレスの設定は、CPU1に含まれる主記憶
再構成回路101を用いて決定し、また転送徐中で、レ
ジスタ306の指定するMM2のアドレスがモジュール
越えを起した場合には、同様にCPUIに含1れる主記
憶再構成回路101を用い、前述のようにして新らしい
モジュールにおけるデータの主記憶内アドレスを決定し
、これを新らしくレジスタ306に設定して以後のデー
タ転送を継続する。
以上のように、本実施例は主記憶再構成に必要なアドレ
スの変換回路(主記憶再構成回路101)をCPUI中
に1+1−に設け、10P3は必要万場合のみCPUI
に依頼してこれを使用するようにし、これによジノ・−
ドウエア量の増加が少なく、且つ、簡明で高効率の構成
を実現している。
とくに、本実施例においてはM M2の連続した領域の
データ転送を行なう場合に、転送開始アドレスと、モジ
ュール越え奮起した場合の7ドレスだけをCPUIに依
頼してl成メモリ用アドレスに変換するという構成をと
ることにより変換に対する負荷全軽減し、よ少データ転
送の効率ケ尚めている。
なお、上述の説明において、MM2の連続した領域に対
するデータの転送は、メモリアドレスの小さい方から大
きい方に向ってなされるように説明したが、場合によっ
ては逆方向にも行なわれる。
この場合には、アドレス言1数部30’lJ:、テ・−
タ転送ごとにデータバッファアドレスレジスタ306の
値を転送データバイト数だけ滅するように動作し、まだ
モシー−ル越えを起した場合の原メモリアドレスは(A
s−(L Lx) )によシ計算される。
また、第4図に示すようにCPU1の中に論理アドレス
を実アドレスに変換するアドレス変換回路(’l’Li
5)103およびこのアドレス変換回路(TLB)10
3の使用/不1史用を制御する選択回路104を前述の
主記憶再構成回路101とタンデムに接続されるように
構成してもよい。これにより論理アドレスから実アドレ
スへの変換も、CPU1中だけで行々い、例えば「チャ
ンネルDAT方式]においてl0P3が論理アドレスを
用いてデータ処理を行なう必要がある場合には、前述の
主記憶内アドレスを求めたのと全く同様にしてCPUI
に依頼して論理アドレスを直接MM2にアクセスできる
実アドレスに変換し、または論理アドレスを用いて直接
MM2にアクセスするようにすることもできる。
一部た、本実施例においてはMM2の容量をiMBとし
、これがそれぞれ128KBの8個のメモリモジュール
より構成されるとしだが、これは−例であり本発明はこ
れに限定されるものではない。
以上に述べたように本発明を用いると、ノ・−ドウエア
量の増加を抑え、高速主記憶アクセスを許す、主記憶再
構成可能々データ処理装置を実現できる。
これによ)データ処理装置の性能向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフ゛ロック図、第2図
は前記実施例の一部の詳細を示すフ゛ロック図、第3図
は上記実施例に使用する王H己憶再眉4成回路の動作を
説明するだめの図および第4図は他の実施例を説明する
ための図である。 図において、1・・・・・・中央処理装置(C’PU)
、2・・・・・・主記憶装置(MM)、3・・・・・・
入出フl ftj制御装置(ioP )、3−1〜3−
N・・・・・・入出力ポート部、4−1〜4N・・・・
・・入出力装置、5・・・・・・ノくス、5−1・・・
・・・アドレスバス(A)くス)、5−2・・・・・・
データノくス(Dバス)、5−3・・・・・・コントロ
ールノくス(Cバス)、6・・・・・・アドレス線、7
・・・・・・コマンド勝、101・・・・・・主記憶再
構成回路、102・・・・・・主i己憶アクセス制御部
、103・・・・・・アドレス変換回路(TLB)、1
04・・・・・・選択回路、301.308・・・・・
・リードバッファ(RB )、302.303・・・・
・・ライトバッファ(WB)、303・・・・・・コマ
ンドバッファ(CMD)、304・・・・・・データ転
送カウントレジスタ、305・・・・・・カウント計数
部、306・・・・・・データバッファアドレスレジス
タ、307・・・・・・アドレス計数部、31O・・・
・・・変換アドレス用レジスタ、311・・・・・・入
出力制御部、312・・・・・・アドレスレジスタ、3
13・・・・・・コマンドレジスタ、314・・・・・
・入出力ボート部制御部、315・・・・・・入出力ボ
ート部データバッファ、1010・・・・・・再構成メ
モリ、1011・・・・・・主記憶アクセスアドレス入
力レジスタ、1012・・・・・・主記憶アクセスアド
レス出力レジスタ。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アドレスバスとデータバスとコマンドバストニ接続され
    た主記憶装置と中央処理装置と人出力制御装置と前記入
    出力制御装置に接続された入出力と 装盲広′ら構成され前記主記憶装置は特定のモジー−ル
    サイズを持つ複数のメモリモジー−ルかう構成され前記
    入出力制御装置は前記中央処理装置からの実行開始指示
    にょシ前記主記憶装置内に存在するチャネルプログラム
    を実行する手段を有するデータ処理装置において、 前記人出力制御装置は前記入出力装置と前記主記憶装置
    との間のデータ転送以外の前記主記憶装置に対するアク
    セス処理を前記バス以外に前記入出力制御装置から前記
    中央処理装置へ接続されたアドレス線とコマンド線とを
    使用して前記中央処理装置に依頼する手段を有し、前記
    中央処理装置紘与えられたメモリアドレスを前記主記憶
    装置へアクセスするだめの主記憶内アドレスに変換する
    主記憶再構成手段と前記依頼に応じ前記変換アドレスを
    前記アドレスバスを使用して前記入出力制御装置へ通知
    する手段を有し、さらに前記入出力制御装置は前記変換
    後のアドレス情報を受取る手段を有し前記受取ったアド
    レス情報を使用して前記入出力装置と前記主記憶装置と
    の間のデータ転送を実行し各データの転送に応答して前
    記アドレス情報を更新しこの更新値が前記主記憶装置を
    構成しているメモリモジュール間の境界を越えたか否か
    を検出する手段を有し、前記モジュール越えを検出した
    ときにこの検出に応答して前記データ転送を中断し前記
    中央処理装置に依東1」シて前記主記憶再構成手段を用
    いて新しいメモリモジー−ルに対する主記憶内アドレス
    を求めこれにより前記データ転送を再開継続するようK
    したことを特徴とするデータ処理装置。
JP58101173A 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ処理装置 Granted JPS59226926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101173A JPS59226926A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101173A JPS59226926A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226926A true JPS59226926A (ja) 1984-12-20
JPS6253863B2 JPS6253863B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=14293612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101173A Granted JPS59226926A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226926A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253863B2 (ja) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247213B2 (ja) デバッグコントローラ回路
JP2009054083A (ja) プロセッサ、データ転送ユニット及びマルチコアプロセッサシステム
JPS59226926A (ja) デ−タ処理装置
JPH11232213A (ja) 入出力装置におけるデータ転送方式
JP4431492B2 (ja) 複数のコヒーレンシー・グラニュールをサポートするデータ転送ユニット
JPH01125644A (ja) データ転送装置
JPS6218074B2 (ja)
JP6951016B2 (ja) 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JPS59214977A (ja) デ−タ処理装置
JP2003330871A (ja) データ転送装置
JPH022176B2 (ja)
KR0145932B1 (ko) 고속중형 컴퓨터시스템에 있어서 디엠에이제어기
JP2533886B2 (ja) デ―タ転送方式
JPS6041145A (ja) デイスクキヤツシユ装置
JPH0467240A (ja) データ処理装置
JPS6145343A (ja) スワツプ制御方式
JP2003345515A (ja) ディスク制御装置、ストレージシステム、及びその制御方法
JPS60181863A (ja) デ−タ処理装置
JPS5821726B2 (ja) チヤネル装置における情報退避処理方式
JPS59186023A (ja) デ−タ処理装置
JPH05257831A (ja) 入出力処理装置
JPS6244297B2 (ja)
JPS617954A (ja) 主メモリの読み出し方式
JPS61256421A (ja) 捕助記憶装置転送バツフアの初期化方式