JP6951016B2 - 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法 - Google Patents

切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6951016B2
JP6951016B2 JP2018238416A JP2018238416A JP6951016B2 JP 6951016 B2 JP6951016 B2 JP 6951016B2 JP 2018238416 A JP2018238416 A JP 2018238416A JP 2018238416 A JP2018238416 A JP 2018238416A JP 6951016 B2 JP6951016 B2 JP 6951016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
access
switching
chipset
service processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101906A (ja
Inventor
敏 深澤
敏 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018238416A priority Critical patent/JP6951016B2/ja
Publication of JP2020101906A publication Critical patent/JP2020101906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951016B2 publication Critical patent/JP6951016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法に関する。
情報処理装置には、障害発生時に障害情報を採取するサービスプロセッサ(以下、SPと記載)を備えるものがある。SP及び関連する装置の一般的な構成を図8に示す。CPU(central processing unit)101やIO(input output)501,502で障害(情報処理装置の動作が可能な障害)が発生すると、メモリ401には、障害ログが格納される。SP301は、チップセット201およびCPU101を介してメモリ401から障害ログを採取する。
関連する技術として、特許文献1には、CPUとSPと外部記憶からなる情報処理装置において、CPUと同じサイクルタイムで動作する障害情報採取機構が、専用のローカルメモリへ障害情報を書き込んで退避し、全ての障害情報を退避した後にSPが、ローカルメモリから障害情報を採取するようにした情報処理装置が開示されている。
また、特許文献2には、2個のメインメモリと2個の保守診断プロセッサを備え、2個のメインメモリのそれぞれに2個の保守診断プロセッサを接続し、1個の保守診断プロセッサが故障した場合でも、残りの保守診断プロセッサに切り替えることよって、メインメモリに格納された障害ログを採取可能とする方法が開示されている。
特開昭62−073341号公報 特開昭63−213037号公報
一般にSP301がメモリ401にアクセスする場合、CPU101で稼働するOS等がメモリ401にアクセスしているか否かにかかわらず、SP301が優先してメモリ401へアクセスする。そのため、CPU101にて、高速に処理されるべきJOBが実行されている場合でも、SP301からのメモリ401へのアクセスにより、CPU101のメモリアクセス性能が悪化してしまう。また、SP301からのメモリアクセス間隔が短ければ短いほどメモリの帯域をSP301が占有してしまい、CPU101からのメモリアクセス性能が悪化してしまう。
特許文献1、2にはこのような課題を解決する手段は開示されていない。
そこでこの発明は、上述の課題を解決する切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、切り替え回路は、CPUと、メモリと、チップセットと、前記チップセットに接続されて前記チップセットを介して前記メモリへアクセスし障害情報を採取するサービスプロセッサと、を含む情報処理装置において、前記チップセットと前記サービスプロセッサの間で情報を転送するインタフェースを切り替える切り替え回路であって、前記CPUで稼働するプログラム又はIOに基づく前記メモリへのアクセスと独立して前記メモリへのアクセスが可能な前記サービスプロセッサから前記メモリへのアクセス頻度を切り替える切り替え部と、前記サービスプロセッサと前記メモリの間で情報を転送する転送速度の異なる複数のインタフェースと、を備え、前記切り替え部は、所望のアクセス頻度に応じた転送速度の前記インタフェースを選択する。
また、本発明の一態様によれば、管理システムは、サービスプロセッサと、上記の切り替え回路と、を備える。
また、本発明の他の一態様によれば、情報処理装置は、CPUと、メモリと、チップセットと、前記CPUで稼働するプログラム又はIOに基づく前記メモリへのアクセスと独立して前記メモリへアクセスできる、前記チップセットに接続されて前記チップセットを介して前記メモリへアクセスし障害情報を採取するサービスプロセッサと、上記の切り替え回路と、を備える。
また、本発明の他の一態様によれば、CPUと、メモリと、チップセットと、前記チップセットに接続されて前記チップセットを介して前記メモリへアクセスし障害情報を採取するサービスプロセッサと、を含む情報処理装置において、前記チップセットと前記サービスプロセッサの間で情報を転送するインタフェースを切り替えることによって前記サービスプロセッサから前記メモリへのアクセス頻度の切り替え方法であって、前記CPUで稼働するプログラム又はIOに基づく前記メモリへのアクセスと独立して前記メモリへアクセスできる前記サービスプロセッサと前記メモリの間で情報を転送する転送速度の異なる複数のインタフェースの中から、前記サービスプロセッサから前記メモリへの所望のアクセス頻度に応じた転送速度の前記インタフェースを選択する、アクセス頻度の切り替え方法。
本発明によれば、サービスプロセッサのメモリへのアクセス頻度を適切に制御することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の概略図である。 本発明の一実施形態による管理システムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるアクセス頻度の切り替えによる影響を説明する第1の図である。 本発明の一実施形態によるアクセス頻度の切り替えによる影響を説明する第2の図である。 本発明の一実施形態による切り替え制御の一例を示す第1のフローチャートである。 本発明の一実施形態による切り替え制御の一例を示す第2のフローチャートである。 本発明の一実施形態における切り替え回路の最小構成を示す図である。 一般的なサービスプロセッサの動作を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係るサービスプロセッサのメモリへのアクセス頻度を切り替える制御について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の概略図である。
図1に情報処理装置1を示す。情報処理装置1は、CPU101と、チップセット201と、SP(サービスプロセッサ)301と、メモリ401と、IO501,502とを備える。
CPU101は、中央演算装置である。メモリ401は、CPU101に接続されるメインメモリである。IO501は、CPU101に接続される周辺装置、例えば、PCIカード、SATA(Serial ATA)コントローラ、SAS(Serial Attached SCSI)コントローラ、通信装置等である。チップセット201は、CPU101に接続されCPU101と周辺機器(例えば、IO502、SP301)との接続やそれらの制御を行う。SP301は、診断インタフェース701でチップセット201に接続され、チップセット201を介してCPU101、IO501,502、メモリ401にアクセス可能である。SP301は、例えば、情報処理装置1で障害が発生した時にCPU101やIO501等の障害ログを、メモリ401から採取する管理装置である。
情報処理装置1は、この他にも例えば、図示しない補助記憶装置を備え、補助記憶装置がOS(operating system)や各種アプリケーションなどのプログラムを記憶する。そして、CPU101は、プログラムを補助記憶装置から読み出してメモリ401に展開し、当該プログラムを実行する。
SP301は、プロセッサを備えた装置である。SP301は、CPU101が実行するOSやアプリケーションおよびIO501,502によるメモリ401へのアクセスとは別に、独立してメモリ401へアクセスすることが可能である。より具体的には、OSやアプリケーション又はIO501,502によるメモリ401へのアクセスは順序が保障されており、順次処理される。一方、SP301からのメモリアクセスは、これらとは異なり、OS等による処理が空になるまで待つことはなく、優先的にもしくは所定のルールに従って実行される。このため、SP301からメモリ401へのアクセスがあると、OS等によるメモリアクセス中に割り込みが発生し、OS等の処理は待たされることになる。SP301からのメモリアクセスの間隔が短ければ短いほど、メモリの帯域をSP301が占有してしまい、その間のOS等によるメモリアクセス頻度は低下し、実行性能は低下する。これに対し、例えば、SP301からのメモリアクセス間隔を、設計上の最適と考えられる間隔に調整(遅くする)したり、SP301によるメモリアクセスとOS等によるメモリアクセスとの間で優先度を設けたりといった対応も可能である。しかし、例えば、CPU101等で障害が重なり大量の障害ログを採取しなければならない場合にSP301からのメモリアクセスに制限を加えると、障害ログの採取に時間がかかり適切なタイミングでユーザへ障害の報告を行うことができない可能性がある。また、障害ログの採取に時間がかかると、メモリ401における障害ログ格納領域のサイズは有限なため、障害ログが上書きされてしまったり、より大きな障害ログ格納領域の確保が必要となったりする可能性がある。
そこで、本実施形態ではSP301からメモリ401へのアクセス頻度を調整する機構を設ける。そして、例えば、大量の障害ログがメモリ401に格納されていれば、SP301からメモリ401へのアクセス頻度を多くして速やかに障害ログを採取できるようにする。反対にCPU101が優先すべきJOBを実行している場合などには、SP301からメモリ401へのアクセス頻度を少なくして、JOBの実行を妨げないように制御することを可能とする。
具体的には、チップセット201内にレジスタ601を設け、レジスタ601が、SP301からメモリ401へのアクセス頻度を切り替える処理を行う。レジスタ601は、OS等とSP301から切り替え指示を受け付けて、それに従って、アクセス頻度の切り替えを行う。次に図2を用いて、レジスタ601が高速モードと低速モードを切り替える制御について説明する。なお、高速モードおよび低速モードについては後述する。また、SP301と、SP301がメモリ401へアクセスする頻度を調整する機構とを含んで管理システム2と呼ぶ。図1の構成では、管理システム2は、チップセット201と、SP301と、レジスタ601と、診断インタフェース701と、を含む。
図2は、本発明の一実施形態による管理システムの一例を示す図である。
SP301は、高速/低速切り替え部803と、デコード/エンコード部804と、シリアル変換部812と、パラレル変換部822と、メモリアクセス・リプライ制御部901と、を備える。
メモリアクセス・リプライ制御部901は、メモリ401へのアクセス要求を発行する。また、メモリアクセス・リプライ制御部901は、メモリ401から採取した情報(障害ログ等)をユーザへ提供する。
デコード/エンコード部804は、メモリアクセス要求については、所定の形式でエンコードし、エンコード後の情報を高速/低速切り替え部803へ出力する。また、デコード/エンコード部804は、メモリアクセス要求に対するリプライについては、高速/低速切り替え部803から取得した情報(リプライ)をデコードして、メモリアクセス・リプライ制御部901へ出力する。
高速/低速切り替え部803は、レジスタ601からの指示により、低速な診断インタフェース702と高速な診断インタフェース703の何れかを選択する。低速な診断インタフェース702が選択された場合、チップセット201とSP301の間の通信がシリアル転送となり、転送速度は低速となる。高速な診断インタフェース703が選択された場合、チップセット201とSP301の間の通信がパラレル転送となり、転送速度が高速となる。低速な診断インタフェース702が選択された場合、SP301からメモリ401へのアクセス頻度は、診断インタフェース703が選択された場合に比べ低下する。高速な診断インタフェース703が選択された場合、SP301からメモリ401へのアクセス頻度は、診断インタフェース702が選択された場合に比べ増加する。
シリアル変換部812は、高速/低速切り替え部803が、低速な診断インタフェース702を選択した場合、デコード/エンコード部804が出力した情報(アクセス要求)をシリアル変換する。また、シリアル変換部812は、診断インタフェース702を介してチップセット201から取得した情報(リプライ)をSP301内で使用する形式に変換する。
パラレル変換部822は、高速/低速切り替え部803が、高速な診断インタフェース703を選択した場合、デコード/エンコード部804が出力した情報(アクセス要求)をパラレル変換する。また、パラレル変換部822は、診断インタフェース703を介してチップセット201から取得した情報(リプライ)をSP301内で使用する形式に変換する。
診断インタフェース701は、低速な診断インタフェース702と、高速な診断インタフェース703を含む。診断インタフェース702は、例えば、シリアルバスである。診断インタフェース703は、例えば、パラレルバスである。
チップセット201は、レジスタ601と、デコード/エンコード部801と、高速/低速切り替え部802と、シリアル変換部811と、パラレル変換部821と、メモリアクセス・リプライ制御部902と、を備える。
レジスタ601は、CPU101で稼働するOSやアプリケーション又はIO501等に基づくメモリアクセスと、SP301からのメモリアクセスのうち、何れを優先するかによって診断インタフェース701を切り替える指示を行う。
デコード/エンコード部801は、メモリアクセス要求については、SP301から取得した情報をデコードし、メモリアクセス・リプライ制御部902へ出力する。また、デコード/エンコード部801は、メモリアクセス・リプライ制御部902がメモリ401から取得した情報(リプライ)を、所定の形式でエンコードし、エンコード後の情報を高速/低速切り替え部802へ出力する。
高速/低速切り替え部802は、レジスタ601からの指示により、低速な診断インタフェース702と高速な診断インタフェース703の何れかを選択する。
シリアル変換部811は、診断インタフェース702を介してシリアル転送された情報を、チップセット201内で使用する形式に変換し、デコード/エンコード部801へ出力する。また、シリアル変換部811は、デコード/エンコード部801が出力した情報をシリアル変換して、診断インタフェース702へ出力する。
パラレル変換部821は、診断インタフェース703を介してパラレル転送された情報を、チップセット201内で使用する形式に変換し、デコード/エンコード部801へ出力する。また、パラレル変換部821は、デコード/エンコード部801が出力した情報をパラレル変換して、診断インタフェース703へ出力する。
なお、すべてのメモリアクセスのリプライは折り返しであるため、SP301が、低速な診断インタフェース702を介してメモリアクセスを要求した場合、リプライは、同様に診断インタフェース702を介してSP301へ転送される。また、SP301が、高速な診断インタフェース703を介してメモリアクセスを要求した場合、リプライは、診断インタフェース703を介してSP301へ転送される。
診断インタフェース702を用いたメモリアクセスを低速モード、診断インタフェース703を用いたメモリアクセスを高速モードと記載する。
次に低速モードと高速モードの動作の比較を図3、図4を用いて行う。
図3は、本発明の一実施形態によるアクセス頻度の切り替え結果を説明する第1の図である。
図3に低速モードおよび高速モードでのメモリアクセスにおいて、SP301からメモリ401へメモリアクセスを行い、そのリプライがSP301まで返却される場合の各構成における処理時間を示す。なお、図中、「REQ」はリクエスト、つまりメモリアクセス中であることを示し、「RPY」はメモリからリプライが返却される処理中であることを示す。図3に示す各過程の処理において、低速モードであれ、高速モードであれ、診断インタフェース701(702および703)の転送時間以外は同じ処理時間である。具体的には、以下のようになる。
(1)「A1」の時間は、SP301でメモリアクセス要求を準備する時間であり、高速モード、低速モードとも処理時間は変わらない。
(2)「A2」の時間は、SP301が、メモリアクセス要求の結果を受け取る時間であり、高速モード、低速モードとも処理時間は変わらない。
(3)「C1」の時間は、メモリアクセスに要する時間であり、CPU101を介してメモリ401にアクセスしているため、高速モード、低速モードとも処理時間は変わらない。
(4)「B1」および「B3」の時間は、SP301からチップセット201へメモリアクセス要求を診断インタフェース701によって転送する時間である。
高速モード時、アクセス要求情報は、診断インタフェース703によってパラレル転送され、高速に転送される(「B1」)。
低速モード時、アクセス要求情報は、診断インタフェース702によってシリアル転送され、低速に転送される(「B3」)。
(5)「B2」および「B4」の時間は、チップセット201からSP301へメモリ401からのリプライを診断インタフェース701によって転送する時間である。
高速モード時、リプライの情報は、診断インタフェース703によってパラレル転送され、高速に転送される(「B2」)。
低速モード時、リプライの情報は、診断インタフェース702によってシリアル転送され、低速に転送される(「B4」)。
図3を参照すると、低速モードの場合、[1]から[2]と[1]から[3]の差分D1だけSP301からメモリ401のメモリアクセスに要する時間が長くなり、OSからのメモリアクセスへの影響が少なくなることが分かる。
上記をまとめると、SP301からのシリアル転送であれば、メモリ401へのアクセス間隔が長くなり、アクセス頻度は低下する。その結果、相対的にOSからのメモリアクセスが優先される。SP301からのパラレル転送であれば、メモリ401へのアクセス間隔が短くなり、アクセス頻度は増加する。その結果、相対的にSP301からのメモリアクセスが優先される。
メモリアクセス要求には、ライト(Write)命令の場合、コマンド、アドレス、ライトデータが含まれる。また、リード(Read)命令の場合、メモリアクセス要求には、コマンド、アドレスが含まれる。
また、リプライの情報には、ライト命令の場合はリプライを示すコード情報が含まれ、リード命令の場合には、リプライを示すコード情報とリプライデータが含まれる。
一例ではライト命令の場合、コマンド8bit、アドレス32bit、ライトデータ8Byteの計104bitが必要になり、それに対するリプライでは、リプライを示す8bitが必要となる。
リード命令の場合、コマンド8bit、アドレス32bitの計40bitが必要で、リプライでは、リプライを示す8bitとリプライデータの8Byteの計72bitが必要となる。
なお、これらの値は、装置に依存するため、上記の8bit、32bit、8Byteより少ない場合や多い場合もある。またライトイネーブル、補助情報が付加される場合もある。
次にライト命令のメモリアクセス(104bit)の場合を例に、高速モードと低速モードの具体的な処理時間の違いを図4に示す。
図4は、本発明の一実施形態によるアクセス頻度の切り替え結果を説明する第2図である。
図4(a)は、低速モード時のタイムチャートである。図4(b)は、高速モード時のタイムチャートである。1Tを単位時間とすると、図4(a)のシリアル転送では、104bitを送信するために104Tが必要である。図4(b)のパラレル転送では、8bit幅のパラレル転送とした場合に13Tが必要となる。この例では、シリアル転送とパラレル転送の差分は91Tとなる。アクセス要求は連続して転送されるため、シリアル転送の場合、この差分だけSP301からのメモリアクセスは空くことになり、OSからのメモリアクセスとの競合が少なくなる。つまり、SP301からのメモリアクセスを優先したい場合には、高速モードが適し、OSからのメモリアクセスを優先したい場合には、低速モードが適している。
次に図5を用いてアクセス頻度の切り替え制御の流れについて説明する。
図5は、本発明の一実施形態による切り替え制御の一例を示す第1のフローチャートである。
初期状態では、高速モード、低速モードの何れかに設定されているとする。
まず、レジスタ601は、OS又はSP301からアクセス頻度の切り替え要求を取得する(ステップS11)。例えば、OS等が、優先度の高いJOBを実行している場合、OSは、そのJOBが完了するまでSP301からの割り込みの影響を低減するためにレジスタ601へ低速モードへの切り替えを指示する。あるいは、SP301は、チップセット201や図示しない所定の外部割込み用のインタフェースを介して、CPU101やIO501等での障害の発生を検出すると、障害ログの速やかな取得を行うためにレジスタ601へ高速モードへの切り替えを指示する。
レジスタ601は、高速モード又は低速モードへの切り替え指示を受け付けると、アクセス頻度を切り替える(ステップS12)。具体的には、レジスタ601は、高速/低速切り替え部802と、高速/低速切り替え部803へ、低速モード又は高速モードを指示する。高速/低速切り替え部802、803は、レジスタ601からの指示に基づいて、診断インタフェース701の何れかを選択する。例えば、低速モードを指示された場合、高速/低速切り替え部802、803は、診断インタフェース702を選択する。また、高速モードを指示された場合、高速/低速切り替え部802、803は、診断インタフェース703を選択する。より具体的には、低速モードの場合、高速/低速切り替え部802は、デコード/エンコード部801とシリアル変換部811とを接続し、高速/低速切り替え部803は、デコード/エンコード部804とシリアル変換部812とを接続する。また、高速モードの場合、高速/低速切り替え部802は、デコード/エンコード部801とパラレル変換部821とを接続し、高速/低速切り替え部803は、デコード/エンコード部804とパラレル変換部822とを接続する。
これにより、例えば、CPU101による優先度の高いJOBの実行中にSP301からメモリ401へのアクセスがあったとしても、実行速度の低下を抑制しつつJOBを実行することができる。また、障害発生時には、SP301は、優先的に障害ログを採取することができる。
なお、上記の例では、アクセス頻度を、高頻度(高速モード)と低頻度(低速モード)の2段階で切り替えることとしたが、アクセス頻度の切り替えは、3段階以上で行ってもよい。その場合、例えば、異なる転送幅を有する複数の診断インタフェースを設けることでアクセス頻度を3段階以上で切り替えることができる。例えば、上記で例示した8bit幅の他に4bit幅の診断インタフェース(中速モード)を設け、レジスタ601が、低速モード、中速モード、高速モードの3段階の何れかに切り替えるようにしてもよい。あるいは、さらにアクセス頻度を増加させたbit幅でパラレル転送を行う診断インタフェースを設けてもよい。そしてレジスタ601は、SP301からメモリ401へのアクセスの優先の程度に応じて、中速モードを選択するか、最優先にする場合には最も高速なモードを選択してもよい。
また、レジスタ601は、OSおよびSP301の両方からアクセス頻度の切り替え指示を受け付けるが、OSとSP301との間で優先度を設定できてもよい。例えば、SP優先モードとOS優先モードの2つの動作モードを設け、SP優先モードの場合には、低速モードから高速モードへの変更はOSとSP301からで可能であるが、OSは高速モードから低速モードへの変更は禁止とする。また、OS優先モードの場合には、高速モードから低速モードへの変更はOSとSP301から可能であるが、SP301は低速モードから高速モードへの変更は禁止とする。図6にSP優先モードおよびOS優先モードの場合のアクセス頻度の変更制御の一例を示す。
図6は、本発明の一実施形態による切り替え制御の一例を示す第2のフローチャートである。
初期状態では、高速モード、低速モードの何れかに設定されているとする。また、動作モードは、OS優先モードとSP優先モードの何れかに設定されているとする。
レジスタ601は、アクセス頻度の切り替え要求があるか無いかを判定する(ステップS21)。切り替え要求が無い場合(ステップS21;No)、アクセス頻度の切り替え要求があるまで待機する。切り替え要求があった場合(ステップS21;Yes)、レジスタ601は、現在の動作モードを判定する(ステップS22)。動作モードがSP優先モードの場合、切り替え要求の依頼元がOSやIO501等で、かつ、低速モードへの切り替え要求かどうかを判定する(ステップS23)。この条件を満たす場合、レジスタ601は、アクセス頻度の切り替え要求を破棄し、アクセス頻度の切り替えを行わない(ステップS26)。ステップS23の条件を満たさない場合、レジスタ601は、要求どおり、アクセス頻度を切り替える(ステップS25)。例えば、SP301が、高速モードでの動作中に低速モードへの切り替えを指示した場合、レジスタ601は、アクセス頻度を低速モードへ切り替える。
また、ステップS22の判定にて、動作モードがOS優先モードの場合、切り替え要求の依頼元がSP301で、かつ、高速モードへの切り替え要求かどうかを判定する(ステップS24)。この条件を満たす場合、レジスタ601は、アクセス頻度の切り替え要求を破棄し、アクセス頻度の切り替えを行わない(ステップS26)。ステップS24の条件を満たさない場合、レジスタ601は、アクセス頻度を切り替える(ステップS25)。例えば、CPU101で稼働するOS等が、低速モードでの動作中に高速モードへの切り替えを指示した場合、レジスタ601は、アクセス頻度を高速モードへ切り替える。
このような動作モード別の高速モードと低速モードの切り替え制御により、動作モードをOS優先モードに設定しておけば、OSが実行するJOBの実行速度の低下を抑制することができる。また、動作モードをSP優先モードに設定しておけば、SP301が実行する障害ログの採取を優先して行うことができ、障害ログの上書きによる消失等を防ぐことができる。
また、アクセス頻度を3段階で設定する場合、例えば、ステップS23にて、OSの要求による中速モードへの変更は許容するようにしてもよい(例えば、OSから高速モードの要求があった場合、中速モードに切り替える等)。あるいは、ステップS24にて、SP301の要求による中速モードの変更は許容するようにしてもよい。
なお、OS優先モードとSP優先モードは動的に設定できてもよい。何れの動作モードも設定されていないことを条件に、例えば、OSがOS優先モードの設定をレジスタ601へ指示する。あるいは、SP301がSP優先モードの設定をレジスタ601へ指示する。レジスタ601は、この指示に基づいて動作モードを設定する。そして、例えば、優先度の高いJOBが終了すると、OSは、レジスタ601へOS優先モードの解除を指示する。あるいは、障害ログの採取が完了すると、SP301は、レジスタ601へSP優先モードの解除を指示する。レジスタ601は、この指示に基づいて動作モードの設定を解除する。
本実施形態によれば、OS等およびSP301から指示可能なレジスタ601により、SP301からメモリ401へのアクセス頻度を動的に変更することができる。これにより、メモリアクセスの競合を回避し、CPU101からのメモリアクセスとSP301のメモリアクセスを状況に応じて最適化することができる。
例えば、優先度の高いJOBを実行する場合、SP301からメモリ401への頻繁なアクセスによる影響を低減するためにSP301からメモリ401へのアクセス頻度を低下させ、JOBの実行に多くのメモリアクセスを割り当てることができる。また、障害処理を優先する場合やメモリ上に大量の障害ログが格納されている場合には、SP301からメモリ401へのアクセス頻度を増加させることができる。
上記説明では、図1の構成を例に説明を行ったが、チップセット201とメモリ401が接続されていてもよい。この場合、SP301は、チップセット201を介してメモリ401へアクセスする。また、図1に例示した構成では、CPU101、メモリ401は、それぞれ1個であるが2個以上で構成されてもよい。また、冗長化の為、複数のSPが設けられていてもよい。
また、CPU101と、メモリ401と、チップセット201と、IO501、502を1つの構成単位(Cellと記載する。)として、複数のCellを含む構成としてもよい。この構成では、例えば、1台のSP301が何れかのCellのチップセット201と接続される。そして、SP301は、接続されたチップセット201のレジスタ601のアクセス頻度を切り替える。他のCellにおいては、この切り替え指示は適用されず、これまで通りの処理を継続する。
また、本実施形態のSP301からメモリ401へのアクセス頻度の切り替え制御は、以下のような機能を有する切り替え回路10によって実現が可能である。
図7は、本発明の一実施形態における切り替え回路の最小構成を示す図である。
図示するように切り替え回路10は、少なくとも切り替え部11と複数のインタフェース12−1、12−2、・・・12−nとを備える。
切り替え部11は、CPU101で稼働するプログラム又はIOに基づくメモリ401へのアクセスと独立してメモリ401へアクセスが可能なSP301(管理装置)からメモリ401へのアクセス頻度を切り替える。
複数のインタフェース12−1〜12−nは、アクセス頻度ごとに設けられたSP301とメモリ401の間で情報を転送する転送速度の異なる複数のインタフェースである。
切り替え部11は、インタフェース12−1〜12−nの中から、所望のアクセス頻度に応じた転送速度のインタフェース12−1等を選択する。
図2の構成と対比すると、切り替え部11は、レジスタ601および高速/低速切り替え部802,803に相当し、インタフェース12−1〜12−nは、診断インタフェース702,703に相当する。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1・・・情報処理装置
10・・・切り替え回路
11・・・切り替え部
12−1、12−2、12−n・・・インタフェース
101・・・CPU
201・・・チップセット
301・・・SP(サービスプロセッサ)
401・・・メモリ
501,502・・・IO
601・・・レジスタ
701、702、703・・・診断インタフェース
801、804・・・デコード/エンコード部
802、803・・・高速/低速切り替え部
811、812・・・シリアル変換部
821、822・・・パラレル変換部
901、902・・・メモリアクセス・リプライ制御部

Claims (10)

  1. CPUと、メモリと、チップセットと、前記チップセットに接続されて前記チップセットを介して前記メモリへアクセスし障害情報を採取するサービスプロセッサと、を含む情報処理装置において前記チップセットと前記サービスプロセッサの間で情報を転送するインタフェースを切り替える切り替え回路であって、
    前記CPUで稼働するプログラム又はIOに基づく前記メモリへのアクセスと独立して前記メモリへのアクセスが可能な前記サービスプロセッサから前記メモリへのアクセス頻度を切り替える切り替え部と、
    前記サービスプロセッサと前記メモリの間で情報を転送する転送速度の異なる複数の前記インタフェースと、を備え、
    前記切り替え部は、所望のアクセス頻度に応じた転送速度の前記インタフェースを選択する、
    切り替え回路。
  2. 複数の前記インタフェースには、前記情報をシリアルに転送するシリアルインタフェースと、前記情報をパラレルに転送するパラレルインタフェースと、
    が含まれる請求項1に記載の切り替え回路。
  3. 異なる転送幅を有する複数の前記パラレルインタフェース、
    を備える請求項2に記載の切り替え回路。
  4. 前記切り替え部は、前記サービスプロセッサから前記メモリへのアクセスを優先する場合、相対的に高速な転送速度の前記インタフェースを選択する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の切り替え回路。
  5. 前記切り替え部は、前記プログラム又は前記IOに基づく前記メモリへのアクセスを優先する場合、相対的に低速な転送速度の前記インタフェースを選択する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の切り替え回路。
  6. 前記切り替え部は、前記プログラム又は前記IOに基づく前記メモリへのアクセスを優先する第1優先モードの設定を受け付けた場合、前記サービスプロセッサから指示される所定の閾値より多いアクセス頻度への切り替え指示を受け付けない、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の切り替え回路。
  7. 前記切り替え部は、前記サービスプロセッサから前記メモリへのアクセスを優先する第2優先モードの設定を受け付けた場合、前記プログラム又は前記IOに基づいて指示される所定の閾値より少ないアクセス頻度への切り替え指示を受け付けない、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の切り替え回路。
  8. サービスプロセッサと、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の切り替え回路と、を備える、
    管理システム。
  9. CPUと、メモリと、チップセットと、前記CPUで稼働するプログラム又はIOに基づく前記メモリへのアクセスと独立して前記メモリへアクセスできる、前記チップセットに接続されて前記チップセットを介して前記メモリへアクセスし障害情報を採取するサービスプロセッサと、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の切り替え回路と、
    を備える情報処理装置。
  10. CPUと、メモリと、チップセットと、前記チップセットに接続されて前記チップセットを介して前記メモリへアクセスし障害情報を採取するサービスプロセッサと、を含む情報処理装置において、前記チップセットと前記サービスプロセッサの間で情報を転送するインタフェースを切り替えることによって前記サービスプロセッサから前記メモリへのアクセス頻度の切り替え方法であって、
    前記CPUで稼働するプログラム又はIOに基づく前記メモリへのアクセスと独立して前記メモリへアクセスできる前記サービスプロセッサと前記メモリの間で情報を転送する転送速度の異なる複数のインタフェースの中から、前記サービスプロセッサから前記メモリへの所望のアクセス頻度に応じた転送速度の前記インタフェースを選択する、
    アクセス頻度の切り替え方法。
JP2018238416A 2018-12-20 2018-12-20 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法 Active JP6951016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238416A JP6951016B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238416A JP6951016B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101906A JP2020101906A (ja) 2020-07-02
JP6951016B2 true JP6951016B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=71139571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238416A Active JP6951016B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6951016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101906A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899852B2 (ja) ストレージ装置
US11294578B2 (en) Storage system and control method thereof
US6581130B1 (en) Dynamic remapping of address registers for address translation between multiple busses
JP4318914B2 (ja) ストレージシステム及びその動的負荷管理方法
US7631218B2 (en) RAID system and Rebuild/Copy back processing method thereof
US8352663B2 (en) Data storage apparatus and method of data transfer
US8321622B2 (en) Storage system with multiple controllers and multiple processing paths
US6675253B1 (en) Dynamic routing of data across multiple data paths from a source controller to a destination controller
WO2012070319A1 (ja) 複数のプロセッサのメモリ共有化のためのメモリアクセス装置、及びそのアクセス方法
KR101512743B1 (ko) 반도체 저장 장치 기반 시스템에서 메인 메모리가 없는 직접 메모리 엑세스 시스템
JPH0877066A (ja) フラッシュメモリコントローラ
US9575914B2 (en) Information processing apparatus and bus control method
US20110087836A1 (en) Storage unit and memory system
CN108205478B (zh) 智能序列式小型计算机系统接口物理层功率管理
JP4323241B2 (ja) バス帯域幅を増加させるためのメモリコントローラ、これを利用したデータ伝送方法及びこれを備えるコンピュータシステム
US20060095637A1 (en) Bus control device, arbitration device, integrated circuit device, bus control method, and arbitration method
JP2001306265A (ja) 記憶制御装置および記憶制御装置の制御方法
JP6951016B2 (ja) 切り替え回路、管理システム、情報処理装置及びアクセス頻度の切り替え方法
JP2007041771A (ja) プロセススケジューリングシステム、プロセススケジューリング方法およびプログラム
EP3495919A1 (en) Semiconductor device and reconfiguration control method of the same
US8769167B2 (en) Channel device, information processing system and data transfer method
JP6901138B2 (ja) 演算処理装置、情報処理装置及び入出力処理方法
JP2009093225A (ja) ストレージ制御装置、方法及びプログラム並びにストレージ装置
JP5058116B2 (ja) ストリーミングidメソッドによるdmac発行メカニズム
JP2023027970A (ja) メモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150