JPS5922685Y2 - スイツチ - Google Patents

スイツチ

Info

Publication number
JPS5922685Y2
JPS5922685Y2 JP11527379U JP11527379U JPS5922685Y2 JP S5922685 Y2 JPS5922685 Y2 JP S5922685Y2 JP 11527379 U JP11527379 U JP 11527379U JP 11527379 U JP11527379 U JP 11527379U JP S5922685 Y2 JPS5922685 Y2 JP S5922685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
reed switch
terminals
reed
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11527379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632347U (ja
Inventor
拓実 山根
隆雄 北村
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP11527379U priority Critical patent/JPS5922685Y2/ja
Publication of JPS5632347U publication Critical patent/JPS5632347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922685Y2 publication Critical patent/JPS5922685Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスイッチに関し、特にスイッチ機構としてリ
ードスイッチを利用したマイクロスイッチ等のスイッチ
に関する。
マイクロスイッチ等のスイッチにおいて、スイッチ機構
に利用されるリードスイッチは収納されるスイッチ本体
内の配置や接続の関係にあわせてその両端子部が所望の
長さに切断され使用されるのが普通である。
またリードスイッチの両端子部はガラス管内に封入され
外部磁界により駆動される接点部分をなすリード片と一
体に導電性良好な磁性体金属により構成されている。
しかしながら上記のようにリードスイッチの両端子部を
切断するとこの両端子とともにリード片を構成する金属
部材の磁気抵抗が高い値に変化するため、リード片(接
点)を駆動するのに必要な外部磁界もより大きなものと
なってしまいリードスイッチの感度が低下すると云う不
都合を生じていた。
更に両端子部を切断するにはリードスイッチ本体を保持
具で保持して切断する必要があり、作業が面倒であると
ともに切断時の衝撃によりガラス管と両端子部(リード
片)とのシール部分にクラックが生じる危険があった。
この考案の目的は上記に鑑み、動作特性の安定化および
組立て作業の簡略化を図ったリードスイッチを利用した
スイッチを提供することにある。
この考案によるスイッチは、スイッチケースと、このス
イッチケース内に両端子部分が所要の長さに折り曲げら
れてガラス管に沿うようにされた状態で収納されるリー
ドスイッチと、前記スイッチケースに設置され外部から
の操作により前記リードスイッチを駆動する駆動機構と
、前記スイッチケースに設置され前記リードスイッチの
両端子にそれぞれ接続された外部端子部材とからなり、
前記リードスイッチの両端子は、その折り曲げ部分にお
いて前記外部端子部材にハンダ付されていて先端が自由
端になっていることを特徴とする。
そのため動作特性の安定化および組立て作業の簡略化を
図ることができる。
しかも組立て時の感度調整が容易になり、製品の歩留り
が向上する。
すなわち、その製造時に起因するリードスイッチ自体の
感度特性のばらつきやリードスイッチをスイッチケース
に取付ける際の取付は位置のばらつき等によって、組立
てた状態でリードスイッチの感度が異なるので、組立て
時に感度調整する必要がある。
つまり、駆動機構が所定の位置にまで動いたときにリー
ドスイッチの出力が反転するよう調整しなければならな
い。
この考案では上記のようにリードスイッチの両端子の先
端が自由端になっているので、リードスイッチの両端子
の自由端を任意の長さに切断して感度を調整することが
できる。
これにより製品の歩留りが向上する。以下、この考案の
1実施例について図面を参照しながら説明する。
この考案によるスイッチではスイッチ機構を構成するリ
ードスイッチの両端子部を切断する代わりにガラス管の
側面に沿うように折り曲げて収納することにより感度の
低下を防いでいる。
すなわち例えば第1図Aに示すように両端の長さ1.−
44mmのリードスイッチ1を用意して、この両端子1
1.12を等しく折り曲げて両端の長さ1゜” 25
mmとした場合(第1図B参照)と、両端子11.12
を等しく切断して同様に両端の長さ13二25mm(=
1゜)とした場合との感度の比較結果について第2図を
参照しながら説明する。
第2図において、A、 B。Cはそれぞれ第1図A、
B、 Cに示した形状のリードスイッチ1の動作範囲を
示す棒グラフで上段はリード片(接点)の感度範囲をま
た下段は開放範囲を示している。
まずリード片を駆動するに必要とする感動AT(アンペ
アターン;起磁力)は第1図Aのものが21〜27 A
T程度、第1図Bのものは24〜31AT程度、また第
1図Cのものは31〜36AT程度となっている。
これより両端子11.12を折り曲げたリードスイッチ
1の感度は未加工のものに較べやや劣るものの、切断し
たものに較べると大巾にイ憂れていることが明らかで゛
ある。
またリード片の復帰動作に係る開放ATを見た場合、数
値的には3者とも略同−であるが両端子11.12を折
り曲げた場合はバラツキ範囲が一番狭く特性が優れてい
ることが分る。
上述のようにリードスイッチにおいて両端子部を折り曲
げたものは切断したものに較べ磁気抵抗の変化が少なく
動作特性が安定している。
また両端子は前述のように導電性金属でなるため一般に
加工性が良好であり、切折り曲げ作業は極めて簡単に行
なえ前述した切断作業に伴なう問題が解決される。
次に、このように両端子部を折り曲げてなるノードスイ
ッチをスイッチ機構として利用した本考案の一実施例に
係るスイッチについて第3図を参照しながら説明する。
このスイッチは所謂マイクロスイッチとして構成されて
おり、ケース8とカバー9との半割構造となっている。
ケース8には第3図Bに示すようにリードスイッチ1お
よび端子部材71.72が収納設置されている。
リードスイッチ1の両端子11.12は前述のように所
要の長さに折り曲げられており、この折り曲げ部分にお
いて端子11が端子部材71の一端にハンダ117によ
りハンダ付けされ、同様に端子12と端子部材72の一
端がハンダ127によりハンダ付けされている。
そしてこのリードスイッチ1の両端子11゜12の先端
は自由端になっている。
また端子部材71.72の他端は本体後方外部に突出し
て外部端子をなしている。
カバー9には第3図Aに示すように永久磁石2、可動ヨ
ーク3、押ボタン4等が収納設置されている。
永久磁石2は固定ヨーク21を介してカバ−9内中央部
に固定されている。
可動ヨーク3は一端側両側に軸部31 a、 31 b
(31aは見えない側)を形成しており、軸部31
aはカバー9の軸受溝91に、軸部31 bはケース8
の軸受溝81にそれぞれ支持されてヒンジ部を構成する
これにより可動ヨーク3はこの一端側ヒンジ部を中心に
他端側か所定角度回転し得るようになっている。
可動ヨーク3の他端は通常時、永久磁石2に吸引されて
いる。
なお32は可動ヨーク3他端部分に設置された消音ゴム
である。
4はカバー9前端側において上下動可能な状態に設置さ
れる押ボタンである。
5は復帰バネであり、復帰バネ5の下端は、その延伸部
51が可動ヨーク3の貫通孔33を貫通することにより
、可動ヨーク3の上側面の所定位置に位置決めされてい
る。
復帰バネ5の上端は押ボタン4の端面42に当接してい
る。
これにより通常時、押ボタン4は端面42を介して復帰
バネ5の復帰力を受は上方に偏寄されている。
なお6はレバーであり、端部61がカバー9の係合溝9
6に係合して取付けられており、レバー6の下面は押ボ
タン4の頭部に当接している。
上述のようにケース8およびカバー9に各部材が設置さ
れた後ケース8にカバー9が取付けられることによりマ
イクロスイッチ本体が形成され組立てが完了する。
この際ケース8の貫通孔89とカバー9の貫通孔99が
連続してスイッチ本体取付用貫通孔を形成する。
また87a、88aはケース8の突起部87.88に設
けられた取付用貫通孔であるが突起部87.88はカバ
ー9の切欠部97.98にそれぞれ係合するようになっ
ている。
またリードスイッチ1、永久磁石2、可動ヨーク3等か
らなるスイッチ機構はスイッチ本体内に密封される。
次に動作について簡単に述べる。
通常時においては前述のように永久磁石2の下面に可動
ヨーク3の他端側か吸引されているため、この永久磁石
2より発生する磁界は主に磁性体である可動ヨーク3内
に形成されることになる。
そのため永久磁石2の側部に位置するリードスイッチ1
は動作するのに必要な起磁力を受けることができず、リ
ード片11a、12aは離れたままとなっており端子部
材71.72間はオフとなっている(第3図C参照)。
レバー6を介して押ボタン4を押し下げると復帰バネ5
は端面42より圧縮されてゆき、永久磁石2の吸引力に
抗して可動ヨーク3を押し下げるため、押ボタン4をあ
る程度以上押し下げるとヨーク3の他端は永久磁石2か
ら引き外される。
すると可動ヨーク3は圧縮された復帰バネ5の復帰力に
より、他端が消音ゴム32を介してケース9の係止部9
3に接する所まで一気に押し下げられ、この時に感触が
知覚される。
これにより可動ヨーク3内に集束形成されていた永久磁
石2の外部磁界がリードスイッチ1に印加されるように
なり、リードスイッチ1のリード片11a、12aは磁
化されて互いに吸着する。
その結果、端子部材71.72間はオンに駆動されるこ
とになる。
なおレバー6を介しての押ボタン4の押圧を解除すれば
、可動ヨーク3の他端は再び永久磁石2に吸引されて元
の状態に復帰し端子部材71,72間は再びオフとなる
この場合、リードスィッチ1自体はその製造上の問題か
ら感度特性にばらつきを持つことが避けられず、また、
リードスイッチ1のケース8への取付は位置もばらつく
ものである。
そこでこれらのばらつきによって、ケース8に取付けた
状態ではリードスイッチ1の感度がそれぞれの製品毎に
異なることになるので、組立て時に感度を調整する必要
がある。
すなわち、可動ヨーク3が所定の位置にまで動いたとき
にリードスイッチ1の出力が反転するように調整しなけ
ればならない、上記のようにリードスイッチ1の両端子
11.12の先端は自由端になっているため、この自由
端を任意の長さに切断することによって感度調整できる
これにより製品の歩留りが向上する。
なおスイッチの構成としては両端子部を所要の長さに折
り曲げ゛たリードスイッチを用いたものであればよく、
他にも種々構成し得ることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはリードスイッチを示す正面図、第1図B、
Cはともに同リードスイッチの両端子部分の加工した場
合を示す正面図、第2図は第1図A。 B、 Cにおける各リードスイッチの動作特性を示す棒
グラフ、第3図A、 Bはこの考案の1実施例に係る
スイッチのカバー側部分およびケース側部分それぞれ示
す正面図、第3図Cは同スイッチのケース側部分とカバ
ー側部分とを組立てて示す第3図A、 BのA−A線断
面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイッチケースと、このスイッチケース内に両端子部分
    が所要の長さに折り曲げられてガラス管に沿うようにさ
    れた状態で収納されるリードスイッチと、前記スイッチ
    ケースに設置され外部からの操作により前記リードスイ
    ッチを駆動する駆動機構と、前記スイッチケースに設置
    され前記リードスイッチ両端子にそれぞれ接続された外
    部端子部材とからなり、前記リードスイッチの両端子は
    、その折り曲げ部分において前記外部端子部材にハンダ
    付されていて先端が自由端になっていることを特徴とす
    るスイッチ。
JP11527379U 1979-08-22 1979-08-22 スイツチ Expired JPS5922685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527379U JPS5922685Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527379U JPS5922685Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632347U JPS5632347U (ja) 1981-03-30
JPS5922685Y2 true JPS5922685Y2 (ja) 1984-07-06

Family

ID=29347512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527379U Expired JPS5922685Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922685Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186152U (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 株式会社 香東工業 後部席点検ミラ−つき自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632347U (ja) 1981-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0887930A (ja) シーソスイッチ
JPS5922685Y2 (ja) スイツチ
US6323450B1 (en) Switch assembly
JP4173006B2 (ja) 開閉接触子装置
JP3195623B2 (ja) スイッチ
KR890004816Y1 (ko) 스위치
JP2867721B2 (ja) 回路遮断器の引外し電流調整機構
JPS5921487Y2 (ja) 回路しや断器の可動接触子
JPH07123020B2 (ja) 回路遮断器
US5998749A (en) Single throw pump switch
JPH0348824Y2 (ja)
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
KR800002146Y1 (ko) 전압 절환 스위치의 유동 단자판
KR100469619B1 (ko) 누전 차단기
JPS5852979Y2 (ja) 無接点マイクロスイツチ
JPH01274326A (ja) スイッチ
JP4154704B2 (ja) スイッチ機構
JPH0731469Y2 (ja) 小形押釦スイッチ
JPS6121813Y2 (ja)
JPH0326611Y2 (ja)
JPS5887715A (ja) 押鉛スイツチ
JPH0239313Y2 (ja)
JP2000164058A (ja) スイッチ装置
JPS6137156Y2 (ja)
JPH031863Y2 (ja)