JPS6121813Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121813Y2
JPS6121813Y2 JP1981013695U JP1369581U JPS6121813Y2 JP S6121813 Y2 JPS6121813 Y2 JP S6121813Y2 JP 1981013695 U JP1981013695 U JP 1981013695U JP 1369581 U JP1369581 U JP 1369581U JP S6121813 Y2 JPS6121813 Y2 JP S6121813Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
contact piece
base
movable contact
insertion path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981013695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128785U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981013695U priority Critical patent/JPS6121813Y2/ja
Publication of JPS57128785U publication Critical patent/JPS57128785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121813Y2 publication Critical patent/JPS6121813Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プラグ挿脱に応じてスイツチ回路が
ON,OFFされる電源ジヤツクに関するものであ
る。
従来のこの電源ジヤツクは、第1図に示す如
く、可動接片1の先端部分を折曲してプラグ挿入
路2に臨むプラグ接触部1aに形設すると共に、
該プラグ接触部1aの端部を延長してその延長部
に固定接片3に接着しうる接点1bを突設してあ
つて、プラグ4をプラグ挿入路2に挿入しない常
態(実線状態)では、可動接片1自体の弾性によ
り接点1bが固定接片3に接着せしめられてお
り、この状態からプラグ4をプラグ挿入路2に挿
入させると、プラグ4をしてプラグ接触部1aが
その弾性力に抗して下方へ押圧変位せしめられ
て、接点1bが固定接片3から離間せしめられる
(鎖線状態)ように構成されているのが普通であ
る。
ところが、このように、可動接片1自体の弾性
力を利用してプラグ4の挿脱によりプラグ接触部
1a(更には接点1b)を弾性変位させるように
なされているため、プラグ4の保持力を充分とす
べくプラグ接触部1aに一定以上の弾性力を与え
ておくためには、プラグ接触部1aの長さ、つま
り可動接片1の折曲部とプラグ接触部1aの頂部
との距離を一定以上に大きくしておく必要があ
り、したがつてジヤツクの先端とプラグ接触部1
aの頂部との距離Lが一定以下に小さくできず、
ジヤツク全体の小形化を図る上で制限される。
また逆に、前記プラグ接触部1aの長さを小
さくすると、プラグ接触部1aの弾性力が弱くな
つてプラグ4を良好に保持し得ないばかりか、長
期の使用に耐えないものとなる。
したがつて、何れにしても従来の電源ジヤツク
は、これを超小形化することは不可能なものであ
り、昨今超小形化が要請されている電気機器製品
には採用し得ないものである。
本考案は、上記の点に鑑みてなされたもので、
プラグの保持力等ジヤツク本来の機能を損ねるこ
となく超小形化することのできる電源ジヤツクを
提供するものである。
次にその一実施例を第2図〜第5図について説
明する。
図において、11は矩形板状の絶縁材製ベース
で、このベースの中央部には前方へ円筒部12が
突設されており、該円筒部12にはジヤツクピン
13が前方へ突出状に固着されている。このジヤ
ツクピン13はベース11の成形時に同時に挿入
されたものであり、その後端部分はベース11か
ら後方へ突出せる端子部13aとされている。
ベース11の前面部上半部には、円筒部12の
上半部を残して矩形状の凹部14が形成されてお
り、該凹部14の上端両側部から両側方へ連らな
る凹溝15,15が形成されている。またベース
11の一側端寄りの部位には、凹部14の下端一
側端縁に接して後方へ貫通する第1貫通孔16が
形成されていると共に、他側端寄りの下部位に後
方へ貫通する第2貫通孔17が形成されている。
さらにベース11の上下端部中央位には、各々楔
状の係合片18が突設されている。
19は後方へ開放せる矩形箱状の絶縁材製ボデ
イで、その中央部位に前後方向に貫通する断面円
形のプラグ挿入路20が形成されており、このプ
ラグ挿入路20の上半部は上壁の前半部分である
肉厚部19aに形成されており、その下半部は下
壁上に形成された空間部19bに連らなつてい
る。
そして、ボデイ19の上下壁の後端部には各々
係合孔21が形成されていて、各係合孔21を前
記楔状の各係合片18に素材の弾性変形を利用し
て係合させることにより、ベース11とボデイ1
9とを、ジヤツクピン13がプラグ挿入路20に
同心的に挿入された状態で、固着しうるようにな
つている。
22はその下端部を前記円筒部12の上半部に
係合しうる半円状に切欠いた略矩形板状の固定接
片で、その両側端上端から両側方へ耳部23,2
3を突設すると共にその一側端下端から後方へ端
子部24を突設してなる。
この固定接片22は、前記ベース11の凹部1
4に、各耳部23を前記各凹溝15に係合させる
と共に端子部24を前記第1貫通孔16から後方
へ貫挿させた状態で嵌入されており、ベース11
にボデイ19を上記した如く固着させることによ
り、前記各耳部23がベース11とボデイ19と
でもつて挾圧されて、前記凹部14に固定され
る。
25は、支持部26の両側端から前方へ一対の
腕部27,27を又一側端から後方へ端子部28
を夫々突出してなる支持端子で、各腕部27の前
端部には各々下方へ折曲された係合部27aが連
設されている。
この支持端子25は、両腕部27,27の各外
側端縁部をボデイ19の両側壁内面部に形成せる
係合溝29,29(一方のみ図示)に挿通係合さ
せると共に端子部28をベース11の第2貫通孔
17に貫挿させて、前記空間部19b内つまりジ
ヤツクピン13の直下位置にこれと平行状に固定
させてある。なお、各腕部27の前端面27bは
各係合溝29の前端面29aに係止されている。
30は中央部位に前記円筒部12を緩く挿通さ
せる挿通孔31aを形成せる両側端縁形状階段状
の揺動部31及び該揺動部31の下端縁から前方
へ連らなる巾狭の中間部32並びに該中間部32
から前上方へ連らなるくの字状のプラグ接触部3
3を備えた略L字形の可動接片である。揺動部3
1の上端縁部には、後方へ向けて所定間隔を隔て
た一対の接点34,34が突出形成されており、
揺動部31の下端側の両側端縁部には、段部31
b,31bが形成されており、該両段部31b,
31bより下位の下端部31c及び中間部32並
びにプラグ接触部33の各左右巾は、前記支持端
子25の両腕部27,27の対向側端面間の距離
よりも若干狭い同一寸法に設定されている。ま
た、前記中間部32の両側端には突出部32a,
32aが突設されている。
そして、前記可動接片30は、揺動部31を挿
通孔31aから円筒部12に挿通させて、各接点
34を固定接片22に直対向せしめた上、支持端
子25の両腕部27,27間に可動接片30の下
端側部分をもたらして、揺動部31の下端部31
cの両腕部27,27間に位置させると共に、各
段部31bを各腕部27の上面部に又各突出部3
2aを各腕部27の下面部及び各係止部27aの
後面部に夫々係合させることによつて支持端子2
5に前後揺動自在に係合支持されている。すなわ
ち、可動接片30は、上下方向の移動を、各段部
31b及び突出部32aが各腕部27を挾持する
ことによつて阻止され、前後方向の移動を、各突
出部32aの係止部27aによる係止作用及び下
端部31cの支持部26による係止作用によつて
阻止されながら、段部31bと腕部27の接触点
若しくは下端部31cと支持部26との接触点回
りで前後揺動されうるものである。
さらに、プラグ挿入路20の上半部を形成せる
前記ボデイ19の上壁肉厚部19aには、プラグ
挿入路20の上半部の両側位に位置せしめて、そ
の端面から前方へ向う一対の円形支持孔35,3
5が形設されており、各支持孔35の終端面と可
動接片30の揺動部31の上端部前面との間に、
各々支持孔35に嵌挿支持させたコイルバネ36
が介装してある。
したがつて、可動接片30は、常時は、バネつ
まりコイルバネ36,36によつて、両接点3
4,34が固定接片22に接着され、且つプラグ
接触部33つまりその頂部がプラグ挿入路20内
に突出された状態(第3図A状態)に付勢保持せ
しめられており、プラグ37がプラグ挿入路20
に挿入されると、プラグ37をしてプラグ接触部
33が下方へ押圧されて、両接点34,34を固
定接片22から離間せしめるべく、コイルバネ3
6,36に抗して揺動変位せしめられる(同図B
状態)ようになされている。なお、何れの状態に
あつても、可動接片30と支持端子25とは、可
動接片30の揺動支点部分で接触されていて電通
状態にある。
以上のような構成であれば、プラグ37のプラ
グ挿入路20への挿脱に応じた、可動接片30の
各接点34の固定接片22への離接動作が、従来
のもののように可動接片自体の弾性によるのでは
なく、別途設けられたバネつまりコイルバネ3
6,36によつて行われるから、冒頭で述べたよ
うに可動接片1のプラグ接触部1aの長さを一
定以上に大きくしておくといつた必要性は全くな
い。すなわち、プラグ接触部33は、図に示す如
く、プラグ37の挿脱を円滑に行わしめうる程度
に湾曲成形しておくことができる極小長さで足り
る。
したがつて、ジヤツクの先端つまりボデイ19
の前端とプラグ接触部33の頂部との距離L′を、
従来のものに比して極めて小さくすることがで
き、このためジヤツク全体を超小形化することが
できる。
しかも、プラグ37の保持力は、コイルバネ3
6の弾性係数により決定されるから、このコイル
バネ36を適宜に選定しておくだけで、プラグ3
7の保持力を適正なものとし、ジヤツク本来の機
能が、超小形化したために損われるといつた虞れ
た皆無である。すなわち、コイルバネ36は、前
記実施例の如くプラグ挿入路20の側位に位置さ
せておくことができ、コイルバネ36を配設する
ことによつてジヤツクの超小形化が妨げられるこ
とはない。このようなコイルバネ36の配置部分
は、コイルバネ36を設けないときでも存在する
ものであるからである。
また従来のものにおける可動接片の端子部分
を、支持端子25として可動接片30から分離し
てあるが、この支持端子25は可動接片30を電
通状態で係合しているものであるから、可動接片
30と支持端子25とを分離したことによる不都
合はない。しかも上記電通状態での係合はコイル
バネ36でもつて強力に保持されているから、プ
ラグ37の挿脱に伴う可動接片30の揺動変位に
よつて、可動接片30と支持端子25とが不測に
非電通状態となる虞れはない。
なお、本考案に係る電源ジヤツクは前記実施例
に限定されるものではなく、可動接片30及び支
持端子25の形状並びに両者の係合構造等は必要
に応じ適宜に設計変更しうるものである。
以上詳述したように、本考案の電源ジヤツク
は、可動接片30を固定状の支持端子25に揺動
自在に係合支持させて、両者25,30を電通状
態とし、この可動接片30を、コイルバネ等のバ
ネ36により、プラグ接触部33がプラグ挿入路
20に突出し且つ揺動部31が固定接片22に接
触する状態に付勢保持させて、プラグの挿脱に応
じて、前記バネ36により、揺動部31を固定接
片22から離接させるべく可動接片30を見掛上
弾性的に揺動変位せしめるように構成されたもの
であるから、従来のもののように可動接片自体の
弾性を利用した場合と異なつて、可動接片30つ
まりプラグ接触部33の形状を可及的に小さくす
ることができ、したがつてジヤツク全体の超小形
化を図りうるものである。またプラグの挿脱によ
る切換え作動を、可動接片30自体の弾性でなく
別途設けたバネ36の付勢力を利用しているか
ら、耐久性上極めて有利なものである。
しかも、このような超小形化を図りながら、前
記バネ36の付勢力を適宜に設定し得て、プラグ
の保持力等ジヤツク本来の機能を適正に維持でき
るものである。
したがつて、本考案の電源ジヤツクは、これを
超小形化された電気機器製品にも良好に採用で
き、その実用的価値極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電源ジヤツクを示す縦断側面図
であり、第2図〜第5図は本考案に係る電源ジヤ
ツクの一実施例を示したもので、第2図は分解斜
視図、第3図A,Bは夫々異なつた作用状態を示
す縦断側面図(断面は第4図の−線に沿
う)、第4図は縦断正面図(断面は第4図Aの
−線に沿う)、第5図は要部を取出して示す縦
断斜視図(断面は第2図の−線に沿う)であ
る。 11……ベース、12……円筒部、13……ジ
ヤツクピン、19……ボデイ、19b……空間
部、20……プラグ挿入路、22……固定接片、
25……支持端子、27……脚部、30……可動
接片、31……揺動部、33……プラグ接触部、
34……接点、36……コイルバネ(バネ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面側にプラグ挿入路20を開口させ、かつ内
    部にプラグ挿入路20に連通する空間部19bを
    形成した絶縁材製のボデイ19と、このボデイ1
    9に後面側から嵌装して係着され、前記プラグ挿
    入路20に同心的に円筒部12および該円筒部1
    2に挿通したジヤツクピン13をそれぞれ突出さ
    せた絶縁材製のベース11と、このベース11の
    円筒部12突出側の上部に係着された固定接片2
    2と、ベース11の円筒部12突出側の下部に係
    着されて、前記空間部19bに向けて脚部27を
    突出させた支持端子25と、この支持端子25の
    脚部27にプラグ挿脱方向に揺動自在に係合支持
    されると共に、この係合支持された部分より上部
    側の部分である揺動部31を、これに形成した挿
    通孔31aを前記円筒部12に遊嵌させて、前記
    固定接片22に対向させ、かつプラグ接触部33
    を前記係合支持された部分から前記空間部19b
    へと延出させた可動接片30と、この可動接片3
    0を押圧付勢して、前記揺動部31を前記固定接
    片22に接触させると共に前記プラグ接触部33
    の一部を前記プラグ挿入路20内に突出させるバ
    ネ36とを備えたことを特徴とする電源ジヤツ
    ク。
JP1981013695U 1981-02-04 1981-02-04 Expired JPS6121813Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981013695U JPS6121813Y2 (ja) 1981-02-04 1981-02-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981013695U JPS6121813Y2 (ja) 1981-02-04 1981-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128785U JPS57128785U (ja) 1982-08-11
JPS6121813Y2 true JPS6121813Y2 (ja) 1986-06-30

Family

ID=29811767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981013695U Expired JPS6121813Y2 (ja) 1981-02-04 1981-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121813Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128785U (ja) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436065Y2 (ja)
US4534610A (en) Jack
US4394553A (en) Snap action switch
US5006675A (en) Jack with a switch
US4022999A (en) Plural-circuit progressive switch
JPS6121813Y2 (ja)
US5099095A (en) Lever switch device
JP3399170B2 (ja) スイッチ
JPH0313988Y2 (ja)
US4119822A (en) Small current switch
JPS6023913Y2 (ja) コネクタ
JP3882219B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0527788Y2 (ja)
JP2589914Y2 (ja) スイッチ
JPH0511617Y2 (ja)
JP3921721B2 (ja) プッシュスイッチ
KR840002897Y1 (ko) 재크
JP3246510B2 (ja) スイッチ
JP3023825B2 (ja) スライドスイッチ
JPH0793074B2 (ja) スイツチ
JPH079320Y2 (ja) プッシュスイッチ
JPH054661Y2 (ja)
JP2604618Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP4017716B2 (ja) スライドスイッチ
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ