JPH054661Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054661Y2 JPH054661Y2 JP1986091823U JP9182386U JPH054661Y2 JP H054661 Y2 JPH054661 Y2 JP H054661Y2 JP 1986091823 U JP1986091823 U JP 1986091823U JP 9182386 U JP9182386 U JP 9182386U JP H054661 Y2 JPH054661 Y2 JP H054661Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- movable
- push button
- contact piece
- movable contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案は、例えばマイクロスイツチ等のスイツ
チに関し、特に低荷重動作型のスイツチに適した
構造に関する。
チに関し、特に低荷重動作型のスイツチに適した
構造に関する。
《従来の技術》
従来より押釦の操作によつて可動接片を固定接
片に接離する構造のスイツチは各種提案されてい
る。その一例を示すと、第6図は従来のスイツチ
を示し、ケース本体の一側開口側を閉じているカ
バーを取り除いて示した側面図である。
片に接離する構造のスイツチは各種提案されてい
る。その一例を示すと、第6図は従来のスイツチ
を示し、ケース本体の一側開口側を閉じているカ
バーを取り除いて示した側面図である。
図に於いてスイツチは、合成樹脂製のケース本
体1に、同じく合成樹脂製の押釦2と、導電性金
属材で形成された一対の固定接片3,4と、同じ
く導電性金属材で形成された受金6及び可動接片
7と、この可動接片7、受金6と電気的に接続さ
れている固定リード片5と、可動接片7の変位に
クイツク動作を付与する可動反転バネ10等を組
込んだ構造のものである。
体1に、同じく合成樹脂製の押釦2と、導電性金
属材で形成された一対の固定接片3,4と、同じ
く導電性金属材で形成された受金6及び可動接片
7と、この可動接片7、受金6と電気的に接続さ
れている固定リード片5と、可動接片7の変位に
クイツク動作を付与する可動反転バネ10等を組
込んだ構造のものである。
これらの部材を組込んだケース本体1は、図示
はしないが、通常、ケース本体1の一側面開口を
塞ぐようにしてカバーを当てがい、その当てがつ
たカバーをリベツト挿入口1Dに挿入したリベツ
ト(不図示)等でケース本体1に固定している。
はしないが、通常、ケース本体1の一側面開口を
塞ぐようにしてカバーを当てがい、その当てがつ
たカバーをリベツト挿入口1Dに挿入したリベツ
ト(不図示)等でケース本体1に固定している。
押釦2はケース本体1のガイド溝1A内に摺動
可能に配置され、その一端はケース本体1外へ突
出し、他端にはその突出量をケース本体1の内壁
との当接で規制する鍔部2Aが形成されている。
可能に配置され、その一端はケース本体1外へ突
出し、他端にはその突出量をケース本体1の内壁
との当接で規制する鍔部2Aが形成されている。
固定リード片5はケース本体1の嵌合溝1Bと
1Cに圧入嵌合固定されており、その他端はケー
ス本体1外へ共通端子として取り出されている。
1Cに圧入嵌合固定されており、その他端はケー
ス本体1外へ共通端子として取り出されている。
固定接片3,4はケース本体1の嵌合溝1Eに
圧入嵌合固定されており、ケース本体1内の先端
部には各々対向する面に固定接点11,12が固
定され、又、他端はケース本体1外へ端子として
取り出されている。
圧入嵌合固定されており、ケース本体1内の先端
部には各々対向する面に固定接点11,12が固
定され、又、他端はケース本体1外へ端子として
取り出されている。
受金6は一端に形成した幅狭状の係止部6Aを
固定リード片5の中間部に形成した係合孔5Aへ
揺動可能に挿入係合させ、他端を押釦2の下面に
当接されている。
固定リード片5の中間部に形成した係合孔5Aへ
揺動可能に挿入係合させ、他端を押釦2の下面に
当接されている。
可動接片7は一端に可動接点9を取り付け、他
端を受金6の係止凹部6B内に掛け止めしてい
る。
端を受金6の係止凹部6B内に掛け止めしてい
る。
可動反転バネ10は、一端を可動接片7の一端
に、又、他端を固定リード片5の折曲部5Bに
夫々バネチヤージ状態で掛止されている。この可
動反転バネ10は、バネチヤージ状態で配置され
ることによつて、受金6の係止凹部6Bに係止さ
れた可動接片7の保持を確実に行なつていると共
に、可動接片7の上方への変位力の生成と、可動
接片7が上方と下方へ変位する際のクイツク動作
を付与する。
に、又、他端を固定リード片5の折曲部5Bに
夫々バネチヤージ状態で掛止されている。この可
動反転バネ10は、バネチヤージ状態で配置され
ることによつて、受金6の係止凹部6Bに係止さ
れた可動接片7の保持を確実に行なつていると共
に、可動接片7の上方への変位力の生成と、可動
接片7が上方と下方へ変位する際のクイツク動作
を付与する。
以上の様な構成のスイツチは、押釦2に外部押
圧力が付与されていないとき、可動接片は上方へ
変位されて可動接点9が固定接点11に当接した
状態にあり、又、受金6を介して押釦2をケース
本体1外方向へ付勢している。そして、押釦2に
外部からの押圧力が前記付勢力に抗して付与され
ると、押釦2とともに受金6が固定リード片5と
の係合部を支点として下方へ回動変位し、同時に
受金6とともに可動接片7が下方へ変位する。こ
の可動接片7が所定量下方へ変位し、可動反転バ
ネ10との間で予め設定されている作動死点を超
えると、可動反転バネ10が可動接片7にクイツ
ク動作を与えて急激に可動接片7を可動接点9が
固定接点12と衝突するまで下へ変位させ、第6
図中一点鎖線で示す状態にスイツチ回路を切換え
る。そして、再び押釦2の押圧力を解除すると、
可動反転バネ10と可動接片7との付勢力で、可
動接片7が受金6とともに上方へ変位を開始し、
再び作動死点を超えると、可動反転バネ10によ
り可動接片7にクイツク動作が与えられて可動接
片7が急激に、可動接点9が固定接点11と衝接
するまで上方へ変位し、再びスイツチ回路が切換
えられ、第6図中実線で示す初期状態に復帰す
る。
圧力が付与されていないとき、可動接片は上方へ
変位されて可動接点9が固定接点11に当接した
状態にあり、又、受金6を介して押釦2をケース
本体1外方向へ付勢している。そして、押釦2に
外部からの押圧力が前記付勢力に抗して付与され
ると、押釦2とともに受金6が固定リード片5と
の係合部を支点として下方へ回動変位し、同時に
受金6とともに可動接片7が下方へ変位する。こ
の可動接片7が所定量下方へ変位し、可動反転バ
ネ10との間で予め設定されている作動死点を超
えると、可動反転バネ10が可動接片7にクイツ
ク動作を与えて急激に可動接片7を可動接点9が
固定接点12と衝突するまで下へ変位させ、第6
図中一点鎖線で示す状態にスイツチ回路を切換え
る。そして、再び押釦2の押圧力を解除すると、
可動反転バネ10と可動接片7との付勢力で、可
動接片7が受金6とともに上方へ変位を開始し、
再び作動死点を超えると、可動反転バネ10によ
り可動接片7にクイツク動作が与えられて可動接
片7が急激に、可動接点9が固定接点11と衝接
するまで上方へ変位し、再びスイツチ回路が切換
えられ、第6図中実線で示す初期状態に復帰す
る。
《考案が解決しようとする問題点》
ところで、この様に構成されているスイツチに
あつては、一端が可動接片に取付けられた可動反
転バネの他端作用点が固定リード片の折曲部に設
けられ、各々両端間の作用点距離が大きい。その
為、可動接片を変位させるに必要動作力が大き
く、又、押釦の作動ストロークも大きく必要と
し、低荷重動作型のスイツチとしては十分満足す
るものではなかつた。また、押釦の変位力は受金
を介して受ける構造となつており、部品点数が多
く、組立が複雑であると言う問題があつた。
あつては、一端が可動接片に取付けられた可動反
転バネの他端作用点が固定リード片の折曲部に設
けられ、各々両端間の作用点距離が大きい。その
為、可動接片を変位させるに必要動作力が大き
く、又、押釦の作動ストロークも大きく必要と
し、低荷重動作型のスイツチとしては十分満足す
るものではなかつた。また、押釦の変位力は受金
を介して受ける構造となつており、部品点数が多
く、組立が複雑であると言う問題があつた。
本考案はこれらの問題点に鑑みなされたもの
で、小さな動作力で作動し得るとともに接点接触
力を向上させ、且つ、組立が容易なスイツチの構
造を得ることを目的とする。
で、小さな動作力で作動し得るとともに接点接触
力を向上させ、且つ、組立が容易なスイツチの構
造を得ることを目的とする。
《問題点を解決するための手段》
この目的を達成するために、本考案に係るスイ
ツチは、ケース本体に変位可能に設けられた押釦
と、この押釦の変位に応動して固定接片に接離す
る可動接片と、該可動接片にクイツク動作を付与
する可動反転バネとを備えたスイツチであつて、
前記可動接片を、内部に開口を有するとともに長
手方向一端開口内壁に係合部を設けた本体バネ部
と、他端開口内壁から前記一端開口内壁に向つて
延出形成された補助板バネ部と、前記本体バネ部
の一部を折曲してなる受金部とで形成し、前記補
助板バネ部の自由先端を固定リード片に取付ける
とともに前記受金部で前記ケース本体外方へ前記
押釦を付勢し、且つ、前記可動反転バネの一端を
前記可動接片の前記係合部に当接係合させるとと
もに、前記固定リード片における前記可動反転バ
ネの前記補助板バネ部への取付位置近くに肉薄部
を設け、該肉薄部を形成している奥行き壁を前記
押釦側に向つて傾斜した傾斜面とし、前記奥行き
壁の端縁に前記可動反転バネの他端を点接触にて
当接係合し、更に、前記補助バネ部が前記押釦押
圧時に当接してバネチヤージされ前記可動接片を
上方に戻す力を生成する突起部を前記ケース本体
に設けてなることを特徴とする。
ツチは、ケース本体に変位可能に設けられた押釦
と、この押釦の変位に応動して固定接片に接離す
る可動接片と、該可動接片にクイツク動作を付与
する可動反転バネとを備えたスイツチであつて、
前記可動接片を、内部に開口を有するとともに長
手方向一端開口内壁に係合部を設けた本体バネ部
と、他端開口内壁から前記一端開口内壁に向つて
延出形成された補助板バネ部と、前記本体バネ部
の一部を折曲してなる受金部とで形成し、前記補
助板バネ部の自由先端を固定リード片に取付ける
とともに前記受金部で前記ケース本体外方へ前記
押釦を付勢し、且つ、前記可動反転バネの一端を
前記可動接片の前記係合部に当接係合させるとと
もに、前記固定リード片における前記可動反転バ
ネの前記補助板バネ部への取付位置近くに肉薄部
を設け、該肉薄部を形成している奥行き壁を前記
押釦側に向つて傾斜した傾斜面とし、前記奥行き
壁の端縁に前記可動反転バネの他端を点接触にて
当接係合し、更に、前記補助バネ部が前記押釦押
圧時に当接してバネチヤージされ前記可動接片を
上方に戻す力を生成する突起部を前記ケース本体
に設けてなることを特徴とする。
《実施例》
以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
第1図は本考案に係るスイツチを示すもので、
ケース本体の一側開口面を閉じているカバーを取
り除いて示した側面図、第2図は第1図のA−A
線に沿つてカバーを断面して示した断面図であ
る。
ケース本体の一側開口面を閉じているカバーを取
り除いて示した側面図、第2図は第1図のA−A
線に沿つてカバーを断面して示した断面図であ
る。
図に於いてスイツチは、合成樹脂製のケース本
体21の一側開口側を同じく合成樹脂製のカバー
121で閉じる様に構成されるもので、そのケー
ス本体21内に、合成樹脂製の押釦22と、導電
性金属材で形成された一対の固定接片23,24
と、同じく導電性金属材で形成された可動接片2
7と、この可動接片27と電気的に接続されてい
る固定リード片25と、可動接片27の変位にク
イツク動作を付与する可動反転バネ30等を組込
んだ構造のものである。
体21の一側開口側を同じく合成樹脂製のカバー
121で閉じる様に構成されるもので、そのケー
ス本体21内に、合成樹脂製の押釦22と、導電
性金属材で形成された一対の固定接片23,24
と、同じく導電性金属材で形成された可動接片2
7と、この可動接片27と電気的に接続されてい
る固定リード片25と、可動接片27の変位にク
イツク動作を付与する可動反転バネ30等を組込
んだ構造のものである。
押釦22はケース本体21のガイド溝21A内
に摺動可能に配置され、その一端はケース本体2
1外へ突出し、他端にはその突出量をケース本体
21の内壁との当接で規制する鍔部22Aが形成
されている。
に摺動可能に配置され、その一端はケース本体2
1外へ突出し、他端にはその突出量をケース本体
21の内壁との当接で規制する鍔部22Aが形成
されている。
固定リード片25はケース本体21の嵌合溝2
1Bと21Cに圧入嵌合固定されており、その他
端はケース本体21外へ共通端子として取り出さ
れている。又、固定リード片25には嵌合溝21
Bの上方で最初に折曲された部分に係合孔25A
が形成され、更にこの係合孔25Aと隣接した位
置に肉薄部25Bを有し、この肉薄部25Bを形
成している奥行き壁25Cは下方へ向つて押釦2
側へ傾斜した傾斜面で形成されている。
1Bと21Cに圧入嵌合固定されており、その他
端はケース本体21外へ共通端子として取り出さ
れている。又、固定リード片25には嵌合溝21
Bの上方で最初に折曲された部分に係合孔25A
が形成され、更にこの係合孔25Aと隣接した位
置に肉薄部25Bを有し、この肉薄部25Bを形
成している奥行き壁25Cは下方へ向つて押釦2
側へ傾斜した傾斜面で形成されている。
固定接片23,24はケース本体21の嵌合溝
21Eに圧入嵌合固定されており、ケース本体2
1内の先端部には各々対向する面に固定接点3
1,32が固定され、又、他端はケース本体21
外へ端子として取り出されている。
21Eに圧入嵌合固定されており、ケース本体2
1内の先端部には各々対向する面に固定接点3
1,32が固定され、又、他端はケース本体21
外へ端子として取り出されている。
可動接片27は第3図に詳細に示す様に、一枚
の導電性金属板から、内部に開口27Aを有する
とともに長手方向一端開口内壁27Bに係合突部
27Cを設けた本体バネ部27Dと、他端開口内
壁27Eから一端開口内壁27Bに向つて延出形
成され、その自由先端に係合突部27Fを有した
補助板バネ部27Gと、本体バネ部27Dの他端
側の一部を上方へL字状に折曲してなる受金部2
7Hとを成形してなる。そして、この可動接片2
7は本体バネ部27Dに対して補助板バネ部27
Gが下方において本体バネ部27Dと略平行に伸
びるように形成されており、補助板バネ27Gの
係合突部27Fを固定リード片25の係合孔25
Aに挿入係合させ、受金部27Hを押釦22の下
面に当接させている。又、本体バネ部27Dの一
端には可動接点29を取付けている。
の導電性金属板から、内部に開口27Aを有する
とともに長手方向一端開口内壁27Bに係合突部
27Cを設けた本体バネ部27Dと、他端開口内
壁27Eから一端開口内壁27Bに向つて延出形
成され、その自由先端に係合突部27Fを有した
補助板バネ部27Gと、本体バネ部27Dの他端
側の一部を上方へL字状に折曲してなる受金部2
7Hとを成形してなる。そして、この可動接片2
7は本体バネ部27Dに対して補助板バネ部27
Gが下方において本体バネ部27Dと略平行に伸
びるように形成されており、補助板バネ27Gの
係合突部27Fを固定リード片25の係合孔25
Aに挿入係合させ、受金部27Hを押釦22の下
面に当接させている。又、本体バネ部27Dの一
端には可動接点29を取付けている。
可動反転バネ30は導電性金属を略コ字状に折
曲し形成されており、その一端にはフオーク状に
二つの係合腕30A,30Aが形成され、この二
つの係合腕30A,30A間に固定リード片25
の肉薄部25Bを挟み、且つ、傾斜面(奥行き
壁)25Cの上端上縁部と点接触されている。
又、その他端には係合凹部30Cを有し、この係
合凹部30Cに可動接片27の係合突部27Cを
挿入係止している。そして、この可動反転バネ3
0はバネチヤージされた状態で一端を固定リード
片30の傾斜面25Cに当接掛止し、他端を可動
接片27の係合突部27Cに掛止させて取付けら
れ、可動接片27の上方への変位力の生成と、可
動接片27の本体バネ部27Dが上方と下方とへ
変位する際のクイツク動作を付与する。
曲し形成されており、その一端にはフオーク状に
二つの係合腕30A,30Aが形成され、この二
つの係合腕30A,30A間に固定リード片25
の肉薄部25Bを挟み、且つ、傾斜面(奥行き
壁)25Cの上端上縁部と点接触されている。
又、その他端には係合凹部30Cを有し、この係
合凹部30Cに可動接片27の係合突部27Cを
挿入係止している。そして、この可動反転バネ3
0はバネチヤージされた状態で一端を固定リード
片30の傾斜面25Cに当接掛止し、他端を可動
接片27の係合突部27Cに掛止させて取付けら
れ、可動接片27の上方への変位力の生成と、可
動接片27の本体バネ部27Dが上方と下方とへ
変位する際のクイツク動作を付与する。
以上の様に構成されているスイツチは、押釦2
2に外部押圧力が付与されていないとき、可動接
片27自身のバネ復帰力と可動反転バネ30との
協働作用により、可動接片7は第1図示の如く上
方へ変位された状態にあつて、可動接点29が固
定接点31と当接し、又、受金部27Hは押釦2
2をケース本体21外方へ付勢している。そし
て、この付勢力に抗して外部から押釦22に押圧
力が付与されると、可動接片27の他端側が下方
へ回動変位する。この可動接片27の他端側が所
定量下方へ変位し、その変位量が可動反転バネ3
0との間で予め設定されている作動死点を超える
と、可動反転バネ30が可動接片27の本体バネ
部27Dにクイツク動作を与えて急激に本体バネ
部27Dの一端側を可動接点29が固定接点32
と衝接するまで下方へ変位させスイツチ回路を切
換える。この状態時、補助板バネ部27Gは第4
図で示す様に、補助板バネ部27Gの下面に対応
してケース本体21に設けられた突起部21Fと
の当接でバネチヤージされ、可動接片27を上方
へ戻す力が生成される。従つて、再び押釦22の
押圧力を解除すると、このバネチヤージされた力
と可動反転バネ30との付勢力で可動接片27の
他端側が上方へ変位して行き、再び作動死点を超
えると可動反転バネ10により本体バネ部27D
にクイツク動作が与えられて本体バネ部27Dの
一端側が急激に可動接近29が固定接点31と衝
接する迄上方へ変位し、再びスイツチ回路が切換
えられ、第1図に示す初期状態に復帰する。
2に外部押圧力が付与されていないとき、可動接
片27自身のバネ復帰力と可動反転バネ30との
協働作用により、可動接片7は第1図示の如く上
方へ変位された状態にあつて、可動接点29が固
定接点31と当接し、又、受金部27Hは押釦2
2をケース本体21外方へ付勢している。そし
て、この付勢力に抗して外部から押釦22に押圧
力が付与されると、可動接片27の他端側が下方
へ回動変位する。この可動接片27の他端側が所
定量下方へ変位し、その変位量が可動反転バネ3
0との間で予め設定されている作動死点を超える
と、可動反転バネ30が可動接片27の本体バネ
部27Dにクイツク動作を与えて急激に本体バネ
部27Dの一端側を可動接点29が固定接点32
と衝接するまで下方へ変位させスイツチ回路を切
換える。この状態時、補助板バネ部27Gは第4
図で示す様に、補助板バネ部27Gの下面に対応
してケース本体21に設けられた突起部21Fと
の当接でバネチヤージされ、可動接片27を上方
へ戻す力が生成される。従つて、再び押釦22の
押圧力を解除すると、このバネチヤージされた力
と可動反転バネ30との付勢力で可動接片27の
他端側が上方へ変位して行き、再び作動死点を超
えると可動反転バネ10により本体バネ部27D
にクイツク動作が与えられて本体バネ部27Dの
一端側が急激に可動接近29が固定接点31と衝
接する迄上方へ変位し、再びスイツチ回路が切換
えられ、第1図に示す初期状態に復帰する。
ところで、この構造にあつては可動反転バネ3
0の一端可動作用点である可動反転バネ30と傾
斜面25Cとの当接係合位置及び他端可動作用点
である可動反転バネ30と本体バネ部27Dとの
当接係合位置が互いに接近した位置に設けられて
いるために、可動接点27を作動させる力が小さ
くて済む。また、第5図に部分拡大図として示す
ように、可動反転バネ30と固定リード片25と
の当接は、傾斜面の端縁と点接触によつてなされ
ているので可動反転バネ30の作用力がロスする
ことなく本体バネ部27Dの一端に付与されるの
で各固定接点31,32に当接する可動接点29
の接触力が大きく得られる。又、補助板バネ部2
7Gの下方に突起部21Fが設けられ、下方変位
時に補助板バネ部27Gのバネチヤージ力を大き
くするので、可動接点27の復帰をよりスムーズ
に行なわせることができ、又、可動接片27自体
に受金部27Hを形成しているので、別途受金部
材を必要としない。
0の一端可動作用点である可動反転バネ30と傾
斜面25Cとの当接係合位置及び他端可動作用点
である可動反転バネ30と本体バネ部27Dとの
当接係合位置が互いに接近した位置に設けられて
いるために、可動接点27を作動させる力が小さ
くて済む。また、第5図に部分拡大図として示す
ように、可動反転バネ30と固定リード片25と
の当接は、傾斜面の端縁と点接触によつてなされ
ているので可動反転バネ30の作用力がロスする
ことなく本体バネ部27Dの一端に付与されるの
で各固定接点31,32に当接する可動接点29
の接触力が大きく得られる。又、補助板バネ部2
7Gの下方に突起部21Fが設けられ、下方変位
時に補助板バネ部27Gのバネチヤージ力を大き
くするので、可動接点27の復帰をよりスムーズ
に行なわせることができ、又、可動接片27自体
に受金部27Hを形成しているので、別途受金部
材を必要としない。
《考案の効果》
以上説明した様に、本考案によれば、可動反転
バネの一端可動作用点である可動反転バネと固定
リード片に設けた肉薄部の傾斜面との当接係合位
置が他端可動作用点である可動反転バネと本体バ
ネ部との当接係合位置に互いに接近した位置に設
けられているため、可動接点を作動させる力が小
さくて済み、低荷重動作型のスイツチとして適
し、且つ、接点接触力が向上し、組み立てが容易
なスイツチであるといえる。
バネの一端可動作用点である可動反転バネと固定
リード片に設けた肉薄部の傾斜面との当接係合位
置が他端可動作用点である可動反転バネと本体バ
ネ部との当接係合位置に互いに接近した位置に設
けられているため、可動接点を作動させる力が小
さくて済み、低荷重動作型のスイツチとして適
し、且つ、接点接触力が向上し、組み立てが容易
なスイツチであるといえる。
また、可動反転バネと固定リード片との当接
は、肉薄部に設けた傾斜面の端縁と点接触によつ
てなされているので、可動反転バネの作用力をロ
スさせることなく本体バネ部の一端に付与される
こととなり、各固定接点31,32に当接する可
動接点29の接触力が大きく得られる。
は、肉薄部に設けた傾斜面の端縁と点接触によつ
てなされているので、可動反転バネの作用力をロ
スさせることなく本体バネ部の一端に付与される
こととなり、各固定接点31,32に当接する可
動接点29の接触力が大きく得られる。
また、補助板バネ部の下方に突起部が設けられ
て、押釦押圧時の下方変位時に補助板バネ部の復
帰をよりスムーズに行わせることができる。
て、押釦押圧時の下方変位時に補助板バネ部の復
帰をよりスムーズに行わせることができる。
第1図は本考案のスイツチを示すもので、カバ
ーを取り除いて示した側面図、第2図は第1図に
示すケース本体のA−A線部を取り除いて示した
平断面図、第3図は第1図および第2図に示す可
動接片を詳細に示した平面図、第4図は第1図の
要部を拡大して図示した側面図、第5図は同じく
第1図の要部を拡大して図示した側面図、第6図
は従来のスイツチの一例を示す側面図である。 21……ケース本体、22……押釦、23,2
4……固定接片、25……固定リード片、27…
…可動接片、27A……開口、27B……一端開
口内壁、27C……係合突部、27D……本体バ
ネ部、27E……他端開口内壁、27G……補助
板バネ部、27H……受金部、30……可動反転
バネ。
ーを取り除いて示した側面図、第2図は第1図に
示すケース本体のA−A線部を取り除いて示した
平断面図、第3図は第1図および第2図に示す可
動接片を詳細に示した平面図、第4図は第1図の
要部を拡大して図示した側面図、第5図は同じく
第1図の要部を拡大して図示した側面図、第6図
は従来のスイツチの一例を示す側面図である。 21……ケース本体、22……押釦、23,2
4……固定接片、25……固定リード片、27…
…可動接片、27A……開口、27B……一端開
口内壁、27C……係合突部、27D……本体バ
ネ部、27E……他端開口内壁、27G……補助
板バネ部、27H……受金部、30……可動反転
バネ。
Claims (1)
- ケース本体に変位可能に設けられた押釦と、こ
の押釦の変位に応動して固定接片に接離する可動
接片と、該可動接片にクイツク動作を付与する可
動反転バネとを備えたスイツチであつて、前記可
動接片を、内部に開口を有するとともに長手方向
一端開口内壁に係合部を設けた本体バネ部と、他
端開口内壁から前記一端開口内壁に向つて延出形
成された補助板バネ部と、前記本体バネ部の一部
を折曲してなる受金部とで形成し、前記補助板バ
ネ部の自由先端を固定リード片に取付けるととも
に前記受金部で前記ケース本体外方へ前記押釦を
付勢し、且つ、前記可動反転バネの一端を前記可
動接片の前記係合部に当接係合させるとともに、
前記固定リード片における前記可動反転バネの前
記補助板バネ部への取付位置近くに肉薄部を設
け、該肉薄部を形成している奥行き壁を前記押釦
側に向つて傾斜した傾斜面とし、前記奥行き壁の
端縁に前記可動反転バネの他端を点接触にて当接
係合し、更に、前記補助バネ部が前記押釦押圧時
に当接してバネチヤージされ前記可動接片を上方
に戻す力を生成する突起部を前記ケース本体に設
けてなることを特徴とするスイツチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986091823U JPH054661Y2 (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986091823U JPH054661Y2 (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63425U JPS63425U (ja) | 1988-01-05 |
JPH054661Y2 true JPH054661Y2 (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=30952955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986091823U Expired - Lifetime JPH054661Y2 (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH054661Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835235B2 (ja) * | 1975-02-13 | 1983-08-01 | 新日本製鐵株式会社 | コ−ルタ−ルユウカイホウホウ オヨビ ソノソウチ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161732U (ja) * | 1981-03-31 | 1982-10-12 | ||
JPS5835235U (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-08 | 松下電工株式会社 | マイクロスイツチ |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP1986091823U patent/JPH054661Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835235B2 (ja) * | 1975-02-13 | 1983-08-01 | 新日本製鐵株式会社 | コ−ルタ−ルユウカイホウホウ オヨビ ソノソウチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63425U (ja) | 1988-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09185973A (ja) | 表面接点付カード用コネクタ | |
JPH0684426A (ja) | スイッチ | |
US5912445A (en) | Miniature pushbutton switch with coil spring contact | |
JPH054661Y2 (ja) | ||
JPH0542580Y2 (ja) | ||
JPS5821461Y2 (ja) | プツシユスイツチ | |
JP2604910Y2 (ja) | プッシュ・プッシュスイッチのロック構造 | |
JPH113630A (ja) | プッシュスイッチ及びその組立て方法 | |
JPS6350747Y2 (ja) | ||
KR100449657B1 (ko) | 푸시록 스위치 | |
JP3885298B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JPS6323857Y2 (ja) | ||
JPS5935940Y2 (ja) | スイツチ | |
JPS6121813Y2 (ja) | ||
JPH0129948Y2 (ja) | ||
JPS5934027Y2 (ja) | 開閉装置 | |
US4616116A (en) | Switch | |
JPS6213304Y2 (ja) | ||
JP2591824Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPS5936806Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JP2593514Y2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0235141Y2 (ja) | ||
JPH0441538Y2 (ja) | ||
JPH0129953Y2 (ja) | ||
JPS6110275Y2 (ja) |