JPH0129948Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129948Y2
JPH0129948Y2 JP1982011904U JP1190482U JPH0129948Y2 JP H0129948 Y2 JPH0129948 Y2 JP H0129948Y2 JP 1982011904 U JP1982011904 U JP 1982011904U JP 1190482 U JP1190482 U JP 1190482U JP H0129948 Y2 JPH0129948 Y2 JP H0129948Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
slider
movable contact
switch
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982011904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115023U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982011904U priority Critical patent/JPS58115023U/ja
Priority to US06/431,378 priority patent/US4485280A/en
Publication of JPS58115023U publication Critical patent/JPS58115023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129948Y2 publication Critical patent/JPH0129948Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/16Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting by rolling; by wrapping; Roller or ball contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/04Stationary parts; Contacts mounted thereon

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一対の固定接点と、この固定接点に
接触する可動接点とを備えたスイツチに関する。
従来、オートバイのストツプランプ点燈用など
に第1図(縦断面図)に示す如きスイツチが使用
されている。このスイツチは片側のケース1aに
一対の固定接点2と3が固設されており、この固
定接点2,3の端部が端子2a,3aとして後方
へ突出している。またケース1aと組合わされる
他方のケース1b内には摺動子4が内装されてお
り、この摺動子4がスプリング5によつて突出方
向に付勢されている。そして、この摺動子4には
可動接点6が取付けられており、且つ、この可動
接点6は板バネ7によつて各固定接点2,3へ圧
接する方向へ付勢されている。
このスイツチの動作は、第2図に示す如く、可
動接点6が一方の固定接点3の突部3b上面に常
に接触しており、摺動子6の摺動動作に伴なつ
て、可動接点6が他方の固定接点2と接触したり
(A)、離れたり(B)する。(A)のときにスイツチはON
になり、(B)のときにOFFになる。
ところが、このスイツチでは、可動接点6が常
に固定接点3の突部3b上を摺動するようになつ
ているため、動作中に可動接点6と固定接点3の
間にてチヤタリングが生じることがある。よつ
て、このスイツチを使用する回路内にチヤタリン
グのための補償回路を設ける必要性がじることも
あつた。また、使用頻度が高くなると、第3図に
示す如く、固定接点3と可動接点6の接触部が摩
耗し、動作不良が生じる可能性がある。さらに通
電する電流が大きいと、接点の接触部がジユール
熱によつて溶着することもあつた。
また、従来のスイツチでは、第4図に示す如
く、摺動子4の側部に溝4aを設け、可動接点6
の側部に突起6aを設けて、この突起6aを溝4
a内へ挿入することによつて、摺動子4と可動接
点6の一体化を図つていた。したがつて、組立作
業時に、板バネ7の力により可動接点6が飛び出
すことがあり(第5図)、作業がしずらい欠点が
あつた。
本考案は上記従来のスイツチの問題点を解消す
るものであり、可動接点と固定接点との摺動動作
がスムーズであり、チヤタリングや摩耗の心配が
ない、長寿命で且つ信頼性の高いスイツチを提供
することを目的とするものである。
本考案は、ケース内には、往復動作する摺動子
と、この摺動子の移動方向に沿つて間隔を開けて
配置された一対の固定接点が設けられて、この固
定接点の一方に両固定接点よりも突出する回転接
点が支持されており且つ、前記摺動子には前記回
転接点に常に接触し且つ摺動子の移動にともなつ
て前記回転接点を支点としていずれかの固定接点
に接触する方向へ倒れる可動接点が設けられて成
るものである。
本考案では、摺動子が移動すると、これと共に
移動する可動接点が一方の固定接点に支持された
回転接点に接触した状態で移動する。そして摺動
子の移動にともなつて、回転接点を支点として可
動接点が倒れることにより可動接点が一対の固定
接点に対して選択的に接触するようになる。
以下、本考案の実施例を第6図以下の図面によ
つて説明する。
第6図は本考案によるスイツチの分解斜視図、
第7図は組立てた状態の縦断面図である。
図中の符号11aと11bは絶縁材料によつて
成形したケースである。一方のケース11aの側
部4箇所には爪11cが形成され、また他方のケ
ース11bの側部4箇所には溝11dが形成され
ている。そして、この爪11cを溝11dに係合
させることによつて、両ケース11a,11bを
相互に固定できるようになつている。また、ケー
ス11aの側部にはスリツト11eが形成されて
おり、このスリツト11e内に一方の固定接点板
12が嵌着される。この固定接点板12の一端に
折曲げ成形された接点部12aはケース11aの
台座11f上面に固定されるとともに、他端に形
成された端子部12bはケース11aの後端11
gから突出するようになつている。また、ケース
11aの前面11hには他方の固定接点板13が
取付けられる。この固定接点板13の一端にはク
ランク状の折曲部13aが設けられており、この
折曲部13aをケース11aの側部のクランク溝
11i内へ嵌着させることによつて、固定接点板
13をケース11aに固定できるようになつてい
る。さらに、固定接点板13の折曲部13aの先
端は端子部13bになつており、ケース11aの
後端11gから突出するようになつている。固定
接点板13の他端には支持部13cが形成されて
いる。固定接点板13をケース11aに取付ける
ときには、この支持部13cがケース11aの凹
部11j内に収納されるようになつている。ま
た、支持部13cには一対の支持溝13dが形成
されており、この支持溝13dによつて、回転接
点14の両端部14aが自転自在に支持される。
この回転接点14は固定接点板12ならびに13
と同質の金属によつて成形されているものであ
り、また、固定接点板12,13と同様に表面に
銀メツキが施されている。
一方、ケース11b内には絶縁材料によつて成
形された摺動子15が収能されている。この摺動
子15はケース11b内にて第7図の矢印方向に
摺動動作できるようになつている。また、摺動子
15の先端には操作ピン15aが一体に形成され
ており、この操作ピン15aはケース11bに形
成された穴11kから外部へ突出している。摺動
子15の後端には支持ピン15bが一体に成形さ
れており、この支持ピン15bは、同じくケース
11b内に収納されるスプリング16内に挿入さ
れるようになつている。摺動子15はこのスプリ
ング16の弾圧力を受けて、常に操作ピン15a
がケース11bから突出する方向に付勢されてい
るものである。
摺動子15のケース11aに対向している側に
は収納溝15cが形成されており、この収納溝1
5c内に板バネ17と可動接点18とが収納され
ている。板バネ17はくの字形状に曲げられてお
り、その折曲部17aが可動接点18に接する状
態にて収納されている。また、可動接点18は前
記固定接点板12,13ならびに回転接点14と
同じ金属にて成形され、且つ表面には銀メツキが
施されている。なお、摺動子15の収納溝15c
の両側を覆う側板15d,15eのうちの一方の
15dには穴15fが形成されている(第10図
に示す第6図のX矢視図)。また、他方の側板1
5eには溝15gとこの溝15gの両側に位置す
る弾性変形可能で且つ下端に爪15hを有してい
る支持片15iが設けられている(第9図に示す
第6図の矢視図)。板バネ17と可動接点18
を摺動子15に取付ける際には、まず、板バネ1
7を収納溝15c内へ挿入し、次に、可動接点1
8の一方の腕18aを穴15f内へ挿入し、その
後、他方の腕18bを溝15g内へ強制的に嵌入
する。腕18bは支持片15iに設けられた爪1
5hによつて抜け止めされる。したがつて、摺動
子15に板バネ17と可動接点18を取付けた
際、板バネ17の弾性力により可動接点18が飛
び出すことがなく、組立作業が楽になる。
次に、上記構成のスイツチの動作について説明
する。
第7図Aと第8図AはスイツチON状態を示す
ものである。これは、操作ピン15aに外力が作
用していない場合であり、摺動子15はスプリン
グ16によつて図の左端位置に押されている。こ
のとき、板バネ17による可動接点18に対する
押圧点、すなわち板バネ17の折曲部17aは回
転接点14と可動接点18との接触点αよりも左
側に位置している。よつて、可動接点18は板バ
ネ17により反時計方向へ押され、可動接点18
は回転接点14と固定接点板12の接点部12a
の双方に接触する。よつて、2枚の固定接点板1
2と13は回転接点14ならびに可動接点18に
よつて導通され、スイツチON状態になる。
次に、操作ピン15aを図の右方向へ押し、摺
動子15を図の右方向へ移動させると、可動接点
18もこの摺動子15とともに右方向へ移動す
る。可動接点18は板バネ17によつて回転接点
14へ押圧されているので、可動接点18の右方
向への移動の際回転接点14は可動接点18の下
面にて転動する。第8図Bは摺動子15が図の右
方向へ移動する途中を示したものである。このと
き、板バネ17の折曲部17aは回転接点14の
真上の位置にある。よつて可動接点18は回転接
点14上にて水平姿勢になり、可動接点18の左
端部が固定接点板12の接点部12aから離れ
る。この瞬間に2枚の固定接点12と13の導通
は断たれて、スイツチOFF状態になる。
さらに、操作ピン15aを押して摺動子15を
図の最右端部へ移動させた状態が第7図Bと第8
図Cである。このときは、板バネ17の折曲部1
7aは回転接点14と可動接点18の接触点αよ
りも右へ移動する。よつて板バネ17によつて可
動接点18は時計回りに押され、可動接点18の
右端部は固定接点板13に当接する。このときが
スイツチ完全OFF状態である。
操作ピン15aに対する押し力を除去すると、
スプリング16の力によつて、摺動子15は左端
へ復帰し、再びスイツチON状態に戻る。
以上のように本考案によれば、可動接点と常に
接触している固定接点に回転接点を設け、可動接
点が回転接点ところがり接触するようにしたの
で、可動接点の動作がスムーズである。しかも摺
動子の移動にともなつて可動接点が回転接点を支
点として倒れることにより各固定接点に接触する
ようになつている。そのため、可動接点と固定接
点とが摺動することなく互いに接触できるように
なり、よつて、可動接点と回転接点との間にてチ
ヤタリングが発生することがない。よつて、スイ
ツチの信頼性が大幅に向上する。また、可動接点
と回転接点との間に摺動摩擦が生じないので、摺
動子の作動負荷も小さくなる。さらに従来のよう
に接点摺動部が摩耗することがないので、スイツ
チ寿命も長くなるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイツチを示す縦断面図、第2
図A,Bは従来のスイツチの接点動作説明図、第
3図はスイツチの摩耗状態を示す説明図、第4
図、第5図は従来のスイツチの可動接点取付部を
示す拡大図、第6図以下は本考案の実施例を示す
ものであり、第6図はスイツチ構成部品を示す分
解斜視図、第7図AはON状態を示すスイツチの
縦断面図、第7図BはOFF状態を示すスイツチ
の縦断面図、第8図A,B,Cはスイツチの動作
を示す拡大図、第9図は第6図の矢視図、第1
0図は第6図の矢視図である。 11a,11b……ケース、12,13……固
定接点、14……回転接点、15……摺動子、1
6……スプリング、17……板バネ、18……可
動接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース内には、往復動作する摺動子と、この摺
    動子の移動方向に沿つて間隔を開けて配置された
    一対の固定接点が設けられて、この固定接点の一
    方に両固定接点よりも突出する回転接点が支持さ
    れており且つ、前記摺動子には前記回転接点に常
    に接触し且つ摺動子の移動にともなつて前記回転
    接点を支点としていずれかの固定接点に接触する
    方向へ倒れる可動接点が設けられて成るスイツ
    チ。
JP1982011904U 1982-01-29 1982-01-29 スイツチ Granted JPS58115023U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982011904U JPS58115023U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 スイツチ
US06/431,378 US4485280A (en) 1982-01-29 1982-09-30 Switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982011904U JPS58115023U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115023U JPS58115023U (ja) 1983-08-05
JPH0129948Y2 true JPH0129948Y2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=11790712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982011904U Granted JPS58115023U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 スイツチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4485280A (ja)
JP (1) JPS58115023U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051552A (en) * 1990-07-16 1991-09-24 Ilinois Tool Works Inc. Slide selector switch mechanism
US6825430B2 (en) * 2003-04-08 2004-11-30 Memie Mei Mei Wong Electrical switch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326523Y1 (ja) * 1967-08-07 1968-11-04

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267427A (en) * 1937-03-04 1941-12-23 Kingston Products Corp Electric switch
US2226850A (en) * 1937-11-26 1940-12-31 H A Douglas Mfg Co Electric switch
US2521468A (en) * 1946-09-12 1950-09-05 John Keefe Jr Slide contactor switch
US2837609A (en) * 1953-09-11 1958-06-03 Gen Motors Corp Electric switch
US3365558A (en) * 1965-10-24 1968-01-23 Texas Instruments Inc Switch with improved mounting for thermostatic element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326523Y1 (ja) * 1967-08-07 1968-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
US4485280A (en) 1984-11-27
JPS58115023U (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147908A (en) Electric switches
JPS61161854U (ja)
JP3066258B2 (ja) シーソスイッチ
JPH0354821B2 (ja)
JP2565582Y2 (ja) レバースイッチ
JPH0129948Y2 (ja)
US3626132A (en) Switch contacts
JPS5821461Y2 (ja) プツシユスイツチ
US3996435A (en) Electrical switch construction
US4403127A (en) Toggle switch having pressure contact
US2810051A (en) Trigger switch with automatic kick-off
US2529970A (en) Electric switch
EP0184815B1 (en) Snap acting mechanism
JPH0235141Y2 (ja)
JP3104950B2 (ja) スイッチ装置
JPS633062Y2 (ja)
JPH0218893Y2 (ja)
JPH0422495Y2 (ja)
JPS6323860Y2 (ja)
JP2551807Y2 (ja) スイツチ装置
JPH0441538Y2 (ja)
JPS623859Y2 (ja)
JPH0323634Y2 (ja)
JPH0637547Y2 (ja) スイツチ操作装置
JPS594404Y2 (ja) 押釦スイツチ