JP2551807Y2 - スイツチ装置 - Google Patents

スイツチ装置

Info

Publication number
JP2551807Y2
JP2551807Y2 JP1990078153U JP7815390U JP2551807Y2 JP 2551807 Y2 JP2551807 Y2 JP 2551807Y2 JP 1990078153 U JP1990078153 U JP 1990078153U JP 7815390 U JP7815390 U JP 7815390U JP 2551807 Y2 JP2551807 Y2 JP 2551807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
case
contact
guide
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990078153U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436733U (ja
Inventor
透 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1990078153U priority Critical patent/JP2551807Y2/ja
Publication of JPH0436733U publication Critical patent/JPH0436733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551807Y2 publication Critical patent/JP2551807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は外部操作力により押圧されてスイツチングを
行うスイツチ装置に係り、特にシステム内の部材の動作
等を検出して作動する小型のスイツチ装置に関する。
〔従来の技術〕
この種のスイツチ装置は、端子と導通する接点を内蔵
したウエハーに、スライドを備えたケースを装着して一
体に組み立てられるが、小型化を実現するため、可動接
点にコイルばねを用い、このコイルばねを固定接点に接
触させて導通を図るとともに、コイルばねの弾性力によ
りスライドの位置決めを図るように、すなわち、押圧時
にはその押圧力に従ってオン方向に移動し、押圧解除時
にはコイルばねの弾性力により自動的に初期位置まで復
帰できるように構成されている。
第4図及び第5図は従来のスイツチ装置を説明する図
で、第4図は一部断面側面図、第5図はウエハー部の平
面図である。
第4図に示すように、下端側に突出した一対の引き出
し端子1,2を備えたウエハー3の上側の開口部にケース
4が装着されている。このケース4にはガイド孔5が設
けられ、このガイド孔5にスライド6が挿通されてい
る。このガイド孔5は、ケース4上に突設された突出部
4aを貫通して軸心方向を長く設定してある。これにより
スライド6をガタつきなくガイドできるようにしてあ
る。
端子1にはコイルばね状の可動接点7が、また端子2
にはクリツプ状の固定接点8が導通している。スライド
6はケース4のガイド孔5に、第4図において上下方向
に移動自在に挿通され、スライド6の一端には、上方に
偏倚された状態でコイルばね状の可動接点7の可動腕部
7bの先端の当接部7aが当接されている。
このようなウエハー3は固定接点8と受板9とをモー
ルド成型して得られ、また、ウエハー3の受板9上に可
動接点7の巻回部7cが接触するように載置されている。
これらケース4とウエハー3とは各係合部分を係合し
て一体的に組み立てられている。
前記従来のスイツチ装置では、スライド6に押圧力が
与えられると、スライド6の押圧部6aによって可動腕部
7bの当接部7aが押し込まれ、可動腕部7bが固定接点8の
クリツプ状の摺動部8a、8a間に挟持されて、引き出し端
子1,2が導通しスイツチのオン動作が行われる。
スライド6の押圧力が解除されると、可動接点7の巻
回部7cの弾性力により、スライド6は第4図に示す初期
位置に復帰する。スライド6が復帰して当接部7aが初期
位置まで戻ると、可動腕部7bが固定接点8の摺動部8aか
ら離れてスイツチオフの状態となる。
したがって、このような構成のスイツチ装置を、シス
テムの可動部材の近傍に配置し、この可動部材の動作に
応じて該スライド6が作動するように設定しておけば、
該可動部材の位置の検出や、この可動部材の動作に続く
他の動作のスイッチングが可能になる。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述の従来のスイツチ装置では、ガイド孔5を長くす
るためにケース4の上面に突出部4aを設けていたので、
ガイド部がケース4の上面から突出し、装置全体の小型
化の障害となっていた。
本考案は前記従来技術の課題に鑑み、これを解決する
ためになされたもので、その目的は、スライドのガイド
をケース内に収納できて全体を小型化でき、かつスイツ
チング動作を確実に行えるスイツチ装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、ケース内にコ
イルばね状の弾性可動接点とクリップ状の固定接点とを
設け、前記ケースの上面から出入したスライドを押し込
み作動することにより、前記弾性可動接点の腕部を移動
させて前記固定接点に挾持し、スイッチ動作を行うスイ
ッチ装置において、前記固定接点を前記ケース内の一側
面近傍に配置し、前記スライドを前記ケース内の前記一
側面と対向する他側面に設けられた前記ガイドに嵌装す
るとともに、前記スライドの下端には該スライドと略同
幅の押圧レバーを、直角配置でかつ前記他側面と平行に
一体に延設するとともに、該押圧レバーの先端を前記他
側面から遠ざける方向に折り曲げ形成して押圧部とし、
前記コイルばね状の弾性可動接点の腕部も前記固定接点
と同一の前記一側面近傍に配置するとともに、該弾性可
動接点の腕部の先端部を前記一側面から遠ざかる方向に
折り曲げて、前記押圧レバーの押圧部と当接する屈曲当
接部を形成した構成としてある。
〔作用〕
前記手段により、スライドを押し込み操作すると、ガ
イドにガイドされながら下動し、押圧レバーの端部を弾
性可動接点を押して弾性可動接点を固定接点に挟持さ
せ、スイツチ動作が行われる。つまり、固定接点,弾性
可動接点と、押圧レバーとがケースの側面に沿って並設
されているので、ケース内にスライドのガイドを設ける
ことができるようになり、全体を小型化できる。
また、スライドを、その同方向の回転を阻止するよう
にガイドに嵌装されているので、押し込み動作時にスラ
イドが不要に回転せず安定したスイツチ動作を行える。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図を参照し
て説明する。
第1図は本考案に係るスイツチ装置の一部断面側面
図、第2図はケースを取り除いて示す平面図である。な
お、第1図及び第2図において、すでに説明した第3図
及び第4図と同一部分には、同一符号を付して詳細な説
明を省略する。
第1図及び第2図に示すように、本実施例において
は、固定接点8がケース4の一側面の近傍に配置されて
いる。また、コイルばね状の弾性可動接点7の可動腕部
7bも一側面近傍に配置されて固定接点8と接続できるよ
うになっている。また、この可動腕部7bの先端部は、前
記一側面から遠ざかる方向に折り曲げられて屈曲当接部
7dが構成されている。
一方、弾性可動接点7の近傍のケース4の上面に挿通
孔10が形成され、この挿通孔10に挿通するように、ガイ
ド11がケース4内面から下方に延設されている。また、
ガイド11はケース4の前記一側面と対向する他側面に設
けられている。ケース4の挿通孔10は略半円形状に形成
され、また、スライド12の軸部もこれに対応する切欠き
12aが設けられて断面略半円形状に形成されている。
そしてスライド12の下端には、このスライド12と略同
幅の押圧レバー12bが直角配置に一体に延設されてい
る。この押圧レバー12bは、弾性可動接点7の可動腕部7
bにほぼ平行に配置され、その先端部は可動腕部7b側
(前記他側面から遠ざかる方向)に折り曲げ形成され、
この折り曲げ部分を押圧部12cとしている。
前記ガイド11は断面略コ字状に形成され、その平行な
内側面11a,11b、及び弧状の内面11cとが設けられてい
る。これら内側面11a,11b、及び内面11cとにより前記ス
ライド12がガタつきなく、かつ円周方向に回転すること
なくガイドされている。
このように構成された前記実施例の動作を説明する。
スライド12が押し込み動作されると、スライド12はガ
イド11に沿ってガタなく案内され、また、スライド12は
ガイド11に対して非円形形状で嵌装されており、スライ
ド12は円周方向に回転することなく押し込まれる。この
スライド12の下動により、押圧レバー12bの押圧部12c
が、可動腕部7bの屈曲当接部7dを押し下げるので、可動
腕部7bが可動接点7の巻回部7cの弾性力に抗して下方に
移動し、可動腕部7bが固定接点8の摺動部8a,8a間に挟
持され、スイツチのオン動作が行われる。
一方、スライド12の押圧力を解除すると、可動接点7
のばね力によってスライド12は第1図に示す初期位置に
復帰し、また、可動腕部7bが摺動部8aから離れてスイツ
チオフの状態となる。
前記実施例では、固定接点8、可動腕部7bをケースの
一側面の近傍に配設し、押圧レバー12bをこの一側面に
対向する他側面の近傍に配設し、押圧レバー12bの端部
で可動腕部7bの端部を押し込む構成となっている。この
ため、ケース内にスライド12のガイド11が配置可能とな
り、従来のようにケースの上面にガイドを突設する必要
がなくなり、ガタつきなくガイドでき、かつ装置全体を
小型化できる。
また、スライド12の軸部は非円形形状に形成され同様
にガイド11も非円形形状として両者を嵌装しているの
で、スライド12が押し込み動作中に回転することがな
く、ガイド11により確実に案内されて、安定したスイツ
チ動作が行われる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、固定接点と弾
性可動接点の腕部をケース内の一側面に、スライドと押
圧レバーを他側面に沿って配置し、押圧レバーの先端と
腕部の先端とを互いに近付ける方向に形成して押圧部及
び押圧部と当接する屈曲当接部としたことによって、ケ
ース内に十分な空間を設け、これによりケース内にスラ
イドのガイドを延設することができ、従ってスイッチ全
体の小型化が実現でき、かつスイッチング動作を確実に
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を説明するための
もので、第1図は一部断面側面図、第2図はケースを取
り除いた平面図、第3図及び第4図は従来のスイツチ装
置を説明するためのもので、第3図は一部断面側面図、
第4図はウエハー部の平面図である。 7……可動接点、7b……可動片、7d……屈曲当接部、8
……固定接点、11……ガイド、12……スライド、12b…
…押圧レバー。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケース内にコイルばね状の弾性可動接点と
    クリップ状の固定接点とを設け、前記ケースの上面から
    出入したスライドを押し込み作動することにより、前記
    弾性可動接点の腕部を移動させて前記固定接点に挾持
    し、スイッチ動作を行うスイッチ装置において、 前記固定接点を前記ケース内の一側面近傍に配置し、 前記スライドを前記ケース内の前記一側面と対向する他
    側面に設けられた前記ガイドに嵌装するとともに、前記
    スライドの下端には該スライドと略同幅の押圧レバー
    を、直角配置でかつ前記他側面と平行に一体に延設する
    とともに、該押圧レバーの先端を前記他側面から遠ざけ
    る方向に折り曲げ形成して押圧部とし、 前記コイルばね状の弾性可動接点の腕部も前記固定接点
    と同一の前記一側面近傍に配置するとともに、該弾性可
    動接点の腕部の先端部を前記一側面から遠ざかる方向に
    折り曲げて、前記押圧レバーの押圧部と当接する屈曲当
    接部を形成したことを特徴とするスイッチ装置。
JP1990078153U 1990-07-25 1990-07-25 スイツチ装置 Expired - Fee Related JP2551807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078153U JP2551807Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078153U JP2551807Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436733U JPH0436733U (ja) 1992-03-27
JP2551807Y2 true JP2551807Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=31621171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990078153U Expired - Fee Related JP2551807Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551807Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618625B2 (ja) * 1977-12-23 1981-04-30
JPS6035437B2 (ja) * 1977-12-27 1985-08-14 株式会社トクヤマ 電解槽の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618625U (ja) * 1979-07-20 1981-02-18
JPS6035437U (ja) * 1983-08-18 1985-03-11 アルプス電気株式会社 押釦スイッチ
JPH0542579Y2 (ja) * 1985-08-30 1993-10-27
JPH0614347Y2 (ja) * 1987-01-23 1994-04-13 ホシデン株式会社 スイツチ
JPH0270325U (ja) * 1988-11-17 1990-05-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618625B2 (ja) * 1977-12-23 1981-04-30
JPS6035437B2 (ja) * 1977-12-27 1985-08-14 株式会社トクヤマ 電解槽の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436733U (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301878B1 (ko) 소형푸쉬버튼스위치
JPH0542580Y2 (ja)
JP2551807Y2 (ja) スイツチ装置
JPS6026424Y2 (ja) ロック式押釦スイッチ
JPS6331458Y2 (ja)
JP3104950B2 (ja) スイッチ装置
JPS5923117U (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0129948Y2 (ja)
JP2882557B2 (ja) スイッチ装置
JPH0235141Y2 (ja)
JPS6129048Y2 (ja)
JPS6110275Y2 (ja)
JPH0218893Y2 (ja)
JPH02997Y2 (ja)
JPH0542579Y2 (ja)
JPS6217951Y2 (ja)
JPH0521794Y2 (ja)
JP2514173Y2 (ja) スイツチ装置
JPS6210907Y2 (ja)
JPH0217400Y2 (ja)
JPS601475Y2 (ja) 反転摺動機構付スイツチ
JPH079320Y2 (ja) プッシュスイッチ
JPH035054Y2 (ja)
JPS5935940Y2 (ja) スイツチ
JP2551195Y2 (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees