JPS6137156Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137156Y2
JPS6137156Y2 JP1978132300U JP13230078U JPS6137156Y2 JP S6137156 Y2 JPS6137156 Y2 JP S6137156Y2 JP 1978132300 U JP1978132300 U JP 1978132300U JP 13230078 U JP13230078 U JP 13230078U JP S6137156 Y2 JPS6137156 Y2 JP S6137156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
converter
button
piece
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978132300U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5549406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978132300U priority Critical patent/JPS6137156Y2/ja
Publication of JPS5549406U publication Critical patent/JPS5549406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137156Y2 publication Critical patent/JPS6137156Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数の極数を有するスイツチにおい
て、その相互間の投入及び遮断に時差を設けると
共に先に投入される方の遮断が後になるような時
差スイツチの構造に関する。
図面について説明するに、本考案の1実施例を
示す第1図において、1はスイツチ本体であり、
その開放上面に覆蓋2が左右の孔2a(第4図)
に鋲21を通すことにより固定される。スイツチ
本体1と覆蓋2でスイツチケースを構成する。覆
蓋2の中央円孔に外ネジ付きスリーブ3の下端部
が固着され、この外ネジは本スイツチを他機器の
パネルに取付けるために利用される。スリーブ3
の中を貫通して把手4がその中央膨大部4aの部
分を中心として左右傾動自在に設けられる。把手
4の中にこれを縦に貫通して釦5とこれと一体に
結合された棒5aが上下摺動自在に挿通され、棒
5aの下端に大径部5b(第5図)が形成され
る。棒5aの周りには把手4内の中央より少しく
上にある下向き段面の棒5aの下端近くの上向き
段面との間にコイルバネ22が挿置される。
把手4の下に転換子6が設けられ、転換子6の
上面中央の凹所6a(第5図)に把手4の下端部
が緩挿されることにより両者は左右傾動を共にす
るように結合される。転換子6の下面の片側に上
方への凹所6b(第6図)が形成され、これにコ
イルバネ6cを介して滑動子6dが挿入される。
転換子下面の他方の片側に凸起6eが連続一体的
に形成される。
スイツチ本体1の内底面には第3図に示すよう
に、向う側に第1可動接片7が、手前に第2可動
接片8が設けられる。接片7は凸起6eの下に位
置し、接片8は滑動子6dの下に位置する。なお
第1図は第3図の−線で取つた断面図であ
り、第2図は−線で取つた断面図である。可
動接片7は第1図に示すように適当に折曲する弾
性板バネとして構成され、その右端根部は本体1
の底壁を貫通する鋲12に固着接続され、左側自
由端部の下面に接点7aが固着される。接点7a
と対向して本体底壁の左側にこれを貫通して鋲兼
固定接点11が固定され、本体底壁の下面に端子
13が鋲11により固定される。それと反対側の
本体底壁下面には端子14が鋲12により固定さ
れる。
可動接片8は第2図に示すように平板状導体で
あり、反対向きL字形受片9の上に左右傾動自在
に支持される。接片8の左端部下面に可動接点8
aが固着され、右端部下面に可動接点8bが固着
される。接点8aと対向して受片9の左端部と本
体1の底壁の左端部とを貫通する鋲15が設けら
れ、この鋲により受片9が本体底壁の上面に固定
され、また下面に端子17が固定される。右側接
点8bと対向して鋲兼固定接点16が本体底壁を
貫通して設けられ、この鋲により底壁下面に端子
18が固定される。図示の状態では端子17−1
8間は開であるが、可動接片8が右下へ傾動する
と接点8bと16の接触により端子17−18間
は閉となる。接点8aと鋲15間の開閉は電気的
に無意味であるので、接点8aは単なる当て片と
なる。
転換子6の前後側面に凸起(凸片)6fが設け
られ、これに対応して本体1の前後内面に凹所1
aが形成される。またこの凹所に入るようにして
覆蓋2の前後端縁中央部に垂下片2bが切出し突
設され、この垂下片の左下に切欠2cが形成され
る。この切欠2cは第2図に現われる形状及びそ
の所期の作用から言つてこれを鍵形凹所と称する
ことができる。転換子6が第1図示状態にあると
き前後の凸起6fは前後の凹所1aに突入し、且
つ垂下片2bの切欠2cに該当する位置にある。
従つてこの状熊で把手4を反対側に倒そうとして
も、凸起6fが切欠2cの右側壁面に衝当たつて
転換子6は右方へ移動することができない。なお
第1図において転換子6は下からバネ6cと板バ
ネ7により押上げられて把手4を押上げ、把手4
は膨大部4aがスリーブ3の内面上端部に衝当た
つた位置にあり、釦5は比較的弱いバネ22によ
り押下げられて下端大径部5bが転換子6の上面
凹所6a内の底面に当たつた位置にある。なお
又、このとき接点7aは接点11から離れている
(第1図)が、接点8a(第2図)はバネ6cに
より滑動子6dを介して押下げられているので鋲
15と接触し、従つて右側の接点8b−16は開
離している。
第1図において釦5を押すと、転換子6は大径
部5b(第5図)により押下げられるので、先ず
凸起6eにより可動接片7が撓曲し押下げられて
接点7a−11間が閉じる。しかしこのとき可動
接片8はバネ6cが縮むだけで他に変わりはな
く、接点8b−16間も開いたままである。更に
凸起6fが切欠2c(第4図)の部分から外ずれ
て下行するので、その右側壁面の障害がなくな
り、従つて転換子6の右方への移行が自由な状態
になる。そこで把手4を反対側へ倒すと、転換子
6は右へ移行し、滑動子6dが受片9の右上支持
点の上方を通過するとき可動接片8は第2図示の
状態から反転して左の接触8a−15が離間し右
の接点8b−16が閉じると、それと同時に右へ
移動する凸起6e(第1図)は可動接片7を押下
げたままの状態が続き、その間接点7a−11は
閉合を続ける。なお釦5は凸起6fが垂下片2b
(第4図)の幅広い下辺の下に入つて後は押す手
を放なしても押下げられた状態を維持する。また
把手4が第1図示と反対側の極限位置に達したと
き、バネ22の力により棒5aは転換子6へ押付
けられて下の位置にあり、把手4は図示と同じ押
上げられた位置に安定している。
把手4をこの反対側位置から元の位置の方へ倒
すと、転換子6は右から左へ移行し、滑動子6d
が受片9の右上支持点の上方を通過するとき可動
接片8は元の第2図示状態へ反転し、接点8b−
16は開離する。しかし可動接片7は当分その押
下げられた状態を変えない。把手4が第1図示の
位置に来たとき、転換子6の凸起6fは切欠2c
の位置に来るので転換子6はバネ6cと板バネ7
の力により押上げられ、接点7a−11は開離
し、釦5も転換子6により押上げられて第1図示
の状態に復帰する。
以上のように釦5を押すとき接点7a−11は
直ちに閉合するが、接点8b−16はその後把手
4の下部が右行して受片9の右上支持点の位置を
通過したとき始めて閉合するので、その間に適当
な時差が存在する。この時差は第2図示の実施例
のように受片9の支持点を把手4の中性位置より
右へ偏する位置に置けばそれだけ大きくなる。な
お釦5を押して接点7a−11を閉合させる動作
とその後に把手4を左右方向に傾動させる動作と
の間には、動作の方向が直角に変わるので、その
変移のために通常若干の時間を要し、それによつ
ても少時の時差が付加される。また把手4が復帰
する場合にも、接点8b−16が先ず開離し、そ
の後適当な時差を置いて接点7a−11が開離す
る。このような時差を設けることの効用は例えば
モーターの始動スイツチとして使用する場合も認
められる。即ち接点7a−11と直列に抵抗を接
続してこの直列回路と並列に接点8b−16を接
続し、この並列回路と直列にモータを接続する使
用法である。この場合スイツチを前記のように操
作すると、先ず接点7a−11の閉合により直列
抵抗はモータの起動電流を適当に制限し、続いて
或る時差の後接点8b−16の閉合によりこの直
列抵抗を短絡するので、起動は円滑に行われる。
スイツチを切る場合も、先ず接点8b−16の開
離により直列抵抗の挿入後或る時差の後接点7a
−11の開離により完全遮断とするので、円滑な
遮断が可能になる。
変型として、本体1の凹所1aと覆蓋2の垂下
片2bの代りに、第2図示点線以下のような形の
溝又は孔を持ち板を本体1の内側面に添着しても
よい。またこのような板の孔の下辺レベル以下の
部分は切取つても差支えなく、すると第7図に示
す形の板23となり、これを本体1の内側面に添
着してもよい。この板の下辺凹所23aは第4図
又は第2図示の切欠部2cに該当する。なお又、
以上のような板を別に作つて本体1に添着する代
りに同様のものを本体内側面に直接連続一体に形
成してもよい。更に又、第2図に示す点線以下の
鍵形溝と同形の孔又は溝を第8図示と同様に覆蓋
の側面に設けてもよい。
上記の各実施例では転換子6に凸起6fを設け
たが、その代りに第8図に示すように、釦5の棒
5aに側方への突片(凸片)5cを設けてもよ
い。この突片の付設位置は転換子6より上でなけ
ればならないので、覆蓋2′は第1図示の覆蓋2
より上まで延ばされ、これを本体1の上面に固定
するために左右両側にL字形翼片2dが一体的に
形成されてその下水平部が本体上面に載置され
る。なお本体への固定は前後側板の下端の爪片2
eを本体下部の適当個所に折曲げることにより行
つてもよい。この前後側板に設けられた鍵形孔2
f又は同形の内面溝に突片5cの先端部が挿入さ
れる。また釦の棒5aと転換子6は上下動するに
対し把手4′は上下動しないので、把手4′の下円
筒部4bの前後両側に突片5cを挿通するための
長溝4cが形成される。釦の棒5aと転換子6と
は概ね同じ上下運動をするので、突片5cの作用
は前記した凸起6fの作用と概ね同じである。
上記すべての実施例は釦5を押下げるものであ
つたが、反対に引上げるようにすることも可能で
あり、その場合の実施例は第9図に示される。同
図において、第1可動接片7′は本体1内の上部
に設けられ、その左端部上面に接点7′が固着さ
れる。それに対向する固定接点11′は覆蓋2″の
下に挿置された絶縁板24の下面に固着され、覆
蓋2″は第4図示の覆蓋2から垂下片2bを取去
つたものである。可動接片7′の右端部は下へ折
曲後下へ長く延びて固定接片12(第1図)に固
定され、また接点11′は適当な導体片を介して
下の鋲11へ連結される。なお又、下の可動接片
7がないので、転換子6′の下面には滑動子6d
があるだけで、凸起6eは省略される。釦5′は
引上げ型であるので、押下げ釦5とは若干形状が
異なるが、その下に付設される棒5a等は第1図
示と概ね同じであり、また第8図示のように突片
5cが前後に突出付設される。突片5cの先端を
挿入する溝1bが本体1の前後内側面に形成さ
れ、その形状は第10図に示すように、第2図示
の点線以下に現われた鍵形と相違して、左端部が
下降する鍵形であり、突片5cの先端部は溝1b
の左下部に挿入される。可動接片7′は向う側の
突片5c上に載置される。把手4′は第8図示の
ものと概ね同じであり、また第2可動接片8及び
これに付随する受片9乃至端子17,18等も最
初の実施例におけるものと同じである。
第9図において、釦5′を引上げると、突片5
cは溝1bの高い位置に移るので把手4′と転換
子6′の右への移動が自由となると同時に、可動
接片7′が突片5cにより引上げられて接点7′a
−11′が閉合する。そこで把手4′を反対側へ倒
すと、前記と同様に可動接片8が反対側へ傾動し
て接点8b−16が閉合する。把手4′を第9図
示の元の位置へ戻す場合も第1図について前記し
たと概ね同様の作用が起り、先ず接点8b−16
が開離し、或る時差の後に釦5′がバネ22(第
1図)の力により押下げられ、続いて接点7′a
−11′が開離する。
以上の各実施例においては転換子又は釦棒に凸
片を設け、本体又は覆蓋に凹所を設けたが、変型
としてこの凹凸関係を反対にしてもよい。例えば
第5図について言えば、転換子6の前後面に凸片
6fを設ける代りに、ここに鍵形溝を設け、それ
に対応して本体1の内面から固定凸片を突出させ
るようにしてもよい。この場合上記鍵形溝の形は
第2図の点線以下又は第8図の溝2fと相違して
それと上下左右が反対になるような形となる。ま
た以上の各実施例においては転換子又は釦棒に設
けた凸片に対する凹所を本体又は覆蓋の垂直側面
に設けたが、変型としてこれを水平面に設けても
よい。即ち例えば第8図において覆蓋上板の下に
把手の下部4bと突片5cを入れる孔を持つ水平
板を固設し、この孔は把手下部4bに対してはそ
の左右運動を許容するように長く、突片5cに対
してはそれが片側極限位置から動くことを阻止す
るように幅狭いものとし、釦を押して突片5cが
この水平板の下にまで下がるときその左右運動が
自由になるようにする。またこのような変型は第
9図示のように引上げ型釦5′を使用するものに
も同様に適用でき、なお又この場合上記水平板を
特設する代りに本体1の底面に溝又は凹所を設
け、突片5cの端部を下方へ折曲延長してこの凹
所に入れ、これを凹所から引上げるとき始めて左
右の動きが自由になるようにしてもよい。なお、
第1図又は第8図等において把手4,4′の下端
は転換子6の上面凹所内へ突入させる必要はな
く、その上面に当たるようにして、釦棒5aの下
端だけを上面凹所内へ突出させるようにしてもよ
い。
以上はすべて棒状把手を有するトグルスイツチ
について述べたが、本考案は他の種類のスイツチ
例えば左右傾動する波形釦を把手とする波形スイ
ツチ又は左右摺動する角形把手を有するスライド
スイツチ等にも同様に適用することができる。
本考案によれば、2組の接点の各開閉が互に必
ず或る適当な時差をもつて行われるようなスイツ
チを比較的簡単な構造で作ることができるので、
これを例えばモータの始動スイツチとして使用す
る場合、モータの適切な保護を達成すると同時に
スイツチの接点の溶着又は焼損を防止してその寿
命を長くすることが容易に可能となる効果があ
る。また釦の操作をしない限り把手の有効な作動
を行うことができないので、スイツチの誤操作を
防止し得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるスイツチの断面正面図、
第2図はその下半部の第3図−線で取つた断
面正面図、第3図はその平面図、第4図及び第5
図は分解斜視図、第6図は要部の断面側面図、第
7図は1部変型の正面図、第8図は他の実施例の
分解斜視図、第9図は更に他の実施例の1部断面
の正面図、第10図はその1部の形状を取出して
示す正面図である。 4……把手、5……釦、6……転換子、7……
第1可動接片、8……第2可動接片、6f……凸
起、5c……突片、1a……凹所、2b……垂下
片、2c……切欠、2f……鍵形孔(凹所)、2
3a,1b……凹所、7a,11,8b,16…
…接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右傾動自在に支持された把手の中を縦に貫通
    して釦を設け、これら把手と釦との下端部に転換
    子を結合して把手の左右傾動に伴つて釦の下端部
    及び転換子が左右に移動するようにし、転換子又
    は釦とスイツチケースとの何れか一方に凸起を、
    他方に鍵形凹所を設けてその凹凸係合により常時
    把手の左右傾動を阻止し、上記釦が縦に変位せし
    められたとき上記凹凸係合による把手の左右傾動
    阻止を解除すると共に第1可動接片と対応固定接
    点との開閉を転換せしめ、上記転換子が左右方向
    に変位せしめられたとき上記鍵形凹所の上記係合
    部分と直角な他の係合部分における凹凸係合によ
    り上記第1可動接片と対応固定接点との開閉関係
    をそのままに保持して上記転換子の適当な長さの
    変位後に第2可動接片と対応固定接点との開閉を
    転換せしめるようにした時差スイツチ。
JP1978132300U 1978-09-28 1978-09-28 Expired JPS6137156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978132300U JPS6137156Y2 (ja) 1978-09-28 1978-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978132300U JPS6137156Y2 (ja) 1978-09-28 1978-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5549406U JPS5549406U (ja) 1980-03-31
JPS6137156Y2 true JPS6137156Y2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=29099702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978132300U Expired JPS6137156Y2 (ja) 1978-09-28 1978-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137156Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327530Y1 (ja) * 1965-07-26 1968-11-14

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954074U (ja) * 1972-08-21 1974-05-13
JPS5431911Y2 (ja) * 1974-11-20 1979-10-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327530Y1 (ja) * 1965-07-26 1968-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5549406U (ja) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017747A (en) Microswitch
US4291207A (en) Removable push-to-unlock actuator for locking pivoted-subactuator self-enclosed electric switch
US20020130028A1 (en) Switch with an override interruption structure
US5570778A (en) Electrical rocker switch
JPS6039954Y2 (ja) 押ボタン式電気スイツチ
KR920003352A (ko) 슬라이드 선택 스위치 기구
US4518943A (en) Bimetallic circuit breaker with an auxiliary switch
US4433222A (en) Miniaturized push button switch
US4174472A (en) Pivoted-actuator switch with integral off-lock
US4022999A (en) Plural-circuit progressive switch
JPS6137156Y2 (ja)
US6504122B2 (en) Control device for a push-button type switch
US6420670B1 (en) Push-button type switch
US6496095B2 (en) Switch with an override interruption structure
US5253230A (en) Alarm clock with a switch button asembly
JP3195623B2 (ja) スイッチ
JPS6033416Y2 (ja) 目覚し装置と時計ケ−シングとを有する旅行用又は卓上用の時計
JPS6222029Y2 (ja)
JP3015083B2 (ja) スイッチ
JPH0824018B2 (ja) スイッチ
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
US3138689A (en) Manually operated trigger switch for rotatable electric tools
JPH0226111Y2 (ja)
JP3444062B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0129958Y2 (ja)