JPH0731469Y2 - 小形押釦スイッチ - Google Patents

小形押釦スイッチ

Info

Publication number
JPH0731469Y2
JPH0731469Y2 JP4630391U JP4630391U JPH0731469Y2 JP H0731469 Y2 JPH0731469 Y2 JP H0731469Y2 JP 4630391 U JP4630391 U JP 4630391U JP 4630391 U JP4630391 U JP 4630391U JP H0731469 Y2 JPH0731469 Y2 JP H0731469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
coil spring
switching element
switch base
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4630391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051132U (ja
Inventor
禎介 額田
孝次 神定
Original Assignee
日本開閉器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本開閉器工業株式会社 filed Critical 日本開閉器工業株式会社
Priority to JP4630391U priority Critical patent/JPH0731469Y2/ja
Publication of JPH051132U publication Critical patent/JPH051132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731469Y2 publication Critical patent/JPH0731469Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、小形スイッチに係り、
特にスイッチ基体に各部品が組付けられ、小形で組立が
容易な小形押釦スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の押釦スイッチは、図6に
示すように、押棒6の下方に設けられた転換子8の左右
間中央部に軸10を配置し、スイッチ基体1の略中央部
に突出支柱2を設け、その突出支柱2の先端部に凹所9
を設け、その凹所9に転換子8を揺動するための軸10
を係合させて、転換子8を左右傾動自在に配置すると共
に、転換子8とスイッチ基体1間の左右どちらか一方に
転換子復帰用コイルバネ11を配設して、転換子8の左
右傾動に応じて可動接片(図示なし)を傾動させ、その
可動接片をスイッチ基体1に個設された固定接片12と
接離するように構成したものであった。なお、3は外部
端子、4はケース、5はスリーブ、7はOリング、13
は押棒復帰用コイルバネである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記小
形押釦スイッチはその組み立て時において、スイッチ基
体と転換子の一端部間に配設した転換子復帰用コイルバ
ネにより、転換子がスイッチ基体の突出支柱から外れて
しまい、組立作業が難しく生産性の向上を妨げる要因と
なっていた。
【0004】本考案は、上記問題点を除去し、組立作業
の能率が良く、性能の安定した小形押釦スイッチを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、押棒の下方に設けられた転換子に貫通孔
が形成されると共に、該転換子の左右間中央部に軸を設
け、スイッチ基体の略中央部に設けられた突出支柱の上
端部に前記軸に対応する内側に凹部を形成し、該凹部と
前記軸とを係合して前記押棒に押圧されて前記転換子を
左右傾動自在に配置すると共に、前記転換子の押圧側の
下面とスイッチ基部間に転換子復帰用コイルバネを配置
して前記転換子の側面に設けた可動接片が前記スイッチ
基体に固定された固定接片と摺動接離するスイッチにお
いて、前記スイッチ基体に前記転換子復帰用コイルバネ
を介して前記転換子を組付ける時に前記転換子復帰用コ
イルバネを配設した反対側の突出支柱の側面に前記転換
子の上方への外れを阻止する係止部を設けるようにした
ものである。
【0006】
【作用】本考案によれば、上記したように構成したの
で、図5に示すように、転換子復帰用コイルバネの力F
1 が上方に働き、その転換子復帰用コイルバネにより転
換子の軸を中心に転換子を回転させる力F2 が働き、そ
れらの合力Fを受ける係止部を突出支柱に設けることに
より、可動接片が固定接片をクリップし、しかもスイッ
チ基体の突出支柱に転換子が係合した状態で仮止めし、
組付けを行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。図1は本考案の実施例を示す
小形押釦スイッチの正面断面図、図2はその小形押釦ス
イッチの分解斜視図、図3はその小形押釦スイッチの要
部断面図、図4はその小形押釦スイッチの接触機構を示
す正面断面図である。
【0008】これらの図において、20はスイッチ基
体、21はそのスイッチ基体の基部、22は係合段部、
23は固定接片、24は突出支柱、25は係止部、26
は突出部、27は凹部、28は外部端子、29は転換子
復帰用コイルバネ、30は転換子、31はその転換子の
軸、32は貫通孔、33は肩部、34は凹所、35は可
動接片、36はOリング、40は押棒、41は段部、4
2は突出片、50はハウジング、51はスリーブ、52
は貫通孔である。
【0009】ここで、スイッチ基体20の基部21には
上面に突出する固定接片23及びその下面に突出する外
部端子28を植設する。このスイッチ基体20の略中央
部に上方へ突出する突出支柱24を形成し、その上端部
には凹部27が設けられ、後述する転換子30の軸31
が遊挿されて揺動自在に配備されると共に、この転換子
30の片側の下面とスイッチ基体20間には転換子復帰
用コイルバネ29が配設される。
【0010】スイッチ基体20の突出支柱24の転換子
復帰用コイルバネ29が配設される反対側の側面に、転
換子30の組み立て時に転換子30が係止される係止部
25が設けられる。即ち、図5に示すように、転換子復
帰用コイルバネ29の力F1が上方に働き、このコイル
バネ29により転換子30の軸31を中心に回転する力
2 が働く。そこで、その合力Fが転換子30の肩部3
3に生じるが、この合力Fを受ける係止部25が突出支
柱24に形成されているので、可動接片35が固定接片
23をクリップし、しかもスイッチ基体20の突出支柱
24に転換子30が係合した状態で仮止めされ、組付け
ることができる。
【0011】また、ハウジング50とスイッチ基体20
が組合わされて組立が完了すると、図5において破線で
示したように係止部25と転換子30の貫通孔32間
は、離間して、A−A´の隙間を生じ転換子30が揺動
自在となる。また、突出支柱24の上端部の凹部27の
側部に突出部26を設け、その突出部26に押棒復帰用
コイルバネ44の一端が装着され、他端は押棒40の下
面に設けた穴に挿入される。
【0012】更に、押棒40は円筒形をなし、その中央
部に段部41が形成されており、その段部41に防塵、
防水効果を上げるためのOリング43が装着され、下面
の左右に転換子30を押圧する突出片42が設けられて
いる。従って、図3に示すように、スイッチ基体20の
突出支柱24に転換子用復帰コイルバネ29を介して転
換子30が組付けられる。即ち、転換子30の左端は転
換子用復帰コイルバネ29の押上力により、押し上げら
れ、転換子30の軸31は突出支柱24の凹部27に浮
いた状態で、しかも軸31は前記した合力Fの方向へ押
し出される。従って、転換子30の肩部33は突出支柱
24の係止部26に係止され、スイッチ基体20に転換
子用復帰コイルバネ29と転換子30が仮に組付けられ
る。
【0013】その組付状態で、突出支柱24に押棒復帰
用コイルバネ44を装着する。更に上面に貫通孔52を
設けたハウジング50が押棒40が突出するように装着
される。スイッチ基体20とハウジング50間にはOリ
ング36が配設され、押棒40に設けたOリング43と
同様、スイッチの防塵、防水効果を上げるように構成さ
れている。
【0014】また、図4に示すように、転換子30の側
面には凹所34(図2参照)が設けられ、その凹所34
へクリップ状の可動接片35が装着され、固定接片23
を挟持しながら摺動し、固定接片23を選択的に短絡し
て電路の開閉を行なう。そこで、押棒40が押圧される
と、押棒復帰用コイルバネ44のバネ力に抗して、押棒
40は下がり、その突出片42は転換子30の片側を押
圧し、転換子復帰用コイルバネ29のバネ力に抗して、
転換子30を軸31を中心にして傾動させる。その転換
子30の傾動に伴い、クリップ状の可動接片25も傾動
し、その可動接片25はスイッチ基体20に植設される
固定接片23間を接離し、電路の切り換えを行う。切り
換えが完了し、押棒40の押圧力を解除すると、転換子
30は転換子復帰用コイルバネ29の復帰力により、初
期位置に復帰し、再び電路の切り換えが行われると共に
押棒40は押棒復帰用コイルバネ44の復帰力が加わっ
て上方に復帰する。
【0015】なお、本考案は上記実施例に限定されるも
のではなく、本考案の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本考案の範囲から排除するものではな
い。
【0016】
【考案の効果】以上、詳細に説明したように、本考案に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (1)転換子の下面の一方とスイッチ基部間に設けた転
換子復帰用コイルバネにより、転換子がスイッチ基部の
突出支柱から外れようとする力を突出支柱に設けた係止
部により阻止することができるので、組立工程でスイッ
チ基部に転換子復帰用コイルバネを介して転換子を組付
けることができる。
【0017】従って、スイッチ基部に転換子復帰用コイ
ルバネを介して転換子を組付け、仮止めを行うことがで
き、組立が極めて容易である。 (2)転換子の下面の一方とスイッチ基部間に設けた転
換子復帰用コイルバネにより、転換子がスイッチ基部の
突出支柱から外れようとする力を突出支柱に設けた係止
部により阻止することができるので、圧入工程による部
品の破損や変形が全くなく、性能が安定し、歩留まりの
より小形スイッチを得ることができる。
【0018】(3)転換子の下面の一方とスイッチ基部
間に設けた転換子復帰用コイルバネにより、転換子がス
イッチ基部の突出支柱から外れようとする力(回転しよ
うとする力)を突出支柱に設けた係止部により阻止する
ことができるので、組立時に可動接片と固定接片のクリ
ップ状態が目視により確認できる。従って、中間検査を
行なった状態で組立を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す小形押釦スイッチの正面
断面図である。
【図2】本考案の実施例を示す小形押釦スイッチの分解
斜視図である。
【図3】本考案の実施例を示す小形押釦スイッチの要部
断面図である。
【図4】本考案の実施例を示す小形押釦スイッチの接触
機構を示す正面断面図である。
【図5】本考案の作用を説明する図3のA部拡大図であ
る。
【図6】従来の小形押釦スイッチの正面断面図である。
【符号の説明】
20 スイッチ基体 21 基部 22 係合段部 23 固定接片 24 突出支柱 25 係止部 26 突出部 27 凹部 28 外部端子 29,44 転換子復帰用コイルバネ 30 転換子 31 軸 32,52 貫通孔 33 肩部 34 凹所 35 可動接片 36,43 Oリング 40 押棒 41 段部 42 突出片 50 ハウジング 51 スリーブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押棒の下方に設けられた転換子に貫通孔
    が形成されると共に、該転換子の左右間中央部に軸を設
    け、スイッチ基体の略中央部に設けられた突出支柱の上
    端部に前記軸に対応する内側に凹部を形成し、該凹部と
    前記軸とを係合して前記押棒に押圧されて前記転換子を
    左右傾動自在に配置すると共に、前記転換子の押圧側の
    下面とスイッチ基部間に転換子復帰用コイルバネを配置
    して前記転換子の側面に設けた可動接片が前記スイッチ
    基体に固定された固定接片と摺動接離するスイッチにお
    いて、前記スイッチ基体に前記転換子復帰用コイルバネ
    を介して前記転換子を組付ける時に前記転換子復帰用コ
    イルバネを配設した反対側の突出支柱の側面に前記転換
    子の上方への外れを阻止する係止部を具備することを特
    徴とする小形押釦スイッチ。
JP4630391U 1991-06-19 1991-06-19 小形押釦スイッチ Expired - Lifetime JPH0731469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4630391U JPH0731469Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 小形押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4630391U JPH0731469Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 小形押釦スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051132U JPH051132U (ja) 1993-01-08
JPH0731469Y2 true JPH0731469Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=12743431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4630391U Expired - Lifetime JPH0731469Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 小形押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731469Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051132U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686339A (en) Snap-on actuator for toggle switch
JP3964132B2 (ja) スイッチ装置
JPH0731469Y2 (ja) 小形押釦スイッチ
JPH0648698Y2 (ja) 小形押釦スイッチ
JPH0648697Y2 (ja) 小形スイッチ
JPH0348824Y2 (ja)
JPS5833632Y2 (ja) 押釦式スイツチ
JPH0235141Y2 (ja)
JP2847950B2 (ja) 選択式押しボタンスイッチ
JPH08264073A (ja) シーソー釦
JPS5922685Y2 (ja) スイツチ
JPS6323860Y2 (ja)
JPH0313952Y2 (ja)
JPS6136016Y2 (ja)
JPS6110275Y2 (ja)
JPS5936806Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2847951B2 (ja) 選択式押しボタンスイッチ
KR0139919Y1 (ko) 캠코더 스위치 절환 장치
JP3063307B2 (ja) 押し釦スイッチ構造
JPH0731473Y2 (ja) リミットスイッチ
JP2548307Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0648712Y2 (ja) トリガースイッチ
JPH0313943Y2 (ja)
JPH04502Y2 (ja)
JPH019306Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

EXPY Cancellation because of completion of term