JPS5921487Y2 - 回路しや断器の可動接触子 - Google Patents

回路しや断器の可動接触子

Info

Publication number
JPS5921487Y2
JPS5921487Y2 JP1979063001U JP6300179U JPS5921487Y2 JP S5921487 Y2 JPS5921487 Y2 JP S5921487Y2 JP 1979063001 U JP1979063001 U JP 1979063001U JP 6300179 U JP6300179 U JP 6300179U JP S5921487 Y2 JPS5921487 Y2 JP S5921487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
arm
movable
movable arm
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979063001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162844U (ja
Inventor
明 谷元
通信 岩井
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1979063001U priority Critical patent/JPS5921487Y2/ja
Priority to US06/149,753 priority patent/US4297555A/en
Publication of JPS55162844U publication Critical patent/JPS55162844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921487Y2 publication Critical patent/JPS5921487Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H1/225Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member the supporting member being pivotable

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回路しゃ断器の可動接触子に関するものである
従来の可動アームと可動アームを支持する支持アームと
からなる回路しゃ断器の可動接触子を第1図乃至第3図
の例を用いて説明する。
第1図乃至第3図において、可動アーム1は一方の端子
に接点2が固着され、他端に可とう導体3が固着されて
いる。
接点2はリベット9と共に銀ろ一打などにより可動アー
ム1に固着されている。
長方形を有するL字形金具5は通し穴にリベット9が入
り、かしめることにより可動アーム1に取り付けられて
いる。
機械的強度の強い鉄系材料からなる支持アーム4はピン
用穴4C1機械的曲げ強度をあげるためのひも出し部4
aを有し、且つ可動アーム1の接点2が接触する時必要
な接触圧を持たせるためのは゛ね6の位置を固定させる
ための円形突起4fを有する。
又支持アーム4の先端は細長いL字形突起4hを有して
いる。
ピン7は可動アーム1と支持アーム4とを組み立てる時
使用するピン7でEリング8はピン7を固定するのに使
用している。
上記のように構成された従来の回路しゃ断器の可動接触
子はつぎのような欠点があった。
(1)支持アーム4にひも出し部4aを設けて機械的曲
げ強度を少しは増加させているが数千回の開閉および、
短絡電流しゃ断時に支持アーム4が曲か゛つている。
(2)支持アーム4とピン7との間に可動アーム1をは
さみ込むようにして可動アーム1を支持アーム4に装着
しているが可動アーム1と支持アーム4に対する前後の
動きを抑えるものがない。
(3)可動アーム1は銅等の導電材料を使用しているが
、これら導電材料は機械的強度が弱く数千回の開閉およ
び、短絡電流しゃ断時に可動アーム1か曲か′つてしま
う。
本考案は上記の従来技術のもつ欠点を除去するために行
なったもので数千回の開閉および、短絡電流しゃ断時に
なんら変形することなく確実に動作し、なおかつ組み立
てを容易にした回路しゃ断器の可動接触子を提供するこ
とを目的とする。
以下本考案を第4図乃至第6図に示す一実施例について
説明する。
導電材料からなる可動アーム1は一方の端子に接点2を
有し他方の端子に可とう導体3を有している。
接点2はリベット9と共に銀ろ一付などにより可動アー
ム1に固着されている。
一端が細長いL字形突起11 aを有し、他端が半円形
状の凹部11 bからなる鉄系材料からなるサポート1
1はリベット9と10とにより可動アーム1に固定され
る。
機械的強度の強い鉄系材料からなる支持アーム4はピン
用穴4C1且つ可動アーム1の接点2が接触する時必要
な接触圧を持たせるためのばね6の位置を固定させるた
めの円形突起4fを有する。
又支持アーム4の先端にサポート11の細長いL字形突
起部11 aが係合できるような長方形穴4gを有して
いる。
ピン7は可動アーム1と支持アーム4とを組み立てる時
使用するピンで、Eリング8はピン7を固定するのに使
用している。
次に上記のように構成した本考案の回路しゃ断器の可動
接触子について説明する。
第4図と第5図とは組み立てられた可動接触子を第6図
は組み立て途中の可動接触子を示す。
サポート11をリベット9と10で可動アーム1にかし
めた後ばね6をサポート11にのせ、且つリベット9の
先端でばね6の位置を決めた後、第6図に示すように支
持アーム4の長方形穴4gにサポート11の細長いL字
形突起11 aを挿入してばね6が落ちないように注意
して可動アーム1を時計方向に回転させる。
そして最後にピン7を支持アール4のピン用穴4Cに通
しかつサポート11の半円形凹部11 bに係合するよ
うにして第5図のような状態にしEリング8で゛ピン7
を固定する。
以上説明したように本考案はつぎのような効果がある。
(1)支持アームは全体的にコの字状をしており曲げ強
度に対して強い形状となった。
(2)導電材料で強度の弱い可動アームに鉄系材料で強
度の強いサポートを装着させることで可動アームの強度
が強くなった。
(3)ピン7に可動アームに固着されているサポートの
半円形凹部が係合しているので可動アームのサポートに
対する位置が定る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可動接触子の平面図、第2図及び第3図
は正面図、第4図は本考案の一実施例を示す可動接触子
の平面図、第5図及び第6図は正面図である。 1・・・・・・可動アーム、2・・・・・・接点、3・
・・・・・可とう導体、4・・・・・・支持アーム、5
・・・・・・L字形金具、6・・・・・・ばね、7・・
・・・・ピン、8・・・・・・Eリング、9・・・・・
・リベット、10・・・・・・ノベット、11・・・・
・・サポート、11a・・・・・・細長いL字形突起、
11 b・・・・・・半円状凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動アームと可動アームを支持する支持アームとからな
    る回路しゃ断器の可動接触子において可動アームの接点
    が固定されている個所の反対側に一端がL字状の突起形
    状になり、他端がピンと保合できるような半円形四部形
    状になったサポートを、可動アームに装着し、支持アー
    ムにはサポートのL字状の突起が装着できるような長方
    形穴を設け、なおかつ支持アームにピンを通す時、その
    ピンにサポートの円形凹部が保合できるようにしたこと
    を特徴とする回路しゃ断器の可動接触子。
JP1979063001U 1979-05-14 1979-05-14 回路しや断器の可動接触子 Expired JPS5921487Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979063001U JPS5921487Y2 (ja) 1979-05-14 1979-05-14 回路しや断器の可動接触子
US06/149,753 US4297555A (en) 1979-05-14 1980-05-14 Movable contact arm assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979063001U JPS5921487Y2 (ja) 1979-05-14 1979-05-14 回路しや断器の可動接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162844U JPS55162844U (ja) 1980-11-22
JPS5921487Y2 true JPS5921487Y2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=13216639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979063001U Expired JPS5921487Y2 (ja) 1979-05-14 1979-05-14 回路しや断器の可動接触子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4297555A (ja)
JP (1) JPS5921487Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416104C2 (de) * 1994-04-19 2000-07-13 Siemens Ag Schaltkontaktanordnung eines elektrischen Leistungsschalters
CZ300252B6 (cs) * 2005-08-15 2009-04-01 Oez S. R. O. Pohyblivý kontakt elektrického prístroje, zvlášte jistice

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3003046A (en) * 1959-10-26 1961-10-03 Fed Pacific Electric Co Circuit breaker
US3134878A (en) * 1962-07-19 1964-05-26 Gen Electric Movable contact arm assembly
US3134880A (en) * 1962-07-20 1964-05-26 Gen Electric Locking set-screw adjustable contact assembly
FR1388664A (fr) * 1963-06-27 1965-02-12 Comp Generale Electricite Dispositif à fermeture indépendante pour appareils électriques

Also Published As

Publication number Publication date
US4297555A (en) 1981-10-27
JPS55162844U (ja) 1980-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758809A (en) Electromagnetic relay having a multifunction retaining spring
JPS61161854U (ja)
JPS5921487Y2 (ja) 回路しや断器の可動接触子
US4684775A (en) Miniature push button switch with coil spring movable contact
JPH0311823Y2 (ja)
US2941047A (en) Electric switch
JPS6329813B2 (ja)
JPS6235075B2 (ja)
JPH07141978A (ja) 回路ブレーカの作動機構
US4799038A (en) Snap-action heat responsive device
US3075102A (en) Oscillatory motor
EP0024922A1 (en) Snap action switches
CA1266873A (en) Cammed wire snap switch
JP3035325U (ja) 安全装置および安全装置付き二次電池パック
JP3224949B2 (ja) スイッチ装置の端子かしめ構造
US4281229A (en) Buzzer switch
JPH0617125U (ja) 差し込み形接続端子
US5998749A (en) Single throw pump switch
JPS6244494Y2 (ja)
JPS5922685Y2 (ja) スイツチ
JPH0235141Y2 (ja)
JPS6350747Y2 (ja)
JPS5852979Y2 (ja) 無接点マイクロスイツチ
JPS6125141Y2 (ja)
JPS5827470Y2 (ja) スイツチ