JPS59225469A - 共有メモリ排他制御方式 - Google Patents

共有メモリ排他制御方式

Info

Publication number
JPS59225469A
JPS59225469A JP9955483A JP9955483A JPS59225469A JP S59225469 A JPS59225469 A JP S59225469A JP 9955483 A JP9955483 A JP 9955483A JP 9955483 A JP9955483 A JP 9955483A JP S59225469 A JPS59225469 A JP S59225469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exclusive control
processor
area
bus
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9955483A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Nakatani
充良 中谷
Hideo Horiike
堀池 秀生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9955483A priority Critical patent/JPS59225469A/ja
Publication of JPS59225469A publication Critical patent/JPS59225469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、複数のプロセッサにより共通に使用するメモ
リ装置を各プロセッサがそれぞれ排他的に使用し得るよ
うに制御する共有メモリ排他制御方式に関し、特に、複
数プロセッサによる制御系のスループットを向上させる
とともにオーバヘッドをなくすようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来のこの種共通メモリ排他制御方式としては、バス・
日ツク方式、テスト・アンド・セット方式等が知られて
いる。
第1図に概略構成を示すパス・シック方式においては、
プロセッサ11プロセツサーおよび共有メモリグがバス
3に接続されており、共有メモリグの内部は、プロセッ
サ7,2間にて排他的に使用するメモリ領域夕とその他
の排他的には使用しないメモリ領域とが設けられている
。かかる構成において、プロセッサlが排他制御のメモ
リ領域Sに対してアクセスしている期間中には、プロセ
ッサーが共有メモリグに対してアクセスすることを禁止
するように、プロセッサ/がバス3をロックする。
かかる従来のバスロック方式においては、いずれかのプ
ロセッサが共有メモリグの排他的メモリ領域夕に対して
アクセスしている期間中には、バス3をロックするので
、他のプロセッサは、共有メモリグにおける排他的メモ
リ領域夕以外の本来自由にアクセス可能のメモリ領域に
対するアク;スも禁止されてしまい、したがって、一方
のプロセッサによる排他的メモリ領域Sに対Tるアクセ
スが長期に亘れば、共有メモリqの利用効率が著しく低
下し、マルチプロセッサ処理系のスルーブツトが低下す
るという欠点かあ、つた。
また、fJ5.2図に概略構成を示すテスト・アンド・
セット方式においても、プロセッサ/、プ四セツサコお
よび共有メモリグがバス3に接続されており、共有メモ
リグの内部には、排他的メモリ領域りとその他の排他的
には使用しないメモリ領域との他に、使用フラグを有す
る情報語領域6を有している。かかる構成において、プ
ロセッサlが共有メモリグの排他的メモリ領ftX夕に
対してアクセスする場合の動作はつぎの順序にて行なわ
れる。
(1)  プロセッサlが情報語領域tからの読出しを
行なうと同時にバス3をロックする。
(2)  プロセッサlは、領域6から読出した情報語
によって、他方のプロセッサλが排他的メモリ領域5を
使用しているか否かを判断し、その期間中においてもバ
ス3をロックしている◇(3)  プロセッサlが、排
他的メモリ領域Sを使用していることを示すフラグを情
報語領域乙に書込み、その書込みが終了すると、バス3
のロックを解除する。
しかして、上述の過程(2)において、排他的メモリ領
域りが他のプロセッサーによって使用中ではないことを
プロセッサlが知った場合には、上述の過程(3)の動
作を終了した直後から、プロセッサ゛lが排他的メモリ
領域5を使用し得ることになる。
また1上述の過程(2)において、排他的メモリ領域3
が他のプロセッサーによって使用中であることをプロセ
ッサ/が知った場合には、プロセッサーによる排他的メ
モリ領域夕の使用の終了まで待機させられることになる
かかる従来のテスト・アンド・セット方式においては、
いずれかのプロセッサが共有メモリグの情報語領域乙に
対してアクセスを行なっている期間中にはバス3をロッ
クしているので、他のプロセッサは、本来自由に使用可
能である共有メモリグの他のメモリ領域の使用をも禁止
され、しかも、排他的メモリ領域3に対するアクセスの
開始および終了に際しては、情報語領域6Tr:もアク
セスする必要があるので、オーバヘッドが増大するとい
う欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、マルチ
プロセッサ処理系における共有メモリを各プロセッサが
効率よく使用し得るようにして、その処理系のスループ
ットを向上させるとともに、オーバヘッドをなくすよう
にした共有メモリ排他制御方式を提供することにある。
(発明の要点) すなわち、本発明共有メモリ排他制御方式は、複数のプ
ロセッサにより共通に使用するメモリ装置に、データ部
とは別に、データ部を構成する各別の領域に対応して、
領域が排他制御領域であるか否かを示す排他制御情報と
、領域が排他制御部    、。
域である場合に領域のアクセスを許可するプロセッサ番
号情報とを記憶する排他制御部を具え、複数のプロセッ
サのいずれかによりメモリ装置のデータ部をアクセスし
て使用する際に、プロセッサ番号情報とを出力し、アド
レス情報により指定さ    。
はアドレス情報の他に排他制御情報とプシセ゛ンサれる
領域に対応する排他制御部内に記憶された排他制御情報
およびプロセッサ番号情報とプロ七゛ンサより送出され
てきたプロセッサ@号情報とに基づいてプロセッサによ
る領域のアクセスの可否を制御し翫アクセスが許可され
た場合にはブロセ゛ンサから送られてきた排他制御情報
とプロセッサ番号情報とに基づき排他制御部内に対応t
λ記憶された排他制御情報とプロセッサ番号情報との書
換えを行なうようにしたことを特徴とTるものである0 (発明の実施例) 以下に図面ご参照して実施例につき本発明の詳細な説明
する。
まず、本発明方式による共通メモリ排他制御を行なうマ
ルチプロセッサ処理系の構成例を第3甲に示す。図示の
構成において、プロセッサ/および−とバス3を介して
接続した共有メモリqの内部には排他制御部7およびデ
ータ部gを有しており、また、バスδとしては、アドレ
ス情報ス、データバスの他に、プロセッサ番号バス31
および排他制御命令バス3コを備えである。
かかる構成における共有メモーリグ内部の排他制御部り
とデータ部ざとの関係を表わした共有メモリグの構成例
を第7図に示す。図示の構成による共有メモリグにおい
ては、データ部gのアドレスの一部が排他制御部りのア
ドレスとして取扱われ、データ部ざの所定領域に対応さ
せて排他制御部7内に排他制御情報語領域/θ【それぞ
れ設けてあり、それらの相対応する領域間をアドレス情
報ノくスワにて連結しである。
上述の構成における排他制御情報語領域10の構成例を
第3図に示す。すなわち、排他制御情報語領域10は、
排他制御7ラグ部l/およびプロセ゛ンサを備えた高速
メモリ71を中心にして構成され、つぎのように動作す
る。
すなわち、いずれかのプロセッサが共有メモリグに対し
てアクセスを行なう際には、そのプロセッサのプロセッ
サ番号31および排他制御命令3.2をアドレス、デー
タ等とともにバス3に出力する。
なお、プロセッサ番号3/は各プロセッサに固有の識別
情報であり、また、排他制御命令32は、l″としたと
きにアクセスの対象とするメモリ領域をロックすること
を表わし、また、1θ”としたときにそのメモリ領域の
ロックを解除することを表わす。
すなわち、例えば第7図に示すように、共有メモリグか
らの読出しひ行なう際には、プロセッサ番号3/および
アドレス情報9を送出すると同時に、排他制御命令3.
2ヲ″/″とする。
しかして、本発明方式により排他制御する共有メモリグ
においては、そのアドレスの一部を用いて、第6図示の
構成における高速メモリ71から排他制御フラグ/lお
よびプロセッサ番号/2を読出し、排他制御フラグ//
が”O″であれば、その排他制御7テグ//の10”信
号をNOTゲート7jにより”/”信号に反転させ、O
Rアゲ−74Tt介し、アクセス許可信号り7として送
出するので、データ部8に対するアクセスが直ちに開始
される。
一方、排他制御フラグllが7″であれば、アクセスを
要求したプロセッサのプロセッサ番号3/と高速メモリ
フlから読出したプ日七ツサ番号12とを比較器りJに
より比較し、両者が一致すれば、その一致出力°l”を
、排他制御7ラグ//の゛/″信号とともにANDゲー
)1に導いて取出したl”信号’E−ORゲート76を
介し、アドレス許可信号り7として出力する。また、比
較器タダにおける比較の結果が一致しなければ、かかる
アクセス許可信号ククは出力されず、したがって、デー
タ部gに対するアクセスは行なわれないことになり、そ
の旨をアクセスを要求したプロセッサに通知する。なお
、アクセス許可信号77が出力されると、高速メモリフ
lの排他前m7ラグl/およびプロセッサ番号/、2(
7)書替えが可能となる。
つぎに、本発明方式による共通メモリの排他制御を行な
う排“他制一部りにおける制御過程の例を表わした7四
−チャ・−トを第を図に示す。
図示のフローチャートにおいては、動作開始後、ステッ
プSlにて、アドレス情報バス9を介して高速メモリ7
1からの読出しを行ない、ついで、ステップ8.2にて
排他制御フラグ//が”/”であるか′O”であるかを
判断し、11″であれば、直ちにステップS3に移行し
、また、O″であれば、ステップS6にてプロセッサ番
号7.2と読出したプロセッサ番号3/とが一致するか
否かを判別して、一致したときにのみステップS3に移
行する。
そのステップS3においては、データ部gに対するアク
セス許可信号7りを前述したようにして出力し、ついで
、ステップS41にて排他制御命令32が′l″である
か否かを判別し II 7 IIであったときにはステ
ップS5に移行し、排他制御フラグ//をl”ニセット
″4−ると同時に、プロセッサ番号3/に対応するメモ
リ領域【書込みの状態にして一連の制御過程を終了する
。また、ステップSlにて排他制御命令32が”l″で
なかったときにはステップSgに移行し、排他制御フラ
グ//を10″にセットしたうえで、一連の制御過程を
終了する〇サラに、ステツ°プS6にてプロセッサ番号
lコと読出したプロセッサ番号31とが一致しなかった
ときには、ステップSりにて、アクセスを要求したプロ
セッサに対し、アクセス要求が受付けられなかつた旨を
通知したうえで、一連の制御過程を終了する。
しかして、本発明共有メモリ排他制御方式において、共
有メモリグのデータ部tに排他的に使用し得るメモリ領
域を必要とするプロセッサは、アク゛セスを行なう際に
はバス3に対してプロセッサ番号3/および排他制御命
令32をともに“l”としまれると同時に、排他制御フ
ラグl/が172となり、排他的使用が可能のメモリ領
域を必要に応じて確保し得る状態となる。本発明排他制
御方式においては、かかる構成とすることにより、共有
メモリq内にて排他的制御を′必要とするメモリ領域を
除く他のメモリ領域に関しては、常時アクセスが可能と
なるので、マルチプロセッサ処理系のスループットが著
しく向上する。
また、プロセッサが共有メモリに対してアクセスを行な
う際に、アドレス、データ等とともにプロセッサ番号3
1および排他制御命令j、2 、i−ハス3に出力して
排他制御部7にて高速処理を行なうようにしであるので
、従来のテスト・アンド・セット方式のように情報語領
域乙の書込み、読出しによるオーバヘッドが発生するお
それもなくなる〇(発明の効果) 以上の説明から明らかなよpに、本発明によれば、マル
チプロセッサ処理系における共有メモリに、データ部と
は別に排他制御部を設けて排他的制御を行なうので、排
他制御メモリ領域に対するアクセスを行なう際にオーバ
ヘッドが生ずるおそれがなくなり、また、従来のバスロ
ック方式やテスト−アンド俸セット方式のように、バス
が誼ツクされて、共有メモリに対Tる他のプロセッサに
よるアクセスが全面的に禁止されることがなくなる。し
たがって、本発明によれば、マルチプロセッサ処理系に
おける共有メモIJ (Q利用効率が著しく増大すると
と゛もに、処理系のスループットも著しく向上するとい
う格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバスロック方式マルチプロセッサ処理系
の概略構成を示すブロック線図、第2図は従来のテスト
Φアンド・セット方式マルチプロセッサ処理系の概略構
成を示すブロック線図、第3図は本発明方式によるマル
チプロセッサ処理系の概略構成の例を示すブロック線図
、第q図は同じくその処理系における共有メモリの排他
制御部とデータ部とのアドレス関係の例を示すブロック
線図、第3図は同じくその排他制御情報語の構成例を示
T線図、第6図は同じくその共有メモリにおける排他制
御部の構成例を示すブロック線図、第7v!Jは同じく
そのバスに出力する信号の例を示す線図、第ざ図は同じ
くその排他制御情報部における制御過程の例を示すフロ
ーチャートである。 l、コ・・・プロセッサ、 3・・Φバス、 ダ・・・共有メモリ、 !・・・排他制御フラグ 6・・・情報語領域、 り・・・排他制御部、 S・・・データ部、 9・・・アドレス情報パス、 IQ・・・排他制御情報語領域、 /ハ・・排他制御フラグ、 /ユ、31・・・ブリセッサ番号、 32・・・排他制御命令、 り/・・・高速メモリ、 7.2・・・高速メモリ・アドレス、 73・・・比較器、 7ケ・・・AND ゲート、 7S・・・NOTゲート、 76・・・ORゲート、 7り・・・アクセス許可i号。 特許出願°人 富士電機製造株式会社 同 出願人 富±7アコム制御株式金社代理人弁理士 
   谷   義  −第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプロセッサにより共通に使用するメモリ装置に、
    データ部とは別に、該データ部を構成する各別の領域に
    対応して、該領域が排他制御領域であるか否かを示す排
    他制御情報と、前記領域が排他制御領域である場合に当
    該領域のアクセスな許可するプロセッサ番号情報とを記
    憶する排他制御部を具え、前記襟数のプロセッサのいず
    れかにより前記メモリ装置の前記データ部をアクセスし
    て使用する際に、当該プロセッサはアドレス情報の他に
    排他制御情報とプロセッサ番号情報とを出力し、前記ア
    ドレス情報により指定される領域に対応する前記排他制
    御部内に記憶された前記排他制御情報および前記プロセ
    ッサ番号情報と前記プロセッサより送出されてきたプロ
    セッサ番号情報とに基づいて前記プロセッサによる当該
    領域のアクセスの可否を制御し、当該アクセスが許可さ
    れた場合には前記プロセッサから送られてきた排他制御
    情報とプロセッサ番号情報とに基づき排他制御部内にk
    k”k%記憶された前記排他制御情報と前記プロセッサ
    番号情報との書換えを行なうようにしたことを特徴とす
    る共有メモリ排他制御方式。
JP9955483A 1983-06-06 1983-06-06 共有メモリ排他制御方式 Pending JPS59225469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955483A JPS59225469A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 共有メモリ排他制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955483A JPS59225469A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 共有メモリ排他制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225469A true JPS59225469A (ja) 1984-12-18

Family

ID=14250379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9955483A Pending JPS59225469A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 共有メモリ排他制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204359A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Fujitsu Ltd 共用メモリ制御方式
JPH028951A (ja) * 1988-02-23 1990-01-12 Digital Equip Corp <Dec> 対称的な多プロセッサ制御構成体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204359A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Fujitsu Ltd 共用メモリ制御方式
JPH028951A (ja) * 1988-02-23 1990-01-12 Digital Equip Corp <Dec> 対称的な多プロセッサ制御構成体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634932B2 (ja) データ完全性を維持するためのスピン・バッファおよび方法
KR970011207B1 (ko) 원자 억세스를 제공하는 레지스터가 소프트웨어 인터록 없이 공유된 레지스터의 개별 비트를 세트하고 클리어하기 위한 방법 및 장치
JPS59180767A (ja) 直列化装置
JPH0430053B2 (ja)
JPH03246656A (ja) 記憶制御装置
JP5241384B2 (ja) 分散共有メモリ型マルチプロセッサ及びデータ処理方法
US5623671A (en) Mutual exclusion control apparatus for mutual exclusion control based on locking and unlocking requests
JPS59225469A (ja) 共有メモリ排他制御方式
JP2000003302A (ja) 共有メモリ排他アクセス制御方法
JP3381079B2 (ja) キャッシュメモリを用いた排他制御システム
JPS6153747B2 (ja)
JPH0355657A (ja) マルチタスク・マルチプロセッサシステムにおける共有メモリアクセス方式
JPS59112479A (ja) キヤツシユメモリの高速アクセス方式
JPS59116866A (ja) 計算機システムの記憶装置
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
JPH03271859A (ja) 情報処理装置
JPS5955546A (ja) フア−ムウエア処理装置
JPH086905A (ja) マルチポートramのアクセス調停回路
JPH0259495B2 (ja)
JPS6238743B2 (ja)
JPS58109952A (ja) 記憶アクセス処理装置
JPS60132263A (ja) 記憶制御方式
JPH0217563A (ja) 共有メモリの初期化方法
JPS5919287A (ja) メモリアクセス命令による入出力処理方式
JPH05151088A (ja) 記憶システムにおける記憶保護方式およびその装置