JPS60132263A - 記憶制御方式 - Google Patents

記憶制御方式

Info

Publication number
JPS60132263A
JPS60132263A JP23971583A JP23971583A JPS60132263A JP S60132263 A JPS60132263 A JP S60132263A JP 23971583 A JP23971583 A JP 23971583A JP 23971583 A JP23971583 A JP 23971583A JP S60132263 A JPS60132263 A JP S60132263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
lock
processing device
locked
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23971583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445868B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23971583A priority Critical patent/JPS60132263A/ja
Publication of JPS60132263A publication Critical patent/JPS60132263A/ja
Publication of JPH0445868B2 publication Critical patent/JPH0445868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情報処理システムにおける記憶制御方式に関す
る。さらに詳細に1よ記憶装置、命令処理装置および入
出力処理装置を有する情報処理システムにおいて、記憶
装置の領域のロック制御に特徴を有する記憶制御方式に
関する。
〔発明の背景〕
記憶袋W(主記憶装置)を複数の処理装置で共有する場
合、主記憶領域の排他的アクセス制御がとられる。従来
、主記憶領域の排他的アクセス制御は、命令処理装置間
でのみ行わ九でおり、命令処理装置と入出力処理装置と
の間、および、成る入出力処理装置と他の入出力処理装
置との間では行われていない。即ち、主記憶領域の排他
的アクセス制御は命令処理装置で実行されるプログラム
間でのみ行っており、入出力処理装置で実行されるチャ
ネルプログラムとの関係においては、主記憶領域の排他
的アクセス制御が不要となるようにコーディングされて
る。
しかし、技術の進歩と共に、プログラムで行っていた処
理のハードウェア化、即ち、マイクロプログラミング技
術によるハードウェア化が行われるようになると、入出
力装置においても一連の主記憶アクセスを完了するまで
の間、他の処理装置との間で主記憶領域の排他的アクセ
ス制御を行う必要が生じてきた。このため、従来の手法
を入出力処理装置の排他的アクセス制御に採用しようと
すると次の様な支障が生じることになる。即ち、従来の
手法では、ある処理装置が主記憶上のあるセグメントに
ロックをかけると、このロックが解除されるまでの期間
、他の処理装置の主記憶のアクセスを抑止する。一方、
入出力処理装置でのチャネルプログラムの実行において
は、実行時間に対する制約があり、ある一定時間内にチ
ャネルプログラムを実行しないと、入出力装置の動作に
チャネルプロクラムの実行が追従できなくなって、入出
力装置のオーバランが発生し、正常な入出力動作ができ
なくなるという事態が発生する。従って、命令処理装置
が不用意にロックをかけたり、ロックの単位である主記
憶セグメントが充分に小さくない場合には、他の処理装
置によってロックされた主記憶セグメントへのアクセス
する割合が増加し、その結果、オーバランが発生すると
いう問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は入出力処理装置に対するロックの影響を
減少する記憶制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、入出力装置から既に他の命令処理装置もしく
は入出力装置によってロックされているセグメントに対
して、ロックもしくはアンロックを伴なうアクセス要求
があると、通常のロック制御を行うが、ロック、アンロ
ックを伴なわないアクセス要求の場合、セグメントのロ
ック状態にかかわらずアクセス要求を実行する。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明が対象とする情報処理システムの構成を
示す。主記憶装置(MS)1を1台以上の命令処理装置
(IP)2および1台以上の入出力処理装置(IOP)
3が共用する。主記憶制御装置(SC)4はIP2およ
びl0P3からMSlに対するアクセスを制御する。
第2図はSC4内に設けられたロック制御回路を示す。
IP2およびl0P3からの主記憶アクセス要求は優先
順位決定回路10に入力され、所定の優先順位に従って
唯一の要求が選択される。
選択された要求は、ロックの要求と共にロック要求レジ
スタ11へ設定される。主記憶アドレスは、優先順位決
定回路10で選択された処理装置からのアドレスがアド
レス選択回路12によって選択され、アドレスレジスタ
13へ設定される。主記憶アドレスがアドレスレジスタ
13に設定されると、ロックアレイ14からロック状況
ワードがロック状況レジスタ15に読み出される。
主記憶領域は複数のセグメントに分割され、これらセグ
メントに対応して、それぞれロック状況ワードが割り当
てられる。各々のロック状況ワードは、対応する主記憶
セグメントがロックされているか否か、およびロックさ
れているときには、どの処理装置からロックされている
かを示す情報を含んでいる。
ロック要求レジスタ11に要求が設定されると、この要
求の内容とロック状況レジスタ15の内容との関係がロ
ック判定回路16で調べられる。選択された要求が他の
処理装置によってすでにロックされている主記憶セグメ
ントに対するものであれば、その要求の実行は抑止され
ねばならず、ロック判定回路16からは実行抑止信号(
RJCT)が出力され、主記憶に対するアクセスは抑止
されるか、もしくはロック解除するまで待たされる。
また、選択された要求が未だロックされていない主記憶
セグメントに対するものか、自処理装置がロックしてい
る主記憶セグメントに対するものであれば、その要求は
受付けられ、ロック判定回路16からは受付信号(AC
PT)が出力され、主記憶に対するアクセスが実行され
る。受付けられた要求にロックまたはアンロック要求が
伴っていれば、新たなロック状況ワードをロックアレイ
14に書込むために、ロック状況データ(DATA)と
ロックアレイ書込み信号(W RT )が出力され、ロ
ックアレイ14に対するロック状況ワードの書込みが行
われる。
第3図は第2図のロック判定回路16を詳細に示すもの
で、論理和(OR)ゲート20〜28と論理積(AND
)ゲート30〜39がら成る組合せ論理回路である。
ロック要求レジスタ11は、各処理装置毎に主記憶アク
セス要零ビットR6,,lとロック要求の有無を示すビ
ットL。−□を用意し、さらに10P用としてアンロッ
ク要求を示すビットU2〜gを用意している。ロック要
求レジスタ11は、要求を保留していないときにはすべ
て′0″′の値がセットされ、要求を保留しているとき
にはR8−3のいずれかJピッ1−のみが′1″にセッ
トされる。
Lo〜3.U2〜3についても、それぞれセットされる
のは1ビツト以下で、Ro〜3と同一添字を持つビット
のみがR6,,3に同時にセットされ得る。Ro〜3は
各処理装置からの主記憶アクセス要求を示し、L ot
w 3は各処理装置からの主記憶アクセスの要求の伴う
ロック要求を示す。
U2〜3はIOPからの主記憶アクセス要求に伴うアン
ロック要求を示す。
ロック状況レジスタ15にはり。、、1のロック状況ビ
ットが用意され、アドレスレジスタ13で指定された主
記憶セグメントがどの処理装置によってロックされてい
るかを示す。
先ず、I Proから主記憶アクセスが行われた場合を
説明する。ロック要求レジスタ11のR。
ビットが” t ”に設定され、この出力はORゲート
26.27、ANDゲート32へ接続される。もし、x
pxoを除く他の処理装置が既に選択された主記憶セグ
メントにロックをかけていれば、0Rゲート22には′
″1″が出力され、ANDゲート32、ORゲート28
を開き、ANDゲート28の出力は実行抑止信号(RJ
CT)となって、ANDゲート36.37を閉じること
になり、主記憶アクセスの実行とロックアレイへの書込
みは抑止される。IP#Oを除くいずれの処理装置もロ
ックをかけていなければ、ORゲート22は開かず、従
って、ORゲート28は閉じられたままとなり、AND
ゲート36.37からは、それぞれ受付信号(ACPT
)とロックアレイ書込み信号が出力され、主記憶アクセ
スとロックアレイ14へのロック状況ワードの書込みが
行われる。このとき書込まれるロック状況ワードのし。
には、IP#0がインタロックを要求していれば、即ち
、ロック要求レジスタ11のり。ビットがII 1 H
であれば、” 1 ”が書込まれ、この主記憶セグメン
トはI P#0によってロックされたことを示す。ロッ
ク要求レジスタ11のり。がII OIFであれば、ロ
ック状況ワードのし。には′0″が書込まれ、この主記
憶セグメントのロックが解除(アンロック)されたこと
を示す。
1P#2から主記憶アクセス要求が行われた場合には、
IP#Oの場合と同様に行われる。
次いで、IOP#Oから主記憶アクセスが行われた場合
を説明する。ロック要求レジスタ11のR2ビットがI
I 1 IIに設定され、この出力はORゲート27.
ANDゲート34に接続される。選択された主記憶セグ
メントが他の処理装置によってロックされていなければ
、同様に実行受付信号(ACPT)が出力される。IO
P#Oがロックもアンロックも要求していない場合には
ORゲート20は閉じられたままであるので、他の処理
装置によってロックがかけられていても、ANDゲート
30,34、ORゲート28は閉じられたままであり、
ANDゲート36からは、実行受付信号(ACPT)が
出力され、この主記憶アクセスは実行される。このとき
、ロックアレイ14に対するロック状況ワードの書込み
は次のようになる。
つまり、IOP#Oからの主記憶アクセス要求に、ロッ
クとアンロックのいずれの要求も伴っていない場合には
、ORゲート20は開かず、したがってANDゲート3
7からはロックアレイ書込み信号(WRT)は出力され
ないので、ロック状況ワードの書込みは行わ肛ない。ロ
ックまたはアンロックの要求が伴っていると、ORゲー
ト20が開いてANDゲート37からはロックアレイ書
込み信号(WRT)が出力されてロックアレイ14に対
する書込みが行われる。このときロックアレイ14に書
込まれるロック状況ワードのし2ビツトは、ロック要求
が行われていれば1″′、アンロックの要求が行われて
いればII O′gになる。
選択された主記憶セグメントが既に他の処理装置によっ
てロックされているときに、IOPからロックまたはア
ンロックの要求を伴う主記憶アクセス要求がなされると
、ORゲート20と、24、ANDゲート30と34、
ORゲート28が開いて実行抑止信号28が出力され、
主記憶アクセスおよびロックアレイへの書込みは抑止さ
れる。
I0P#2から主記憶アクセス要求が行われた場合は、
IOP#Oの場合と同様に行われる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロックされた主記憶セグメントに対し
てアクセス要求がなされた場合、その要求が命令処理装
置からのものか、入出力処理装置からのものかによって
主記憶アクセスの扱いを変えることができ、入出力処理
装置は主記憶アクセス要求に伴うロックおよびアンロッ
クの要求を制御することによってロックされている主記
憶セグメントであってもアクセスすることができるので
、セグメントの単位を小さくしなくても他の処理装置に
よってロックされた主記憶をアクセスするために無用の
期間を要する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とする情報処理システムの構成を
示す図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、
第3図は第2図のロック判定回路の詳細を示す図である
。 ■・・・主記憶装置(MS)、2・・・命令処理装置(
I P)、 3・・・入出力処理装置(IOP)、4・
・・主記憶制御装置(SC)、10・・・優先順位決定
回路、11・・・ロック要求レジスタ、13・・・アド
レスレジスタ、14・・・ロックアレイ、15・・ロッ
ク状況レジスタ、16・・・ロック判定回路。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶装置、命令処理装置および入出力処理装置を
    具備する情報処理システムにおいて、上記記憶装置は複
    数のアドレス可能なセグメントに分割され、上記命令処
    理装置および入出力処理装置からのロック、アンロック
    要求を伴なう記憶アクセス要求に応じて上記セグメント
    を単位としてロック、アンロックされ、上記命令処理装
    置から既に他の命令処理装置もしくは入出力処理装置に
    よってロックされているセグメントに対してアクセス要
    求があると、該アクセス要求の実行を抑止するかロック
    が解除されるまで待たせ、上記入出力処理装置から既に
    命令処理装置もしくは他の入出力処理装置によってロッ
    クされているセグメントに対してロックもしくはアンロ
    ック要求を伴なうアクセス要求があると、該アクセス要
    求の実行を抑止するかロックが解除されるまで待たせ、
    上記入出力処理装置からロック、アンロックを伴なわな
    いアクセス要求があると、セグメントのロック状態にか
    かわらず該アクセス要求を実行することを特徴する記憶
    制御方式。
JP23971583A 1983-12-21 1983-12-21 記憶制御方式 Granted JPS60132263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23971583A JPS60132263A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 記憶制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23971583A JPS60132263A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 記憶制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132263A true JPS60132263A (ja) 1985-07-15
JPH0445868B2 JPH0445868B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=17048843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23971583A Granted JPS60132263A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 記憶制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216050A (ja) * 1985-02-13 1986-09-25 Fujitsu Ltd 主記憶ロツク制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216050A (ja) * 1985-02-13 1986-09-25 Fujitsu Ltd 主記憶ロツク制御方式
JPH0414369B2 (ja) * 1985-02-13 1992-03-12 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445868B2 (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665484A (en) Shared memory multiprocessing system & method
US6795901B1 (en) Shared memory interface with conventional access and synchronization support
US6076126A (en) Software locking mechanism for locking shared resources in a data processing system
JPS5837587B2 (ja) メモリ・ロック装置
US7054121B2 (en) Protection circuit for preventing unauthorized access to the memory device of a processor
JP2544449B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JPS60132263A (ja) 記憶制御方式
JPS63317975A (ja) 磁気ディスク装置のライトプロテクト機構
JPS62160554A (ja) メモリの不正アクセス防止装置
JPH06266620A (ja) キャッシュメモリを用いた排他制御システム
JPS59116866A (ja) 計算機システムの記憶装置
JPS59225469A (ja) 共有メモリ排他制御方式
JP2710475B2 (ja) メモリ制御回路
JPH0467226B2 (ja)
JPH03141446A (ja) メモリ保護回路
JPS63163951A (ja) アクセス権制御方式
JPH06266621A (ja) データアクセス方法
JPS6086647A (ja) システム制御装置
JPS6022777B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH054710B2 (ja)
JPH086905A (ja) マルチポートramのアクセス調停回路
JPS63121946A (ja) メモリアクセス制御回路
JPS6054691B2 (ja) 情報処理装置の記憶保護方式
JPS63168750A (ja) デ−タ処理装置
JPS60118961A (ja) メモリの共通領域アクセス制御方式