JPS59215747A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59215747A
JPS59215747A JP9091583A JP9091583A JPS59215747A JP S59215747 A JPS59215747 A JP S59215747A JP 9091583 A JP9091583 A JP 9091583A JP 9091583 A JP9091583 A JP 9091583A JP S59215747 A JPS59215747 A JP S59215747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
oxide film
grown
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Hinooka
日野岡 清伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9091583A priority Critical patent/JPS59215747A/ja
Publication of JPS59215747A publication Critical patent/JPS59215747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に係シ、特に、多層配I
vi!構造の形成に関する。
一般に半導体集積回路装置において、配線材料としてア
ルミニウム等の金属薄Mを用いるが、金桟薄膜下の絶縁
膜が急峻な段差を有すると金属配勝が断巌したシ、金属
配線材料がエツチングされきれずに段部に添って残ル、
配線間が短絡したシする。
近年、配線材料の微細加工や多ノー配線が行なわれるよ
うになり、絶縁膜を平坦にする技術は必要欠くべからざ
るものとなってきている。
また高集積化のために浅いpn接合が必要となったこと
、アルミニウム等の低融点金属による多層配線を実現し
なければならない等の理由から、高温熱処理による絶縁
膜の平坦化技術が必要となってきている。
又、二層配線に於いて、第一の配線材料にアルミニウム
薄膜を用いた場合には、その後の熱処理工程でヒロック
を生じ第一、第二配線間で短絡をおこしたシ、第一の配
線材料と第二の配線材料ケ結ぶコンタクトホールの形状
を著るしく悪化させ、最悪の場合、コンタクト不良が発
生す゛る場合がある。
本発明の目的はこれらの問題点を一挙に解決する製造方
法を提供することにある。
本発明の特徴は、アルミニウム等の第一の配線材料を形
成した後、薄いプラズマ窒化膜等の絶縁材料を形成する
工程と、その表面に該第−の配線の段部の角の部分のみ
が露出する程度に液化酸化膜をスピンコードする工程と
、該液化酸化膜を焼き固めて、これによる該酸化膜をマ
スクに該配線の段部を蝕刻して滑らかにする工程と、そ
の上に層間絶縁膜を成長し、その後第2の配線材料音形
成する工程とを含む半導体装置とくに集積回路装置の製
造方法にある。
以下に、本発明を実施例を用いて詳しく説明する。
第1図はシリコン基板lの一生表面にシリコン酸化膜2
を成長しその上に第i rvit目のアルミ配線3を形
成し、その表面に薄くプラズマCVf)によるシリコン
窒化膜4を成長したものである。
第2図は、その上に液化酸化膜5をスピンコー)L、3
00℃〜450℃のベークを行なったものである。
ここで液化酸化膜は、第1の配線材料による段部の角の
部分のみが露出する程舵にコーティングする。
また、液化酸化膜の下に薄く成長したシリコン酸化膜4
は、ベーク時に液化酸化膜にクジツクカニ発生すること
を防ぐとともに、熱処理工程においてアルミニウムのヒ
ロックの発生を押える効果があるO 第3図は、ベークされた液化酸化膜5をマスクにリン酸
等によシ第1の配線材料の角の部分のみをエツチングし
たものである。
ここでエツチングの目安としては段部の上面についた液
化酸化膜5′がオーツ(−)・ングにならないようにす
れば、シリコン窒化膜4のみ全エツチングしてもその下
のアルミ配線3″&でエツチングが及んでもかまわない
図から明らかなようにここで段部に角のないf跨らかな
形状が得られる。その後第4図めごとくノ曽間絶縁腺6
を成長し、第1の配線と第2の配線との接続をはかるコ
ンタクト孔7を形成する。ここで、シリコン窒化膜4に
よって第1層目の配線3にはヒロックは発生しておらず
、コンタクト孔は形状よく開孔できる。
その後第5図のごとく第2の配線材料8を成長する。
以上のごとく本発明によれば高温熱処理を経ることなく
低温で平坦な層間絶縁膜が成長でき、その上の2層目の
配線材料は、段線や短絡の心配がなく、極めて信頼性の
高い集積回路装置の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明の実施例葡工程順に示し
た断面図である。 尚、図において 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・シリコン
酸化膜、3・・・・・・第一の配線材料(アルミニウム
等)、4・・・・・・シリコン窒化膜、5.5’・・・
・・・液化酸化膜、6・・・・・・層間絶縁膜、7・・
・・・・コンタクト孔、8・・・・・・第2の配線材料
(アルミニウム等)である。 察 /I!I 亭 2  図 第 3 図 −2 竿4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の配線を形成した後、薄いプラズマ窒化膜等の絶縁
    材料を被着する工程と、その表面に該第−の配線の段部
    の角の部分が露出する程度に液化酸化膜をスピンコード
    する工程と、該液化酸化膜を焼き同めてこれによシ得ら
    れた該酸化膜をマスクに該第−の配線の段部を蝕刻して
    、滑らかにする工程と、その上に層間絶縁膜を形成し、
    その後、第2の配線材料を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9091583A 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS59215747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091583A JPS59215747A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091583A JPS59215747A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215747A true JPS59215747A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14011711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091583A Pending JPS59215747A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176147A (ja) * 1985-10-03 1987-08-01 ビュル エス.アー. 高密度集積回路の構成要素の相互接続用多層金属配線網の形成法及び本形成法によつて形成される集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176147A (ja) * 1985-10-03 1987-08-01 ビュル エス.アー. 高密度集積回路の構成要素の相互接続用多層金属配線網の形成法及び本形成法によつて形成される集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59215747A (ja) 半導体装置の製造方法
US5554884A (en) Multilevel metallization process for use in fabricating microelectronic devices
JPS62277750A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6376351A (ja) 多層配線の形成方法
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPS598356A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6251243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPS5968952A (ja) 配線形成方法
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61256743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62296443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62136029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144547A (ja) 半導体装置の製造方法