JPS59214592A - 多関節ロボツト - Google Patents

多関節ロボツト

Info

Publication number
JPS59214592A
JPS59214592A JP8805183A JP8805183A JPS59214592A JP S59214592 A JPS59214592 A JP S59214592A JP 8805183 A JP8805183 A JP 8805183A JP 8805183 A JP8805183 A JP 8805183A JP S59214592 A JPS59214592 A JP S59214592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cylinder device
cylinder
spring
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8805183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325317B2 (ja
Inventor
靖 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP8805183A priority Critical patent/JPS59214592A/ja
Publication of JPS59214592A publication Critical patent/JPS59214592A/ja
Publication of JPH0325317B2 publication Critical patent/JPH0325317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水平軸支した腕の重量をばねの力により平
衡させるべくした多関節ロボットに関するものである。
近時、ティーチングの容易化のため、油圧式塗装ロボッ
トのようにダイレクトにティーチングする方式が見直さ
れている。
ところで一般に前記多関節ロボットには、前記腕の前記
水平軸まわりの重量を平衡させる装置、例えば引張ジば
ねや圧縮ばねを利用したものが装着されていて、前記腕
を回動させる駆動源に大きな負荷を与えないようにし、
その駆動源を小型とするべく考慮されている。
しかしながら前記腕の任意の回動位置に対して、その腕
の重量による前記水平軸まわりの回転トルクが余弦曲線
を描くのに対し、前記はねの力による前記水平軸まわり
のトルクは傾斜した直線を描の最大値が犬となる。
よってこのようなロボットの前記腕をその駆動源と連結
または非連結状態に選択可能として、ダイレクトティー
チング可能としても、オペレータがダイレクトティーチ
ングをしようとすると、前記両トルク(絶対値)差の最
大値が大であるため、その操作に負担がかかる。
侍会の任意の回動位置に対してほぼ水平な直線を描くよ
うにすれば、トルク差の最大値は小となりティーチング
操作は楽になるが、実際そのようなばねで前記重量を平
衡させることはばねが大きくなり得策でない。
この発明は前述事情に鑑みなされたものであり、ばねに
よる重量平衡装置を備えながらも、ダイレクトティーチ
ング操作を楽に行ない得る多関節ロボットを提供せんと
するものである。
以下実施例を詳述する。なおこの実施例ではアーク溶接
用の5軸多関節ロボットとして説明するが、この発明を
この実施の形態に限定するものではない。
■は、多関節ロボットの基台であり、その上部には垂直
軸まわり(α1方向)に回動可能に本体2(回動台)が
軸支2aされている。そのα1軸用の駆動源M1は、実
施例ではダイレクトドライブモータである。Rは、α1
軸用のレゾルバ(位置検出器)である。
また回動台2上部には、水平軸まわ9(α2方向)に回
動自在に第1腕3が軸支3aされている。
M2はα2軸用の電動モータであり、回動台2に装着さ
れ、公知の伝達機構4を介して軸3aに支承したレバー
5に連結されている。そしてそのレバー5先端と腕3先
端との間には第1シリンダ装置Aが軸支6a、6bされ
ている。また回動台2には軸2a方向に筒体7aが取付
けられ、この筒体7a内にはばね7b(実施例では圧縮
ばね)が設けられている。しかも筒体7a内には滑動体
7cが挿入され、この滑動体7cはばね7b下端の受皿
としても形成されている。そして腕3と滑動体7Cとの
間には、軸3aに支承した巻掛車7d(実施例ではスプ
ロケット)を介して紐状体7e(実施例ではチェーン)
が展張されている。さらには筒体7a上端部と滑動体7
cとの間には第2シリンダ装置Bが設けられ、このシリ
ンダ装置Bは、その一端(シリンダ側)が筒体7aに支
持され、他端(ピストンロンド側)は滑動体7cに摺動
自在に支承されている。なお前記ピストンロッド先端に
は、そのシリンダ装置Bの収縮時に、ばね7bの力に抗
して滑動体7cを上昇させる突片Baが設けられている
。なお前記7a〜7eで腕3の軸3atわυの重量平衡
装置7として構成されている。E2は、α2軸用のエン
コーダ(位置検出器)である。
また腕3先端には、軸3aと平行な軸8aによりα3方
向に回動可能に第2腕8の中間(腕8および後述する回
動体10や保持具11などを含めた重心位置)が支承さ
れている。M3はα3軸用の電動モータであり、回動台
2に装着され、その出力軸にはクラッチC3が連結され
ている。そしてそのクラッチC3は腕8に公知の伝達機
構9により連結されている。E3は、α3軸用のエンコ
ーダ(位置検出aによりα4方向に回動可能に回動体1
0が支承されている。M4はα4軸用の電動モータであ
り、腕8に装着され、その出力軸にはクラッチC4が連
結されている。そしてそのクラッチC4は回動体10に
図示しない公知の伝達機構により連結されている。
E4は、α4軸用のエンコーダ(位置検出器)である。
さらにはまた回動体10には、軸10aとは直交する軸
11aによりα5方向に回動可能にトーチ保持具11が
支承されている。M5はα5軸用の電動モータであり、
腕8に装着され、その出力軸にはより連結されている。
保持具11には溶接用トーチTが保持されている。E5
は、α5軸用のエンコーダ(位置検出器)である。
12は、シリンダ装置Aに配管され、そのシリンダ装置
Aを収縮固縛状態または定圧作用状態に切換える第1切
換弁であり、S L、はそのソレノイドである。13は
、前記定圧作用状態を維持するためのIJ IJ−フ弁
である。14は、シリンダ装置Bに配管され、そのシリ
ンダ装置Aを自由状態または収縮固縛状態に切換える第
2切換弁であり、S R2はそのソレノイドである。そ
してシリンダ装置A、B、切換弁12.14、リリーフ
弁13は、圧力源15(実施例では空圧源)、チェック
弁16、フィルタ17とともに、第3図のように配管さ
れている。
そしてシリンダ装置A1切換弁12、リリーフ弁13、
チェック弁16により、腕3をその駆動源すなわちモー
タM2と連結状態または非連結状態に選択するための第
1選択装置S1として構成されている。またシリンダ装
置B、切換弁14により、重量平衡装置7を作動状態ま
たは非作動状態に選択するだめの第2選択装置S2とし
て構成されている。
18は、中央処理装置CPUとメモリMEMとを含む制
御装置であり、この制御装置には、モータM、〜M5.
 クラッチ03〜C5、レゾルバR1エンコーダE2〜
E5、ソレノイドS L1+ S R2がパスラインB
Lを介して接続されている。
さらにこの実施例の作用を述べる。
まずこのロボットでティーチングしたい場合は、各クラ
ッチ03〜C5を断とし、腕8、回動体10、保持具1
1をモータM3〜M5から非連結状態とし、。
それらを自由に回動できる状態にする。さらには両切換
弁12.14を右位置に切換える。するとシリンダ装置
Aにあっては、圧力源15からの高圧空気がリリーフ弁
13で圧力調節されて、ピストンロッド側に流入し、腕
3の重量による軸3aまわ9のトルクを圧力バランスさ
せる状態となり、腕3はモータM2から非連結状態とさ
れる。丑たシリンダ装置Bにあっては、圧力源15から
の高圧空気が直接そのピストンロッド側に流入し、シリ
ンダ装置Bは第5図のようにばね7bの力に抗して収縮
し、結局チェーン7eがたるんで、重量平衡装置7は非
作動状態となる。
そこでオペレータは、腕8や保持具11などを持って、
トーチTの図示しないワークに対する位置や姿勢をダイ
レクトに決定し、その位置や姿勢の情報をレゾルバRや
エンコーダE3〜E5からの出力値によシ制御装置18
に記録させればよい。
このとき腕3の重量による軸3aまわシの回転トルクは
第6図T1曲線であるが、これに対して、シリンダ装置
Aのピストンロッド側に作用する圧力によるトルクは第
6図T2直線となり、T】とT2と次に前記ティーチン
グしたプログラムに基づいてロボットを再生したい場合
は、各クラッチC3〜C5を接とし、腕8、回動体10
、保持具11をそれらモータM3〜M5と連結状態にす
る。さらには両切換弁12.14を左位置に切換える。
するとシリンダ装置Aにあっては、圧力源15からの高
圧空気は直接そのピストンロッド側に流入し、そのシリ
ンダ装置Aは収縮位置で固縛され、結局腕3はモータM
2と連結状態となる。寸だシリンダ装置Bにあっては、
圧力源15からの空気はそのシリンダ装置Bには流入せ
ず、そのシリンダ装置、Bは自由状態となり、よって第
2図のようにチェーン7eはばね7bの力で引張られて
、重量平衡装置7は作動状態となる。
そして前記再生を開始すればよい。このとき腕30重量
による軸3aまわりの回転トルクT1は、ばね7bの力
によるトルクT3で平衡させるべくなされ、モータM2
に作用する負荷は軽減される。
前述説明は実施例であり、各構成の均等物との置換もこ
の発明の技術範囲に含まれる。
この発明は前述したように、ロボットの再生時には、重
量平衡装置7を作動状態として、腕3用の駆動源M2に
大きな負荷を作用させないようにできることはもちろん
、ティーチング時には重量平衡装置7を非作動状態にす
るとともに、腕3をその駆動源M2から非連結状態にし
て、腕3の重量によるトルクT1を定圧によるトルクT
2で支えるべくしているので、腕3の重量による回転ト
ルクT1と前記定圧によるトルクT2との差(絶対値)
の最大値が、トルクT1と重量平衡装置7のばね7bの
力によるトルクT3との差(絶対値)の最大値よりも小
さくなり、ダイレクトティーチング操作が楽に行なえる
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例を示し、第1&11 図は多関節ロボットの一部縦断側面図、第2図は第1図
の主要部説明図、第3図は配管図、第4図は制御装置の
ブロック図、第5図は主要部の作用説明図、第6図はト
ルク線図である。 図において、2・本体(実施例では回動台)、3・・・
腕(第1腕)、3a・・・水平軸、M2・・・駆動源(
実施例では電動モーり)、7・・・重量平衡装置、7a
・・筒体、7b・・・ばね、7c・・・滑動体、7e・
・・紐状体(実施例ではチェーン)、A・・・第1シリ
ンダ装置、B・・第2シリンダ装置、12・第1切換弁
、13・ IJ リーフ弁、14・・・第2切換弁、S
l・・・第1選択装置、S2・・・第2選択装置、であ
る。 出願人  新明和工業株式会社 特開昭59−214592 (4) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体に回動自在に水平軸支した腕と、この腕をその駆動
    源と連結状態または非連結状態に選択するための第1選
    択装置と、前記本体と前記腕との間に設けられ、前記腕
    の前記水子軸まわりの重量をばねの力により平衡させる
    装置と、この重量平衡装置を作動状態または非作動状態
    に選択するための第2選択装置とを備え、前記第1選択
    装置は、前記腕と前記駆動源との間に第1シリンダ装置
    を設け、この第1シリンダ装置には、その第1シリンダ
    装置を固縛状態または定圧作用状態に切換える第1切換
    弁が配管されてなる、多関節ロボット。
JP8805183A 1983-05-18 1983-05-18 多関節ロボツト Granted JPS59214592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805183A JPS59214592A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 多関節ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805183A JPS59214592A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 多関節ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214592A true JPS59214592A (ja) 1984-12-04
JPH0325317B2 JPH0325317B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=13932030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8805183A Granted JPS59214592A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 多関節ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125192U (ja) * 1988-02-19 1989-08-25
EP3311962A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-25 Bucher Hydraulics Erding GmbH Roboter sowie lastausgleichsanordnung für einen roboter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279468A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Daikin Ind Ltd Arm for industrial robot
JPS5738398A (en) * 1980-08-12 1982-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd Quartz glass crucible for pulling up silicon single crystal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279468A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Daikin Ind Ltd Arm for industrial robot
JPS5738398A (en) * 1980-08-12 1982-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd Quartz glass crucible for pulling up silicon single crystal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125192U (ja) * 1988-02-19 1989-08-25
JPH058068Y2 (ja) * 1988-02-19 1993-03-01
EP3311962A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-25 Bucher Hydraulics Erding GmbH Roboter sowie lastausgleichsanordnung für einen roboter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325317B2 (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61168491A (ja) 可変バランス力を有するバランス機構を備えたロボツト
JPH04315609A (ja) 振動杭打機
JPS59214592A (ja) 多関節ロボツト
JPWO2005038292A1 (ja) 回転軸用バランサ機構
JPS59134688A (ja) ロボツト・ア−ム
JPS60201845A (ja) ドリル等の回転工具を用いた加工装置
JPS58114875A (ja) 産業用ロボツト
JPS60242920A (ja) 組立機用チヤツク装置
JPH03189096A (ja) 二輪車フレームの保持装置
JPS59110579A (ja) 工業用関節形ロボツト
JP2620488B2 (ja) マスター・スレーブ形の産業用マニプレータ
JP2553995Y2 (ja) 産業用マニプレータ
JPS63156625A (ja) ロボツト用作業工具保持装置
JPS59175988A (ja) 多関節ロボット
JPH0487791A (ja) ローダハンド
AU5109798A (en) Device for damping vibrations of selective cut heading machines
JP7158068B2 (ja) ロッドクランプ及びロッド取扱装置
JP3250300B2 (ja) 産業用マニプレータの制御装置
CN207189654U (zh) 一种新型自动化机器人
JPH10118967A (ja) 多関節ロボット
JPS6044286A (ja) バランサ−付き流体圧制御ロボット
JP4286437B2 (ja) 工業用ロボットの手首装置
JPS606372A (ja) 1モ−タ−多自由度ロボツト
JPS60209814A (ja) 産業用ロボツト
JPS5993274A (ja) ハンドリング装置