JPS58114875A - 産業用ロボツト - Google Patents
産業用ロボツトInfo
- Publication number
- JPS58114875A JPS58114875A JP20932381A JP20932381A JPS58114875A JP S58114875 A JPS58114875 A JP S58114875A JP 20932381 A JP20932381 A JP 20932381A JP 20932381 A JP20932381 A JP 20932381A JP S58114875 A JPS58114875 A JP S58114875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- fixed
- motor
- vertical
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
不発#4は産業用ロボット、特に流体圧でノ・ンドによ
るワークの保持、解放w IiJ i[41する産業用
ロボットの改良に開するものである。
るワークの保持、解放w IiJ i[41する産業用
ロボットの改良に開するものである。
従来より流体圧を用いてハンドを操作する並兼用ロボッ
トは、構造の容易さにより檀々提供されてきた。しかし
ながら従来のこの種のロボットは、1台に対して)S7
ドが111し力付いていない為、ロボットの1回の動き
に対して1個のワークの保持解放しか行なえないもので
あった。従って単位時間当りで処理で2するワーク数に
限りがあり、作業性の悪化を招いていた。
トは、構造の容易さにより檀々提供されてきた。しかし
ながら従来のこの種のロボットは、1台に対して)S7
ドが111し力付いていない為、ロボットの1回の動き
に対して1個のワークの保持解放しか行なえないもので
あった。従って単位時間当りで処理で2するワーク数に
限りがあり、作業性の悪化を招いていた。
そこで本発明は、複数の独立して使用0T11i:なハ
ンドを設けて、それら各ハンドを選択使用可能とするこ
とで作!1能率の著しい向上を図つた産業用ロボットの
提供な目的として創作されたものである。
ンドを設けて、それら各ハンドを選択使用可能とするこ
とで作!1能率の著しい向上を図つた産業用ロボットの
提供な目的として創作されたものである。
前述した目的ン達成するために、本発明は、流体圧でハ
ンドによるワークの保N、s放v側141する産業用ロ
ボットにおいて、複数のハンドを回転体同門に設け、回
転体回転により適宜ハンドな選択使用可能とすると共に
1各ハンドによるワークの保持、解放を独立して行なう
様に形成したことケ特値とfる。
ンドによるワークの保N、s放v側141する産業用ロ
ボットにおいて、複数のハンドを回転体同門に設け、回
転体回転により適宜ハンドな選択使用可能とすると共に
1各ハンドによるワークの保持、解放を独立して行なう
様に形成したことケ特値とfる。
第1図は、本発明を用いた産業用ロボットの正面図であ
り、設置位置に幀[固定する水平軌道10と、この水平
軌道101C沿って水平移道を行な541aの水平移逼
体20から各々立設した垂直軌道60と、この各垂直軌
道60に沿って會直移#を行なう嵩直移動体70に設け
たsXI後軌道90とから成る直角座標形ロボットが形
成されている。
り、設置位置に幀[固定する水平軌道10と、この水平
軌道101C沿って水平移道を行な541aの水平移逼
体20から各々立設した垂直軌道60と、この各垂直軌
道60に沿って會直移#を行なう嵩直移動体70に設け
たsXI後軌道90とから成る直角座標形ロボットが形
成されている。
水平軌道10は、水平ボールネジ11と、このネジ11
に対して180’振り分けで設けた2本の案内杆12と
を、両側九設けた固定−板13に固定して形成しである
。
に対して180’振り分けで設けた2本の案内杆12と
を、両側九設けた固定−板13に固定して形成しである
。
水平移lIb体20は、籐2図及び第3図に示しである
mに水平移動装置30と、垂直移動体10の移動ン行な
わせる垂直移動装置40と、垂直軌道5 Q )118
0’″回転させる層間装置50と、これら各装[30,
40,50會一体に設けた枠体21とから形成されてい
る。
mに水平移動装置30と、垂直移動体10の移動ン行な
わせる垂直移動装置40と、垂直軌道5 Q )118
0’″回転させる層間装置50と、これら各装[30,
40,50會一体に設けた枠体21とから形成されてい
る。
Ift)
水平参道装置30は、枠体21に回転は自在であるもの
の、水平移動を規制されて設けられたボールを内装した
ナツト(図示せず)K固層したタイミングプーリー31
と、枠体21に固定され、その出刃軸にタイミングプー
リー32を固着したモーター33と、両タイミングプー
リー3!、37関に張設したタイミングベルト34とρ
λら成っている。又砕体21には、2組のリニアベアリ
ング(図示せず)が固定してあり、前記2本の案内ff
12のガイドとなっている。なおモータ33とタイミン
グプーリー32との間には連結部35を介しており、モ
ータ33の一後端からはマニュアル操作用に面取りを施
した回転軸36が突出させである。
の、水平移動を規制されて設けられたボールを内装した
ナツト(図示せず)K固層したタイミングプーリー31
と、枠体21に固定され、その出刃軸にタイミングプー
リー32を固着したモーター33と、両タイミングプー
リー3!、37関に張設したタイミングベルト34とρ
λら成っている。又砕体21には、2組のリニアベアリ
ング(図示せず)が固定してあり、前記2本の案内ff
12のガイドとなっている。なおモータ33とタイミン
グプーリー32との間には連結部35を介しており、モ
ータ33の一後端からはマニュアル操作用に面取りを施
した回転軸36が突出させである。
垂直移動装[40は、枠体21上部に1回自在に設けた
旋回体41下部に固定したモータ42の出力#43a’
、カップリング44を介して旋回体410彬#琳第1の
旋回中心から立設させた垂直ボールネジ61に固定して
形成しである。
旋回体41下部に固定したモータ42の出力#43a’
、カップリング44を介して旋回体410彬#琳第1の
旋回中心から立設させた垂直ボールネジ61に固定して
形成しである。
旋回装置50は、11回体41と、枠体21に固定した
旋回用のモータ51と、ml1体41に設けた絢溝52
とモーータ51の出力軸に固だしたプーリー53との間
に張設したベルト54と、旋回体41外均に180°撮
り分けで設けた係止孔55と、消磁時にスプリング56
0弾発力によって可動鉄心51が係止孔55に人って旋
回体41の旋回を停止させるソレノイド58とρ)ら形
成しである。
旋回用のモータ51と、ml1体41に設けた絢溝52
とモーータ51の出力軸に固だしたプーリー53との間
に張設したベルト54と、旋回体41外均に180°撮
り分けで設けた係止孔55と、消磁時にスプリング56
0弾発力によって可動鉄心51が係止孔55に人って旋
回体41の旋回を停止させるソレノイド58とρ)ら形
成しである。
垂直軌道60は、モータ51の出方軸に連結したii[
ボールネジ61と、この垂直ボールネジ61とは180
°振り分けとなる様に旋回体41上に立設した2本の案
内杆62と、**ボールネジ61及び案内杆62を上端
で軸支又は一定する支持板63とから成っている。なお
−直ボールネジ61は、その上端の回転軸64に’支持
板63上面から突出させ、先@にマニュアル操作用の面
取r>wmL、である。
ボールネジ61と、この垂直ボールネジ61とは180
°振り分けとなる様に旋回体41上に立設した2本の案
内杆62と、**ボールネジ61及び案内杆62を上端
で軸支又は一定する支持板63とから成っている。なお
−直ボールネジ61は、その上端の回転軸64に’支持
板63上面から突出させ、先@にマニュアル操作用の面
取r>wmL、である。
iii*移動体lOは、第4図乃至1g6図に示しであ
る様に、垂直軌道6oへの支持sT1と%前後軌道90
v繭後動させる前後移動装置80と、支持部11及び前
後移動装置8゜を一体に設けた枠体12とから形成され
ている。
る様に、垂直軌道6oへの支持sT1と%前後軌道90
v繭後動させる前後移動装置80と、支持部11及び前
後移動装置8゜を一体に設けた枠体12とから形成され
ている。
支持1171は、垂直ボールネジ61に螺合するボール
t’?3装したナツト(図示せず〕及(12本の案内杆
621tガイドすルリニアペアリング(図示せず)が内
装されている。
t’?3装したナツト(図示せず〕及(12本の案内杆
621tガイドすルリニアペアリング(図示せず)が内
装されている。
f!jJ後移動装置8oは、枠体72に回転は自在であ
るものの、#後移IIhを規制されて設けられた、ボー
ル馨内装したナツト81に固着したタイミングプーリー
82と、枠体72に固定され、その出方軸にタイミング
プーリー83’に固着したモータ84と、両タイミング
7’−!J−82.83閾に張設したタイミングベルト
85とから成っている。又枠体12には2組のリニアベ
アリング(図示せず)が固定してあり、88後軌道90
に設けた2本の案内杆92のガイドとなっている。なお
モータ84とタイミングプーリー43との間には、連結
部B64r:介してタイミングプーリ−83に加わる片
持ち荷JtGC耐える様にしである。
るものの、#後移IIhを規制されて設けられた、ボー
ル馨内装したナツト81に固着したタイミングプーリー
82と、枠体72に固定され、その出方軸にタイミング
プーリー83’に固着したモータ84と、両タイミング
7’−!J−82.83閾に張設したタイミングベルト
85とから成っている。又枠体12には2組のリニアベ
アリング(図示せず)が固定してあり、88後軌道90
に設けた2本の案内杆92のガイドとなっている。なお
モータ84とタイミングプーリー43との間には、連結
部B64r:介してタイミングプーリ−83に加わる片
持ち荷JtGC耐える様にしである。
又モータ33の後端からは、マニュアル操作用のハンド
ルεγを嵌着する為に面取りな施した回転軸88が突出
させである。
ルεγを嵌着する為に面取りな施した回転軸88が突出
させである。
m後軌道90は、前後ポールネジ91と、この811d
lボールネジ91とは180“振り分けとなる様に設け
た2本の案内杆92と、これらIiI後ボールネジ91
と案内杆92との1IJdk端各々に設けた作用装置1
00の支持板93とから形成されている。
lボールネジ91とは180“振り分けとなる様に設け
た2本の案内杆92と、これらIiI後ボールネジ91
と案内杆92との1IJdk端各々に設けた作用装置1
00の支持板93とから形成されている。
次に作用装置100の一例を第7図乃至第10図に従っ
て貌明する。
て貌明する。
この作用装置iooは、真空源と空圧源とを用い、ハン
ドとして吸着装置150及び把持装置160v用いた場
合についての実施例であり、支持板93に固定する固定
体110と、外mv回転する回転体120と、この回転
体120の回転停止装[13Gと、真空源及び空圧源と
)1ンドとの間に設けた弁装置140とρ・ら形成され
【いる。
ドとして吸着装置150及び把持装置160v用いた場
合についての実施例であり、支持板93に固定する固定
体110と、外mv回転する回転体120と、この回転
体120の回転停止装[13Gと、真空源及び空圧源と
)1ンドとの間に設けた弁装置140とρ・ら形成され
【いる。
固定体110は、適宜子役、ガえばボルトによる締着等
によって支持板!13に固定され、藺嶽移動装置80に
よつ′C#恢刀同に移Whjるものであり、その内部に
は真空源又は空圧源とハンドとを連通させる為の連通孔
111が穿設しである。実施例にあってはハンドを回転
体120外絢に4個設けであるので、連通孔111 カ
4本芽役しであるか、これはハンドの数に対応させて適
数本とすることがでさ0゜又図中112は各連通孔11
1ケ独立させる為の0リングである。
によって支持板!13に固定され、藺嶽移動装置80に
よつ′C#恢刀同に移Whjるものであり、その内部に
は真空源又は空圧源とハンドとを連通させる為の連通孔
111が穿設しである。実施例にあってはハンドを回転
体120外絢に4個設けであるので、連通孔111 カ
4本芽役しであるか、これはハンドの数に対応させて適
数本とすることがでさ0゜又図中112は各連通孔11
1ケ独立させる為の0リングである。
回転体120は、固定体110の外絢との間に介装した
ベアリング121によって固定体110外崗で同転目在
に形成してあ0ものの、固定体110に穿設し1こ連通
孔111各々に常に連通している同定孔122が穿設し
である。なお図中123は、回転体120の回転な停止
させる為の停止穴であり、124は、回転体120の固
定体110からの脱I@乞防止する為の押え板であり、
125は、回転体120w回転させΦ為のベルト溝であ
る。
ベアリング121によって固定体110外崗で同転目在
に形成してあ0ものの、固定体110に穿設し1こ連通
孔111各々に常に連通している同定孔122が穿設し
である。なお図中123は、回転体120の回転な停止
させる為の停止穴であり、124は、回転体120の固
定体110からの脱I@乞防止する為の押え板であり、
125は、回転体120w回転させΦ為のベルト溝であ
る。
回転停止装置130は、回転体120を回転させかつ適
位置で停止させる為の装−であり、溝125とプーリー
132との閾に張設したベルト133と、固定体110
にw7i足したソレノイド134と、ソレノイド134
の可動鉄心に固定され、回転体120の停止穴123に
先端を突入させて回動体120ヲ回転不能とする停止杆
135と、図示を工絡したが回転体120がFgrだ角
度回転したことt検知するセンサーとから形成しである
。
位置で停止させる為の装−であり、溝125とプーリー
132との閾に張設したベルト133と、固定体110
にw7i足したソレノイド134と、ソレノイド134
の可動鉄心に固定され、回転体120の停止穴123に
先端を突入させて回動体120ヲ回転不能とする停止杆
135と、図示を工絡したが回転体120がFgrだ角
度回転したことt検知するセンサーとから形成しである
。
弁装置140は、真空源及び空圧源と、固定体110の
連通孔111との関に設けtこもので、固定体110に
固定されに箱体141と、箱体141外sK設けた真空
ボート142及び扁圧ボート143と、真空ボー) 1
42Nと^圧ポート143−との各々に連通孔111の
数に一牧させて設けた真空側手動弁144及び尚圧側手
動弁145と、両手動弁144,145間に設けた電動
弁146と、この電動弁146の開閉を行なうソレノイ
ド147とから成っている。
連通孔111との関に設けtこもので、固定体110に
固定されに箱体141と、箱体141外sK設けた真空
ボート142及び扁圧ボート143と、真空ボー) 1
42Nと^圧ポート143−との各々に連通孔111の
数に一牧させて設けた真空側手動弁144及び尚圧側手
動弁145と、両手動弁144,145間に設けた電動
弁146と、この電動弁146の開閉を行なうソレノイ
ド147とから成っている。
吸着装置11150は、連通孔111ン介して真空源に
連通して、ワーク170乞吸着移動させるものであり、
先端にゴム製の吸着パッド151ゼ設けである。又この
I&着パッド151は、ワーク110に近寄り過ぎた場
合の逃げとして、スプリング152によりワーク110
側に押圧させてSき、吸着パッド151@かう抑圧力が
生じた場合にはスプリング152の弾発力に抗して吸着
パッド151が回転体120内力へ移動する様く形成し
である。父図中153はソレノイド154の励磁によっ
て吸着パッド151に連通している連通孔111ン常圧
にするりリーフ弁である。
連通して、ワーク170乞吸着移動させるものであり、
先端にゴム製の吸着パッド151ゼ設けである。又この
I&着パッド151は、ワーク110に近寄り過ぎた場
合の逃げとして、スプリング152によりワーク110
側に押圧させてSき、吸着パッド151@かう抑圧力が
生じた場合にはスプリング152の弾発力に抗して吸着
パッド151が回転体120内力へ移動する様く形成し
である。父図中153はソレノイド154の励磁によっ
て吸着パッド151に連通している連通孔111ン常圧
にするりリーフ弁である。
把持装置16υは、連通孔111t−介して空圧源に連
通して、ワーク170r把持移動させるものであり、惰
対回する2本のレバー161をシリンダー162に軸支
したリンク163によって近恢させて把持するものであ
る。又常態にあっては、スプリング164によってレバ
ー161先端が離れΦ様に形成しである。tIお図示は
略したが、この把持装置160も、リリーフ弁と連通さ
せて、把持の解除時にはスプリング1b40弾兄力によ
って速やかにレバー161先端が離れる様になっている
。
通して、ワーク170r把持移動させるものであり、惰
対回する2本のレバー161をシリンダー162に軸支
したリンク163によって近恢させて把持するものであ
る。又常態にあっては、スプリング164によってレバ
ー161先端が離れΦ様に形成しである。tIお図示は
略したが、この把持装置160も、リリーフ弁と連通さ
せて、把持の解除時にはスプリング1b40弾兄力によ
って速やかにレバー161先端が離れる様になっている
。
次に本%明に用いた産業用ロボットの作動な説明する。
まず竣功に、ワーク110の大きさ、形状、重量等に従
って適宜ハンドを選択して、回転体120f)Iil定
孔122に固定丁Φ。この時例えばハンドとして吸着装
置150ヲ用いた場合にあっては、ワークの大きさ、重
量等によって、鉄層パッド151の径を選択使用するこ
ととなり、把持装置iso’r用いた場合にあっては、
ワーク110の大きさ、形状等により2本のレバー16
1の先端間距離及び先端形状を選択壕用丁Φこととなる
。又この時、同時に弁装置140中の手動弁馨、吸着装
置150に連通している部分では真g!側手動弁144
ヲ開放し、高圧間+−弁145を閉塞する様に調姫し、
把持装置160に連通している部分では逆となる様に調
整する。
って適宜ハンドを選択して、回転体120f)Iil定
孔122に固定丁Φ。この時例えばハンドとして吸着装
置150ヲ用いた場合にあっては、ワークの大きさ、重
量等によって、鉄層パッド151の径を選択使用するこ
ととなり、把持装置iso’r用いた場合にあっては、
ワーク110の大きさ、形状等により2本のレバー16
1の先端間距離及び先端形状を選択壕用丁Φこととなる
。又この時、同時に弁装置140中の手動弁馨、吸着装
置150に連通している部分では真g!側手動弁144
ヲ開放し、高圧間+−弁145を閉塞する様に調姫し、
把持装置160に連通している部分では逆となる様に調
整する。
次いで図示は省略した制御装置に全体の作動がプログラ
ムに従って行なわれる様に入力する。その後この制御装
置からの出力によって産業用ロボットが作動を開始する
こととなる。
ムに従って行なわれる様に入力する。その後この制御装
置からの出力によって産業用ロボットが作動を開始する
こととなる。
この作動は、まず水平移動装置30及び前後移動装置8
0に設けた2つのモータ33゜84を作動させて、両支
持板93先端に各々固定した作用装置100の内の一方
の作用装置100のハンドを、ワーク170の真上に移
動させる1次いで回転停止装置130のモータ131を
回転させて、回転体120外閑に固定したノ・ンドの内
の任意のハンド、例えば把持装置160をワークITO
の真上に位置させる。その後垂直移動装置40のモータ
42’&回転させて把持装置160をワーク170位置
迄下降させ 、る、この下降が制御装置にプログラ
ムされた距離だけ行なわれた後に、弁装置140の電磁
弁146が開放し、連通孔111’介して空圧源からの
圧力気体がシリンダー162に送られて、把持装置16
0のレバー161間にワーク170ヲ把持することとな
る。この把持作業が完了すると、モータ42の送回転に
より作用装置100が上昇し、次のワーク17G上方へ
の移動が、モータ33.84によって行なわれることと
なる1次のワーク170上方への移動が完了すると、回
転体120が回転して任意のノ1ンド、例えば吸着装置
150をワーク170真上に位置させて、下降した後、
ワーク1701klk着パッド151にて吸着すること
となる。この時前記把持装置160のレバー161間に
把持されたワーク170は、電磁弁146が開放したま
まである為に1常にシリンダー162に圧力気体が送ら
れ続けていることとなり、把持状態を維持していること
となる。又吸着装置150による吸着も、この吸着装置
151対応した電磁弁146が開放している限り、ワー
ク1700吸着な継続することとなる。
0に設けた2つのモータ33゜84を作動させて、両支
持板93先端に各々固定した作用装置100の内の一方
の作用装置100のハンドを、ワーク170の真上に移
動させる1次いで回転停止装置130のモータ131を
回転させて、回転体120外閑に固定したノ・ンドの内
の任意のハンド、例えば把持装置160をワークITO
の真上に位置させる。その後垂直移動装置40のモータ
42’&回転させて把持装置160をワーク170位置
迄下降させ 、る、この下降が制御装置にプログラ
ムされた距離だけ行なわれた後に、弁装置140の電磁
弁146が開放し、連通孔111’介して空圧源からの
圧力気体がシリンダー162に送られて、把持装置16
0のレバー161間にワーク170ヲ把持することとな
る。この把持作業が完了すると、モータ42の送回転に
より作用装置100が上昇し、次のワーク17G上方へ
の移動が、モータ33.84によって行なわれることと
なる1次のワーク170上方への移動が完了すると、回
転体120が回転して任意のノ1ンド、例えば吸着装置
150をワーク170真上に位置させて、下降した後、
ワーク1701klk着パッド151にて吸着すること
となる。この時前記把持装置160のレバー161間に
把持されたワーク170は、電磁弁146が開放したま
まである為に1常にシリンダー162に圧力気体が送ら
れ続けていることとなり、把持状態を維持していること
となる。又吸着装置150による吸着も、この吸着装置
151対応した電磁弁146が開放している限り、ワー
ク1700吸着な継続することとなる。
この様にして例えば片@4個のハンドにワ−り170′
4を保持させた後、必要があれば、旋回装置50によっ
て前後軌道60が逆方向となる様に旋回させ、必要回数
把持又は吸着を繰返すこととなる。
4を保持させた後、必要があれば、旋回装置50によっ
て前後軌道60が逆方向となる様に旋回させ、必要回数
把持又は吸着を繰返すこととなる。
又更に、水平軌道10には複数の水平移動体20が設け
てあり、しかも各々の水平移動体20には異った水平移
動装置30、垂直移動装置40、旋回装置150等が設
けであるので、水平移動体20上に立設した垂直軌道6
0中に位置する垂直移動体70によって前後動する作用
装置100も各々制御装置からの入力により異った作動
をすることとなる。
てあり、しかも各々の水平移動体20には異った水平移
動装置30、垂直移動装置40、旋回装置150等が設
けであるので、水平移動体20上に立設した垂直軌道6
0中に位置する垂直移動体70によって前後動する作用
装置100も各々制御装置からの入力により異った作動
をすることとなる。
この様にして所定のハンドにワーク170を保持した後
、水平移動装置30及び前後移動装置80に設けたモー
タ33,84v作動させて、作用装置100をワーク1
70の開放位置に移動させた後、下降し、所定のワーク
170を所定位置に解放する。この解放は、電磁弁14
6の閉塞及びリリーフ弁153の開放によって行なうも
のである。なおこの解放も、ワーグ170の保持と同様
に、制御装置からの入力により、作用装置100の上昇
、下降、移動及び回転と共に、適宜順序で行なわれるも
のである。
、水平移動装置30及び前後移動装置80に設けたモー
タ33,84v作動させて、作用装置100をワーク1
70の開放位置に移動させた後、下降し、所定のワーク
170を所定位置に解放する。この解放は、電磁弁14
6の閉塞及びリリーフ弁153の開放によって行なうも
のである。なおこの解放も、ワーグ170の保持と同様
に、制御装置からの入力により、作用装置100の上昇
、下降、移動及び回転と共に、適宜順序で行なわれるも
のである。
なお以上の説明において、第1図を正直図として説明し
てきたが、使用状態によっては、これを背面図又は側面
図に相当する様な位置にワーク170を配置して使用す
ることもできる。
てきたが、使用状態によっては、これを背面図又は側面
図に相当する様な位置にワーク170を配置して使用す
ることもできる。
又水平移動装置30、垂直移動装置40゜前後移動装置
80に用いる各モータ33,42.84は、サーボモー
タ、パルスモータ等用途に合致したモータを用いると良
い、更に、モータ33,84は、水平ボールネジ11、
前後ボールネジ91に直接螺合する中空モータを用いる
と、各タイミングベルト34.85による張力がなくな
り、円滑な回転が図れる。
80に用いる各モータ33,42.84は、サーボモー
タ、パルスモータ等用途に合致したモータを用いると良
い、更に、モータ33,84は、水平ボールネジ11、
前後ボールネジ91に直接螺合する中空モータを用いる
と、各タイミングベルト34.85による張力がなくな
り、円滑な回転が図れる。
制御装置は、あらかじめ所定の作動をプログラムして入
力しておくこともできるが、各モータ33,42.84
の回転軸36.64゜88をマニュアル操作用のハンド
ル87で回転させて、この回転角を例えばエンコーダ等
で検出し、その検出信号を制御装置に記憶させることも
できる。
力しておくこともできるが、各モータ33,42.84
の回転軸36.64゜88をマニュアル操作用のハンド
ル87で回転させて、この回転角を例えばエンコーダ等
で検出し、その検出信号を制御装置に記憶させることも
できる。
次に本発明を、異った種類の産業用ロボットに用いた実
施例を、第10図、第11図K・従って説明する。
施例を、第10図、第11図K・従って説明する。
即ち前述した実施例は、ハンドを設けた回転体120の
回転軸である固定体T′10が水平である場合について
示したが、この実施例では回転軸が垂直の場合である。
回転軸である固定体T′10が水平である場合について
示したが、この実施例では回転軸が垂直の場合である。
図中180は基台であり、この基台180には、垂直移
動体181が上下動可能に設けてあり、この垂直移動体
181には、水平方向に突設した第1アーム182が軸
支してあり、第1アーム182先端には、更に水平方向
罠突設した第27−ム183が軸支しである。又この第
27−ム183先端には、上下方向に移動自在でかつ回
転自在な作用軸で84が垂直方向KWkけてあり、この
作用軸184下端には作用装置101が設けである。
動体181が上下動可能に設けてあり、この垂直移動体
181には、水平方向に突設した第1アーム182が軸
支してあり、第1アーム182先端には、更に水平方向
罠突設した第27−ム183が軸支しである。又この第
27−ム183先端には、上下方向に移動自在でかつ回
転自在な作用軸で84が垂直方向KWkけてあり、この
作用軸184下端には作用装置101が設けである。
この作用装置1101の説明にあたって前述した実施例
における作用装置100と同一部材又は相当部材につい
ては、同一符号を付して説明を省略する。
における作用装置100と同一部材又は相当部材につい
ては、同一符号を付して説明を省略する。
この実施例における作用装[101の特徴としては、固
定体110が作用軸184に対して45′″の角度に設
けられ、この固定体110と同一軸心上の回転体120
外周に設けであるワーク、例えば吸着装置1150も固
定体110の軸心に対して45′″の角度に設けられ、
その結果、最下端の吸着装置150は作用軸184と軸
心な同一にし、最上端にある吸着装置150は作用軸1
840軸心に対して90″′、即ち水平状態となる点に
ある。なお図中185は、第2アーム183と固定体1
1θとの間に圧装したスプリングである。
定体110が作用軸184に対して45′″の角度に設
けられ、この固定体110と同一軸心上の回転体120
外周に設けであるワーク、例えば吸着装置1150も固
定体110の軸心に対して45′″の角度に設けられ、
その結果、最下端の吸着装置150は作用軸184と軸
心な同一にし、最上端にある吸着装置150は作用軸1
840軸心に対して90″′、即ち水平状態となる点に
ある。なお図中185は、第2アーム183と固定体1
1θとの間に圧装したスプリングである。
次に作動を簡単に説明すると、垂直移動体181によっ
て所定為さに設定された後、第1アーム182、第2ア
ーム183の旋回によって作用軸184を所定位置に移
動させる。その後回転体120を回転させて、適宜吸着
装置150を選択し、作用軸184を下降させて吸着装
置150にてワーク170を吸着−fる。その後作用軸
184を若干上昇させた後回転体120を回転させて他
の吸着装置150t’垂直状態にし、下降吸着を行なう
。なおこの下降時に、吸着装置150が、ワーク170
に接した後にも下降する場合には、まず吸着装置150
に設けたスブIJ yグ152が縮んで調整するが、そ
れでも足りない時には、作用軸184に設けたスプリン
グ185が縮んで調整することとなる。更にこの実施例
にあっては、作用軸1840回転により、保持したワー
ク170を回転させて移送することもできる。
て所定為さに設定された後、第1アーム182、第2ア
ーム183の旋回によって作用軸184を所定位置に移
動させる。その後回転体120を回転させて、適宜吸着
装置150を選択し、作用軸184を下降させて吸着装
置150にてワーク170を吸着−fる。その後作用軸
184を若干上昇させた後回転体120を回転させて他
の吸着装置150t’垂直状態にし、下降吸着を行なう
。なおこの下降時に、吸着装置150が、ワーク170
に接した後にも下降する場合には、まず吸着装置150
に設けたスブIJ yグ152が縮んで調整するが、そ
れでも足りない時には、作用軸184に設けたスプリン
グ185が縮んで調整することとなる。更にこの実施例
にあっては、作用軸1840回転により、保持したワー
ク170を回転させて移送することもできる。
なお保持したワーク170の解放は、前述の吸着作動を
逆にすれば良い。
逆にすれば良い。
本発明は、流体圧でハンドによるワーク170の保持、
解放を制御する産業用ロボットにおいて、複数のハンド
を回転体120周囲に設け、回転体120回転により適
宜ハンドを選択使用可能とすると共に、各ノ・ンドによ
るワーク17Gの保持、解放を独立して行な5様に形成
したので、各ハンドを選択使用することで、1度に多数
のワーク170の保持を行なった後移送可能であること
、及びワーク170毎のハンド取換えt不要としたこと
等による作業性の著しい向上を図ったものである。
解放を制御する産業用ロボットにおいて、複数のハンド
を回転体120周囲に設け、回転体120回転により適
宜ハンドを選択使用可能とすると共に、各ノ・ンドによ
るワーク17Gの保持、解放を独立して行な5様に形成
したので、各ハンドを選択使用することで、1度に多数
のワーク170の保持を行なった後移送可能であること
、及びワーク170毎のハンド取換えt不要としたこと
等による作業性の著しい向上を図ったものである。
なお実施例にあ2壬−1各ハンドの制御を弁装置140
によって行なったが、この制御は各ハンド毎に他の装置
を付設して行なっても良い。
によって行なったが、この制御は各ハンド毎に他の装置
を付設して行なっても良い。
以上述べた様に本発明は、従来のロボットに比べて作業
性の向上に著しいものがある。
性の向上に著しいものがある。
図面は本発明を用いた実施例を示すものであって、第1
図は産業用ロボットの正面図、第2図及び第3図は水平
移動体を示す一部切欠拡大正面図及び同平面図、第4図
乃至第6図は垂直移動体を示す一部切欠拡大平面図、同
正自図及び同側面図、第7図乃至第9図は作用装置を示
す一部切欠拡大正面図、同側面図、同平面図、第10図
は弁装置を示す一部切欠拡大側面図、第11図は円筒座
像形産業用ロボットを示す側面図、第12図はこのロボ
ツ)K用いる作用装置を示す一部切欠拡大側面図である
。 10・・・水平軌道、11・・・水平ボールネジ、12
・・・案内杆、13・・・固定板 20・・・水平移動体、21・・・枠体、30・・・水
平移動装置、31.32・・・タイミングプーリー、3
3・・・モータ、34・・・タイミングベルト、35・
・・連結部、36・・・回転軸、 40・・・垂直移動装置、41・・・旋回体、42・・
・モータ、43・・・出力軸、44・・・カップリング
、50・・・旋回装置、51・・・モータ、52・・・
周溝、53・・・プーリー、54・・・ベルト、55・
・・係止孔、56・・・スプリング、57・・・可動鉄
心、58・・・ソレノイド、60・・・重置軌道、61
・・・垂直ボールネジ、62・・・案内杆、63・・・
支持板、64・・・回転軸、70・・・垂直移動体、7
1・・・支持部、12・・・枠体、80・・・前後移動
装置、81・・・ナツト、82.83・・・タイミング
プーリー、84・・・モータ、85・・・タイミングベ
ルト、86・・・連結L87・・・ハンドル、88・・
・回転軸) 90・・・前後軌道、91・・・前後ボールネジ、92
・・・案内枠、93・・・支持板、 100.1(N・・・作用装置、 110・・・固定体、111・・・連通孔、112・・
・oリンダ、 120・・・回転体、121・−・ベアリング、122
・・・固定孔、123・・・停止穴、124・・・押え
板、125・・・ベルト溝、 130・・・回転停止装置、131・・・モータ、13
2・・・プーリ−1133・・・ベルト、134・・・
ソレノイド、135−・・停止杆、 140・・・弁装置、141・・・箱体、142・・・
真空ボート、143・・・高圧ボー)、144・・・真
空側手動弁、145−・・高圧側手動弁、146・・・
電磁弁、141・・・ソレノイド、 150・・・吸着装置、151・・・吸着バラ)、15
2・・・スプリング、153・・・リリーフ弁、154
・・・ソレノイド、 160・・・把持装置、161・・・レバー、162・
・・シリンダー、163・・・リンク、164・・・ス
プリング、17G・・・ワーク 180・・・基台、181・・・垂直移動体、182・
・・第1アーム、183・・・fir、2アーム、18
4・・・作用軸、185・・・スプリング。 ji51!! 92 83 72 81 72 17m1 70 第8図 1−− − 、、−一−J 第911 130 40 146 143
図は産業用ロボットの正面図、第2図及び第3図は水平
移動体を示す一部切欠拡大正面図及び同平面図、第4図
乃至第6図は垂直移動体を示す一部切欠拡大平面図、同
正自図及び同側面図、第7図乃至第9図は作用装置を示
す一部切欠拡大正面図、同側面図、同平面図、第10図
は弁装置を示す一部切欠拡大側面図、第11図は円筒座
像形産業用ロボットを示す側面図、第12図はこのロボ
ツ)K用いる作用装置を示す一部切欠拡大側面図である
。 10・・・水平軌道、11・・・水平ボールネジ、12
・・・案内杆、13・・・固定板 20・・・水平移動体、21・・・枠体、30・・・水
平移動装置、31.32・・・タイミングプーリー、3
3・・・モータ、34・・・タイミングベルト、35・
・・連結部、36・・・回転軸、 40・・・垂直移動装置、41・・・旋回体、42・・
・モータ、43・・・出力軸、44・・・カップリング
、50・・・旋回装置、51・・・モータ、52・・・
周溝、53・・・プーリー、54・・・ベルト、55・
・・係止孔、56・・・スプリング、57・・・可動鉄
心、58・・・ソレノイド、60・・・重置軌道、61
・・・垂直ボールネジ、62・・・案内杆、63・・・
支持板、64・・・回転軸、70・・・垂直移動体、7
1・・・支持部、12・・・枠体、80・・・前後移動
装置、81・・・ナツト、82.83・・・タイミング
プーリー、84・・・モータ、85・・・タイミングベ
ルト、86・・・連結L87・・・ハンドル、88・・
・回転軸) 90・・・前後軌道、91・・・前後ボールネジ、92
・・・案内枠、93・・・支持板、 100.1(N・・・作用装置、 110・・・固定体、111・・・連通孔、112・・
・oリンダ、 120・・・回転体、121・−・ベアリング、122
・・・固定孔、123・・・停止穴、124・・・押え
板、125・・・ベルト溝、 130・・・回転停止装置、131・・・モータ、13
2・・・プーリ−1133・・・ベルト、134・・・
ソレノイド、135−・・停止杆、 140・・・弁装置、141・・・箱体、142・・・
真空ボート、143・・・高圧ボー)、144・・・真
空側手動弁、145−・・高圧側手動弁、146・・・
電磁弁、141・・・ソレノイド、 150・・・吸着装置、151・・・吸着バラ)、15
2・・・スプリング、153・・・リリーフ弁、154
・・・ソレノイド、 160・・・把持装置、161・・・レバー、162・
・・シリンダー、163・・・リンク、164・・・ス
プリング、17G・・・ワーク 180・・・基台、181・・・垂直移動体、182・
・・第1アーム、183・・・fir、2アーム、18
4・・・作用軸、185・・・スプリング。 ji51!! 92 83 72 81 72 17m1 70 第8図 1−− − 、、−一−J 第911 130 40 146 143
Claims (1)
- 1、fi体圧でノ〜ンドによるワークの保持、解放t’
1lillllfる産業用ロボットにおいて、複数のハ
ンドを回転体同曲に設け、回転体回転により適宜ノ・ン
ドを選択使用可能とすると共に、各ハンドによるワーク
の保持、解放を独立して行なう様に形成したことtIl
#lkとする産業用ロボット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20932381A JPS58114875A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 産業用ロボツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20932381A JPS58114875A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 産業用ロボツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58114875A true JPS58114875A (ja) | 1983-07-08 |
Family
ID=16571041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20932381A Pending JPS58114875A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 産業用ロボツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58114875A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067036A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-17 | Nitto Seiko Co Ltd | 部品插入装置 |
JPS60186392A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-21 | ウツミ工機株式会社 | 多機能ロボツト |
JPS62134688U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS62134691U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS62134689U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS62134690U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS6438277U (ja) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | ||
JPH02110492U (ja) * | 1989-02-16 | 1990-09-04 | ||
JPH07228351A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Toyo Kohan Co Ltd | 整列装置,積載装置及びこれらを用いた長尺物積み上げシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334268A (en) * | 1976-09-10 | 1978-03-30 | Nippon Denso Co Ltd | Wrists for industrial robot |
-
1981
- 1981-12-25 JP JP20932381A patent/JPS58114875A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334268A (en) * | 1976-09-10 | 1978-03-30 | Nippon Denso Co Ltd | Wrists for industrial robot |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067036A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-17 | Nitto Seiko Co Ltd | 部品插入装置 |
JPS60186392A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-21 | ウツミ工機株式会社 | 多機能ロボツト |
JPS62134688U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS62134691U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS62134689U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS62134690U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-25 | ||
JPS6438277U (ja) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | ||
JPH02110492U (ja) * | 1989-02-16 | 1990-09-04 | ||
JPH07228351A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Toyo Kohan Co Ltd | 整列装置,積載装置及びこれらを用いた長尺物積み上げシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4697838A (en) | Robot gripping jaw operator | |
JPS58114875A (ja) | 産業用ロボツト | |
CN111702793A (zh) | 一种机器人浮动式自定心装配抓手 | |
US4462748A (en) | Industrial robot | |
JPS6043260B2 (ja) | 工作機械 | |
JPH091492A (ja) | 重量ワークを搬送する方法 | |
US4479754A (en) | Industrial robot | |
JPH054186A (ja) | ローダのワーク把持ハンド | |
JPS60242920A (ja) | 組立機用チヤツク装置 | |
US4628778A (en) | Industrial robot | |
CN221916297U (zh) | 一种自动分片机用机械手 | |
JPH0357365Y2 (ja) | ||
JPH0679461A (ja) | 自動溶接装置 | |
JPH06344232A (ja) | ボルトねじ込み用ハンド | |
JPS58114873A (ja) | 産業用ロボツト | |
JP2523967Y2 (ja) | ハンドリング装置 | |
JPS58114874A (ja) | 産業用ロボツト | |
JPH0647692A (ja) | ワークの把持方法と把持装置 | |
JPH0487791A (ja) | ローダハンド | |
JPH0655308A (ja) | ローディング装置 | |
JPH08229869A (ja) | アクチュエータレスロボットハンド | |
JPH04144830A (ja) | ワーク反転装置 | |
JPH0464801B2 (ja) | ||
JP2001259954A (ja) | フレキシブルトランスファ装置 | |
JPH04244348A (ja) | 工作機械のワークローダ |