JPS5921273Y2 - 内はずし式サツシ - Google Patents

内はずし式サツシ

Info

Publication number
JPS5921273Y2
JPS5921273Y2 JP7827380U JP7827380U JPS5921273Y2 JP S5921273 Y2 JPS5921273 Y2 JP S5921273Y2 JP 7827380 U JP7827380 U JP 7827380U JP 7827380 U JP7827380 U JP 7827380U JP S5921273 Y2 JPS5921273 Y2 JP S5921273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
stile
edge
retaining
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7827380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572986U (ja
Inventor
信雄 鈴木
正 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7827380U priority Critical patent/JPS5921273Y2/ja
Publication of JPS572986U publication Critical patent/JPS572986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921273Y2 publication Critical patent/JPS5921273Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は障子を屋内側に外す形式のサツシに関するも
のである。
従来のサツシは下枠の屋内側端部に、障子の窓枠内での
持上げ可能量よりも高い高さをもって立上る雨返し壁を
備えているため、障子を窓枠から外すには先ず外障子を
屋外側に外し、その後に内障子を同様に屋外側に外すは
かながった。
従って、二階以上の窓に取付けたサツシにおいては、素
人が簡単に外すことができないので、引違い障子のガラ
ス掃除をするときは屋外側面を拭くために上半身を窓か
ら外側に来由して行なっているのが通例であり、誤って
体のバランスを失ない転落事故を起すことがしばしばあ
った。
また、障子の補修のために窓から取外す際にも、梯子等
を用いて屋外側から外すか、又は内障子の屋内側から外
障子を持って外すから、作業者の姿勢が不安定になり易
く、あるいはしつかり把持することができず、障子落下
事故を起す危険があった。
さらに、従来のサツシでは、障子を開放した状態におい
て激しい地震又は交通振動を受けると、障子が比較的容
易に浮上して窓枠から外れ落ちるおそれがあった。
加えて、従来のサツシにおいては、引違い障子を閉鎖施
錠状態で不正にそっくり外されるのを防止するには、上
梓の溝内に障子持上げを阻止するピースを取付ける必要
があり、手間がかかり、部品代もががった。
障子の窓枠からの取外し、窓枠への装着を容易にするた
め、障子を屋内側に外すようにしたいわば内はずし式の
サツシが提案されたが、これまでのものは掃除又は補修
のための取外し・装着時の落下事故は防止可能であるが
、窓枠内で非施錠状態にある障子が地震等により落下事
故は防止できなかった。
また、従来のいずれのサツシも、外障子から屋外側に外
すものであったから、とくに、一階の窓では、障子を容
易に不正に外して窓を全面開放することができ、防犯上
好ましくなかった。
この考案は内はずし式サツシにおいて、内障子と外障子
の下框に上下に重なり合う保合縁を、外障子の召合せ框
に突縁を、それぞれ特殊な保合関係を形成するように設
けて、窓が閉鎖状態及び−の開放状態においては、障子
が振動等により外れることも、不正に外されることも防
止され、他の所定の開放状態においてのみ、障子を屋内
側がら容易に外すことができ、従って、掃除・補修時の
転落事故や落下事故の発生を防止しつる内はすし式サツ
シを提供することを目的とする。
次に、図面に示した実施例に基いて、この考案を詳細に
説明する。
この考案によれば、まず、内障子1の下框2の外壁3の
下端部に、下框の全長にわたって屋外側に突出する係合
縁4を設けである。
また、外障子5の下框6の内壁7の下端部にも、下框の
全長にわたって屋内側に突出する係合縁8を設けである
そして、面係合縁4,8は、内外の障子1,5を正常に
窓枠内に装着したときは外障子の係合縁8が内障子の係
合縁4の下側においてこれに近接して重なり合う突出長
さを有している。
さらに、外障子の召合せ框9にはその内壁10から屋内
側に突出する突縁11,12が設けられている。
この突縁は図示の好ましい実施例のように通常、召合せ
框に形成される煙返し11を用いてもよい。
二次煙返し12を備えているときは、この二次煙返しも
前記突縁として用いてもよい。
そして、突縁11,12は内外障子を窓枠に建込んだ状
態において前記内障子の係合縁4の屋外端部よりも屋内
側に延出する突出長さを有しており、突縁11,12の
下端部が前記内障子の係合縁4に対応する位置において
切欠されている。
従って、この切欠部11 aには内障子の係合縁4が内
・外障子をいずれの方向にも摺動可能なように嵌合する
ことができる。
上記構成により、窓枠に建込んだ内外障子の召合せ框9
,13が隣接する状態(窓の完全閉鎖状態)からいずれ
か一方又は双方の障子が開けられて、外障子の召合せ框
9と内障子の戸当り側縦框14が隣接する状態(最大開
放状態)までは(第3図はその中間状態を示す。
)前記内障子の係合縁4が外障子の突縁11,12の切
欠部11 a内に嵌合しており、かつ、内外障子の係合
縁4,8が重なり合っている。
従って、例えば地震又は交通振動により各障子が各別に
上下振動力を受けても、両障子は係合縁4.8及び突縁
11,12により係合して大きな重量体となっているた
め、浮上ることが困難であるから、窓枠から外れて落下
することがない。
また、閉鎖施錠されている場合はもちろん、内外障子が
錠機構により連結されているので屋外側から不正に障子
を外すには二つの障子を一度に持ち上げて外さなければ
ならないが、両障子の全重量は非常に大きいため、不正
取外しは困難である。
しかし、この考案によるサツシでは、非施錠状態におい
ても、係合縁4,8及び突縁11,12が係合している
ため、内障子のみ、又は外障子のみを持上げることがで
きないので、不正取外しを防止できる。
縦枠15.16の中間仕切壁17.18の下端部を切欠
し、その切欠部に、閉めた内外障子の係合縁4,8が嵌
合されるようにした場合は、内外障子は召合せ部におい
て互いに係合されるほか、戸当り部において窓枠に係合
されるので、障子の持上げが完全に不可能になる。
ところが、第4図に示されているように両障子が重なり
合う状態を越える位置まで開放されると、内障子の係合
縁4が外障子の突縁11,12の切欠部から離脱する。
しかし、両障子の係合縁4,8は重合状態を継続する。
従って、まず、内障子1のみを持ち上げることができる
であるから、下枠19の屋内側端部に雨返し20を設け
ないか、又は、雨返しを設けてもその高さが、持ち上げ
た内外障子の下端部を屋内側に引込む際に障害にならな
い高さにすれば、内障子を容易に屋内側に取外すことが
できる。
次いで、外障子5も単独で持ち上げることができるから
、同様にして屋内側に外すことが容易にできる。
従って、ガラス掃除・補修を容易に行なうことができる
しかしながら、屋外側から不正に外そうとして窓枠に建
込んである内外障子のうち外障子5から持ち上げようと
しても、係合縁4,8により内障子が外障子に連繋して
いるので、重量が大きすぎ、外すことが非常に困難であ
る。
さらに、前述のように内障子の係合縁4を下框2の下端
部から屋外方向に突出させた場合は、保合縁が降りつけ
た雨を跳わ返し、また、下枠19の上面と係合縁4との
間に比較的広い幅を有する遮断空隙を形成するので、雨
水浸入防止効果が得られる。
なお、内障子1の下框2の外壁3の下端部に下枠19の
レール21の立上り面に圧接される気密材22を、外障
子5の下框6の外壁23の下端部に、下枠19のレール
24の立上り面に圧接される気密材25をそれぞれ嵌着
すると、レール21.24の長手方向両端部を切欠して
掃出し口を設けても、両障子を密閉したときは気密材2
3.25により風・雨の侵入が防止される。
また、内障子1の召合せ框13にも煙返し26が設けで
ある場合は、第2図に示すようにその煙返しに外障子5
の係合縁8を逃げる切欠部27が設けられる。
前記外障子5の係合縁8は内壁7の下端部に設けなけれ
は゛ならないものではない。
第5図に示すように、下枠19のレール21の立上り面
を大きくするとともに、外障子の係合縁8を内壁7の適
宜の高さにおいて突設するとともに、その先端に前記レ
ール立上り面に圧接する気密材28を嵌着するようにし
てもよい。
さらに、前記係合縁4,8を各下框の下端部に設けた場
合は、第6図に示すように係合縁8に下框19の上面に
圧接するモヘア等の気密材29を嵌着してもよい。
図示の実施例においては、外障子の下框に屋内側に突出
する保合縁を、内障子の下框に前記係合縁の上側におい
て屋外側に突出して前記保合縁と重合する係合縁を設け
ることにより、内障子を屋内側に外さない限り外障子を
外せないようにし、また外召合せ框に前記内障子の保合
縁よりも屋内側に突出する突縁を設けることにより、両
障子が行違い状に開放されるまでは内障子の保合縁が突
縁に係止されて内障子の持ち上げ・外しを阻止している
しかし、両障子が行違い状に開放されるまで、内障子を
持ち上げて外すことを阻止するだけの作用は、内又は外
の障子の横框に屋外又は内側に突出する横転T、L又は
Y状の保合縁を突設するとともに、外又は内障子に設け
た突縁(煙返しなど)に、前記保合縁の障子摺動方向の
移動のみを許容する切欠部を設けることによっても得ら
れる。
上述のように、この考案によるサツシにおいては、窓の
閉鎖状態から内外障子が重なり合う開放状態までは、内
外障子の保合縁が重なり合い、内障子の保合縁と外障子
召合せ框の突縁が係合しているので、地震・交通振動を
受けても容易に脱落することがなく、屋外側から不正に
外すこともできない。
また、内外障子が多少行き違った開放状態にすると、内
障子の保合縁が外障子召合せ框の突縁との保合を解かれ
るので、内外障子を順次、屋内側に外すことができる。
しかし、内外障子の保合縁はまだ重なり合っているので
、屋外側より外障子から外すことは困難であるから、不
正取外しを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内・外障子の下框を示す断面図で、断面位置は
第3図のI−I線に対応する。 第2図は同様の断面図で、断面位置は第3図のII −
II線に対応する。 第3図及び第4図は窓のそれぞれ異なった開放状態にお
ける横断面図である。 第5図及び第6図は他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・内障子、2・・・・・・下框、3・・・
・・・外壁、4・・・・・・係合縁、5・・・・・・外
障子、6・・・・・・下框、7・・・・・・内壁、8・
・・・・・係合縁、9・・・・・・外召合せ框、10・
・・・・・内壁、11.12・・・・・・突縁、11
a・・・・・・切欠部、13・・・・・・内召合せ框、
14・・・・・・縦框、15.16・・・・・・縦枠、
17.18・・・・・・仕切壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内障子の下框にその全長にわたって屋外側に突出する保
    合縁を設けるとともに、外障子の下框に前記内障子の保
    合縁とその下側において重り合うように屋内側に突出す
    る保合縁を全長にわたって設け、かつ、外障子の召合せ
    框に前記内障子の保合縁の屋外端部よりも屋内側に突出
    し、前記内障子の保合縁の障子摺動方向の移動を許容す
    るが、上方移動を阻止する突縁を設けたことを特徴とす
    る内はずし式サツシ。
JP7827380U 1980-06-05 1980-06-05 内はずし式サツシ Expired JPS5921273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7827380U JPS5921273Y2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 内はずし式サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7827380U JPS5921273Y2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 内はずし式サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572986U JPS572986U (ja) 1982-01-08
JPS5921273Y2 true JPS5921273Y2 (ja) 1984-06-22

Family

ID=29440800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7827380U Expired JPS5921273Y2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 内はずし式サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921273Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS572986U (ja) 1982-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921273Y2 (ja) 内はずし式サツシ
JPS6039428Y2 (ja) 引違い窓における窓障子の脱落防止装置
JPS6046235B2 (ja) 引違い窓
JPS645015Y2 (ja)
JPH059431Y2 (ja)
JPH0355747Y2 (ja)
JPH031981Y2 (ja)
JPH0125183Y2 (ja)
JPS6246775Y2 (ja)
JPS6324218Y2 (ja)
JPH0312948Y2 (ja)
JPH0424063Y2 (ja)
JPH0627734Y2 (ja) 防音引違いサッシ
JPS6017494Y2 (ja) 網戸付き玄関サツシ
JPH0332702Y2 (ja)
JPH0115816Y2 (ja)
JPH0248607Y2 (ja)
JPH0426627Y2 (ja)
JPS641427Y2 (ja)
JPH0346146Y2 (ja)
JPS6028775Y2 (ja) 障子戸
JPH0246619Y2 (ja)
JPS6328293Y2 (ja)
JPS6240066Y2 (ja)
JPH0127229B2 (ja)