JPH0355747Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0355747Y2 JPH0355747Y2 JP8846986U JP8846986U JPH0355747Y2 JP H0355747 Y2 JPH0355747 Y2 JP H0355747Y2 JP 8846986 U JP8846986 U JP 8846986U JP 8846986 U JP8846986 U JP 8846986U JP H0355747 Y2 JPH0355747 Y2 JP H0355747Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stile
- shoji
- allowance
- end surfaces
- rails
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、窓枠内に内、外障子をけんどん式に
室内側から取り付け、取り外しできるようにした
内外し引違い窓に関するものである。
室内側から取り付け、取り外しできるようにした
内外し引違い窓に関するものである。
従来の技術
第8図に示すように、窓枠Aを構成する上枠1
に内、外上レール2,3を一体形成し、下枠4に
は内、外下レール5,6を内下レール6が上方位
置となるようにそれぞれ形成して両者間に上向凹
部7を一体形成すると共に、内、外障子B,Cを
構成する上框8,9には内、外上レール2,3が
嵌まり込む上向凹部10,11をそれぞれ形成
し、下框12,13には内、外下レール5,6が
臨む下向凹部14,15を形成すると共に、外障
子Cの下框13の室内側板13aを室外側板13
bよりも長くして上向凹部7に装着した風止板1
6の低部16aと対向させて、内障子Bを矢印
,,又は矢印,の順序でけんどん式に
室内側に取り外し、取り付けできると共に、外障
子Cを矢印,,の順序でけんどん式に室内
側に取り外し、取り付けできるようにした内外し
引違い窓。
に内、外上レール2,3を一体形成し、下枠4に
は内、外下レール5,6を内下レール6が上方位
置となるようにそれぞれ形成して両者間に上向凹
部7を一体形成すると共に、内、外障子B,Cを
構成する上框8,9には内、外上レール2,3が
嵌まり込む上向凹部10,11をそれぞれ形成
し、下框12,13には内、外下レール5,6が
臨む下向凹部14,15を形成すると共に、外障
子Cの下框13の室内側板13aを室外側板13
bよりも長くして上向凹部7に装着した風止板1
6の低部16aと対向させて、内障子Bを矢印
,,又は矢印,の順序でけんどん式に
室内側に取り外し、取り付けできると共に、外障
子Cを矢印,,の順序でけんどん式に室内
側に取り外し、取り付けできるようにした内外し
引違い窓。
第9図に示すように、外下レール6を内下レー
ル5及び下枠室内側上面4aよりも高くして、室
内、外側障子B,Cを矢印,,,の順序
でけんどん式に室内側に取り外し、取り付けでき
るようにした内外し引違い窓。
ル5及び下枠室内側上面4aよりも高くして、室
内、外側障子B,Cを矢印,,,の順序
でけんどん式に室内側に取り外し、取り付けでき
るようにした内外し引違い窓。
考案が解決しようとする問題点
前者の内外し引違い窓であると、風止板16を
高部16bと低部16aを有する段付き形状とし
なければならず製作が面倒であり、しかも外障子
Cを取り外し、取り付けする場合には風止板16
を下框13と干渉しない位置まで移動させる必要
があつてその操作が面倒である。
高部16bと低部16aを有する段付き形状とし
なければならず製作が面倒であり、しかも外障子
Cを取り外し、取り付けする場合には風止板16
を下框13と干渉しない位置まで移動させる必要
があつてその操作が面倒である。
後者の内外し引違い窓であると外下レール6が
内下レール5及び下枠室内側上面4aよりも高い
ので、排水やゴミの掃き出しが困難となる。
内下レール5及び下枠室内側上面4aよりも高い
ので、排水やゴミの掃き出しが困難となる。
両者の内外し引違い窓においては内、外障子の
下框の形状異なつてしまう。
下框の形状異なつてしまう。
問題点を解決するための手段及び作用
下枠の内、外下レールを下枠室内側上面よりも
上方に突出しないように形成して両者間に上向凹
部を形成し、この上向凹部の長手方向中央部に風
止板を固着し、内障子の戸当り框、召し合框の室
内側下端面を下框下面と略面一としかつ室外側下
端面を風止板上面まで下方に突出させ、外障子の
戸当り框、召し合せ框の室外側下端面を下框下面
と略面一としかつ室内側下端面を風止板上面まで
下方に突出させて、外障子を持ち上げても外下レ
ールを越えて室外側には移動できないと共に、
内、外障子を召し合せ框が風止板と離れる位置に
移動することで上向凹部内に落し込んで内、外上
レールと離すことができるようにしたものであ
る。
上方に突出しないように形成して両者間に上向凹
部を形成し、この上向凹部の長手方向中央部に風
止板を固着し、内障子の戸当り框、召し合框の室
内側下端面を下框下面と略面一としかつ室外側下
端面を風止板上面まで下方に突出させ、外障子の
戸当り框、召し合せ框の室外側下端面を下框下面
と略面一としかつ室内側下端面を風止板上面まで
下方に突出させて、外障子を持ち上げても外下レ
ールを越えて室外側には移動できないと共に、
内、外障子を召し合せ框が風止板と離れる位置に
移動することで上向凹部内に落し込んで内、外上
レールと離すことができるようにしたものであ
る。
実施例
窓枠Aは上枠20と下枠21と左右竪枠22,
22より方形枠状となり、内、外障子B,Cは上
框23,24と下框25,26と戸当り框27,
28と召し合せ框29,30をそれぞれ方形枠組
みしたものである。
22より方形枠状となり、内、外障子B,Cは上
框23,24と下框25,26と戸当り框27,
28と召し合せ框29,30をそれぞれ方形枠組
みしたものである。
前記各上框23,24は上枠20の内、外上レ
ール31,32に臨む上向凹部33,34を有
し、各下框25,26は下枠21の内、外下レー
ル35,36に臨む下向凹部37,38が形成さ
れ、かつ室内、外側板25a,25b,26a,
26bは同一長さとなつて各下框25,26は同
一形状となつていると共に、内、外下レール3
5,36は同一高さとなり、かつ下枠室内側上面
21aよりも低くなつている。なお、同一高さと
しても良い。
ール31,32に臨む上向凹部33,34を有
し、各下框25,26は下枠21の内、外下レー
ル35,36に臨む下向凹部37,38が形成さ
れ、かつ室内、外側板25a,25b,26a,
26bは同一長さとなつて各下框25,26は同
一形状となつていると共に、内、外下レール3
5,36は同一高さとなり、かつ下枠室内側上面
21aよりも低くなつている。なお、同一高さと
しても良い。
前記下枠21の内、外下レール35,36間に
は上向凹部39が形成され、この上向凹部39の
長手方向中央部、つまり召し合せ框29,30の
下部と対向する位置には風止板40が取付けてあ
ると共に、上向凹部39の底部39aより水切板
41が室外側に向けて一体形成されている。
は上向凹部39が形成され、この上向凹部39の
長手方向中央部、つまり召し合せ框29,30の
下部と対向する位置には風止板40が取付けてあ
ると共に、上向凹部39の底部39aより水切板
41が室外側に向けて一体形成されている。
前記各戸当り框27,28と召し合せ框29,
30の上部には略上向U字状の切欠溝42,43
がそれぞれ形成されて内、外上レール31,32
に臨ませてあると共に、下部には略下向U字状の
切欠溝44,45がそれぞれ形成されて内、外下
レール35,36に臨ませてあり、内障子Bの戸
当り框27、召し合せ框29の室内側下端面27
a,29aは下框25の下面と面一となり、かつ
室外側下端面27b,27bは下框25の下面よ
りも風止板40の上面まで下方に突出していると
共に、外障子Cの戸当り框28、召し合せ框30
の室内側下端面28a,30aは下框26の下面
よりも風止板40の上面まで下方に突出し、かつ
室外側下端面28b,30bは下框26の下面と
面一となつている。
30の上部には略上向U字状の切欠溝42,43
がそれぞれ形成されて内、外上レール31,32
に臨ませてあると共に、下部には略下向U字状の
切欠溝44,45がそれぞれ形成されて内、外下
レール35,36に臨ませてあり、内障子Bの戸
当り框27、召し合せ框29の室内側下端面27
a,29aは下框25の下面と面一となり、かつ
室外側下端面27b,27bは下框25の下面よ
りも風止板40の上面まで下方に突出していると
共に、外障子Cの戸当り框28、召し合せ框30
の室内側下端面28a,30aは下框26の下面
よりも風止板40の上面まで下方に突出し、かつ
室外側下端面28b,30bは下框26の下面と
面一となつている。
前記各下框25,26と内、外下レール35,
36の重り代11と同一となつて障子持ち上げ代
12よりも小さくなつていると共に、各上框23,
24と内外上レール31,32の重り代13は戸
当り框27,28、召し合せ框29,30の室内
側下端面27a,28a,29a,30aと室外
側下端面27b,28b,29b,30bの上下
距離14よりも小さくなり、前記風止板40の高
さHは前記重なり代13より大きく、上向凹部3
9の巾l5は障子幅W1,W2よりも若干大きく、か
つ外障子Cの下框26の室内側板26aと内下レ
ール35の間に内障子Cの下部を落し込みできる
程度の大きさとなつている。
36の重り代11と同一となつて障子持ち上げ代
12よりも小さくなつていると共に、各上框23,
24と内外上レール31,32の重り代13は戸
当り框27,28、召し合せ框29,30の室内
側下端面27a,28a,29a,30aと室外
側下端面27b,28b,29b,30bの上下
距離14よりも小さくなり、前記風止板40の高
さHは前記重なり代13より大きく、上向凹部3
9の巾l5は障子幅W1,W2よりも若干大きく、か
つ外障子Cの下框26の室内側板26aと内下レ
ール35の間に内障子Cの下部を落し込みできる
程度の大きさとなつている。
つまり、第2図に示すように召し合せ框29,
30に煙返し辺29c,30cが形成されて戸当
り框27,28よりも幅広となつて障子幅W1,
W2となり、戸当り框27,28の幅W3は一方の
下框25,26と一方の下レールとの間の距離S1
よりも若干小さくなつていると共に、内障子Bの
戸当り框27、召し合せ框29の室外側部分及び
外障子Cの戸当り框28、召し合せ框30の室内
側部分は、内下レール35及び外下レール36と
の重り代が障子持ち上げ代l2よりも大きくなるよ
うに下方に突出して内、外障子B,Cを室外側に
取り外しできないようになつている。
30に煙返し辺29c,30cが形成されて戸当
り框27,28よりも幅広となつて障子幅W1,
W2となり、戸当り框27,28の幅W3は一方の
下框25,26と一方の下レールとの間の距離S1
よりも若干小さくなつていると共に、内障子Bの
戸当り框27、召し合せ框29の室外側部分及び
外障子Cの戸当り框28、召し合せ框30の室内
側部分は、内下レール35及び外下レール36と
の重り代が障子持ち上げ代l2よりも大きくなるよ
うに下方に突出して内、外障子B,Cを室外側に
取り外しできないようになつている。
しかして、内、外障子B,Cを閉じた時には召
し合せ框29の室外側下端面29bと召し合せ框
30の室内側下端面30aと風止板40の上面と
で召し合せ下部をシールできる。なお、実施例に
おいては下部摺動片46が設けてある。
し合せ框29の室外側下端面29bと召し合せ框
30の室内側下端面30aと風止板40の上面と
で召し合せ下部をシールできる。なお、実施例に
おいては下部摺動片46が設けてある。
内障子Bを取り外しするには第2図仮想線で示
すように内障子Bを中間位置として風止板40上
に下框25が対向するようにすると共に、外障子
Cを反対側に移動して召し合せ框29を外障子C
と外れた位置とし、内障子Bを上方に持ち上げて
内下レール35より下框下面を上方位置とし、下
框25側を室外側に移動して上向凹部39内に落
し込み、内上レール31より内障子Bの上部を離
隔させ、内障子Bを斜め上方に持ち上げて室内側
に取り外しする。
すように内障子Bを中間位置として風止板40上
に下框25が対向するようにすると共に、外障子
Cを反対側に移動して召し合せ框29を外障子C
と外れた位置とし、内障子Bを上方に持ち上げて
内下レール35より下框下面を上方位置とし、下
框25側を室外側に移動して上向凹部39内に落
し込み、内上レール31より内障子Bの上部を離
隔させ、内障子Bを斜め上方に持ち上げて室内側
に取り外しする。
なお、取り付ける場合には前述と反対とすれば
良い。
良い。
外障子Cを取り外しする場合には召し合せ框3
0が風止板40と離れた位置となるように移動
し、外障子Cを持ち上げて下部を室内側に移動し
て上向凹部39内に落し込み、外障子Cの上部を
外上レール32と離隔させて斜め上方に持ち上げ
て室内側に取り外しすれば良い。なお、取り付け
る場合には前述と反対に操作すれば良い。
0が風止板40と離れた位置となるように移動
し、外障子Cを持ち上げて下部を室内側に移動し
て上向凹部39内に落し込み、外障子Cの上部を
外上レール32と離隔させて斜め上方に持ち上げ
て室内側に取り外しすれば良い。なお、取り付け
る場合には前述と反対に操作すれば良い。
第6図、第7図に示すように、風止板40はビ
ス50で上向凹部39の底部39aに固定されて
いると共に、この底部39aには水抜穴51が風
止板40の右端面40aと隣接して形成されて上
向凹部39の右側に溜つた雨水を水抜穴51より
水切板41に排水でき、風止板40の左端面40
b側には下面に開口した切欠凹部52が形成さ
れ、この切欠凹部52にはスポンジ状の透水性の
気密片53が装着され、かつ底部39aに形成し
た排水孔54と対向して上向凹部39の左側に溜
つた雨水を水切板41に排水できると共に、外部
より雨水が吹き込まれないようにしてある。
ス50で上向凹部39の底部39aに固定されて
いると共に、この底部39aには水抜穴51が風
止板40の右端面40aと隣接して形成されて上
向凹部39の右側に溜つた雨水を水抜穴51より
水切板41に排水でき、風止板40の左端面40
b側には下面に開口した切欠凹部52が形成さ
れ、この切欠凹部52にはスポンジ状の透水性の
気密片53が装着され、かつ底部39aに形成し
た排水孔54と対向して上向凹部39の左側に溜
つた雨水を水切板41に排水できると共に、外部
より雨水が吹き込まれないようにしてある。
考案の効果
内障子Bと外障子Cを室内側から取り外し、取
り付けできると共に、室外側には取り外しできな
いようになり、誤まつて内、外障子B,Cを室外
側に落すこともなくて安全である。
り付けできると共に、室外側には取り外しできな
いようになり、誤まつて内、外障子B,Cを室外
側に落すこともなくて安全である。
内、外障子B,Cを召し合せ框29,30が風
止板40と離れる位置に移動することで取り外
し、取り付けでき、風止板40を取り外したり、
移動したりする必要がないから操作が簡単となる
と共に、内、外障子B,Cを閉じれば召し合せ框
29,30の下部が風止板40と対向して気密で
きる。
止板40と離れる位置に移動することで取り外
し、取り付けでき、風止板40を取り外したり、
移動したりする必要がないから操作が簡単となる
と共に、内、外障子B,Cを閉じれば召し合せ框
29,30の下部が風止板40と対向して気密で
きる。
内、外下レール35,36は下枠室内側上面2
1aよりも低いから、排水やゴミの掃き出しが容
易であると共に、内、外障子B,Cの下框25,
26の形状を同一とすることができる。
1aよりも低いから、排水やゴミの掃き出しが容
易であると共に、内、外障子B,Cの下框25,
26の形状を同一とすることができる。
第1図〜第7図は本考案の実施例を示し、第1
図は縦断面図、第2図は横断面図、第3図は引違
い窓の概略正面図、第4図a,b,cは内障子の
左側面図、正面図、右側面図、第5図a,b,c
は外障子の左側面図、正面図、右側面図、第6図
は風止板取付部の平面図、第7図は第6図の−
線断面図、第8図、第9図は従来例の縦断面図
である。 Aは窓枠、Bは内障子、Cは外障子、20は上
枠、21は下枠、21aは室内側上面、25,2
6は下框、27,28は戸当り框、29,30は
召し合せ框、27a,28a,29a,30aは
室内側下端面、27b,28b,29b,30b
は室外側下端面、31,32は内外上レール、3
5,36は内外下レール、39は上向凹部、39
aは底部、40は風止板。
図は縦断面図、第2図は横断面図、第3図は引違
い窓の概略正面図、第4図a,b,cは内障子の
左側面図、正面図、右側面図、第5図a,b,c
は外障子の左側面図、正面図、右側面図、第6図
は風止板取付部の平面図、第7図は第6図の−
線断面図、第8図、第9図は従来例の縦断面図
である。 Aは窓枠、Bは内障子、Cは外障子、20は上
枠、21は下枠、21aは室内側上面、25,2
6は下框、27,28は戸当り框、29,30は
召し合せ框、27a,28a,29a,30aは
室内側下端面、27b,28b,29b,30b
は室外側下端面、31,32は内外上レール、3
5,36は内外下レール、39は上向凹部、39
aは底部、40は風止板。
Claims (1)
- 窓枠Aに内、外障子B,Cを引き違いに取付け
た引違い窓において、前記窓枠Aの下枠21に
内、外下レール35,36を下枠21の室内側上
面21aよりも上方に突出しないように形成して
両者間に上向凹部39を形成すると共に、その底
部39aの長手方向中央部に、内外障子B,Cの
上部と内外上レール31,32の重なり代13よ
り大きな高さHの風止板40を取付けし、前記内
障子Bの戸当り框27と召し合せ框29の室内側
下端面27a,29aを下框25の下面と略面一
で、かつ内下レール35との重り代11が内障子
Bの持ち上げ代12よりの若干小さくなるように
すると共に、前記戸当り框27と召し合せ框29
の室外側下端面27b,29bを前記風止板40
の上面まで下方に突出させ、この室外側下端面2
7b,29bと前記室内側下端面27a,29a
との上下距離14を内障子Bの上部と内下レール
31の重り代13よりも大きくし、前記外障子C
の戸当り框28と召し合せ框30の室外側下端面
28b,30bを下框26の下面と略面一で、か
つ外下レール36との重り代11が外障子Cの持
ち上げ代12よりも若干小さくなるようにすると
共に、前記戸当り框28と召し合せ框30の室内
側下端面28a,30aを前記風止板40の上面
まで下方に突出させ、この室内側下端面28a,
30aと前記室外側下端面28b,30bとの上
下距離14を外障子Cの上部と外上レール32の
重り代13よりも大きくし、前記上向凹部39の
幅15を内、外障子B,Cの全幅W1,W2よりも
若干大きくしたことを特徴とする内外し引違い
窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8846986U JPH0355747Y2 (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8846986U JPH0355747Y2 (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62201286U JPS62201286U (ja) | 1987-12-22 |
JPH0355747Y2 true JPH0355747Y2 (ja) | 1991-12-12 |
Family
ID=30946599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8846986U Expired JPH0355747Y2 (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0355747Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-06-12 JP JP8846986U patent/JPH0355747Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62201286U (ja) | 1987-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0355747Y2 (ja) | ||
JPH035678Y2 (ja) | ||
JPS6240067Y2 (ja) | ||
JPH0312953Y2 (ja) | ||
JPS6039428Y2 (ja) | 引違い窓における窓障子の脱落防止装置 | |
JPH0724551Y2 (ja) | 内外し式引違い窓 | |
JPH031981Y2 (ja) | ||
JPH0419187Y2 (ja) | ||
JPH0355749Y2 (ja) | ||
JPS6017494Y2 (ja) | 網戸付き玄関サツシ | |
JPS5921273Y2 (ja) | 内はずし式サツシ | |
JPH0246619Y2 (ja) | ||
JPS6344550Y2 (ja) | ||
JPS5820794Y2 (ja) | 網戸つき引違いサッシ | |
JP2725061B2 (ja) | 内動片引き防音サッシ | |
JP3213877B2 (ja) | 窓用サッシの下枠の排水機構 | |
JPH0336701Y2 (ja) | ||
JPH0350239Y2 (ja) | ||
JPS6344548Y2 (ja) | ||
JPH0425509Y2 (ja) | ||
JPS6022207Y2 (ja) | 両開式雨戸枠付窓枠サツシ | |
JPS6240066Y2 (ja) | ||
JPH0111911Y2 (ja) | ||
JPH0317039Y2 (ja) | ||
JPH0335837Y2 (ja) |