JPH0724551Y2 - 内外し式引違い窓 - Google Patents

内外し式引違い窓

Info

Publication number
JPH0724551Y2
JPH0724551Y2 JP1986119445U JP11944586U JPH0724551Y2 JP H0724551 Y2 JPH0724551 Y2 JP H0724551Y2 JP 1986119445 U JP1986119445 U JP 1986119445U JP 11944586 U JP11944586 U JP 11944586U JP H0724551 Y2 JPH0724551 Y2 JP H0724551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
groove
sliding door
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986119445U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327691U (ja
Inventor
秀雄 森本
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP1986119445U priority Critical patent/JPH0724551Y2/ja
Publication of JPS6327691U publication Critical patent/JPS6327691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724551Y2 publication Critical patent/JPH0724551Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、窓枠に建て込んだ内障子を室内側に取り外し
できるようにした内外し式引違い窓、詳しくは下枠の内
下レールと室内側立上り壁との間の凹溝に溜つたゴミを
掃き出す機構に関するものである。
従来の技術 内外し式引違い窓としては、窓枠を構成する下枠の内下
レールに沿つて内障子を走行自在に設けると共に、その
内障子を持ち上げて内障子下部を内下レールより上方位
置として、内障子下部を室内側に移動して内障子を窓枠
より室内側に取り外しするようにした内外し式引違い窓
が知られている。
考案が解決しようとする問題点 かかる内外し式引違い窓であると、内障子を僅かに持ち
上げることで内障子下部を内下レールより上方に移動で
きるようにすることが、内障子の取り外し操作を簡単と
することから重要である。
このために、内下レールと内障子下部との重り代を少な
くしているが、このようにすると内障子下部に装着した
気密材が内下レールの上部に圧接することになる。
一方、下枠の内下レールより室内側には、内下レールを
越えて浸入した雨水が室内側に流れ込むこと防止するた
めに室内側立上り片を一体形成しているので、この室内
側立上り片と内下レールとの間に凹溝が形成され、この
凹溝にゴミが溜るから、このゴミを掃き出す必要があ
る。
そこで、内下レールの内障子開き側に切欠き部を形成
し、その切欠き部より前記凹溝に溜ったゴミを掃き出す
ようにしているが、このようすると凹溝の内障子閉じ側
に溜ったゴミを前記切欠部より掃き出すには、掃除具に
より凹溝に沿って内障子開き側まで掃き出す必要があ
る。
しかしながら、前記凹溝の内障子閉じ側と内障子開き側
との間には内障子の召し合せ框下部が臨んでおり、この
内障子の召し合せ框下部と凹溝との間に掃除具を入れて
ゴミを掃くことになるので、その内障子の召し合せ框下
部が邪魔になってゴミを掃きずらいし、その部分のゴミ
が見えないことがあってゴミの掃き出しを確認できない
から、前述のゴミの掃き出し作業が面倒となってしま
う。
このゴミの掃き出し作業を簡単にするには凹溝を浅くす
れば良いが、そうすると内下レールが低くなつて気密材
とのかかり代が少なくなつて内障子を建付け調整した時
に気密材が内下レールより外れてしまうことがある。
これを解消するために内下レールの内障子閉じ側に切欠
き部を形成して、この切欠き部より凹溝内のゴミを掃き
出すようにすると、内障子を閉じた時に気密材が切欠き
部において内下レールと圧接しなくなるから気密性が低
下してしまう。
問題点を解決するための手段及び作用 窓枠Aに内障子Bを内外し可能に建込んだ内外し式引違
い窓において、前記窓枠Aを構成する下枠2を室内側立
上り片20と内下レール25との間に凹溝26を有する形状と
すると共に、その内下レール25の内障子閉じ側端部を竪
枠4まで連続させ、その内下レール25の内障子開き側端
部に切欠き部32を形成し、内障子下部に装着した気密材
28を内下レール25に圧接して内障子Bを閉じた時に気密
材28が内下レール25に圧接するように構成すると共に、
前記凹溝26の長手方向中間部に前記凹溝26よりも幅狭で
前記内障子Bの召し合せ框下部見付け寸法より長尺なる
ブロック30を、内下レール25に接するとともに室内側面
30bが内障子下部室内側面B″と面外方向に略同一とな
り、かつその室内側面30bと室内側立上り片20との間に
隙間S2が生じるように取付け、前記ブロック30の長手方
向における内障子閉じ側の端面を室内・外方向に向いた
斜面とした内外し式引違い窓。
これにより、内下レール25の内障子閉じ側端部が竪枠4
まで連続するから、内障子B下部に装着した気密材28を
内障子Bを閉じた時に内下レール25に確実に圧接して気
密性を向上でき、しかも凹溝26内に溜ったゴミを掃除具
により内障子閉じ側より内障子開き側に掃き出しする際
に、召し合せ框11下部にブロック30の長手方向中間部を
位置させると、その召し合せ框11下部と凹溝26との間の
空隙がブロック30で閉塞しされるし、そのブロック30の
室内側面30bが内障子下部室内側面B″と略面一となる
ので、そのブロック30と室内側立上り片20との間の隙間
S2に掃除具を入れてブロック30の斜面となった端面に沿
ってスムーズに内障子開き側に掃き出しできるばかり
か、召し合せ框11下部と対向した凹溝26部分のゴミを見
ることができ、凹溝26内に溜ったゴミを見ながら召し合
せ框下部に邪魔にされることなく容易に掃き出しできる
と共に、凹溝26を深くしても容易に掃き出しでき、これ
によって内障子Bを閉じた時の気密性を向上できると共
に、凹溝26を深くし内下レール25を高くして気密材28が
内障子建付け調整時に内下レール25より外れないように
しても凹溝26内のゴミを容易に掃き出しできる。
実施例 引違い窓は第3図に示すように、窓枠A内に内障子Bと
外障子Cを引き違いに建て込んだものであり、窓枠Aは
上枠1と下枠2と左右竪枠3,4を方形枠状に枠組みした
もので、内障子Bと外障子Cは上框5,6と下框7,8と戸当
り框9,10と召し合せ框11,12を方形枠状に組立て、その
内部にガラス板13,14を装着してある。
前記下枠2は第2図に示すように、室内側立上り片20と
室内側横板21と中間横板22と室外側横板23とで階段状と
なつた本体24を有し、その室内側横板21には内下レール
25が一体形成されて室内側立上り片20との間に凹溝26を
構成していると共に、中間横板22に外下レール27が一体
形成してあり、内障子Bの下部が内下レール25に沿つて
走行自在となつていると共に、外障子Cの下部が外下レ
ール27に沿つて走行自在となり、内障子Bの下部室外側
に装着した気密材28が内下レール25の室外面に圧着する
ようにしてある。
前記上枠1の内下レール29に内障子上部が走行自在に嵌
まり込んでいると共に、内障子の持ち上げ代H1は内障子
下部と内下レール25の重り代H2よりも若干大きくなつて
内障子Bを持ち上げると内障子下部が内下レール25より
外れて室内側に取り外しできるようにしてある。
前記凹溝26における長手方向中間部にはブロツク30が取
付けられ、該ブロツク30は室内側横板21と内下レール25
の室内側面とに亘つて取付けられていると共に、上面30
aは内障子下端面B′と隙間S1を有して対向し、室内側
面30bは内障子下部室内側面B″と同一位置となり、か
る室内側立上り片20との間に隙間S2を形成していると共
に、ブロツク30の長手方向の両端面30c,30dは室内、外
側方向に向いた斜面となり、かつ長さL2は内障子Bをク
レセントストツパー31に当接するまで開き側に走行した
時に生じる引き残し寸法L1よりも長くなつていると共
に、一端面30cは内障子Bを閉じた時に召し合せ框11よ
りもその見付け寸法の半分程度開き側となり、他端面30
dは内障子Bを開いた時に戸当り框9よりも閉じ側とな
るようにしてある。
前記内下レール25の内障子閉じ側の一端面25aは竪枠4
に当接して内障子Bを閉じた時に気密材28が内下レール
25に確実に圧接するようにしてあると共に、内障子開き
側には切欠き部32が形成されて竪枠3との間に隙間S3
構成している。
前記室内側横板21のブロツク30と隣接した部分に水抜き
穴33が形成され、凹溝26内に流れ落ちた結露水などをス
ムーズに排水できるようにしてある。
考案の効果 内下レール25の内障子閉じ側端部を竪枠4まで連続させ
たから、内障子B下部に装着した気密材28を内障子Bを
閉じた時に内下レール25に確実に圧接して気密性を向上
できる。
凹溝26内に溜ったゴミを掃除具により内障子閉じ側より
内障子開き側に掃き出しする際に召し合せ框11下部をブ
ロック30の長手方向中間部に位置させると、その召し合
せ框11下部と凹溝26との間の空隙がブロック30で閉塞さ
れるし、そのブロック30の室内側面30bが内障子下部室
内側面B″と略面一となるので、そのブロック30と室内
側立上り片20との間の隙間S2に掃除具を入れてブロック
30の斜面となった端面に沿ってスムーズに内障子開き側
に掃き出しできるばかりか、召し合せ框11下部と対向し
た凹溝26部分のゴミを見ることができ、凹溝26内に溜っ
たゴミを見ながら召し合せ框下部に邪魔にされることな
く容易に掃き出しできると共に、凹溝26を深くしても容
易に掃き出しできる。
したがって、内障子Bを閉じた時の気密性を向上できる
と共に、凹溝26を深くし内下レール25を高くして気密材
28が内障子建付け調整時に内下レール25より外れないよ
うにしても凹溝26内のゴミを容易に掃き出しできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図は第3図
の横断面図、縦断面図、第3図は引違い窓の正面図であ
る。 Aは窓枠、Bは内障子、2は下枠、11は召し合せ框、20
は室内側立上り片、25は内下レール、26は凹溝、28は気
密材、30はブロツク、32は切欠き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠Aに内障子Bを内外し可能に建込んだ
    内外し式引違い窓において、前記窓枠Aを構成する下枠
    2を室内側立上り片20と内下レール25との間に凹溝26を
    有する形状とすると共に、その内下レール25の内障子閉
    じ側端部を竪枠4まで連続させ、その内下レール25の内
    障子開き側端部に切欠き部32を形成し、内障子下部に装
    着した気密材28を内下レール25に圧接して内障子Bを閉
    じた時に気密材28が内下レール25に圧接するように構成
    すると共に、前記凹溝26の長手方向中間部に前記凹溝26
    よりも幅狭で前記内障子Bの召し合せ框下部見付け寸法
    より長尺なるブロック30を、内下レール25に接するとと
    もに室内側面30bが内障子下部室内側面B″と面外方向
    に略同一となり、かつその室内側面30bと室内側立上り
    片20との間に隙間S2が生じるように取付け、前記ブロッ
    ク30の長手方向における内障子閉じ側の端面を室内・外
    方向に向いた斜面としたことを特徴とする内外し式引違
    い窓。
JP1986119445U 1986-08-05 1986-08-05 内外し式引違い窓 Expired - Lifetime JPH0724551Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986119445U JPH0724551Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 内外し式引違い窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986119445U JPH0724551Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 内外し式引違い窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327691U JPS6327691U (ja) 1988-02-23
JPH0724551Y2 true JPH0724551Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31006825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986119445U Expired - Lifetime JPH0724551Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 内外し式引違い窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724551Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529671B2 (ja) * 1975-05-08 1980-08-05
JPS5947094B2 (ja) * 1981-08-13 1984-11-16 日本エスイ−シ−株式会社 軟弱地盤改良土柱造成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529671U (ja) * 1978-08-17 1980-02-26
JPS57194597U (ja) * 1982-05-17 1982-12-09
JPS5947094U (ja) * 1983-03-10 1984-03-28 立山アルミニウム工業株式会社 引違い障子の気密装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529671B2 (ja) * 1975-05-08 1980-08-05
JPS5947094B2 (ja) * 1981-08-13 1984-11-16 日本エスイ−シ−株式会社 軟弱地盤改良土柱造成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327691U (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724551Y2 (ja) 内外し式引違い窓
JP3664637B2 (ja) サッシュ構造
JPH0355747Y2 (ja)
JPH031981Y2 (ja)
JPH0312953Y2 (ja)
JPH0425509Y2 (ja)
JPS6240067Y2 (ja)
JP3664638B2 (ja) サッシュ構造
JPH0355746Y2 (ja)
JPH0317039Y2 (ja)
JPS5935757Y2 (ja) 引戸
JP2725061B2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JPH082389Y2 (ja) シャッターの下部構造
JPH0355748Y2 (ja)
JPH0355749Y2 (ja)
JPH0126873Y2 (ja)
JPH0419187Y2 (ja)
JPS5811897Y2 (ja) 雨戸枠の掃出し装置
JPH0246619Y2 (ja)
JPH0336701Y2 (ja)
CA1060268A (en) Aluminum patio door assembly
JPH0139348Y2 (ja)
JPS609358Y2 (ja) サツシ枠のコ−ナ−ブロツク
JPH0335837Y2 (ja)
JP2003097152A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置