JPH059431Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH059431Y2 JPH059431Y2 JP16767787U JP16767787U JPH059431Y2 JP H059431 Y2 JPH059431 Y2 JP H059431Y2 JP 16767787 U JP16767787 U JP 16767787U JP 16767787 U JP16767787 U JP 16767787U JP H059431 Y2 JPH059431 Y2 JP H059431Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indoor
- shoji
- guide rail
- outdoor
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本願は、窓枠内に内外障子が建込まれた引違い
窓において、両障子の建込み取外しを室内側から
のみ可能とし、安全性と作業性の向上を図つたも
のである。
窓において、両障子の建込み取外しを室内側から
のみ可能とし、安全性と作業性の向上を図つたも
のである。
従来の技術とその問題点
本願は、実公昭60−19274号として開示された
先行技術の改良に関するものである。この従来技
術は添付図面特に第2図から明らかなように、障
子の建込み取外しは室内側からのみ可能であり、
どのような場合でも障子が室外側に脱落しない構
成となつているので、本従来技術以前に採用され
ていた室外側から建込み取外しを行なう場合の欠
点、即ち作業性の悪さと、室外側からの作業に伴
なう障子の落下等の欠点は是正され一応の成果は
得られている。
先行技術の改良に関するものである。この従来技
術は添付図面特に第2図から明らかなように、障
子の建込み取外しは室内側からのみ可能であり、
どのような場合でも障子が室外側に脱落しない構
成となつているので、本従来技術以前に採用され
ていた室外側から建込み取外しを行なう場合の欠
点、即ち作業性の悪さと、室外側からの作業に伴
なう障子の落下等の欠点は是正され一応の成果は
得られている。
然しながらこの従来技術における室内側の障子
は、障子を建込み又は取外す際の持上げ代に構造
上自ら制限があるため、必然的に案内レールと障
子との懸り代が浅くなり、開閉時の衝撃等により
障子が案内レールから持上つて脱輪し、室内側に
落下する欠点は解決されていない。
は、障子を建込み又は取外す際の持上げ代に構造
上自ら制限があるため、必然的に案内レールと障
子との懸り代が浅くなり、開閉時の衝撃等により
障子が案内レールから持上つて脱輪し、室内側に
落下する欠点は解決されていない。
問題点を解決するための手段
本願は上記した従来装置の欠点を、以下の如く
にして改良したものである。内外障子が引違い状
に建込まれている引違い窓の、下枠に設けた案内
レールの高さが室外側が高く室内側が低い高低差
を有し、室外側の障子の案内レールへの懸り代
が、上記案内レールの高低差と略等しい高さだけ
室外側が室内側より高く設定されている引違い窓
において、室内側障子の案内レールへの懸り代
を、室外側では召合せ框を除いたその他の部分の
下端縁を切欠いて、上記室外側障子の室内側と略
同じ高さとし、室外側の召合せ框の部分と室内側
の全部又は一部を、室外側の切欠部分より案内レ
ールの高低差と略等しい分だけ低くするととも
に、雨返し片の高さを室内側障子の室外側におけ
る切欠部分と略同じ高さとし、かつ室内側案内レ
ールの障子の開放端側に、両案内レールの高低差
と略等しい深さで、召合せ框の横巾寸法より広い
寸法に切欠いて乗越部を設けることにより、障子
の建込み取外しは室内側から、特に室内側障子は
室内側の特定の場所のみで建込み取外しを可能と
するとともに、室内外への障子の転落を完全に防
止した引違い窓を得るものである。
にして改良したものである。内外障子が引違い状
に建込まれている引違い窓の、下枠に設けた案内
レールの高さが室外側が高く室内側が低い高低差
を有し、室外側の障子の案内レールへの懸り代
が、上記案内レールの高低差と略等しい高さだけ
室外側が室内側より高く設定されている引違い窓
において、室内側障子の案内レールへの懸り代
を、室外側では召合せ框を除いたその他の部分の
下端縁を切欠いて、上記室外側障子の室内側と略
同じ高さとし、室外側の召合せ框の部分と室内側
の全部又は一部を、室外側の切欠部分より案内レ
ールの高低差と略等しい分だけ低くするととも
に、雨返し片の高さを室内側障子の室外側におけ
る切欠部分と略同じ高さとし、かつ室内側案内レ
ールの障子の開放端側に、両案内レールの高低差
と略等しい深さで、召合せ框の横巾寸法より広い
寸法に切欠いて乗越部を設けることにより、障子
の建込み取外しは室内側から、特に室内側障子は
室内側の特定の場所のみで建込み取外しを可能と
するとともに、室内外への障子の転落を完全に防
止した引違い窓を得るものである。
実施例
次に本願を、実施例を示す図面によつて詳細に
説明する。第2図は本願の室内側からの正面図
で、上、下枠2,3及び竪枠4にて構成された窓
枠1に、内障子5及び外障子6が引違い自在に建
込まれている。下枠3には第1図に示すように室
内及び室外側案内レール7,8が設けられ、この
両レール7,8は室外側が高く室内側が低いHに
て示す高低差を有している。室外側障子6の建込
み取外しを室内IN側からのみ可能とする為には
室外側障子6を、その上端縁6aと上枠2間で構
成される持上げ代UP一杯に持上げた時に、室外
側案内レール8を室内IN側には乗り越え可能で
あるが、室外OUT側には乗り越え不能であると
ともに、室内側案内レール7は室内、外IN、
OUT側双方に乗り越え可能でなければならない。
以上の条件を満足するため本願の室外側障子6は
第2図に示すように、その室外側の下端縁6bを
切欠いて切欠部9を構成することにより、室外
OUT側の室外側案内レール8への懸り代H1を
高く(浅く)し、而してこの懸り代H1は、上記
した両レール7,8の高低差Hと略等しく設定
し、反対側即ち室内IN側の懸り代H2は、室外
OUT側より高低差Hと略等しい分だけ低く(深
く)なつている。従つて室外側障子6を持上げ代
UP一杯に持上げると、室内IN側には室外側案内
レール8を乗り越えることが可能であるが、室外
OUT側には低くなつている懸り代H2に阻げら
れて乗り越えることができず、又室内側案内レー
ル7は前記から明らかなように、室内、外IN、
OUT側双方に乗り越え可能である。尚図中10
はシール材で室外側案内レール8と上枠2に設け
た案内レール11に圧接してシールを行ない、又
12は戸車13はガラスでこれ等は全て従来と同
様である。
説明する。第2図は本願の室内側からの正面図
で、上、下枠2,3及び竪枠4にて構成された窓
枠1に、内障子5及び外障子6が引違い自在に建
込まれている。下枠3には第1図に示すように室
内及び室外側案内レール7,8が設けられ、この
両レール7,8は室外側が高く室内側が低いHに
て示す高低差を有している。室外側障子6の建込
み取外しを室内IN側からのみ可能とする為には
室外側障子6を、その上端縁6aと上枠2間で構
成される持上げ代UP一杯に持上げた時に、室外
側案内レール8を室内IN側には乗り越え可能で
あるが、室外OUT側には乗り越え不能であると
ともに、室内側案内レール7は室内、外IN、
OUT側双方に乗り越え可能でなければならない。
以上の条件を満足するため本願の室外側障子6は
第2図に示すように、その室外側の下端縁6bを
切欠いて切欠部9を構成することにより、室外
OUT側の室外側案内レール8への懸り代H1を
高く(浅く)し、而してこの懸り代H1は、上記
した両レール7,8の高低差Hと略等しく設定
し、反対側即ち室内IN側の懸り代H2は、室外
OUT側より高低差Hと略等しい分だけ低く(深
く)なつている。従つて室外側障子6を持上げ代
UP一杯に持上げると、室内IN側には室外側案内
レール8を乗り越えることが可能であるが、室外
OUT側には低くなつている懸り代H2に阻げら
れて乗り越えることができず、又室内側案内レー
ル7は前記から明らかなように、室内、外IN、
OUT側双方に乗り越え可能である。尚図中10
はシール材で室外側案内レール8と上枠2に設け
た案内レール11に圧接してシールを行ない、又
12は戸車13はガラスでこれ等は全て従来と同
様である。
以上の如くにおいて、室内側障子5は次の如く
である。室外OUT側より高低差H分だけ高さが
低い室内側案内レール7に建込まれているこの障
子5の、室外OUT側は第1図、第3図に示すよ
うに懸り代が高低の二段階となつている。即ち召
合せ框14の部分を除き下框15と戸先框16の
部分の下端15aを切欠いて切欠部17を設ける
ことにより、室内側案内レール7への懸り代H3
がこの部分が浅く、上記した室外側障子6の室内
IN側と略等しい高さとなつている。その他の部
分即ち室外OUT側の召合せ框14の部分と室内
IN側全面の懸り代H4は、上記懸り代H3より
室内、外側レール7,8の高低差Hと略等しい分
だけ低くなつており、室内側障子5にも上記と同
様に、シール材10、戸車12ガラス13が取付
けられている。
である。室外OUT側より高低差H分だけ高さが
低い室内側案内レール7に建込まれているこの障
子5の、室外OUT側は第1図、第3図に示すよ
うに懸り代が高低の二段階となつている。即ち召
合せ框14の部分を除き下框15と戸先框16の
部分の下端15aを切欠いて切欠部17を設ける
ことにより、室内側案内レール7への懸り代H3
がこの部分が浅く、上記した室外側障子6の室内
IN側と略等しい高さとなつている。その他の部
分即ち室外OUT側の召合せ框14の部分と室内
IN側全面の懸り代H4は、上記懸り代H3より
室内、外側レール7,8の高低差Hと略等しい分
だけ低くなつており、室内側障子5にも上記と同
様に、シール材10、戸車12ガラス13が取付
けられている。
次に室内側案内レール7には第4図に示すよう
に障子の開放端側(第2図において左側端部)
に、両案内レール7,8の高低差Hと略同じ深さ
で、かつ召合せ框14の横巾寸法より広い長さに
切欠いて乗越部18を設ける。而して雨返片19
の高さは、室内側障子5の室外OUT側の切欠部
17と略同じ高さに設定し、第4図において25
は戸当りである。最後に、補助板20によつて説
明する。補助板20は長手方向の略中央部に、室
内側案内レール7を嵌合する嵌合溝21と取付長
溝22が設けられ、室内側障子5の戸先框16の
戸当面16aの下端に、上記嵌合溝21に室内側
案内レール7を嵌合する如くにして取付けられ、
而してその取付位置は、最下降端が戸先框16の
室内IN側の下端縁16bと略等しく、最上昇端
が室外OUT側切欠部17との略等しいか、これ
により上位となるよう取付長溝22によつて取付
位置を変更し得るようになつている。
に障子の開放端側(第2図において左側端部)
に、両案内レール7,8の高低差Hと略同じ深さ
で、かつ召合せ框14の横巾寸法より広い長さに
切欠いて乗越部18を設ける。而して雨返片19
の高さは、室内側障子5の室外OUT側の切欠部
17と略同じ高さに設定し、第4図において25
は戸当りである。最後に、補助板20によつて説
明する。補助板20は長手方向の略中央部に、室
内側案内レール7を嵌合する嵌合溝21と取付長
溝22が設けられ、室内側障子5の戸先框16の
戸当面16aの下端に、上記嵌合溝21に室内側
案内レール7を嵌合する如くにして取付けられ、
而してその取付位置は、最下降端が戸先框16の
室内IN側の下端縁16bと略等しく、最上昇端
が室外OUT側切欠部17との略等しいか、これ
により上位となるよう取付長溝22によつて取付
位置を変更し得るようになつている。
以上の如き本願引違い窓において、室外側障子
6の建込み取り外しが室内IN側からのみ可能な
事は前記した通りである。又室外側障子6の室外
OUT側の懸り代H1が室内IN側の略半分と浅く
なつているため、開閉時の衝撃等により跳ね上り
万一室内IN側に脱輪することがあつても、室内
側障子5に支えられて室内に転落することがな
い。尚室外側障子6の上記脱輪は、後に室内側障
子5の場合に説明するように室外側障子6の召合
せ及び戸先框の双方か、又はいずれか一方の框に
上記補助板20を取付けることによつて防止され
る。
6の建込み取り外しが室内IN側からのみ可能な
事は前記した通りである。又室外側障子6の室外
OUT側の懸り代H1が室内IN側の略半分と浅く
なつているため、開閉時の衝撃等により跳ね上り
万一室内IN側に脱輪することがあつても、室内
側障子5に支えられて室内に転落することがな
い。尚室外側障子6の上記脱輪は、後に室内側障
子5の場合に説明するように室外側障子6の召合
せ及び戸先框の双方か、又はいずれか一方の框に
上記補助板20を取付けることによつて防止され
る。
次に、室内側障子5の建込み取外しについて説
明する。室内側障子5を持上げ代UP一杯に持上
げても、室内IN側の懸り代H4が前記の如く深
くなつているので、室内側案内レール7を室外
OUT側に乗り越えることができず、従つて室外
OUT側には建込み取外しが不能である。次いで
持上げ代UP一杯に持上げた室内側障子5は、室
外OUT側の召合せ框14の部分の懸り代H4が
室内IN側と同様に深くなつているに加え、補助
板20にも阻げられてこのままの状態では室内
IN側に乗り越えが不能である。即ち補助板20
を取付けた通常の使用状態で室内側障子5は、室
内、外IN、OUT側双方に乗り越えが不能である
から、開閉時の衝撃等どのような外力が負荷され
ても、脱輪して室内IN側に転落するおそれはな
い。尚補助板20は上記したように、戸先框16
に取付けられて脱輪防止の補助を行なうものであ
るから、必ずしもこれを必要とするものではな
い。又前記したように補助板20を室外側障子6
に取付けると、懸り代H1の浅い室外OUT側が
部分的に深くなるので、室内IN側に脱輪して室
内側障子5に倒れかかるのを防止することができ
る。
明する。室内側障子5を持上げ代UP一杯に持上
げても、室内IN側の懸り代H4が前記の如く深
くなつているので、室内側案内レール7を室外
OUT側に乗り越えることができず、従つて室外
OUT側には建込み取外しが不能である。次いで
持上げ代UP一杯に持上げた室内側障子5は、室
外OUT側の召合せ框14の部分の懸り代H4が
室内IN側と同様に深くなつているに加え、補助
板20にも阻げられてこのままの状態では室内
IN側に乗り越えが不能である。即ち補助板20
を取付けた通常の使用状態で室内側障子5は、室
内、外IN、OUT側双方に乗り越えが不能である
から、開閉時の衝撃等どのような外力が負荷され
ても、脱輪して室内IN側に転落するおそれはな
い。尚補助板20は上記したように、戸先框16
に取付けられて脱輪防止の補助を行なうものであ
るから、必ずしもこれを必要とするものではな
い。又前記したように補助板20を室外側障子6
に取付けると、懸り代H1の浅い室外OUT側が
部分的に深くなるので、室内IN側に脱輪して室
内側障子5に倒れかかるのを防止することができ
る。
上記したように室内、外IN、OUT側双方に取
外しが不能な状態にある室内側障子5を、室内
IN側において取外し又は建込みを行なうには、
前記した位置に取付け固定されている補助板20
の取付ネジ23を緩めて、補助板20の下端が室
外OUT側の切欠部17と同じ高さか、これ以上
の高さとなるように持上げてこの位置に固定し、
これにより室外OUT側は召合せ框14の部分を
除きその他の部分は浅い懸り代H3の状態とす
る。但しこの状態であつても、召合せ框14の部
分の懸り代H4は室内IN側同様に深くなつてい
るので、以下に述べる特定の場所以外では、召合
せ框14に阻げられて室内IN側に乗越えること
はできない。即ち室内側障子5は補助板20を使
用しなくても脱輪することがなく、補助板16は
安全装置として作用する。上記のように補助板2
0の取付位置の変更が終ると、室内側障子5を開
放端側(第4図において左側)の戸当り25に当
接する迄移動させ、召合せ框14と室内側案内レ
ール7に設けた乗越部18とを対応させる。この
位置で室内側障子5を持上げ代UP一杯に持上げ
ると、懸り代H4の深い召合せ框14の部分は乗
越部18と対応しているので、室内側案内レール
7を室内IN側に乗越しが可能となり、又雨返片
19の高さは上記の通りであるから何等支障なく
取外しが行なわれ、前記室外側障子6と同様に室
内IN側からのみ建込み取外しが行ない得るよう
になる。尚、図中「+」印はタツピング溝の略記
号である。又本願実施例において、室内側障子5
の室内IN側の懸り代H4は、障子の全巾に渉つ
て深くなつているがこの深い部分は、召合せ及び
戸先框14,16の部分のみ又は下框15の部分
のみと、部分的に深くしても本願の目的を達す
る。
外しが不能な状態にある室内側障子5を、室内
IN側において取外し又は建込みを行なうには、
前記した位置に取付け固定されている補助板20
の取付ネジ23を緩めて、補助板20の下端が室
外OUT側の切欠部17と同じ高さか、これ以上
の高さとなるように持上げてこの位置に固定し、
これにより室外OUT側は召合せ框14の部分を
除きその他の部分は浅い懸り代H3の状態とす
る。但しこの状態であつても、召合せ框14の部
分の懸り代H4は室内IN側同様に深くなつてい
るので、以下に述べる特定の場所以外では、召合
せ框14に阻げられて室内IN側に乗越えること
はできない。即ち室内側障子5は補助板20を使
用しなくても脱輪することがなく、補助板16は
安全装置として作用する。上記のように補助板2
0の取付位置の変更が終ると、室内側障子5を開
放端側(第4図において左側)の戸当り25に当
接する迄移動させ、召合せ框14と室内側案内レ
ール7に設けた乗越部18とを対応させる。この
位置で室内側障子5を持上げ代UP一杯に持上げ
ると、懸り代H4の深い召合せ框14の部分は乗
越部18と対応しているので、室内側案内レール
7を室内IN側に乗越しが可能となり、又雨返片
19の高さは上記の通りであるから何等支障なく
取外しが行なわれ、前記室外側障子6と同様に室
内IN側からのみ建込み取外しが行ない得るよう
になる。尚、図中「+」印はタツピング溝の略記
号である。又本願実施例において、室内側障子5
の室内IN側の懸り代H4は、障子の全巾に渉つ
て深くなつているがこの深い部分は、召合せ及び
戸先框14,16の部分のみ又は下框15の部分
のみと、部分的に深くしても本願の目的を達す
る。
考案の効果
本願引違い窓は以上に詳記したように、簡単な
構成にて引違い窓の建込み取外しを室内側からの
み可能にするとともに、脱輪による室内外側への
障子の転落を完全に防止し、作業性の向上と、危
険防止に資する処極めて大なるものである。
構成にて引違い窓の建込み取外しを室内側からの
み可能にするとともに、脱輪による室内外側への
障子の転落を完全に防止し、作業性の向上と、危
険防止に資する処極めて大なるものである。
図面は本願実施例を示し、第1図は、第2図に
おいて室内側障子を矢印方向に開放した際のA−
A線の拡大断面図、第2図は室内側からの正面
図、第3図は室内側障子の室外側の部分図、第4
図は一部を切欠いた下枠の部分図、第5図は室内
側障子の戸先框の部分側面図である。 5……室内側障子、6……室外側障子、7……
室内側案内レール、8……室外側案内レール、1
4……召合せ框、15……下框、16……戸先
框、18……乗越部、19……雨返片、H……高
低差、H1,H2,H3,H4……懸り代。
おいて室内側障子を矢印方向に開放した際のA−
A線の拡大断面図、第2図は室内側からの正面
図、第3図は室内側障子の室外側の部分図、第4
図は一部を切欠いた下枠の部分図、第5図は室内
側障子の戸先框の部分側面図である。 5……室内側障子、6……室外側障子、7……
室内側案内レール、8……室外側案内レール、1
4……召合せ框、15……下框、16……戸先
框、18……乗越部、19……雨返片、H……高
低差、H1,H2,H3,H4……懸り代。
Claims (1)
- 窓枠内に内外障子が引違い状に建込まれ、下枠
の室内外側に設けた案内レールの高さが、室外側
が高く内側が低い高低差を有する如くに設定さ
れ、室外側障子の案内レールへの懸り代が、上記
案内レールの高低差と略等しい高さだけ室外側が
室内側より高く設定されている引違い窓におい
て、室内側障子の案内レールへの懸り代を、室外
側では召合せ框を除いたその他の部分の下端縁を
切欠いて、上記室外側障子の室内側と略同じ高さ
とし、室外側の召合せ框の部分と室内側の全部又
は一部を、室外側の切欠部より案内レールの高低
差と略等しい分だけ低くするとともに、雨返し片
の高さを室内側障子の室外側における切欠部と略
同じ高さとし、かつ、室内側案内レールの障子の
開放端側に、案内レールの高低差と略等しい深さ
で、召合せ框の横巾寸法より広く切欠いて乗越部
を設けてなる引違い窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16767787U JPH059431Y2 (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16767787U JPH059431Y2 (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0173288U JPH0173288U (ja) | 1989-05-17 |
JPH059431Y2 true JPH059431Y2 (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=31456188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16767787U Expired - Lifetime JPH059431Y2 (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH059431Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-10-31 JP JP16767787U patent/JPH059431Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0173288U (ja) | 1989-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4057937A (en) | Window sash assembly | |
JPH059431Y2 (ja) | ||
JPS6019274Y2 (ja) | 引違い窓 | |
JPS5921273Y2 (ja) | 内はずし式サツシ | |
JPS6039428Y2 (ja) | 引違い窓における窓障子の脱落防止装置 | |
JPH0424063Y2 (ja) | ||
JP2864449B2 (ja) | 下横材 | |
JPH0346146Y2 (ja) | ||
JPS6212775Y2 (ja) | ||
JPS641427Y2 (ja) | ||
JPS5826302Y2 (ja) | 面格子付き窓枠 | |
JPS6017494Y2 (ja) | 網戸付き玄関サツシ | |
JPS6344548Y2 (ja) | ||
JPS5853427Y2 (ja) | 窓 | |
JPH0515024Y2 (ja) | ||
JPH0125183Y2 (ja) | ||
JPS645606Y2 (ja) | ||
JPS6023418Y2 (ja) | 開口部の気密型アルミニウムサツシ障子 | |
JPH0312948Y2 (ja) | ||
JPH0426627Y2 (ja) | ||
JPH0448320Y2 (ja) | ||
JPS6332294Y2 (ja) | ||
JPH0355747Y2 (ja) | ||
JPH0126873Y2 (ja) | ||
JPS6055193A (ja) | 鋼製サツシ改装工法 |