JPH0426627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426627Y2
JPH0426627Y2 JP1983164103U JP16410383U JPH0426627Y2 JP H0426627 Y2 JPH0426627 Y2 JP H0426627Y2 JP 1983164103 U JP1983164103 U JP 1983164103U JP 16410383 U JP16410383 U JP 16410383U JP H0426627 Y2 JPH0426627 Y2 JP H0426627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
groove
outer shoji
frame
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983164103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072879U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16410383U priority Critical patent/JPS6072879U/ja
Publication of JPS6072879U publication Critical patent/JPS6072879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426627Y2 publication Critical patent/JPH0426627Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は引違い窓に関するものである。
〔従来技術〕 従来、引違い窓はその外障子と内障子とを窓枠
の上下に形成したレールに室外側からけんどん式
に装着したものが一般に知られている。
よつて、障子を一度上方に持ち上げて上凹溝を
上レールに嵌め込んだ後に下方に下げて障子を装
着しなければならないので、障子は室外側からし
か脱着できない。
このために、二階、三階等の窓の場合には障子
の脱着作業が非常に面倒である。
〔考案の目的〕
そこで障子を室内側から脱着できる構造のもの
が提案されている。
例えば、特公昭57−10272号公報があるが室内
側から障子をより簡単に安全脱着できるようにし
た引違い窓を提供すると共に、室外側からは取外
すことのできない引違い窓を提供することを目的
とするものである。
〔考案の構成〕
この考案による引違い窓は、方形状に枠組みさ
れた窓枠内に内障子10と外障子11とが引違い
状に装着されてなる引違い窓Aであり、前記外障
子11が前記窓枠内に装着された状態において、
上枠1の底壁19から外障子11の上框12にお
ける室外側片20先端までの距離L3と上枠1の
上レール7先端から外障子11の上框12に形成
された取付凹溝17の底部21までの距離L′3
を同等とすると共に、下枠2の下レール9先端に
外障子11の戸車16がのり、下框14の室内側
片23よりさらに室内側に折曲して凹溝25を形
成し、下レール9の先端から下框14における室
外側片22先端、および凹溝形成片24の先端ま
での距離L1より前記距離L3,L′3を短くし、かつ
前記下レール9先端から外障子11の下框14に
おける室内側片23先端までの距離L2より前記
距離L3,L′3を長くしてなり、外障子11を外し、
前記凹溝25内に下枠2の室外側下レール9を遊
嵌し、凹溝25の底部と前記室外側下レール9の
先端とが当接した状態で外障子11の上框12に
形成された室外側片が上枠1の室外側垂下片26
に当接係止するように構成されている。
〔実施例〕
以下この考案を図面に示す実施例に基いて説明
する。
第1図はこの考案による引違い窓Aを示す縦断
面図、第2図はその横断面図である。
図面において、符号1は上枠、2は下枠、3,
3は両竪枠を示す。この上枠1、下枠2、両竪枠
3,3は略方形状に枠組みされている。
ところで上枠1には室内側取付溝条4、室外側
取付溝条5が平行して形成されている。
また、この室内側取付溝条4、室外側取付溝条
5の幅方向略中央から各々室内側上レール6、室
外側上レール7が垂下して設けられている。
また下枠2においても前記上枠1の室内側上レ
ール6及び室外側上レール7に対応する位置に室
内側下レール8及び室外側下レール9が各々立設
されている。
なお、この室内側下レール8と室外側下レール
とは室内側から室外側に向つて下り階段状に形成
されている。
以上において、内障子10及び外障子11は前
記上、下、両竪枠1,2,3,3によつて略方形
状に枠組みされた窓枠内に引違い状に建込まれて
いる。
ところで内障子10の上框12には前記室内側
上レール6に遊嵌する室内側上凹溝13が形成さ
れ、またこの内障子10の下框14には前記室内
側下レール8に遊嵌する室内側下凹溝15が形成
され、室内側下凹溝15内には戸車16が軸支さ
れている。そしてこの戸車16は室内側下レール
8上に載置して、内障子10は摺動可能とされて
いる。
また外障子11の上框12においても室外側上
レール7に遊嵌する室外側上凹溝17が形成され
ており、その下框14にも室外側下レール9が遊
嵌する室外側下凹溝18が形成されている。
さらにこの室外側下凹溝18には戸車16が軸
支され、この戸車16は室外側下レール9上に載
置されている。よつて外障子11も窓枠内におい
て摺動可能とされている。
ところで前記外障子11が前記窓枠内に装着さ
れた状態において、上枠1の底壁19から、外障
子11の上框12に形成された室外側上凹溝17
を構成する室外側片20の先端までの距離をL3
としてある。
さらに上枠1の室外側上レール5の先端から外
障子11の上框12に形成された室外側上凹溝1
7の底部21までの距離L′3としてあり、前記L3
とL′3とを同等の距離としてある。
また、下枠2の室外側下レール9の先端から外
障子11の下框14に形成された室外側下凹溝1
8を構成する室外側片22の先端までの距離を
L1としてある。
また下枠2の室外側下レール9の先端から、外
障子11の下框14に形成された室外側下凹溝1
8を構成する室外側片23からさらに室内側に折
曲する凹溝形成片24により第2凹溝25が形成
されているが、この凹溝形成片24先端までの距
離をもL1としてある。
しかして、このL1とL3,L′3との関係は、L3
L′3をL1より短くしてある。
また、前記下枠2の室外側下レール9の先端か
ら外障子11の下框14に形成された室外側下凹
溝18を構成する室外側片23の先端までの距離
をL2としてあり、このL2と前記L3,L′3との関係
をL3,L′3をL2より長くしてある。
さらに第3図に示すように外障子11を外し、
前述した第2の凹溝25内に下枠2の室外側下レ
ール9を遊嵌した状態、すなわち第2の凹溝25
の底部と前記室外側下レール9の先端とが当接し
た状態で外障子11の上框12に形成された室外
側片が上枠1の室外側垂下片26に当接係止する
ように構成されているものである(第4図参照)。
以上において次にこの考案の使用状態につき述
べる。
先ず窓枠内に外障子11を室内側から建込む。
すなわち第3図に示すように第2の凹溝25内に
室外側下レール9を遊嵌する。そしてこの状態で
外障子11を略垂直に立設し、上枠1の室外側上
レール7と対応する位置に外障子11の上框12
に形成した室外側上凹溝17を配する。そしてそ
の状態で外障子11を上方に持ち上げ、前記室外
側上凹溝17内に室外側上レール7を遊嵌させ
る。
しかして外障子11の下框14における第2の
凹溝25と室外側下レール9とを遊嵌状態にさ
せ、下框14の室外側下凹溝18内に軸支してあ
る戸車16を前記室外側下レール9上に載置して
外障子11の建込みは終了する。
なお、外障子11の取外しについては前述の建
込み方の逆の順序で行えばよい。
ところで第5図はこの考案の変形例を示す。こ
の図面に示すように外障子11の下框14に形成
された室外側片22が下枠2の基片27に近接す
るほど長尺に形成したものである。このように外
障子11の室外側片22を長尺に形成することに
より、下枠内に雨水、ゴミ等が侵入するのを防止
することができる。
また、第6図に示すように下枠2の基片27上
に、室外側下レール9に当接してその室内側に外
れ止め28を取付けておくことが好ましい。しか
してこの外れ止め28は引違い障子の召し合せ部
の位置に取付けるものとする。
このように外れ止め28を取付ければ、外障子
11は窓枠内に建込んだ後外れることがない。
〔考案の効果〕
この考案は外障子の下框の室内側片23よりさ
らに室内側に折曲して凹溝25を形成しているの
で、この凹溝内にレールを遊嵌して外障子を傾け
て取外し、または建込みができ室外側からは凹溝
形成片24があるので取外すことができず、また
外側に外れず安全に建込み取外しができる優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの考案による引違い窓の縦
断面図、横断面図、第3図は第2凹溝内に室外側
下レールを遊嵌した状態を示す状態図、第4図は
第3図の状態における外障子と上枠との状態図、
第5図、第6図はこの考案の他の実施例を示す概
略図である。 A……引違い窓、1……上枠、2……下枠、3
……竪枠、4……室内側取付溝条、5……室外取
付溝条、6……室内側上レール、7……室外側上
レール、8……室内側下レール、9……室外側下
レール、10……内障子、11……外障子、12
……上框、13……室内側上凹溝、14……下
框、15……室内側下凹溝、16……戸車、17
……室外側上凹溝、18……室外側下凹溝、19
……底壁、20……室外側片、21……底部、2
2……室外側片、23……室内側片、24……凹
溝形成片、25……凹溝、26……室外側垂下
片、27……下枠の基片、28……外れ止め。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形状に枠組みされた窓枠内に内障子10と外
    障子11とが引違い状に装着されてなる引違い窓
    Aであり、前記外障子11が前記窓枠内に装着さ
    れた状態において、上枠1の底壁19から外障子
    11の上框12における室外側片20先端までの
    距離L3と上枠1の上レール7先端から外障子1
    1の上框12に形成された取付凹溝17の底部2
    1までの距離L′3とを同等とすると共に、下枠2
    の下レール9先端に外障子11の戸車16がの
    り、下框14の室内側片23よりさらに室内側に
    折曲して凹溝25を形成し、下レール9の先端か
    ら下框14における室外側片22先端、および凹
    溝形成片24の先端までの距離L1より前記距離
    L3,L′3を短くし、かつ前記下レール9先端から
    外障子11の下框14における室内側片23先端
    までの距離L2より前記距離L3,L′3を長くしてな
    り、外障子11を外し、前記凹溝25内に下枠2
    の室外側下レール9を遊嵌し、凹溝25の底部と
    前記室外側下レール9の先端とが当接した状態
    で、外障子11の上框12に形成された室外側片
    が上枠1の室外側垂下片26に当接係止するよう
    に構成されていることを特徴とする引違い窓。
JP16410383U 1983-10-24 1983-10-24 引違い窓 Granted JPS6072879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16410383U JPS6072879U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 引違い窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16410383U JPS6072879U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 引違い窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072879U JPS6072879U (ja) 1985-05-22
JPH0426627Y2 true JPH0426627Y2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=30359871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16410383U Granted JPS6072879U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 引違い窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072879U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153883A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 鈴木 信雄 引違い窓

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153883A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 鈴木 信雄 引違い窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072879U (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426627Y2 (ja)
JPS6019274Y2 (ja) 引違い窓
JPH0312150Y2 (ja)
JPH0125183Y2 (ja)
JPH027157Y2 (ja)
JPH0224869Y2 (ja)
JP2864449B2 (ja) 下横材
JPS645015Y2 (ja)
JPS6220632Y2 (ja)
JPS6317824Y2 (ja)
JPH0424063Y2 (ja)
JPS6344548Y2 (ja)
JPS647174Y2 (ja)
JPS5921273Y2 (ja) 内はずし式サツシ
JPH0246619Y2 (ja)
JPS641427Y2 (ja)
JPH0424064Y2 (ja)
JPS641428Y2 (ja)
JPS5854552Y2 (ja) 引違い障子窓
JPH0350235Y2 (ja)
JPH0142632Y2 (ja)
JPH0414635Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)
JPS6324218Y2 (ja)
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置