JPS647174Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647174Y2
JPS647174Y2 JP17848283U JP17848283U JPS647174Y2 JP S647174 Y2 JPS647174 Y2 JP S647174Y2 JP 17848283 U JP17848283 U JP 17848283U JP 17848283 U JP17848283 U JP 17848283U JP S647174 Y2 JPS647174 Y2 JP S647174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
stile
frame
door roller
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17848283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17848283U priority Critical patent/JPS6084687U/ja
Publication of JPS6084687U publication Critical patent/JPS6084687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647174Y2 publication Critical patent/JPS647174Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は引違い窓に関するものである。
〈考案の目的〉 従来、引違い窓としては、その外障子と内障子
とを窓枠の上下に形成したレールに室外側からけ
んどん式に装着したものが一般に知られている。
つまり、障子の上下に凹溝を形成し、上凹溝を
上レールに嵌め込んだ状態で障子を上方に持ち上
げて障子下部を下レールの上方に位置させ、その
下凹溝を下レールと合致させ、その後に障子を下
方に下げて下凹溝を下レールに装着している。
よつて、障子を一度上方に持ち上げて上凹溝を
上レールに嵌め込んだ後に下方に下げて障子を装
着しなければならないので、障子は室外側からし
か脱着できない。
このために、二階、三階等の窓の場合には障子
の脱着作業が非常に面倒である。
〈考案の目的〉 かくして本考案はこの様な従来の問題点に対処
すべく案出されたものであつて、室内側から障子
を簡単に脱着できるようにした引違い窓を提供す
ると共に、室外側からは取外すことの出来ない引
違い窓を提供することを目的とするものである。
〈考案の構成〉 本考案による引違い窓は、 窓枠内に障子を建込んだ状態において、 障子と戸車と下枠の下レールとの当接部から前
記障子の下框先端までの距離L1を障子の上框先
端から上枠の基片までの距離L2より幅広とし、 前記戸車は障子の中心方向に向つて退出可能と
してこの戸車の退出幅L3を前記障子の上框先端
から上枠の上レール先端までの距離L4より広幅
とし、 前記上枠の室外側垂下片は戸車を退出させた状
態における障子の上框の室外側片が当接係止しう
る長さとして構成されているものである。
〈実施例〉 以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
第1図、第2図は本考案の縦断面図、横断面図
である。
図面において符号1は上枠、2は下枠、3,3
は両竪枠を示す。
この上枠1、下枠2、両竪枠3,3は略方形状
に枠組みされている。
ところで上枠1には室内側取付溝条4、室外側
取付溝条5が平行して形成されている。
また、この室内側取付溝条4、室外側取付溝条
5の幅方向略中央から各々室内側上レール6、室
外側上レール7が垂下して設けられている。
また下枠2においても前記上枠1の室内側上レ
ール6及び室外側上レール7に対応する位置に室
内側下レール8及び室外側下レール9が各々立設
されている。
尚、この室内側下レール8と室外側下レールと
は室内側から室外側に向つて下り階段状に形成さ
れている。
以上において、内障子10及び外障子11は前
記上、下、両竪枠1,2,3,3によつて略方形
状に枠組みされた窓枠内に引違い状に建込まれて
いる。
ところで内障子10の上框12には前記室内側
上レール6に遊嵌する室内側上凹溝13が形成さ
れ、また、この内障子10の下框14には前記室
内側下レール8に遊嵌する室内側下凹溝15が形
成され、該室内側下凹溝15内には戸車16が軸
支されている。そしてこの戸車16は室内側下レ
ール8上に載置して、内障子10は摺動可能とさ
れている。
また、外障子11の上框12においても室外側
上レール7に遊嵌する室外側上凹溝17が形成さ
れており、その下框14にも室外側下レール9が
遊嵌する室外側下凹溝18が形成されている。
さらにこの室外側下凹溝18には戸車16が軸
支され、この戸車16は室外側下レール9上に載
置されている。よつて外障子11も窓枠内におい
て摺動可能とされている。
ところで、窓枠内に通常の状態で外障子11を
建込んだ場合において、外障子11の戸車16と
下枠2の室外側下レール9との当接部から外障子
11の下框14先端までの距離L1を、外障子1
1の上框12先端から上枠1の基片19までの距
離L2より幅広としてある。
尚、戸車16は外障子11の縦方向中心に向つ
て退出可能に構成されている。この戸車16の構
造については何ら限定されるものではないが、そ
の一実施例を第5図を参照して概略的に説明す
る。
該戸車16は外ケース20内にローラ21を軸
支してある内ケース22が嵌合し、かつ該内ケー
ス22が外ケース20に回動可能に軸支され、外
ケース20に螺挿された調整ビス23により、前
記内ケース22に軸支されたローラ21は外ケー
ス20の下方より突出可能とされている。
また、外ケース20は外障子11の下框14に
おける窓外側下凹溝18内に収納されると共に軸
支されており、外障子11から貫挿された戸車装
着治具24により前記室外側下凹溝18から突出
あるいは退出可能とされているものである。
以上において、この戸車装着治具24を用いて
戸車16を室外側下凹溝18内に退出させる退出
幅をL3とすると、このL3を、前記外障子11の
上框12先端から上枠1の室外側上レール7の先
端までの距離L4より広幅としてある。
さらに前述の如く戸車16を退出させた状態で
外障子11を建込んだ際、外障子11の上框12
における室外側片25が当接して、外障子11が
室外に倒れない様に上枠1の室外側垂下片26を
長尺としてある(第3図参照)。
以上において外障子11の建込み状態について
述べる。
先ず第3図に示すように、戸車16を退出させ
た状態で外障子11を下枠2の室外側下レール9
上に載置させる。この際、外障子11の上框12
に形成してある室外側上凹溝17を上枠1の室外
側上レール7の真下に位置させておく。
しかしてその状態においても、外障子11の上
框12における室外側片25は上枠1の室外側垂
下片26に当接係止し、よつて外障子11が室外
側に倒れることはない。
次いで戸車装着治具24を操作してL3の幅だ
け戸車16を室外側下凹溝18内から下方に突出
させる。
すると、外障子11の上框12に形成された室
外側上凹溝17に上枠1の室外側上レール7が遊
嵌し、外障子11の建込みが完了する。以上にお
いて外障子11は室内側からも取外すことは出来
ない。
尚、外障子11を取外したい場合は、前述した
順序と逆の順序で操作すればよい。
〈考案の効果〉 本考案は以上の構成より成り、本考案による引
違い窓であれば、戸車を突出、退出させる操作に
より障子を簡単に室内側から脱着することができ
ると共に、室外側からは取外すことが出来ないと
いうすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の縦断面図、横断面
図、第3図は本考案の使用状態を示す縦断面図、
第4図は戸車を通常の状態に装着した状態の要部
拡大縦断面図、第5図は戸車の一実施例を示す斜
視図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
室内側取付溝条、5……室外側取付溝条、6……
室内側上レール、7……室外側上レール、8……
室内側下レール、9……室外側下レール、10…
…内障子、11……外障子、12……上框、13
……室内側上凹溝、14……下框、15……室内
側下凹溝、16……戸車、17……室外側上凹
溝、18……室外側下凹溝、19……上枠の基
片、20……外ケース、21……ローラ、22…
…内ケース、23……調整ビス、24……戸車装
着治具、25……外障子の室外側片、26……室
外側垂下片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 窓枠内に障子を建込んだ状態において、 障子11と戸車16と下枠2の下レール9との
    当接部から前記障子11の下框14先端までの距
    離L1を障子11の上框12先端から上枠1の基
    片19までの距離L2より幅広とし、 前記戸車16は障子11の中心方向に向つて退
    出可能としてこの戸車16の退出幅L3を前記障
    子11の上框12先端から上枠1の上レール7先
    端までの距離L4より広幅とし、 前記上枠1の室外側垂下片26は戸車16を退
    出させた状態における障子11の上框12の室外
    側片25が当接係止しうる長さとしてあることを
    特徴とする引違い窓。
JP17848283U 1983-11-18 1983-11-18 引違い窓 Granted JPS6084687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17848283U JPS6084687U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 引違い窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17848283U JPS6084687U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 引違い窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084687U JPS6084687U (ja) 1985-06-11
JPS647174Y2 true JPS647174Y2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=30387490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17848283U Granted JPS6084687U (ja) 1983-11-18 1983-11-18 引違い窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084687U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084687U (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647174Y2 (ja)
JPS627829Y2 (ja)
JPS5899477U (ja) 張出し窓
JPH0426627Y2 (ja)
JPH037503Y2 (ja)
JPS6319512Y2 (ja)
JPS601680Y2 (ja) 設備ユニツト
JPS5919114Y2 (ja) 折戸に於ける折畳み戸の取付装置
JPS6025499Y2 (ja) 洋風出窓の骨組体
JPS603262Y2 (ja) サツシ用下枠
JP2597369B2 (ja) カーテンウオールにおける窓の組立施工法
JPS6344548Y2 (ja)
JPS5832542Y2 (ja) 内戸レ−ルの取付構造
JPS6319513Y2 (ja)
JPH0619021Y2 (ja) サッシ下枠における床見切り装置
JPS5930159Y2 (ja) レ−ル・レス・サッシ
JPS6221668Y2 (ja)
JPH0122060Y2 (ja)
JPH0439980Y2 (ja)
JPS5819264Y2 (ja) 外付けサッシ
JPS585024Y2 (ja) サツシ
JPS6332879Y2 (ja)
JPS6317806Y2 (ja)
JPS606134Y2 (ja) 引違い障子の脱落防止装置
JPH0526233Y2 (ja)