JPH027157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027157Y2
JPH027157Y2 JP1983136436U JP13643683U JPH027157Y2 JP H027157 Y2 JPH027157 Y2 JP H027157Y2 JP 1983136436 U JP1983136436 U JP 1983136436U JP 13643683 U JP13643683 U JP 13643683U JP H027157 Y2 JPH027157 Y2 JP H027157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
shoji
stile
storage case
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983136436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042872U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13643683U priority Critical patent/JPS6042872U/ja
Publication of JPS6042872U publication Critical patent/JPS6042872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027157Y2 publication Critical patent/JPH027157Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、二枚の引違い障子を室内側からサ
ツシ枠内へ取付け、または取外しの行なえる所謂
内外し型サツシにおいて上枠と下枠に形成された
室内外それぞれの上下レール部間へ走行可能に嵌
装される引違い障子のうち、外障子の室内側への
脱落を防止する外れ止めに関するものである。
〔従来技術および問題点〕
従来この種の外れ止めは、第1図に示すように
外障子1の下框2室内3側の室内フランジ4を下
方に延在させて、外障子1を室外5側へ外そうと
した時に室内フランジ4の延在部4aが下枠6の
下レール部7に係止して、外障子1の室外5側へ
の外れを阻止するものが知られている。
しかし外障子1の下框2を室外側への外れ止め
機能を有するサツシ専用のものとして押出し成形
しなければならないため、外れ止め機能を必要と
しない平屋建物等に使用するサツシの下框と兼用
することができず、在庫管理が煩雑になるととも
に、押出しに使用するアルミ材料を余計に用いる
ためコスト高になる欠点を有している。
〔考案の目的〕
この考案は、前述した事情に鑑み創案されたも
ので、その目的は障子の室外への離脱を防止でき
るとともに内外し型サツシ専用の下框を製作する
ことなく構成することのできる外れ止めを提供す
ることにある。
〔考案の構成・作用〕
この考案によれば上枠、下枠の室内外それぞれ
の上下レール部間へ戸車により走行可能に嵌装さ
れる引違い障子における外障子の下框を構成する
下向き室内外フランジの下レール部に相対する側
に取付けられる戸車収納ケースの室内側下端を、
前記下框の室内フランジの下端から下方へ突出し
て延設し、この延設した部分を外れ止めの係止部
として構成したものであり、この係止部は外障子
をけんどん式に外す時に下枠の下レール部へ干渉
し、外障子が室外側へ外れようとすることを阻止
可能に形成されているものである。
〔実施例〕
以下この考案を図示する実施例によつて説明す
る。
この考案に係る障子の外れ止めは、上枠7、下
枠6に形成された室内外それぞれの上下レール部
間へ戸車9により走行可能に嵌装される引違い障
子10における外障子1に設けられている。そし
てこの外障子1の下框2を構成する下向き室内外
フランジ2a,2bの下レール部13に相対する
側に取付けられ、戸車9が軸着収納されている収
納ケース11の室内側下端を、下框2の室内フラ
ンジ2aの下端から下方へ突出して一体に延設
し、この延設した部分を外れ止めの係止部12と
して構成している。
このように収納ケース11の室内側下端に係止
部12を形成することで、戸車9の下レール13
の上当接時において、戸車9と下レール部13と
の当接面位置から収納ケース11の係止部12の
下端迄の寸法l2の部分が、外障子1の上框14上
端面と、上枠7のレール部8を構成する溝15の
底壁16下端面との間の寸法l1より大きく設定さ
れることになる。
この考案は以上の構成からなり、収納ケース1
1の係止部12からなる外れ止めを有する外障子
1を外す時は、まず内障子をサツシ枠から室内側
へ取外し次いで外れ止めブロツク20を横へずら
した後外障子1を、上枠7の上レール部8を構成
する溝15の底壁16下端面に当接するまで上方
へ持上げる。この時収納ケース11の係止部12
が、下レール部13の室内3側面に当接して、外
障子1が室外5側へ外れることがない。
次に外障子1の下框2の室内外フランジ2a,
2bの下端面が、下枠6の下レール部13を構成
する溝17の下レール部13より室内3側の底壁
18上端面に当接するまで下方に下げる。そして
この下框2を中心として外障子1を室内3側へ倒
し、上框14から室内3側へ外す。(第6図参照) 第7図は、収納ケース11の係止部12を、室
内3側へ下框2の室内フランジ2a下端面の肉厚
と同距離だけ突出させてから下方に突出させた、
断面略L字状に形成したものである。
このようにすると下框2の室内フランジ2aの
室内3側表面と、収納ケース11の係止部12の
室内3側表面とが同一面となり、体裁が良くな
る。
第8図は収納ケース11の係止部12下端に樹
脂キヤツプ19を取付けたものである。
このようにすると第6図に示したように外障子
1を室内側へ取外すために、下枠の下レール部1
3を構成する溝17の底壁18へ当接させる時に
下枠6を傷めることがない。また係止部12を損
傷させることもない。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のような構成からなり次に述
べる効果を有する。
外障子をけんどん式に取外す時に、下枠の下レ
ール部に当接し室外側へ外れようとすることを阻
止可能な外れ止めとなる係止部を、外障子の下框
を構成する下向き室内外フランジの下レール部に
相当する側に取付けられた外車収納ケースの室内
側下端に、下框の室内フランジの下端から下方へ
一体に突出して設けたことにより、室外側への外
れ止め機能が必要である場合と、必要でない場合
とに、戸車の収納ケースの係止部付きと係止部な
しとを適宜付け変えるだけで簡単に対処できる。
そのため内外し型サツシ専用の下框を有する外障
子を製作する必要がなく、内外し型サツシ以外の
サツシと同じ障子を使用でき、このことは、アル
ミの節約にもなるし、また在庫管理を容易にす
る。
また、外れ止めとなる係止部は戸車収収納ケー
スの室内側下端にあつて、下框の室内フランジの
下端より下方に一体に延設して突出したものに構
成してあることから、この係止部は下枠の室内側
の下レール部によつて見えにくくすることがで
き、室内側からの外観を損わないという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の外れ止めを有する障子を示す縦
断面図、第2図はこの考案の外れ止めを有する障
子を示す正面図、第3図は障子を一方側に寄せた
状態の第2図のA−A線断面図、第4図はこの考
案の外れ止めである係止部を有する収納ケースを
示す斜視図、第5図は第3図の外障子を上方に持
上げた状態を示す縦断面図、第6図は外障子を取
外す状態を示す概略図、第7図、第8図は収納ケ
ースの係止部の別態様を示す部分断面図である。 1……外障子、2……下框、2a……室内フラ
ンジ、2b……室外フランジ、3……室内、4…
…室内フランジ、5……室外、6……下枠、7…
…上枠、8……上レール部、9……戸車、10…
…障子、11……収納ケース、12……係止部、
13……下レール部、14……上框、15……
溝、16……底壁、17……溝、18……底壁、
19……樹脂キヤツプ、20……外れ止めブロツ
ク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠7、下枠6の室内外それぞれの上下レール
    部間へ戸車9により走行可能に嵌装される引違い
    障子10における外障子1の下框2を構成する下
    向き室内外フランジ2a,2bの下レール部13
    に相対する側に取付けられ、前記戸車9が軸着さ
    れている収納ケース11の室内側下端を前記下框
    2の室内フランジ2aの下端から下方へ突出して
    一体に延設し、この延設した部分を外れ止めの係
    止部12として構成し、戸車9の前記下レール部
    13の上当接時において、戸車9と下レール部1
    3との当接面位置から前記収納ケース11の係止
    部12の下端迄の寸法l2の部分を、前記外障子1
    の上框14上端面と前記上枠7の上レール部8を
    構成する溝15の底壁下端面16との間の寸法l1
    より大きく設定してあることを特徴とする障子の
    外れ止め。
JP13643683U 1983-09-02 1983-09-02 障子の外れ止め Granted JPS6042872U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13643683U JPS6042872U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 障子の外れ止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13643683U JPS6042872U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 障子の外れ止め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042872U JPS6042872U (ja) 1985-03-26
JPH027157Y2 true JPH027157Y2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=30306779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13643683U Granted JPS6042872U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 障子の外れ止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042872U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515024Y2 (ja) * 1987-03-06 1993-04-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935597B2 (ja) * 1980-12-23 1984-08-29 富士レビオ株式会社 アンジオテンシン変換酵素の活性測定法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935597U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日本軽金属株式会社 網戸の外れ止め装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935597B2 (ja) * 1980-12-23 1984-08-29 富士レビオ株式会社 アンジオテンシン変換酵素の活性測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042872U (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6158113U (ja)
JPH027157Y2 (ja)
JPS6019274Y2 (ja) 引違い窓
JPH0214614Y2 (ja)
JPS6328293Y2 (ja)
JPS6324218Y2 (ja)
JPH0424064Y2 (ja)
JPH0312953Y2 (ja)
JPH0113734Y2 (ja)
JPH0627734Y2 (ja) 防音引違いサッシ
JPH0312148Y2 (ja)
JPH0312149Y2 (ja)
JPH0139348Y2 (ja)
JPH0246619Y2 (ja)
JPH0215016Y2 (ja)
JPH027699Y2 (ja)
JPS641427Y2 (ja)
JPH0419187Y2 (ja)
JPH0224871Y2 (ja)
JPS6344548Y2 (ja)
JPS5921273Y2 (ja) 内はずし式サツシ
JPH049421Y2 (ja)
JPH0355747Y2 (ja)
KR960003562Y1 (ko) 창문틀용 골재
JPS5841331Y2 (ja) 引違い窓の脱落防止装置