JPS59209104A - 木口化粧単板 - Google Patents
木口化粧単板Info
- Publication number
- JPS59209104A JPS59209104A JP8367483A JP8367483A JPS59209104A JP S59209104 A JPS59209104 A JP S59209104A JP 8367483 A JP8367483 A JP 8367483A JP 8367483 A JP8367483 A JP 8367483A JP S59209104 A JPS59209104 A JP S59209104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- slicing
- flitch
- cut
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 16
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000039951 Lithocarpus glaber Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 240000002871 Tectona grandis Species 0.000 description 1
- 235000000587 Tieghemella heckelii Nutrition 0.000 description 1
- 240000007662 Tieghemella heckelii Species 0.000 description 1
- 241000417365 Ulmus davidiana var. japonica Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
- Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、床材・天井材・家具用化粧板等に好適な木口
化粧単板に関する。
化粧単板に関する。
従来、木口模様を有する木質材としては、鋸歯切削によ
る原剤ブロック(10〜80mm厚)状のものが知られ
ているにすぎず、薄削スライス状の木口化粧単板を得る
のは困難とされている。その理由としては、従来慣行上
行なわれていた木取り方法で得られたフリッチをスライ
スすると部分的に逆目現象が生じてスライス不能となり
、成るいは、年輪界による切削抵抗変化が大きい為スラ
イサーが波打ち、これにより厚薄差が許容限度を越えた
り、木質繊維が短い木口面の組織分離が生じて薄片状と
なし得ないこと等が挙げられる。
る原剤ブロック(10〜80mm厚)状のものが知られ
ているにすぎず、薄削スライス状の木口化粧単板を得る
のは困難とされている。その理由としては、従来慣行上
行なわれていた木取り方法で得られたフリッチをスライ
スすると部分的に逆目現象が生じてスライス不能となり
、成るいは、年輪界による切削抵抗変化が大きい為スラ
イサーが波打ち、これにより厚薄差が許容限度を越えた
り、木質繊維が短い木口面の組織分離が生じて薄片状と
なし得ないこと等が挙げられる。
本発明は、上記の如き事情に鑑み、薄削スライス状の木
口化粧単板の提供を目的とし、年輪界の最大傾斜接線と
スライス予定方向との交差角度が40度以下、好ましく
は30度以下であり、木材繊維方向がスライス予定方向
に対して順目となるよう斜め木取りされた単位フリッチ
を集成し、該集成フリッチの木口面をスライスして成る
ことを特徴とする。
口化粧単板の提供を目的とし、年輪界の最大傾斜接線と
スライス予定方向との交差角度が40度以下、好ましく
は30度以下であり、木材繊維方向がスライス予定方向
に対して順目となるよう斜め木取りされた単位フリッチ
を集成し、該集成フリッチの木口面をスライスして成る
ことを特徴とする。
以下、本発明を図面に基づいて詳説する。
第1図示の単位フリッチlは、スライス予定方向Aと木
口面1aの年輪界が有する最大傾斜接線Bとの交差角度
αが、α<40°、好ましくはα≦300となり(第2
図参照)、且つ木材繊維方向Cとスライス予定方向Aと
の交差角度βが、β<80゜となるよう(第3図参照)
斜め木取りされている。
口面1aの年輪界が有する最大傾斜接線Bとの交差角度
αが、α<40°、好ましくはα≦300となり(第2
図参照)、且つ木材繊維方向Cとスライス予定方向Aと
の交差角度βが、β<80゜となるよう(第3図参照)
斜め木取りされている。
交差角度αについては、年輪界による切削抵抗の変化を
スライス予定方向と直交する線上に於ける春材・秋材の
長さ比率で予測したところ、第7図示の如く、傾斜角度
50°〜6o0位置で変化率が増大していた。そこで年
輪界の最大接線傾斜角度とスライスとの関係を実施に調
べたところ、次表の通りであった。
スライス予定方向と直交する線上に於ける春材・秋材の
長さ比率で予測したところ、第7図示の如く、傾斜角度
50°〜6o0位置で変化率が増大していた。そこで年
輪界の最大接線傾斜角度とスライスとの関係を実施に調
べたところ、次表の通りであった。
O・・・スライス可能・厚薄差なし・組織分離なしΔ・
・・スライス可能・但し、厚薄差乃至組織分離あり×・
・・スライス不能 尚、木取りの際、スライス予定方向に対して5年輪界の
最大傾斜接線角度を変化させる他は、下記方法で木取り
及びスライス試験を行った。
・・スライス可能・但し、厚薄差乃至組織分離あり×・
・・スライス不能 尚、木取りの際、スライス予定方向に対して5年輪界の
最大傾斜接線角度を変化させる他は、下記方法で木取り
及びスライス試験を行った。
■ 繊維飽和点以上の含水率において、原材の繊維方向
がスライス予定方向に対して順目となるように木取りし
た3c+a X 3cm X 10cm角のブロックを
単位フリッチとし、該単位フリッチを同じく繊維飽和点
以上の含水率において湿気硬化型ウレタンを使用して木
組み・接着し、30.30cmX 60.8ctx X
IQcm角の集成フリッチ2を作成(第4図参照)。
がスライス予定方向に対して順目となるように木取りし
た3c+a X 3cm X 10cm角のブロックを
単位フリッチとし、該単位フリッチを同じく繊維飽和点
以上の含水率において湿気硬化型ウレタンを使用して木
組み・接着し、30.30cmX 60.8ctx X
IQcm角の集成フリッチ2を作成(第4図参照)。
(木材樹種としては、セン・ナラ・ニレ・チーク・米マ
ツ・米トガ・メラビφマコレを使M。)■ 上記集成フ
リッチを、繊維飽和点以上の含水率においてスライサー
マシンにて、刺刃により0.3+*/m厚みの単板3を
作成(第5図参WA)。
ツ・米トガ・メラビφマコレを使M。)■ 上記集成フ
リッチを、繊維飽和点以上の含水率においてスライサー
マシンにて、刺刃により0.3+*/m厚みの単板3を
作成(第5図参WA)。
上記及び第7図より明らかな如く、傾斜角度900〜6
0°までは殆んど問題なくスライス出来るのに対し、5
0°ではスライス可能ではあるものの厚薄差が大であっ
てその用途に限定が生ずる。従って、交差角度αは少な
くとも40’以下、好ましくは30°以下とすることが
必要である。
0°までは殆んど問題なくスライス出来るのに対し、5
0°ではスライス可能ではあるものの厚薄差が大であっ
てその用途に限定が生ずる。従って、交差角度αは少な
くとも40’以下、好ましくは30°以下とすることが
必要である。
交差角度βについては1部分的な逆目現象の発生を防止
すべくβ<so″で斜め木取りするわけであるが、スラ
イス角度として最も好ましいのは、45” <β< 8
5”である。
すべくβ<so″で斜め木取りするわけであるが、スラ
イス角度として最も好ましいのは、45” <β< 8
5”である。
こうして得られた木口化粧単板3は、合板、石膏ボード
、集成材等の合板または芯材4に接着剤により貼着して
木口化粧板を形成する。(第6図) 尚、前記の原材の木取りからスライスまでをその木材の
繊維飽和点以上の高含水率下で遂行するのが好ましい。
、集成材等の合板または芯材4に接着剤により貼着して
木口化粧板を形成する。(第6図) 尚、前記の原材の木取りからスライスまでをその木材の
繊維飽和点以上の高含水率下で遂行するのが好ましい。
本発明に係る木口化粧単板は、上記の如く構成されてお
り、破損や厚薄差のないスライス単板となし得る。
り、破損や厚薄差のないスライス単板となし得る。
第1図は本発明に用いる単位フリー2チを示す斜視図、
第2図はその平面図、第3図はその右側面図、第4図は
集成フリッチを示す斜視図、第5図は本発明に係る木口
化粧単板の斜視図、第6図は本発明に係る木口化粧単板
を用いた化粧板材の斜視図、第7図は年輪界による切削
抵抗変化を示すグラフである。 130.単位フリッチ、200.集成フリッチ、309
.化粧単板、la、、、木口面、A98.スライス予定
方向、 8603年輪界の最大傾斜接線、 C06,木材繊維方向。
第2図はその平面図、第3図はその右側面図、第4図は
集成フリッチを示す斜視図、第5図は本発明に係る木口
化粧単板の斜視図、第6図は本発明に係る木口化粧単板
を用いた化粧板材の斜視図、第7図は年輪界による切削
抵抗変化を示すグラフである。 130.単位フリッチ、200.集成フリッチ、309
.化粧単板、la、、、木口面、A98.スライス予定
方向、 8603年輪界の最大傾斜接線、 C06,木材繊維方向。
Claims (1)
- 年輪界の最大傾斜接線とスライス予定方向との交差角度
が40度以下、好ましくは30度以下であり、木材m維
方向がスライス予定方向に対して順目となるよう斜め木
取りされた単位フリッチを集成し、該集成フリッチの木
口面をスライスして成る木口化粧単板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8367483A JPS59209104A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | 木口化粧単板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8367483A JPS59209104A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | 木口化粧単板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59209104A true JPS59209104A (ja) | 1984-11-27 |
Family
ID=13809026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8367483A Pending JPS59209104A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | 木口化粧単板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59209104A (ja) |
-
1983
- 1983-05-13 JP JP8367483A patent/JPS59209104A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4784887A (en) | Laminate wood structure | |
EP0692372A1 (en) | Laminated lumber and method of manufacturing the same | |
US6635141B2 (en) | Engineered wood member and method of its manufacture | |
US5015320A (en) | Laminate wood structure | |
JP2726975B2 (ja) | 木質複合基材 | |
JPS59209104A (ja) | 木口化粧単板 | |
JPS6357202A (ja) | ライン模様化粧単板の製造方法 | |
JP2001018205A (ja) | 化粧板 | |
CN1035502C (zh) | 夹心树枝人造板及制作方法 | |
JPS599896Y2 (ja) | 切削加工用化粧階段材 | |
JPH0327371B2 (ja) | ||
JPS59135101A (ja) | 木口模様を有する化粧単板 | |
JPS6036409Y2 (ja) | 階段材 | |
JPS6116099Y2 (ja) | ||
JPS593128B2 (ja) | スライス単板の製造方法 | |
JPS5833408A (ja) | 集成材の製法 | |
JPS6116337Y2 (ja) | ||
JP6157692B1 (ja) | 木材製造方法 | |
JPS61171307A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPH0890506A (ja) | 突板製造方法 | |
JPS59169804A (ja) | 集成材の製法 | |
JPS59165612A (ja) | フリツチの強化方法 | |
JPH11227105A (ja) | 木質系複合板及びそれを用いた化粧板 | |
JPS59169803A (ja) | 集成材の製法 | |
JPH07102529B2 (ja) | 木材単板の製造方法 |