JPS59207590A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS59207590A
JPS59207590A JP8199883A JP8199883A JPS59207590A JP S59207590 A JPS59207590 A JP S59207590A JP 8199883 A JP8199883 A JP 8199883A JP 8199883 A JP8199883 A JP 8199883A JP S59207590 A JPS59207590 A JP S59207590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reference voltage
switching element
induction heating
conduction angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199883A
Other languages
English (en)
Inventor
則宏 田宮
博司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8199883A priority Critical patent/JPS59207590A/ja
Publication of JPS59207590A publication Critical patent/JPS59207590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば鉄鍋などの磁性材料鍋とアルミ鍋な
どの非磁性材料鍋という2種類の鍋に対する加熱手段を
切替え可能に備えられた誘導加熱調理器に関するもので
ある。
従来、この種調理器として第1図に示すものがあった1
2図において、lは直流電源で、一般に交流電源2、整
流回路3、平滑コンデンf4から構成されている。5は
第1の電力スイッチングトランジスタ、6は第2の電力
スイッチングトランジスタ、7は上記両スイッチングト
ランジスタ5゜6を制御する制御回路で、発振回路8、
制御信号発生回路9から構成されている。10は被加熱
物11を誘導加熱する加熱コイル、12はこの加熱コイ
ル11と共に直列共振回路を形成する共振コンデンサで
ある。
次に、動作について説明する。
交流電源2からの電力は整流回路3、平滑コンデンサ4
を通じて直流電力に変換される。この直流電力は、加熱
コイル10と共振コンデンサ12とから成る直列共振回
路が共振するような周波数で第1の電力スイッチングト
ランジスタ5と第2の電力スイッチングトランジスタ6
の導通、非導通を交互に制御することによって、高周波
電力に変換されて加熱コイル10へ供給される。該加熱
コイル10は高周波磁界を発生し、加熱コイル10に近
接された被加熱物11へうず電流を誘導して、被加熱物
11を誘導加熱する。なお、制御回路7では、電力スイ
ッチングトランジスタ5,6へ与える制御信号を発振回
路8からの出力を制御信号発生回路9で信号処理するこ
とによって発生させている。
しかしながら、上記構成を備えた誘導加熱調理器におい
ては、被加熱物11が鉄鍋などの磁性材料鍋とアルミ鍋
などの非磁性材料鋼では、その材質の透磁率、導電率が
異なるので、結合する磁束、発生するうず電流が轟然具
なってくる。従って、この従来例には、画材質の鍋に対
して同一の加熱部、同一の条件では有効な加熱を行えな
いという欠点があった。
この発明は、上記の如き従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、被加熱物が磁性材料鋼力・、或い
は非磁性材料鋼かの判別を正確に行い、その判別結果に
基づいて加熱条件の切替えとその表示を行い得る誘導加
熱調理器を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面と共に説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す構成図、第3図は第
2図に示す加熱部の詳細を示す部分断面図であって1図
中、1〜11は第1図と同一部分または相当部分を示し
、13は磁界検出コイル、14は上記発振回路8からの
発振信号の位相(導通角θに相当)を制御する導通角制
御回路、15は第4図に示す如き導通角θに対応した基
準電圧Voを発生させる基準電圧発生回路、16はこの
基準電圧発生回路15の出力VOと上記磁界検出コイル
13の出力Vとをレベル比較する比較回路、17は上記
比較回路16の出力を入力して表示動作を行なう表示回
路、18は第1の共振コンデンサ、19U第2の共振コ
ンデンサ、20は切替えスイッチ、21は上記被加熱物
11を支える保持板である。
上記構成に基づき、この発明の一実施例の動作について
説明する。
被加熱物11の加熱が行われると、磁界検出コイル13
には加熱コイル10に供給された高周波電流に比例した
磁束が鎖交している。また、この高周波電流は導通角制
御回路14Vcよって導通角θが制御されているので、
結局、磁界検出コイル13の出力vVi、第4図に示す
如く、近似的に導通角θに比例した出力である。ここで
、被加熱物11が鉄鍋などの磁性材料鍋の場合と、アル
ミ鍋などの非磁性材料鋼の場合とでは、前者は後者に比
べて透磁率は非常に大きく(数百倍〜数千倍)、導電率
は小さい(数分の−)。加熱コイルlOから発生する高
周波磁界が被加熱物11VC結合する成分は、結局、前
者の方が太きくなり、磁界検出コイル13に鎖交する磁
束も大きいことになる。
従って、磁界検出コイル13の出力Vは、鉄鍋などの磁
性材料鍋の方がアルミ鍋などの非磁性材料鋼に比べて大
きい。第4図は上記の関係を磁界検出コイル出力Vと導
通角θのグラフとして示したものである。但し、この場
合の電源電力は一定とする。基準電圧発生回路15は、
導通角制御回路14から導通角θの情報を受は取って、
導通角θに対応した切替え基準の電圧Vo f比較回路
16へ出力する。一方、磁界検出コイル13の出力Vも
上記比較回路16へ導かれ、上記切替え基準電圧VOと
レベル比較される。すなわち、上記磁界検出コイル13
の出力Vけ被加熱物11が磁性材料の場合Vl、非磁性
材料の場合v2となり、上記切替え基準電圧Voとの大
小によって上記比較回路16は判定信号を出力し、これ
により表示回路17は動作せしめられて上記被加熱物1
1が磁性材料又は非磁性材料のどちらかであるかを図示
しない表示手段で表示し、同時に上記初加熱物11が磁
性材料鍋又は非磁性材料鋼かのニ者択−に対応して、2
系統の直列共振回路の切替えスイッチ20による切り替
えを行わせる。以上のように、この発明の□一実施例に
よれば磁性相料鍋と非磁性材料鋼の切替えを、成る導通
角θのときの磁界検出コイル13の出力Vから判別して
行うことが可能となる。
次に、この発明の他の実施例について第5図に従って説
明する。
第5図において、1〜20は第2図に示すものと同一で
あり、22けのこぎり波などを出力する傾斜波形発生回
路、23は波形整形回路である。
以上の構成において、上記導通角制御回路14は傾斜波
形発生回路22からの信号によって成る一定時間導通角
θを0度から180度まで変化させ、その導通角θに対
応した基準電圧VOが比較回路16 V(印加され、こ
こで磁界検出コイル13の出力Vと所定時間比較される
。この比較回路16の出力は、電源の瞬時変動などによ
るノイズが含まれていても、それは比較が行われる所定
時間に対して非常に短時間であるので、次段の波形整形
回路23によってその影響を除去することが出来る。
以上説明した通り、この発明によれば2系統の直列共振
回路と共に、磁界検出コイル出力と基準電圧とを比較・
判別する手段と、その判別結果に基づく上記直列共振回
路の切替えとその表示の各手段とを備えた構成により一
3被加熱物の材質に基づく加熱条件を判別し、その判別
結果に基づいて加熱条件の切替えとその適切な表示を行
い得るので、上記被加熱物の異なる材質に応じた加熱を
行なうことができ、その品質の保持と劣化の防止が出来
るという大なる実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導加熱調理器を示す構成図。 第2図はこの発明の一実施例を示す第1図器機図、第3
図はこの発明の一実施例による加熱部の部分縦断面図、
第4図はこの発明の一実施例における磁界検出コイル出
力Vと導通角θの関係を示す特性図、第5図はこの発明
の他の実施例を示す第1図相当図である。 ■・・・直流電源、5,6・・パ電カスイツチング素子
、7・・・制御回路、10・・・加熱コイル、13・−
・磁界検出コイル、14・−・導通角制御回路、15・
・・基準電圧発生回路、16・・・比較回路、17・・
・表示回路。 18.19・−・共振コンデンサ、20・・・切替えス
イッチ、22・・・傾斜波形発生回路、23・・・波形
整形回路。 なお、図中、同一符号は同一部分又は相当部分を示す。 代理人  大 岩 増 雄 479 第 I 図 第2因 1 第3図 第4因 K走力 第5因 手続補正書(自発) ’、”l r: 17 昭和  年  月  日 事件の表示   特願昭58−81998号補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八
部 ′(埋入 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄。 6、補正の内容 明細書の特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 7、 添付書類の目録 訂正特許請求の範囲     1通 2、特許請求の範囲 (1)直流電源と、この直流電源に直列に接続される電
力スイッチング素子と、この電力スイッチング素子に接
続され直列共振回路を形成する加熱コイルと共振コンデ
ンサと、上記電力スイッチング素子の導通、非導通を制
御する制(ii111回路を有する誘導加熱調理器にお
いて、上記直列共振回路を2系統形成し、この2系統の
直列共振回路の切替え手段と、上記加熱コイルの中心近
傍に位置する磁界検出コイルと、上記電力スイッチング
素子の導通角に対応して基準電圧を発生する基準電圧発
生回路と、この基準電圧発生回路から出力される基準電
圧と上記磁界検出コイルの出力の大小を判定する比較回
路と、上記直列共振回路の切替えを表元する表示回路と
を備えたことを特徴とする誘導加熱調理器。 (2)上呈虹御回路に導通角を変化させるための信号を
出力する傾斜波形発生回路と、上記比較回路と上記表示
回路との間に接続された波形整形回路とを備えたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘導加熱調理器
。 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11+直流電源と、この直流電源に直列に接続される電
    力スイッチング素子と、この電力スイッチング素子に接
    続され直列共振回路を形成する加熱コイルと共振コンデ
    ンサと、上記電力スイッチング素子の導通、非導通を制
    御する制御回路を有する誘導加熱調理器において、上記
    直列共振回路を2系統形成し、この2系統の直列共振回
    路の切替え手段と、上記加熱コイルの中心近傍に位置す
    る磁界検出コイルと、上記電力スイッチング素子の導通
    角に対応して基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、
    この基準電圧発生回路から出力される基準電圧と上記磁
    界検出コイルの出力の大小を判定する比較回路と、上記
    直列共振回路の切替えを表示する表示回路とを備えたこ
    とを特徴とする誘導加熱調理器。 (2)上記導通角制御回路に導通角を変化さセるための
    信号を出力する傾斜波形発生回路と、上記比較回路と上
    記表示回路との間に接続された波形整形回路とを備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘導加熱
    調理器。
JP8199883A 1983-05-11 1983-05-11 誘導加熱調理器 Pending JPS59207590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199883A JPS59207590A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199883A JPS59207590A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207590A true JPS59207590A (ja) 1984-11-24

Family

ID=13762137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199883A Pending JPS59207590A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128493A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JPS61230290A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 株式会社東芝 誘導加熱調理器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128493A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JPH0475636B2 (ja) * 1984-11-26 1992-12-01 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS61230290A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JPH0475637B2 (ja) * 1985-04-05 1992-12-01 Tokyo Shibaura Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021620A (en) High frequency heating apparatus with a temperature compensated switching element
US3806688A (en) Induction heat cooking apparatus
JPH0612699B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2001196156A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01246783A (ja) 電磁調理器
JPS59207590A (ja) 誘導加熱調理器
JP2667008B2 (ja) 電磁調理器
JPH0475635B2 (ja)
JPH0329989Y2 (ja)
JPS6112638B2 (ja)
JP2643251B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6142306Y2 (ja)
JPH02265189A (ja) 電磁調理器
JP2631761B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH0632288B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0231471B2 (ja)
JPH05251168A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPS6112636B2 (ja)
JPS60100395A (ja) 誘導加熱装置
JPS60119092A (ja) 誘導加熱調理器
JP2893942B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH0475636B2 (ja)
JPS6145591A (ja) 電磁調理器
JPS60177596A (ja) 誘導加熱調理器
JPS62241288A (ja) 誘導加熱調理器