JPS5920541A - 気筒数切換制御装置 - Google Patents

気筒数切換制御装置

Info

Publication number
JPS5920541A
JPS5920541A JP13074782A JP13074782A JPS5920541A JP S5920541 A JPS5920541 A JP S5920541A JP 13074782 A JP13074782 A JP 13074782A JP 13074782 A JP13074782 A JP 13074782A JP S5920541 A JPS5920541 A JP S5920541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
cylinder
valve
negative pressure
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13074782A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Haruhiko Iizuka
晴彦 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13074782A priority Critical patent/JPS5920541A/ja
Publication of JPS5920541A publication Critical patent/JPS5920541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジン軽負荷域で一部気筒の作動を休止
させて部分気筒運転を行表う気筒数制御エンジンに関す
る。
一般に、エンジンt−aい負荷状態で運転すると燃費が
良好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおい
て、エンジン負荷の小さいときに一部気筒への燃料の供
給全カットして作動全体止させ、この分だけ残りの稼動
側気筒の負荷全相対的に高め、全体として軽負荷領域の
燃費全改善するようにした気筒数制御エンジンが考えら
れた。
この気筒数制御エンジンの一例(特■昭55−1648
等)′(i−第1図に示すと、休止側の気筒A〜Cと稼
動側の気筒D−Fに対応して吸気通路2が絞弁1の下流
にて休止側吸気通路3と稼動側吸気通路4とに分割され
、排気通路5も途中まで休止側排気通路6と稼動側排気
通路7とに分割されている。
そして、エンジンの軽負荷時や無負荷時に気筒A−Cの
作動を休止させるときには、例えば負荷状態検出手段と
してのエアフローメータ8からの吸入空気型信号1回転
速度検出手段としてのイグニッションコイルからの点火
信号(回転速度信号)絞9P1の開度検出手段としての
絞弁開度センサ9からのアイドル信号等に基づき、制御
11tlOが気筒A−Cに対応する燃料噴射弁a−c’
に全閉保持して燃料の供給をカットすると共に、休止側
吸気通路3の上流部に介装された遮断弁11を閉じ。
エアフローメータ8および絞弁1をバイパスする新気供
給通路12′の供給弁13全開すでこれらの上流側の新
気を休止側気筒A−Cへ十分に供給する。
これにより、休止側気筒A−Cにおけるポンピングロス
を低減しつつ、稼動側免筒IJ −)”のみの作動によ
る部分気筒運転を行なってし)る。
ただし、この場合遮断弁11を閉じることで。
稼動側気筒D〜Fでは絞弁1を通過した新気の全量が吸
入され1通先運転時(全気筒運転時)と比べて吸気量が
2化になることから、これに対応して燃料噴射%d−L
fからの噴射欺も2倍にするように、制御装置10円で
噴射置数が切換えられる。
なお、図中14は稼動側気筒D−Fからの排気を浄化す
る触媒、15は主に休止側気筒A−Cからの排気を浄化
する触媒を示し、これらの上流の休止側と稼動側の排気
通路6.7にはそれぞれ酸素センサ16,17が設置さ
れ、制御装置10に窒燃比信号をフィードバックする。
ま;el 8.19は制御装置10からの指令により、
三方向電磁升20.21が切換9バキユームタンク22
の負圧が伝達されると9′pH,13を15トj閉する
アクチュエータで、23は排気還流通路、24はEGR
9′Fである。
ところで、この気筒数11jJ御エン・ジンにあっては
休止側気筒A−Cの作動を休止ある因は復帰する際に、
その燃料の遮断、供給タイミングや遮断弁11、供給弁
13の開閉タイミング耐エンジン回転速度や絞弁開度等
に亀、じて各々所定時間遅らせるようになっている。
例えば1作動を休止する際Vこはまず遮断弁11を閉じ
、その後所定のタイミングで燃料噴射5P a〜Cから
の燃料供ff@全カットし、供給弁■3を開く。つまり
、休止側の吸入空気量を少なくすると共に吸入負圧をあ
る程度高めることによって、気筒A−Cの発生トルクを
弱めながら部分気筒連転に移行し、切換時のトルク差に
基づくショックを軽減する。
甘た1作動を復帰する際には、供給ff1Bを閉じ、や
けり休止側の吸入空気量を少なく吸入負圧をある程度ま
で高めてから、所定のタイミングで燃料の供給を再開し
、その後遮断弁11を開く。
これにより、全気筒運転に切換える際の急激なトルク増
加を回避してショックを低減し、良好な運転性を保つの
である。
しかしながら、この従来例にあっては、燃料。
遮断弁11、供給弁13の各切換タイミングを。
エンジン回転速度や絞弁開度等の検出信号から演」し、
これに基づいて制御するようになってbたため、種々の
運転条件のもとて最適タイミングに設置しようとすると
、演算内容が複雑になり、制御装#10の回路構成も複
雑となってコストアップを招くという問題があった。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、休止側気筒の吸入負圧もしくは吸入空気量全検出し
、この検出値に応じてその吸入負圧もしくは吸入空気量
が一時的に所定値になるよう遮断弁、供給弁および燃料
の切換タイミングを制御することにより、気筒数切換時
のトルクショックを的確に低減し、上記問題点の解決を
図った気筒数切換制御装置の提供を目的とする、以下、
水元Fy4を図面に基づいて説明する。
第2図は5本発明の実施列を示す回路ブロック図で、2
5は気筒数判断回路、26ぐよ遮1析弁11、供給5P
13の切換タイミング制御回路、27は休止側気筒A−
Cの吸入負圧全検出する手段(例えば負圧スイッチ)、
28は遮断弁11に開閉1g号を送る駆動回路、29は
供給9P13に開閉4g号全送る駆動回路である。
この気筒数判断回路25は、エアフローメータ8からの
吸入窒気量信号、イグニッションコイルからのエンジン
回転速腋信号等に基づき、軽負荷時や無負荷時になると
ハ・rレベル6H”の部分気筒運転信号を出力する。そ
れ以外のときにはローレベル″′L”の全気筒運転信号
を出力する。
負圧スイッチ27は、遮断弁11下流の休止側吸気通路
3に設置され、休止側気筒A−(、’による吸入負圧が
所定値以上の面負圧時にハイレペル″′Hn信号を、そ
れ以下の低負圧時にローレベルt+ L +v倍信号出
力する。この、鳴合、負圧スイッチ27の代わりに休止
側気筒A−Cのみの吸人生気量を検出するようにしても
良い。
そして、前記運転信号は切換タイミング制御回路26内
のフリップ70ツノ30のS端子とインバータ31とA
ND回路32に入力され、負圧13号はAND回路32
.33にそれぞれ入力される。
このうちインバータ31の出力はA N D回路33と
7リツプフロツプ34の几端子に人力され、AND回路
33り出力はフリップフロップ’30のR端子に、AN
D回路32の出力はフリソノフロラf34のs v:r
子に入力される。
このフリツゾ70ツゾ300出刃が/1イレペル″H#
のとき駆動回路28から閉信号が出され遮断弁11が閉
じられる。、また、ノリツブ70ツゾ34の出力がハイ
レベル″′H″のとき駆軸回路29から閉信号が出され
、供給弁13が開かれる。
したがって、全気筒運転から軽負荷域等に入り。
気筒数判断回路25から第3図に示すように部分てフリ
ップフロップ30からハイレベル” H”の信号が出さ
れ、遮断弁11が閉じられる。
遮断弁11を閉じることにより、その下流の吸気のみ休
止側気筒f A −Cへ流入し、吸入負圧が上昇する。
そして、この負圧がル「短鎖以上になぁと負圧スイッチ
27が切換ってハイL/ベル゛′H″の信号がA N 
D回路32に送られる。
このA N IJ回M32vCはハイレペルパ■]″°
のyzB分気筒運転信号が入力されているので、これが
開いてフリップフロップ347);セットされs七のハ
イレベル゛°H″信号に応答して供紹升13が開かれる
ま1こ、燃料噴射5P a〜Cからの燃料は部分気1r
Jj運転信号に[L;じて遮断弁11閉とt司ぼ同H1
tに紡IJ[されるようにしてあり、供給斤工3が開か
れ^1で遮断弁11T’流での適正混合気を維持する。
一方5部分気筒運転から全気筒運転に入るときには、気
筒数判断回路25からの全気筒運転信号に応答してフリ
ップフロップ34がリセットさtL。
供給弁13が閉じられる。
供給弁13が閉じられると、その下流に残っている新気
供給連路12からの流入空気のみ休止側気筒A−Cに導
入され、同時に吸入負圧が上昇する。そして、この負圧
がル1定値以上になると負圧スイッチ27が切換ってA
、ND回路33に)1イレベル++ HI+倍信号入力
される。
このAND回路33には、インノぐ一夕31で反転され
た全気筒運転信号が入力されているCつで。
そのハイレベル゛H”によってフリップフロップ30が
リセットされ、遮断弁11が開かれる。
この場合、燃料噴射用3− Cからの燃料供給は、供給
弁13閉とほぼ同時に再開され、適正混合気を保ちつつ
徐々に休止1ftII気筒A−Cての燃焼を開始させる
、 このように、休止側気筒A−Cの吸入負圧(もしくは吸
入空気量)に応じて遮断;7P11.供給弁13、燃料
の各切換タイミングを制御し、即ち休止側気筒A−cの
作動を休止および復帰する際に。
その吸入負圧が所足値になるまで一時的に休止1111
1気筒八〜Cへの混合気の供給?減少させる制御手段が
構成される。
したがって1部分気筒運転に入るときには、休止側気筒
A−Cの発生トルクが的確に弱められ。
円滑な作動を保ちなから気筒数の切換え全行なうことが
できる。また、全気筒運転に入るときには。
休止側気筒A−Cの発生トルク全スムーズに上昇させつ
つ切換えることができ、高い出力応答を得ることができ
る。
その結果、従来例のように複雑なルリ御装置を設けずと
も、遮断弁11.供給斧13等の切換タイミングを最適
に制御でき、気筒数切換時のトルクショックを十分に低
減して猟に良好な運転性能が確保されるのである。
なお、図示しないが、新気供給通路12.供給弁13を
設けず、気筒数切換時に遮断弁11g)開閉のみにより
上述した制御を行なうことも可能である。
以上説明した通り、本発明によれば、休止側気筒の吸入
負圧もしくは吸入空気量全検出し、この検出値に応じて
その吸入負圧もしくは吸入窒気量が一時的に所定値にな
るよう遮断弁や燃料の切換タイミング等を制御し、休止
側気筒の作動を休止および復帰する際に、休止側気筒−
\の混合気の供給をいったん減少させその発生トルク全
的確に弱めつつ切換えを行なうようにしたので、簡単な
制御構成で気筒数切換時の円滑な作動全十分確保するこ
とができ、運転性能の向上がし1れるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成断面図、第2図は本発明の実施例
を示す回路ブロック図1.第3図はそのタイミングチャ
ート図である。 1・・・絞弁、3・・・休止側吸気通路、4・・・@動
側吸気通路、5・・・排気通路、8・・エア70−メー
タ、9・・・絞弁開度センサ、11・・・遮断弁、12
・・・新気供給通路、13・・・供給升、25・・・気
筒数判断回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン軽負荷時等に混合気の供給が遮断され作動全体
    止する休止側気筒と、常時作動する稼動側気筒とを備え
    た気筒数制御エンジンにおいて。 吸気通路を休止側気筒と稼動側気筒とに対応して途中か
    ら分割し、休止側気筒の吸入負圧もしくは吸入空気量全
    検出する手段を設け、休止側気筒の作動を休止および復
    帰する際に、その検出値が1シ1足値になるまで一時的
    に休止側気筒への混合気の供給全減少させる制御手段を
    設けたことを特徴とする気筒数切換制御装置。
JP13074782A 1982-07-27 1982-07-27 気筒数切換制御装置 Pending JPS5920541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074782A JPS5920541A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 気筒数切換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074782A JPS5920541A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 気筒数切換制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920541A true JPS5920541A (ja) 1984-02-02

Family

ID=15041664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13074782A Pending JPS5920541A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 気筒数切換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506300A (en) * 1985-01-04 1996-04-09 Thoratec Laboratories Corporation Compositions that soften at predetermined temperatures and the method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506300A (en) * 1985-01-04 1996-04-09 Thoratec Laboratories Corporation Compositions that soften at predetermined temperatures and the method of making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354471A (en) Internal combustion engine
JPS60237140A (ja) 内燃機関制御装置
JPS5853180B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS5920541A (ja) 気筒数切換制御装置
JP6756531B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JPS6036736A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6045767A (ja) 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置
JPS58158317A (ja) 過給機付エンジンの燃焼促進装置
JPS5841241A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6036737A (ja) 気筒数制御エンジンの吸気負圧検出装置
JPS6045737A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH08109854A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0396650A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2627882B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS5841240A (ja) 気筒数制御エンジン
JP2724717B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6040738A (ja) 気筒数制御エンジンの燃料制御装置
JPS59105955A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH062551A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0113790Y2 (ja)
JPS58135338A (ja) 休筒エンジン
JPS6189936A (ja) エンジンの制御装置
JPH0385339A (ja) エンジンの制御装置
JPS61218722A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61160553A (ja) Egr制御装置