JPS58135338A - 休筒エンジン - Google Patents
休筒エンジンInfo
- Publication number
- JPS58135338A JPS58135338A JP57017778A JP1777882A JPS58135338A JP S58135338 A JPS58135338 A JP S58135338A JP 57017778 A JP57017778 A JP 57017778A JP 1777882 A JP1777882 A JP 1777882A JP S58135338 A JPS58135338 A JP S58135338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- cylinder operation
- valve
- passage
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、その作動中に一部の気筒を体筒状態へ移行さ
せて作動気筒数を制御できるようにした体筒エンジンに
関する。
せて作動気筒数を制御できるようにした体筒エンジンに
関する。
従来のこの種の体筒エンジンでは、燃焼効率を上げて有
害ガスの発生を防止したり、負荷率を上げることにより
ポンピングロスを少なくして燃費を向上させたりするた
めに、例えば低負荷運転時に、その一部の気筒を体筒状
態にしてエンジンを作動させることが行なわれている。
害ガスの発生を防止したり、負荷率を上げることにより
ポンピングロスを少なくして燃費を向上させたりするた
めに、例えば低負荷運転時に、その一部の気筒を体筒状
態にしてエンジンを作動させることが行なわれている。
ところで、このような体筒エンジンでは、第1図に示す
ようにある任意の一部エンジン回転数でスロットル弁の
開度を変化させたときの全気筒運転時の出力PSIと、
一部気筒運転時の出力PS2とが同一スロソトル弁開度
で同一と々る点(以下、「クロスポイント」という。)
Pが存在する。
ようにある任意の一部エンジン回転数でスロットル弁の
開度を変化させたときの全気筒運転時の出力PSIと、
一部気筒運転時の出力PS2とが同一スロソトル弁開度
で同一と々る点(以下、「クロスポイント」という。)
Pが存在する。
したがって、このよう々クロスポイントPで全気筒運転
から一部気筒運転への切換またはその逆の切換を行なえ
ば、切換の際のショックを防止できる。
から一部気筒運転への切換またはその逆の切換を行なえ
ば、切換の際のショックを防止できる。
しかしながら、従来の体筒エンジンでは、クロスポイン
)Pが低負荷側に寄っているので一部気筒運転を行なえ
る領域が狭く、燃費の向上にもおのずと制限がある。
)Pが低負荷側に寄っているので一部気筒運転を行なえ
る領域が狭く、燃費の向上にもおのずと制限がある。
そこで、燃費の向上をはかるため、第1図に示すように
切換点Qを高負荷側に移すと、全気筒運転時と一部気筒
運転時との間の出力差△PSが大きくなって、切換時の
ショックが大きくなるという問題点がある。
切換点Qを高負荷側に移すと、全気筒運転時と一部気筒
運転時との間の出力差△PSが大きくなって、切換時の
ショックが大きくなるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、クロスポイントを高負荷側へ移行できるように調整し
て、切換時のショックをなくしながら燃費の向上をはか
った体筒エンジンを提供することを目的とする。
、クロスポイントを高負荷側へ移行できるように調整し
て、切換時のショックをなくしながら燃費の向上をはか
った体筒エンジンを提供することを目的とする。
このため、本発明は、作動気筒数を制御して全気筒運転
時たは一部気筒運転を行ないうるエンジンにおいて、そ
の排気系から吸気系へ排ガスを還流する排ガス還流系と
、上記吸気系を流通する混合気の空燃比を変更しうる空
燃比変更系とをそなえ、上記全気筒運転時の出力と上記
一部気筒運転時の出力とが同一スロットル弁開度で同一
となる点(クロスポイント)を調整すべく、運転状態に
応じて、上記排ガス還流系における排ガス還流量を制御
するとともに、上記空燃比変更系を制御するクロスポイ
ント制御手段が設けられたことを特徴としている。
時たは一部気筒運転を行ないうるエンジンにおいて、そ
の排気系から吸気系へ排ガスを還流する排ガス還流系と
、上記吸気系を流通する混合気の空燃比を変更しうる空
燃比変更系とをそなえ、上記全気筒運転時の出力と上記
一部気筒運転時の出力とが同一スロットル弁開度で同一
となる点(クロスポイント)を調整すべく、運転状態に
応じて、上記排ガス還流系における排ガス還流量を制御
するとともに、上記空燃比変更系を制御するクロスポイ
ント制御手段が設けられたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての体筒エンジ
ンについて説明すると、第2図はその概略構成を説明す
るだめの模式図、第3,4図はいずれもその作用を説明
するためのグラフ第5,6図はそれぞれその変形例の作
用を説明するだめのグラフである。
ンについて説明すると、第2図はその概略構成を説明す
るだめの模式図、第3,4図はいずれもその作用を説明
するためのグラフ第5,6図はそれぞれその変形例の作
用を説明するだめのグラフである。
さて、このエンジンは、運転状態(例えば低負荷運転状
態)によって作動を停止し体筒状態へ移行しうる2個の
体筒用気筒(この場合は第1、第4気筒)と、上記運転
状態にかかわらず常時作動する2個の常用気筒(この場
合は第2゜第3気筒)とをそなえることにより、作動気
筒数を制御して、4気筒運転(全気筒運転)寸たけ2気
筒運転(一部気筒運転)を行々いうる直列4気筒式の体
筒ニゲジンとして構成されている。
態)によって作動を停止し体筒状態へ移行しうる2個の
体筒用気筒(この場合は第1、第4気筒)と、上記運転
状態にかかわらず常時作動する2個の常用気筒(この場
合は第2゜第3気筒)とをそなえることにより、作動気
筒数を制御して、4気筒運転(全気筒運転)寸たけ2気
筒運転(一部気筒運転)を行々いうる直列4気筒式の体
筒ニゲジンとして構成されている。
捷たその排気通路(排気系)からの排ガスを吸気通路(
吸気系)lにおけるスロッ トル弁2の配設部分よりも下流側の部 分へ還流しうる排ガス還流通路(以下 「EGR通路」という。)3が設けら れている。
吸気系)lにおけるスロッ トル弁2の配設部分よりも下流側の部 分へ還流しうる排ガス還流通路(以下 「EGR通路」という。)3が設けら れている。
さらに、空燃比変更系Aを構成する気化器4のエアブリ
ード式計量装置5が設けられており、この計量装置5に
より、吸気通路1内の空気をエアブリード通路6を介し
ブリードエアとして取入れて、気化器4がらの燃料量の
割合を変更する(具体的には減らす)ことができ、これ
により吸気通路1を流通する混合気の空燃比を変更する
ことができる。
ード式計量装置5が設けられており、この計量装置5に
より、吸気通路1内の空気をエアブリード通路6を介し
ブリードエアとして取入れて、気化器4がらの燃料量の
割合を変更する(具体的には減らす)ことができ、これ
により吸気通路1を流通する混合気の空燃比を変更する
ことができる。
ところで、排ガス還流系Bを構成するEGR。
通路3における排ガス還流量(以下rEGRtlという
。)を制御するとともに、空燃比変更系Aにおけるブリ
ードエア量を制御するクロスポイント制御手段Cが設け
られている。
。)を制御するとともに、空燃比変更系Aにおけるブリ
ードエア量を制御するクロスポイント制御手段Cが設け
られている。
以下、このクロスポイント制御手段Cについて具体的に
説明する。
説明する。
寸ず、EGR,通路3には、第1EGR制御弁7および
第2EGR制御弁8が相互に並列に設けられており、各
EGR,制御弁7,8ハ差圧応動式ダイアフラムモータ
として構成されている。
第2EGR制御弁8が相互に並列に設けられており、各
EGR,制御弁7,8ハ差圧応動式ダイアフラムモータ
として構成されている。
第1EGB制御弁7は、弁体7a付きダイアフラム7b
で仕切られるチャンバ7c、7dをそなえており、チャ
ンバ7c内にはばね7eが装填されている。
で仕切られるチャンバ7c、7dをそなえており、チャ
ンバ7c内にはばね7eが装填されている。
また、第2EGR制御弁8は、弁体8a付きダイアフラ
ム8bで仕切られる8C28dをそなえており、チャン
バ8C内にはばね8eが装填されている。
ム8bで仕切られる8C28dをそなえており、チャン
バ8C内にはばね8eが装填されている。
第1EGB制御弁7のチャンバ7cには制御通路9の一
端が接続されるとともに、第2EGR制御弁8のチャン
バ8cには制御通路10の一端が接続されている。
端が接続されるとともに、第2EGR制御弁8のチャン
バ8cには制御通路10の一端が接続されている。
各制御通路9,10の他端は吸気通路1に開口している
が、その開口位置はスロットル弁2が所定開度以下では
スロットル弁上流側となり、スロットル弁2が所定開度
以上になると、スロットル弁下流側となるような位置に
設定されている。なお、チャンバ7d、3d内は大気圧
に調整されている。
が、その開口位置はスロットル弁2が所定開度以下では
スロットル弁上流側となり、スロットル弁2が所定開度
以上になると、スロットル弁下流側となるような位置に
設定されている。なお、チャンバ7d、3d内は大気圧
に調整されている。
E G R通路3には、第3EGR制御弁11が介装さ
れており、この第3EGR制御弁11は、スロットル弁
2に連動して作動し、上記の第1゜第2 E G R7
制御弁7,8によるEGR量の制御を補助するものであ
る。
れており、この第3EGR制御弁11は、スロットル弁
2に連動して作動し、上記の第1゜第2 E G R7
制御弁7,8によるEGR量の制御を補助するものであ
る。
サラニ、ハキュームコントロールユニソト(以下「VC
U」という。)12が設けられており、とのVOU12
は、第4図に符号りで示す部分を境にして、この部分り
よりも高速側でオン(弁を開く側)となり、低速側でオ
フ(弁を閉じる側)となる制御機構として構成されてい
る。すなわち、このVOU12は、弁体12a付きダイ
アフラム12bで仕切られたチャン・ぐ12C,12d
をそなえていて、チャンバ12C内には、ばね12eが
装填されている。
U」という。)12が設けられており、とのVOU12
は、第4図に符号りで示す部分を境にして、この部分り
よりも高速側でオン(弁を開く側)となり、低速側でオ
フ(弁を閉じる側)となる制御機構として構成されてい
る。すなわち、このVOU12は、弁体12a付きダイ
アフラム12bで仕切られたチャン・ぐ12C,12d
をそなえていて、チャンバ12C内には、ばね12eが
装填されている。
また、チャンバ12cには、VCU12の作動遅延用オ
リフィス13を介して制御通路14の一端が接続されて
おり、この制御通路14の他端は、前述の制御通路9,
1oの開口位置に近接した位置に開口している。
リフィス13を介して制御通路14の一端が接続されて
おり、この制御通路14の他端は、前述の制御通路9,
1oの開口位置に近接した位置に開口している。
すなわち、この制御通路14も、スロットル弁2が所定
開度以下でスロットル弁上流側に開口するとともに、ス
ロットル弁2が所定開度以上でスロットル弁下流側に開
口するようにたっている。
開度以下でスロットル弁上流側に開口するとともに、ス
ロットル弁2が所定開度以上でスロットル弁下流側に開
口するようにたっている。
々お、各制御通路9,10.14の開口位置は、第2図
では模式的に誇張して描かれているが、その開口位置の
関係は第2図に示すとおりである。
では模式的に誇張して描かれているが、その開口位置の
関係は第2図に示すとおりである。
まだ、チャンバ12dには、エアクリーナ15付きの制
御通路16が接続されており、この制御通路16には、
他の制御通路17の一端が分岐するようにして接続され
ている。
御通路16が接続されており、この制御通路16には、
他の制御通路17の一端が分岐するようにして接続され
ている。
この制御通路17は弁体12aによって開閉されるよう
になっており、更にこの制御通路17の途中には電磁式
切換弁18が介装されてぃて制御通路17の他端は制御
通路9に接続されている。
になっており、更にこの制御通路17の途中には電磁式
切換弁18が介装されてぃて制御通路17の他端は制御
通路9に接続されている。
また、制御通路17の弁開閉部分よりも切換弁18側の
部分と、制御通路10との間には、チェック弁19付き
制御通路20が介装されている。
部分と、制御通路10との間には、チェック弁19付き
制御通路20が介装されている。
なお、このチェック弁19は通路17から通路10への
流通のみを許容する弁である。
流通のみを許容する弁である。
さらに、制御通路10には、他の制御通路21が分岐し
ており、この制御通路21にはチェック弁22が介装さ
れている。
ており、この制御通路21にはチェック弁22が介装さ
れている。
そして、制御通路21の他端には電磁式三方切換弁23
が接続されている。さらに、この三方切換弁23には、
吸気通路lにおけるスロットル弁2の配設部分よりも下
流側の部分に連通して吸気マニホールド負圧を導く通路
24と、エアクリーナ25を介し大気に連通して大気圧
を導く通路26とが接続されている。
が接続されている。さらに、この三方切換弁23には、
吸気通路lにおけるスロットル弁2の配設部分よりも下
流側の部分に連通して吸気マニホールド負圧を導く通路
24と、エアクリーナ25を介し大気に連通して大気圧
を導く通路26とが接続されている。
なお、チェック弁22は、三方切換弁23から通路10
への流通のみを許容する弁である。
への流通のみを許容する弁である。
また、切換弁18.23の各ソレノイドコイル18a、
23aへは、コントロールユニット27からの制御信号
(2気筒運転時には励磁のための制御信号、4気筒運転
時には消磁のための制御信号)が供給されるようになっ
ている。
23aへは、コントロールユニット27からの制御信号
(2気筒運転時には励磁のための制御信号、4気筒運転
時には消磁のための制御信号)が供給されるようになっ
ている。
す々わち、このコントロールユニット27は、第4図に
符号Eで示す部分を境にして、この部分Eよりも高出力
側で4気筒運転にすべき消磁のだめの制御信号を出力し
、この部分Eよりも低出力側で2気筒運転にすべき励磁
のだめの制御信号を出力するようになっているのである
。
符号Eで示す部分を境にして、この部分Eよりも高出力
側で4気筒運転にすべき消磁のだめの制御信号を出力し
、この部分Eよりも低出力側で2気筒運転にすべき励磁
のだめの制御信号を出力するようになっているのである
。
しだがって、切換弁18は、2気筒運転時にはそのソレ
ノイドコイル18aが励磁のだめの制御信号を受けて励
磁され、戻しばね18bに抗してプランジャ18cが駆
動されて、制御通路17を開き、逆に4気筒運転時には
、ソレノイドコイル18aが消磁のための制御信号を受
けて消磁され、戻しばね18bの作用によりプランジャ
18cが制御通路17を閉じるようになっている。以下
、切換弁18が制御通路17全開いているときを、切換
弁18がオンといい、切換弁18が制御通路17を閉じ
ているときを切換弁18がオフという。
ノイドコイル18aが励磁のだめの制御信号を受けて励
磁され、戻しばね18bに抗してプランジャ18cが駆
動されて、制御通路17を開き、逆に4気筒運転時には
、ソレノイドコイル18aが消磁のための制御信号を受
けて消磁され、戻しばね18bの作用によりプランジャ
18cが制御通路17を閉じるようになっている。以下
、切換弁18が制御通路17全開いているときを、切換
弁18がオンといい、切換弁18が制御通路17を閉じ
ているときを切換弁18がオフという。
三方切換弁23ば、2気筒運転時には、そのソレノイド
コイル23aが励磁のだめの制御信号を受けて励磁され
、戻しばね23bに抗してプランジャ23cが1駆動さ
れて制御通路21を大気側に切換え、逆に4気筒運転時
には、ソレノイドコイル23aが消磁のだめの制御信号
を受けて消磁され、戻しばね23bの作用によりプラン
ジャ23Gが制御通路21を吸気マニホールド負圧側に
切換えるようになっている。
コイル23aが励磁のだめの制御信号を受けて励磁され
、戻しばね23bに抗してプランジャ23cが1駆動さ
れて制御通路21を大気側に切換え、逆に4気筒運転時
には、ソレノイドコイル23aが消磁のだめの制御信号
を受けて消磁され、戻しばね23bの作用によりプラン
ジャ23Gが制御通路21を吸気マニホールド負圧側に
切換えるようになっている。
以下、三方切換弁23が大気側に表っているときを、三
方切換弁23がオンといい、三方切換弁23が負圧側に
女っているときを、三方切換弁23がオフという。
方切換弁23がオンといい、三方切換弁23が負圧側に
女っているときを、三方切換弁23がオフという。
ところで、エアブリード通路6には、リーン化用制御弁
28が介装されており、この制御弁28は差圧応動式ダ
イアフラムモータとして構成されている。
28が介装されており、この制御弁28は差圧応動式ダ
イアフラムモータとして構成されている。
この制御弁28は、弁体を兼ねるダイアフラム28aで
仕切られたチャンバ28 b、 28 cをそなえて
おり、チャンバ28b内にはばね28dが装填されてい
る。
仕切られたチャンバ28 b、 28 cをそなえて
おり、チャンバ28b内にはばね28dが装填されてい
る。
制御弁28のチャンバ28bには、制御通路29の一端
が接続されており、この制御通路29の他端は、制御通
路17の弁開閉部分よりも制御通路16側の部分に接続
されている。
が接続されており、この制御通路29の他端は、制御通
路17の弁開閉部分よりも制御通路16側の部分に接続
されている。
まだ、この制御通路29と制御通路21におけるチェッ
ク弁22配設部分よりも三方切換弁23側の部分とは、
オリフィス30を介して接続されている。このオリフィ
ス30は、■CU12の作動時に制御弁28の作動を確
実にするためと、第2EGR制御弁8との干渉を防止す
るために設けられる。
ク弁22配設部分よりも三方切換弁23側の部分とは、
オリフィス30を介して接続されている。このオリフィ
ス30は、■CU12の作動時に制御弁28の作動を確
実にするためと、第2EGR制御弁8との干渉を防止す
るために設けられる。
したがって、VOU12および切換弁18゜23のオン
オフ状態により、制御弁7. 8.28がどのような論
理条件でオンオフ(開閉)するのかを表にして示すと次
のようになる。
オフ状態により、制御弁7. 8.28がどのような論
理条件でオンオフ(開閉)するのかを表にして示すと次
のようになる。
なお、この表の見方は次のとおりである。例えばvCU
12か切換弁18がオフであるならば、制御弁7はオン
になり、これはOR条件であるというととしである。
12か切換弁18がオフであるならば、制御弁7はオン
になり、これはOR条件であるというととしである。
ところで、従来の体筒エンジンにおけるクロスポイン)
Pは第1図および第3図に示すととく低負荷側に寄って
いるため前述のような問題点があったが、第3図からも
明らかなように、4気筒運転時の出力PSIを符号PS
I’で示すように下げ、2気筒運転時の出力PS2を符
号P82’で示すように上げると、クロスポイントを符
号P′で示すように高負荷側へ寄せることかでき、好ま
しい。そしてこれを実現するためには次のような制御を
行なえばよい。
Pは第1図および第3図に示すととく低負荷側に寄って
いるため前述のような問題点があったが、第3図からも
明らかなように、4気筒運転時の出力PSIを符号PS
I’で示すように下げ、2気筒運転時の出力PS2を符
号P82’で示すように上げると、クロスポイントを符
号P′で示すように高負荷側へ寄せることかでき、好ま
しい。そしてこれを実現するためには次のような制御を
行なえばよい。
す々わち低速4気筒運転時にはgGll、量を多くして
出力を低下させるとともに、低速2気筒運転時には排ガ
ス規制をクリアする範囲でEGR。
出力を低下させるとともに、低速2気筒運転時には排ガ
ス規制をクリアする範囲でEGR。
量を少なくして出力を向上させ、更に高速4気筒運転時
には少しの排ガス還流を行なって従来のものに比べ出力
を低下させるとともに、高速2気筒運転時には、E()
R量をゼロにして出力を向上させればよいのである。
には少しの排ガス還流を行なって従来のものに比べ出力
を低下させるとともに、高速2気筒運転時には、E()
R量をゼロにして出力を向上させればよいのである。
以下、各運転時の作用について説明する。
(1)低速4気筒運転時(第4図に符号工で示す領域)
の場合 この場合は、VOU12および切換弁18゜23が共に
オフであるので、前述の表からもわかるように制御弁7
,8がオン、制御弁28がオフである。
の場合 この場合は、VOU12および切換弁18゜23が共に
オフであるので、前述の表からもわかるように制御弁7
,8がオン、制御弁28がオフである。
したがって、この場合はEGR量が多くなり、しかもリ
ーン化はオフ(空燃比は約14.2)となるため、出力
を下げることができる。
ーン化はオフ(空燃比は約14.2)となるため、出力
を下げることができる。
(2) 低速2気筒運転時(第4図に符号■で示す領
域)の場合 この場合は、VOU12がオフ、切換弁18゜23がオ
ンであるので、同じく前述の表から制御弁7がオン、制
御弁8,28がオフである。
域)の場合 この場合は、VOU12がオフ、切換弁18゜23がオ
ンであるので、同じく前述の表から制御弁7がオン、制
御弁8,28がオフである。
したがって、この場合は制御弁7で許容される少ないE
GR量(この量は排ガス規制をクリアする範囲で定めら
れる。)となり、しかもリーン化はオフとなるだめ、出
力を従来のものに比べ上げることができる。
GR量(この量は排ガス規制をクリアする範囲で定めら
れる。)となり、しかもリーン化はオフとなるだめ、出
力を従来のものに比べ上げることができる。
(3)高速4気筒運転時(第4図に符号■で示す領域)
の場合 この場合は、VCU12がオン、切換弁18.23がオ
フであるので、同じく前述の表から制御弁7,28がオ
ン、制御弁8がオフである。
の場合 この場合は、VCU12がオン、切換弁18.23がオ
フであるので、同じく前述の表から制御弁7,28がオ
ン、制御弁8がオフである。
したがって、この場合は制御弁8がオフである分EGI
I、量が少なくなるとともに、リーン化(空燃比は約1
7)がなされる。
I、量が少なくなるとともに、リーン化(空燃比は約1
7)がなされる。
これにより従来のものに比べ出力を低下できるほか、燃
費の向上もはかれる。
費の向上もはかれる。
(4)高速2気筒運転時(第4図に符号■で示す領域)
の場合 この場合は、VOU12.切換弁18.23が共にオン
であるので、同じく前述の表から制御弁7. 8. 2
8は全てオフになる。
の場合 この場合は、VOU12.切換弁18.23が共にオン
であるので、同じく前述の表から制御弁7. 8. 2
8は全てオフになる。
したがって、この場合は排ガスの環流もリーン化もなさ
れず、出力が向上する。
れず、出力が向上する。
このように運転状態に応じて、制御弁7,8゜28のオ
ンオフ状態が制御されて、4気筒運転時の出力P81’
と2気筒運転時の出力PS2’とが第3図に点線で示す
ように変更されるのでクロスポイントを符号P′で示す
ように高負荷側へ移行させることができ、これにより2
気筒運転領域を拡大して燃費の向上をはかれるほか切換
の際のショックもなくすことができる。
ンオフ状態が制御されて、4気筒運転時の出力P81’
と2気筒運転時の出力PS2’とが第3図に点線で示す
ように変更されるのでクロスポイントを符号P′で示す
ように高負荷側へ移行させることができ、これにより2
気筒運転領域を拡大して燃費の向上をはかれるほか切換
の際のショックもなくすことができる。
また、4気筒運転時においても、高速運転時はリーン化
を行なっているので、この場合も燃費の向上に寄与しう
るのである。
を行なっているので、この場合も燃費の向上に寄与しう
るのである。
なお、2気筒運転時の出力PS2を第5図に符号PS2
’で示すごとく上げて、クロスポイントP“を高負荷側
にしても、4気筒運転時の出力PSIを第6図に符号P
SI’で示すごとく下げて、クロスポイントP″′を高
負荷側にしても、同様に2気筒運転領域を拡大して燃費
の向上をはかることができるほか、切換の際のショック
も々〈すことができる。
’で示すごとく上げて、クロスポイントP“を高負荷側
にしても、4気筒運転時の出力PSIを第6図に符号P
SI’で示すごとく下げて、クロスポイントP″′を高
負荷側にしても、同様に2気筒運転領域を拡大して燃費
の向上をはかることができるほか、切換の際のショック
も々〈すことができる。
1だ、リーン化のために空燃比を変更する手段として、
本実施例のように気化器特性を変えて燃料量を減少させ
るブリードニアリーン化システムのほか、リーン化バル
ブによって吸気通路1への空気の投入量を制御するプロ
ポーショナルリーフ化システムを採用することもできる
が、クロスポイントでの軸出力向上の観点からは、前者
の方が好ましい。
本実施例のように気化器特性を変えて燃料量を減少させ
るブリードニアリーン化システムのほか、リーン化バル
ブによって吸気通路1への空気の投入量を制御するプロ
ポーショナルリーフ化システムを採用することもできる
が、クロスポイントでの軸出力向上の観点からは、前者
の方が好ましい。
さらに、本発明は、4気筒式体筒エンジンのほか、その
他の多気筒式体筒エンジンにも適用でき、また、気化器
方式の体筒ゴンジンのほか、燃料噴射方式の体筒エンジ
ンにも適用できる。
他の多気筒式体筒エンジンにも適用でき、また、気化器
方式の体筒ゴンジンのほか、燃料噴射方式の体筒エンジ
ンにも適用できる。
この燃料噴射方式の場合は、燃料噴射弁への制御信号を
調整することにより、空燃比が制御される。
調整することにより、空燃比が制御される。
以上詳述したように、本発明の体筒エンジンによれば、
BGR量と空燃比とを制御することにより、全気筒運転
時の出力特性と一部気筒運転時の出力特性とを変えて、
クロスポイントを高負荷側へ移行させることができるの
で、一部気筒運転領域を拡大することができ、これによ
り燃費の向上をはかることができるほか、切換の際のシ
ョックもなくすことができる利点がある。
BGR量と空燃比とを制御することにより、全気筒運転
時の出力特性と一部気筒運転時の出力特性とを変えて、
クロスポイントを高負荷側へ移行させることができるの
で、一部気筒運転領域を拡大することができ、これによ
り燃費の向上をはかることができるほか、切換の際のシ
ョックもなくすことができる利点がある。
また、リーン化による燃費の向上もはかれる。
第1図は従来の体筒エンジンにおける出力特性を示すグ
ラフであり、第2〜6図は本発明の一実施例としての体
筒エンジンを示すもので、第2図はその概略構成を説明
するだめの模式図、第3,4図はいずれもその作用を説
明するためのグラフ、第5,6図はそれぞれその変形例
の作用を説明するだめのグラフである。 ■・・吸気通路(吸気系)、2・・スロットル弁、3・
・EG R,通路、4・・気化器、5・・計量装置、6
・・エアブリード通路、7,8−−EC)R,制御弁、
7a、8a・・弁体、71〕。 8b−−ダイアフラム、7c、7d、8c、8d・・チ
ャンバ、7e、8e・・ばね、9,10・・制御通路、
11・・EGR制御弁、12・・VCIJ、12a・・
弁体、12b・・ダイアフラム、12c、12d−−チ
ャンバ、12e・・ばね、13・・オリフィス、14・
・制御通路、】5・・エアクリーナ、16.17・・制
御通路、18・・切換弁、18a・・ソレノイドコイル
、18b・ ・戻しばね、18c・・プランジャ、19
・・チェック弁、20.21・・制御通路、22・・チ
ェック弁、23・・三方切換弁、23a・・ソレノイド
コイル、23b・・戻しばね、23c・・プランジャ、
24・・通路、25・・エアクリーナ、26・・通路、
27・・コントロールユニノ)、28・・制御弁、28
a・・ダイアフラム、28b。 28c・・チャンバ、28d・・ばね、29・・制御通
路、30・・オリフィス、A・・空燃比変更系、B・・
排ガス還流系、C・・クロスポイント制御手段、P、P
’、P、P クロスポイント。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 スロットル弁開度− 第6図 スロワ)・ル弁開度− 第5図 スロットル弁開度− 第3図 スロットル弁開度−
ラフであり、第2〜6図は本発明の一実施例としての体
筒エンジンを示すもので、第2図はその概略構成を説明
するだめの模式図、第3,4図はいずれもその作用を説
明するためのグラフ、第5,6図はそれぞれその変形例
の作用を説明するだめのグラフである。 ■・・吸気通路(吸気系)、2・・スロットル弁、3・
・EG R,通路、4・・気化器、5・・計量装置、6
・・エアブリード通路、7,8−−EC)R,制御弁、
7a、8a・・弁体、71〕。 8b−−ダイアフラム、7c、7d、8c、8d・・チ
ャンバ、7e、8e・・ばね、9,10・・制御通路、
11・・EGR制御弁、12・・VCIJ、12a・・
弁体、12b・・ダイアフラム、12c、12d−−チ
ャンバ、12e・・ばね、13・・オリフィス、14・
・制御通路、】5・・エアクリーナ、16.17・・制
御通路、18・・切換弁、18a・・ソレノイドコイル
、18b・ ・戻しばね、18c・・プランジャ、19
・・チェック弁、20.21・・制御通路、22・・チ
ェック弁、23・・三方切換弁、23a・・ソレノイド
コイル、23b・・戻しばね、23c・・プランジャ、
24・・通路、25・・エアクリーナ、26・・通路、
27・・コントロールユニノ)、28・・制御弁、28
a・・ダイアフラム、28b。 28c・・チャンバ、28d・・ばね、29・・制御通
路、30・・オリフィス、A・・空燃比変更系、B・・
排ガス還流系、C・・クロスポイント制御手段、P、P
’、P、P クロスポイント。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 スロットル弁開度− 第6図 スロワ)・ル弁開度− 第5図 スロットル弁開度− 第3図 スロットル弁開度−
Claims (1)
- 作動気筒数を制御して全気筒運転または一部気筒運転を
行ないうるエンジンにおいて、その排気系から吸気系へ
排ガスを還流する排ガス還流系と、上記吸気系を流通す
る混合気の空燃比を変更しうる空燃比変更系とをそなえ
、上記全気筒運転時の出力と上記一部気筒運転時の出力
とが同一スロソトル弁開度で同一となる点を調整すべく
、運転状態に応じて、上記排ガス還流系における排ガス
還流量を制御するとともに、上記空燃比変更系を制御す
るクロスポイント制御手段が設けられたことを特徴とす
る、体筒エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017778A JPS58135338A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 休筒エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017778A JPS58135338A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 休筒エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58135338A true JPS58135338A (ja) | 1983-08-11 |
JPS6230287B2 JPS6230287B2 (ja) | 1987-07-01 |
Family
ID=11953171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57017778A Granted JPS58135338A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 休筒エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58135338A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756136A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-03-03 | Tsutomu Fujiwara | 2個以上の液晶表示装置の液晶表示部を隙間なく連続して結合することを可能にした液晶表示装置及び右装置の連続配置による液晶表示装置 |
-
1982
- 1982-02-05 JP JP57017778A patent/JPS58135338A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6230287B2 (ja) | 1987-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4201180A (en) | Split engine operation of closed loop controlled multi-cylinder internal combustion engine with air-admission valve | |
JP2001164965A (ja) | エンジンの制御装置 | |
US4313406A (en) | Multi-cylinder internal combustion engine | |
US4411228A (en) | Split type internal combustion engine | |
JPH01244155A (ja) | エンジンの排気ガス還流装置 | |
JPS58135338A (ja) | 休筒エンジン | |
JPH07279698A (ja) | 内燃機関 | |
JPH1061503A (ja) | 過給機付き多気筒エンジンの排気ガス再循環装置 | |
JPS5928742B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
US5983872A (en) | Engine intake system for controlling internal exhaust gas recirculation | |
JPS6045767A (ja) | 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置 | |
JP6756531B2 (ja) | 内燃機関の制御方法及び制御装置 | |
JPH03199627A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6117228Y2 (ja) | ||
JPH0113790Y2 (ja) | ||
JPS6345493B2 (ja) | ||
JPH06280684A (ja) | 4ストロークエンジンのegrシステム | |
JPS5920541A (ja) | 気筒数切換制御装置 | |
JPH10141072A (ja) | 機械式過給機付きエンジンの制御装置 | |
JPS6040849Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 | |
JP2001159334A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPS6339413Y2 (ja) | ||
JPS6145053B2 (ja) | ||
JPS59141740A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS62191624A (ja) | 内燃機関の吸気装置 |