JPS5841240A - 気筒数制御エンジン - Google Patents

気筒数制御エンジン

Info

Publication number
JPS5841240A
JPS5841240A JP13910281A JP13910281A JPS5841240A JP S5841240 A JPS5841240 A JP S5841240A JP 13910281 A JP13910281 A JP 13910281A JP 13910281 A JP13910281 A JP 13910281A JP S5841240 A JPS5841240 A JP S5841240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
circuit
air
switching
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13910281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
敬士 藤井
Shizuo Ishizawa
石澤 静雄
Hisamoto Aihara
相原 久元
Shigeru Kamegaya
亀ケ谷 茂
Kazuhiro Nakatsuru
中津留 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13910281A priority Critical patent/JPS5841240A/ja
Publication of JPS5841240A publication Critical patent/JPS5841240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジン軽負荷域で一部気筒に対する燃料供給
を遮断して作動を休止させる気筒数制御エンジンに関す
る。
一般に工/ジ/を高い負荷状態で運転すると燃費が良好
になる傾向があり、そこで多気筒エンジンにおいて二/
ジン負荷の小さいとぎに一部気筒に対する燃料と新気の
供給をカットして作動を休止させ、その分だけ残りの稼
動側気筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負荷域で
の燃費を改善するようにした気筒数制御エンジンが考え
られた。
いま、本出願人が先に出願したこの種のエンジンを第1
図に示すと、吸気通路1は絞弁2の下流で気筒#1〜#
3に対する稼動側吸気通路3と、気筒#4〜#6に対す
る休止側吸気通路4とに途中から分岐している。
気筒#1〜#3はその吸気ポートに取付けた燃料噴射弁
8〜Cから常時燃料が供給されて作動を継続する稼動側
気筒で、これに対して気筒#4〜#6の同じく燃料噴射
弁d〜fはエンジン軽負荷域で制御回路15により噴射
を、停止し、休止側気筒な構成する。
そして、この休止側吸気通路4の上流には、この作動体
止時に新気の流入も遮断する新気速断弁5が設けられる
。             1j一方、排気通路も気
筒#1〜#3に接続するー動側排気通路7と、気筒#4
〜#6に接続する休止側排気通路8とに途中まで分割し
、その合流排気通路6に排気中の酸素濃度などを検出す
る空燃比センサ13と、その下流に三元触媒14が取付
けられ、空燃比センサ13の信号は前述の制御回路15
&Cフイードバツクされ、各気筒#1〜#6にはぼ理論
空燃比の混合気を供給するように補正する。
休止側排気通路8の途中からは遮断弁5の下流の休止側
吸気通路4に接続する排気循環通路9が分岐し、この循
環通路9には三方向電磁弁1oの切換えに伴い導入され
る負圧に応動するダイヤフラム装置11に連動した排気
循環弁12が介装される。
そして、前記制御回路15はエアフ四−メータ16から
の吸入空気量信号並びにクランク角センサ17からのエ
ンジン回転数信号を基本として、前述のフィードバック
信号にもとづき燃料噴射弁a〜fから噴射される燃料量
を理論空燃比の混合気が得られるように制御し、これk
もとづいてエンジン出力燃費の改善と、三元触媒14で
の排気浄化効率を最良に維持する。
そして、エンジン軽負荷域では、例えば吸入空気量信号
などから判断して、気筒#4〜#6の燃料噴射弁d、f
の作動を停止させ、同時に新気遮断弁5を全閉するとと
もに排気循環弁12を全開させるように制御回路15は
指令を出力し、これにより気筒弁1〜#3のみによる運
転に移行する。
この場合、速断弁5を閉じることで、絞弁2を通過した
新気の全量は稼動側気筒#1〜#3に吸入されることに
なり、その直前に比べて単位気筒の吸気量が2倍となる
ため、これに対応して燃料噴射信号〜Cからの噴射量も
2倍となるように、制御回路15は噴射定数を切換える
のであり、このようにし【稼動側の負荷を相対的に増大
(2倍)するととkより、燃費効率のすぐれた運転領域
!気筒#1〜#3を作動させるのである。
一方、休止側気筒#4〜#6については、燃料とともに
新気の流入も速断されるが、排気循環通路9が開通する
ので、休止側排気通路8に排出された排気がほぼそっく
りそのまま休止側吸気通路4に吸入され、これにより休
止側気筒#4〜#6の吸入負圧をほぼ大気圧に保ってい
る。
したがって、休止側気筒#4〜#6の吸気行程ではほぼ
大気圧の循環ガスを吸入するため、いわゆるポンピング
四スがきわめて小さく抑えられ、休止側気筒#4〜#6
の駆動に費される仕事を減じてなお一層の燃費改善をは
かる一方で、休止側気筒#4〜#6から未燃焼の空気が
合流排気通路6に流れ込むのを防いで、空燃比センサ1
3の検出機能の混乱を回避しかつ三元触媒14の浄化効
率の低下を防止している。
ところで、この装置では部分気筒運転を具体的には、第
2図に示す制御回路により行っている。
20は燃料噴射信号のパルス巾Pを予め設定した軽負荷
に対応するパルス巾P、と比較するコンパレータ、21
は同じくパルス周波数から得られるエンジン回転数Nを
予め設定した低1転数Nl l較スるコンパレータであ
り、両コンパレータ20゜21が共にオンとなるパルス
巾がP、以下でかつエンジン回転数がN1以上のときに
アンド回路22からオワ回路23を介して、燃料噴射速
断回路25、燃料噴射定数切換回路26、新気遮断弁及
び排気循環弁の駆動回路2フを同時に作動させている。
なお、24はアイドルスイッチでありエンジンアイドル
回転時にもオワ回路23に出力して、上記と同様に部分
気筒運転を行5よ5Kしている。
この結果、実際には第3図に示すようにして、金気前(
6気tIi)運転領域と部分気筒運転領域(3気筒)運
転領域が設定されるととkなる。
ところが、このようにして、気筒数の切換え制御を行う
場合、例えば作動気筒数を減らす場合、新気遮断弁5が
閉じても稼動儒気筒井1〜#3の空気量は瞬時に2倍に
はならず、慣性により時間的遅れをもって増加するし、
逆に部分気筒から全気筒運転へ切換わるときは、稼動儒
気筒井1〜#3の空気量は上記と同じく遅れをもって減
少し、その分だけ休止側気筒#4〜#6は徐々に増加す
るのであり、これに対して燃料噴射量の定数切換えは瞬
時に行われて、噴射される燃料量は切換直後から2倍に
なったり、あるいはネ減りたりする。
このため、気筒数切換時には過渡的ではあるが、空燃比
が濃くなり過ぎたりあるいは薄くなり過ぎたりして失火
を起こすことがあり、また同様に点火タイiングを瞬時
に切換えるときは、進み過ぎによるノッキングや、遅れ
過ぎKよる失火を招くことがあった。
本発明はかかる問題を解決するために、気筒数の切換時
には、すくなくとも燃料噴射定数の切換えに、空気流量
の遅れに対応しての遅れをもたせることにより、空燃比
の大巾な駆動を抑制するようにした気筒数制御エンジン
を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明するが、
第4図は本発明の要部となる気筒数制御回路のブロック
図である。
本発明では、第2図に比べて、新たに積分回路30を設
けたことに特徴がある。
すなわち、オワ回路23の出力を燃料噴射定数切換回路
26に対して積分回路3oを介して入力する。
積分回路30の時定数は抵抗RとコンデンサCとによっ
て決められ、これにもとづいて燃料噴射定数切換回路2
6の作動に遅れをもたせるのである。
なお、燃料噴射速断回路25と新気遮断弁排気循環弁駆
動回路27については、オワ回路23の出力により直接
的に作動させる。
このため、例えば全気筒から部分気筒運転へ切換わると
き、オワ回路23の出力がハイレベル*Hwになった瞬
間に、燃料噴射速断回路25と新気遮断弁、排気循環弁
駆動回路27とが作動し、休止側気筒#4〜#6の燃料
を遮断し、かっ新気遮断弁5を開いて、稼動側気筒#1
〜#3の吸気量を増加させる。
しかし、実111Cは新気遮断弁5の作動遅れや空気の
慣性などの影響で、稼動側気筒#1〜#3の吸入空気は
ある時間遅れをもって2倍に増加する。
ところが、本発明では上記気筒数切換時に稼動気筒#1
〜#3の燃料噴射量を2倍に切換えるための燃料噴射定
数切換回路26は、積分回路3゜の働きによりある時間
遅れをもって作動する。
したがって稼動側気筒#1〜#3の空燃比は、空気増加
の遅れに対応して燃料増量遅れがあるので、一時的に過
濃になることがなく、切換時にもほぼ同一空燃比を保つ
ことができる。
また、逆に部分気筒運転から全気筒運転に切換えるとき
は、稼動側気筒#1〜#3の空気の減少に遅れを生じる
分だけ、オワ回路23の出力がロウレベル’L”)C切
換ってから、積分回路3oの出力は時間遅れをもって低
下しくコンデンサCの放電にもとづく)、これにより空
燃比が切換直後に過薄になるのを防止できる。
この実施例では気筒数切換時の空気流量の応答遅れに対
応して燃料噴射定数切換回路26のパルス巾切換えを遅
延させているが、第5図のように、気筒数切換時に空気
流量の変化に対応して比例的に燃料噴射量を増減させ、
空燃比を常に設定値に保つkは、第6図のようにして、
気筒数制御回路にマイクロプロセッサを用いて演算制御
を行うこともできる。
第6図において、まず部分気筒運転する領域か全気筒運
転する領域かを判別し、燃料噴射定数Kを決める。
次いで燃料噴射量をそのときの吸入空気量Qとエンジン
回転数Nを読み込んで、所定の空燃比が得られるように
演算する。
そして、上記気筒数の判別結果が持続的なものか、ある
いは変化中であるかを判定する。これは気筒数制御信号
がマイクロプロセッサの内蔵する、カウンタにより計数
される時間経過に伴って変化するか否かから判断し、気
筒数制御信号が変化しなければ、七〇気筒数を持続し、
逆に変化すれば、図のルーチンに従って全気筒から部分
気筒運転への、あるいは部分気筒から全気筒運転へと切
換える。そして、この切換時に、例えば全気筒から部分
気筒運転への切換時には、稼動気筒井1〜#3の燃料噴
射量の増加を例えばlommを単位として段階的に行い
、逆に部分気筒から全気筒への切換時には段階的に減少
させる。
この結果第5図に示すように、気筒数切換時に稼動側気
筒井1〜#3の空気流量の変化に対応して燃料供給量を
増減することができ、これにより空燃比が一時的に大き
く変動するのを防止でき、気筒数切換時の失火など燃焼
不安定化を回避できる。
なお、この場合には燃料噴射量の増減に対応して同時に
点火時期を段階的に進角、遅角させれば1、なお一層の
効果が得られる。
以上のように本発明は、気筒数の切換時に発生する稼動
側気筒の吸入空気量の応答遅れに対応して、燃料噴射量
の増量もしくは減量を遅蔦させたり、あるいは比例的に
変化させたりする手段を設けたため、気筒数切換時の空
燃比の大巾な変動を防止して、燃焼の不安定化やトルク
変動(ドルクシ冒ツク)を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図は気筒数制御回
路のブロック図、第3図はその作動特性説明図、第4図
は本発明実施例の気筒数制御回路のブロック図、第5図
は他のIK施例の作動特性説明図、第6図は同気筒数制
御回路の演算プログラムのフローチャートである。 2・・・絞弁、3・・・稼動側吸気通路、4・・・休止
側吸気通路、5・・・新気遮断弁、9・・・排気循環通
路、12・・・排気循環弁、20.21・・・コンパレ
ータ、23・・・オワ回路、24・・・アイドルスイッ
チ、25・・・燃料噴射速断回路、26・・・燃料噴射
定数切換回路、30・・・積分回路。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 第2図 洲 第3図 IN+ 工/ンン回叡:er−rq

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン軽負荷時に燃料供給が遮断される休止何気筒と
    、この休止時には燃料供給量が増加される稼動側気筒と
    、同じ(休止時に閉じて休止側気筒へ導入される新気を
    そっくり稼動側気筒へと導入する新気遮断弁とを備えた
    気筒数制御エンジンにおいて、全気筒運転から一部気筒
    の作動を休止する部分気筒運転への切換時または逆への
    切換時に、稼動側気筒の燃料供給の増量または減量を遅
    蔦もしくは漸増減させる手段を備えたことを特徴とする
    気筒数制御エンジン。
JP13910281A 1981-09-03 1981-09-03 気筒数制御エンジン Pending JPS5841240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910281A JPS5841240A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 気筒数制御エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910281A JPS5841240A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 気筒数制御エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841240A true JPS5841240A (ja) 1983-03-10

Family

ID=15237526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13910281A Pending JPS5841240A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 気筒数制御エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768456A2 (de) * 1995-10-11 1997-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
CN110778408A (zh) * 2018-07-26 2020-02-11 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
CN111022207A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 潍柴动力股份有限公司 断缸模式切换时对喷油量的控制方法及控制系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768456A2 (de) * 1995-10-11 1997-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
EP0768456A3 (de) * 1995-10-11 1998-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5918579A (en) * 1995-10-11 1999-07-06 Robert Bosch Gmbh Process and device for controlling an internal combustion engine
CN110778408A (zh) * 2018-07-26 2020-02-11 马自达汽车株式会社 压缩着火式发动机的控制装置
CN111022207A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 潍柴动力股份有限公司 断缸模式切换时对喷油量的控制方法及控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337740A (en) Internal combustion engine
US5103794A (en) Control system for internal combustion engine
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JPS5841240A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH07113343B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0319370B2 (ja)
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61232340A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS59543A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6189936A (ja) エンジンの制御装置
JPH0410359Y2 (ja)
JP2003222036A (ja) エンジンの制御装置
JP3230387B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2724717B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2627882B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6130139B2 (ja)
JP3206447B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2002013429A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2816437B2 (ja) 内燃機関燃料制御装置
JPH0886249A (ja) リーンバーンエンジンの排気還流制御装置
JPH05231212A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH041182B2 (ja)
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH0610774A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JPS5920541A (ja) 気筒数切換制御装置