JPS61218722A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61218722A
JPS61218722A JP60060000A JP6000085A JPS61218722A JP S61218722 A JPS61218722 A JP S61218722A JP 60060000 A JP60060000 A JP 60060000A JP 6000085 A JP6000085 A JP 6000085A JP S61218722 A JPS61218722 A JP S61218722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
opening
closing valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60060000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044442B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Fumio Hitase
日當瀬 文雄
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Yasuhiro Yuzuriha
楪 泰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60060000A priority Critical patent/JPS61218722A/ja
Publication of JPS61218722A publication Critical patent/JPS61218722A/ja
Publication of JPH044442B2 publication Critical patent/JPH044442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸気の動的効果により出力の向上を図るよう
にしたエンジンの吸気装置の改良に関するものである。
(従来技術) 従来からエンジンの吸気装置において、吸気開始に伴っ
て生じる圧力波が吸気通路上流側の大気または容積室へ
の開口端で反射されて吸気ポート方向に戻されることを
利用し、上記反射波が吸気弁の閉弁の寸前に吸気ボート
に達して吸気圧力を高めるようにして、いわゆる吸気の
慣性効果で吸気の充填効率を高めるようにしたものがあ
る。このような吸気の動的効果を利用した出力向上技術
を用いようとする場合に、吸気経路が一定であると、吸
気通路に生じる圧力波の振動周期と吸気弁開閉周期とが
マツチングして慣性効果が高められるのは特定速度域に
限られる。
このため、実開昭57−10427号公報に見られるよ
うに、エンジンの回転数に応じて吸気通路の長さを変え
るようにし、例えば、各気筒別の吸気通路を長い通路と
短い通路とで形成し、これらの通路を切換弁によって切
換作動し、低速域で吸気通路を長くし、高速域で吸気通
路を短縮するようにし、こうして低速域と高速域とでそ
れぞれ吸気の慣性効果を高めるようにした吸気装置も提
案されている。
上記のように吸気の動的効果を広い範囲で得るようにす
るためには、その吸気経路をエンジン回転数に応じて選
択する吸気切換機構に対してアクチュエータを配設する
必要がある。そして、このアクチュエータとしては、前
記先行例のように吸気負圧を利用する圧力式アクチュエ
ータを使用することも考えられるが、常用領域において
吸気負圧を導入してその作動を保持するようにしたもの
では、アクチュエータの作動の信頼性に問題がある。す
なわち、エンジンの吸気通路には、EGRガス、ブロー
バイガス等のカーボンなどの物質を含有したガスが導入
されることから、この吸気通路に発生する吸気負圧をア
クチュエータに常に導入するようにしていると、その作
動系統にカーボン等の汚れが付着してバルブの作動が確
保できなくなる恐れがあり、アクチュエータに対しては
吸気負圧の導入回数を極力低減するのが好ましい。
しかるに、エンジンの常用域においてはアクチュエータ
を作動せず、高回転域においてのみ作動するように形成
した場合には、吸気切換機構の開閉作動の回数が低減し
、しかも、上記のように吸気通路に導入されるEGRガ
ス等によって吸気切換機構にカーボン汚れなどが付着す
ると、この吸気切換機構がスティック状態となって固着
し、その作動が不能となって所期の作動が得られなくな
る問題を有する。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、低速域から高速域にまでわた
り、吸気の動的効果を利用して吸気充填効率を高めると
ともに、上記動的効果を拡大するための吸気切換機構の
確実な作動を得るようにした過給機付エンジンの吸気装
置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の吸気装置は、吸気の動的効果をエンジン回転数
の変化に対応してマツチングさせるために、複数の経路
をエンジン回転数に応じて選択する吸気切換機構を設け
、上記吸気切換機構を駆動するアクチュエータを、この
アクチュエータを高速域で作動させて吸気の動的効果を
向上させるとともに、この作動域以外の低負荷域におい
て出力特性とは無関係に作動させるように制御すること
を特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、吸気切換機構の作動によって吸気の動
的効果をエンジン回転数の広い範囲で有効に利用し、低
速域から高速域まで高い充填効率を得て、出力性能の向
上を図ることができるものである。
また、吸気切換機構を作動するアクチュエータへの作動
を制御し、吸気切換機構を高速側の作動域以外の常用域
の低負荷域において出力特性とは無関係に作動させるよ
うにしたことにより、吸気切換機構を定期的に作動させ
てスティック状態に固着するのが防止でき、所定の作動
域における確実な作動を得て、吸気の動的効果による充
填効率の向上が図れ、信頼性が向上するものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図はこの実施例の吸気装置を備えたエンジンの断面
正面図、第2図は概略平面図である。
この実施例のエンジンは4気筒4サイクルエンジンであ
って、シリンダブロック2およびシリンダヘッド3から
なるエンジン本体1に、4つの気筒4a〜4dが形成さ
れている。この各気筒4a〜4dにはそれぞれピストン
5の上方に燃焼室6が形成され、この燃焼室6に吸気ボ
ート7および排気ポート8が開口し、これらのボート7
.8に動弁機構11によって所定のタイミングで開閉す
る吸気弁9および排気弁10が装備されている。
上記各気筒4a〜4dの各吸気ボート7には、互いに独
立した気筒別の独立吸気通路12a〜12dが連通して
いる。これらの独立吸気通路12a〜12dの上流端は
、ある程度の容量を有する第1容積室13に接続されて
おり、また、各独立吸気通路12a〜12dの途中箇所
にはこれらの独立吸気通路12a〜12dを相互に連通
ずる第2容積室14が接続されている。これによって、
各気筒4a〜4dと容積室13.14を連通ずる長短2
つの吸気経路を形成している。
この実施例では吸気系をコンパクトに構成するため、吸
気系に介装したタンク15を仕切壁16で分割すること
により、このタンク15内に第1容積室13と第2容積
室14とを区画形成し、第2容積室14の下端に各独立
吸気通路12a〜12dの途中箇所からの分岐した連通
孔17を開口ざゼるとともに、この連通孔17よりも上
流側で各独立吸気通路12a〜12dを湾曲させて、そ
の上流端を第1容積v13の側方に開口させている。な
お、上記各独立吸気通路12a〜12dの上流側湾曲部
分は、タンク15の第2容積室14の壁部を利用して一
体に形成されている。
上記第2容積室14と各独立吸気通路128〜12dと
の間の連通孔17には、吸気経路を切換える開閉弁19
(吸気切換機構)がそれぞれ設けられている。この各y
rIrjI弁19は回動シャフト19aに一体に連接さ
れ、該回動シャフト19aの端部に制御手段21のアク
チュエータ20(第2図には図示省略)が接続されて各
気筒のものが連係して開閉作動される。この開閉弁19
は基本的には、高負荷域において動的効果を向上するた
めエンジン回転数が設定値未満の低速域では閉じられ、
エンジン回転数が設定値以上の高速域で1711 <よ
うに制御される。
また、上記第1容積室13の一端部には上流側の吸気導
入通路26が接続されており、この吸気導入通路26に
はスロットル弁27が配設され、その上流端は図示しな
いエアフローメータ等を介してエアクリーナに接続され
る。前記各独立吸気通路12a〜12dの下流端近傍に
は、燃料通路28に接続された燃料噴射弁29が配設さ
れている。
前記制御手段21におけるアクチュエータ20は、第1
容積室13の吸気負圧を作動源とするダイヤフラム式に
設けられ、負圧の導入によって開閉弁19を開作動する
ものである。このアクチュエータ20に一端が接続され
た負圧導入通路30の他端は、吸気負圧を蓄圧するバキ
ュームチャンバ32に接続され、このバキュームチャン
バ32からチェックバルブ33を介して第1容積室13
に負圧通路34が接続されている。また、上記負圧導入
通路30には3方ソレノイドバルブ35が介装され、ア
クチュエータ20への吸気負圧の導入もしくは大気開放
を切換え作動するものである。
この3方ソレノイドバルブ35にはエンジンコントロー
ルユニット37 (ECtJ)からの制御信号が出力さ
れて、その作動がエンジン回転数および吸気負圧に応じ
て制御される。上記制御手段37には回転数センサー3
8、負圧センサー39によるエンジン回転数および吸気
負圧の検出信号が入力される。なお、図において、40
は排気ボート8に連通する排気マニホールドを示してい
る。
上記制御手段21による開閉弁19の開作動は、高速域
と低速域とで動的効果における圧力反射の吸気通路長さ
を変えることによって出力を向上するために、高速域の
エンジン回転数設定値において行うものであって、この
設定値未満の低速域で開閉弁19を閉じ、設定値以上の
高速域で開閉弁19を開くものである。また、上記作動
域以外の低速域においても、吸気負圧が所定値以下の低
負荷域においては、エンジン回転数に関係なく上記開閉
弁19を開作動するものである。
上記実施例の装置において、エンジン回転数が設定値未
満の低回転域でかつ高負荷域にある時には、アクチュエ
ータ20は大気に開放されて開閉弁19は閉じている。
特に、この運転域は常用運転域であって、アクチュエー
タ20への吸気負圧の導入がないことから、その作動系
へのカーボン堆積等が低減し、確実な作動を長期間確保
するものである。各独立吸気通路12a〜12dと第2
容積室14との連通が遮断されているため、各気筒4a
〜4dが各独立吸気通路12a〜12dの全長にわたる
比較的長い通路を介して第1容積室13に接続される。
従って、各気筒4a〜4dの吸気行程で生じる圧力波が
各独立吸気通路12a〜12dを通して第1容積室13
に伝播され、第1容積室13で各気筒4a〜4dに反射
されて、各独立吸気通路128〜12(lに吸気圧力振
動が生じる。このため、各気筒4a〜4dと第1容積室
13との間の独立吸気通路12a〜12d内に生じる吸
気系の固有振動の周期と吸気弁開閉周期とがマツチング
するような低速側の回転域で、各気筒4a〜4dに作用
する圧力が吸気行程終期に高められ、充填効率が向上す
る。
また、エンジン回転数が設定値未満の低回転域でかつ低
負荷域にある時には、アクチュエータ20に負圧が導入
されて開閉弁19が開かれる。この場合には、開閉弁1
9の開閉に伴う充填効率の変化はスロットル操作との関
連において実質的にC吸収されて出力性能に関係せず、
エンジンの運転毎に必ず開閉弁19を開閉作動してステ
ィック状態となるのを防止するものである。
一方、前記エンジン回転数が設定値以上の高回転域にあ
ってアクチュエータ20に負圧が導入されて開閉弁19
が開いた状態では、各独立吸気通路12a〜12dと第
2容積室14とが連通孔17によって連通され、各気筒
4a〜4dが第2容積室14との間の各独立吸気通路1
2a〜12dによる比較的短い通路長さを介して第2容
積室14に接続される。このとき、吸気は第1容積室1
3から独立吸気通路12a〜12dによって供給される
とともに、他の気筒の独立吸気通路12a〜12dから
これと連通ずる第2容積室14を介してその独立吸気通
路12a〜12dによって供給されるものである。
この状態では、吸気行程で生じる圧力波が前記第2容積
室14で反射されて、この圧力波および反射波の伝播に
供される通路長さが短くなることにより、高速域で吸気
慣性効果が高められるとともに、この運転域では他の気
筒から伝播される圧力波も有効に作用して充填効率が向
上する。
第3図はエンジン回転数とトルクとの関係において、開
閉弁19の開領域■および■を示すものである。曲線A
は開閉弁19を閉じた状態における全開ラインであり、
曲線8はIpH閉弁19を開いた状態における全開ライ
ンであり、この両画線AとBが交差する点に相当するエ
ンジン回転数N。
が、前記3方ソレノイドバルブ35を作動して開閉弁1
9を開閉する設定値N0であり、これより高速側の開領
域工で開くとともに、低速側の低負荷域の開領域■で開
き、これ以外の低速側の閉領域■で閉じるものであり、
高負荷時の回転数に応じて吸気充填効率を高めて出力の
向上を図るとともに、確実な作動を得るものである。
なお、上記実施例においては、開閉弁19を第3図の領
域工および■において開くノーマルクローズタイプに構
成した例を示したが、このノーマルクローズタイプのも
のは、常用運転領域である設定回転数N。未満の高負荷
域においては負圧は小さくなるが、アクチュエータ20
は大気開放によって開閉弁19を閉状態に維持すること
から、その作動が安定して確実に得られるものである。
また、上記開閉弁19を低負荷時に開閉させる制御とし
ては、上記吸気負圧信号に基づくほか、アイドルスイッ
チ信号の作動時、スタータスイッチ信号の作動時等、エ
ンジンの運転において必ず一度は運転される領域で、か
つ吸気の動的効果による出力向上が要求されない領域に
行うようにすればよいものである。
さらに、吸気の動的効果を得るための複数の吸気経路と
しては、上記実施例のような吸気通路の長さの変更と他
気筒の吸気通路との連通の切換えを行うようにしたもの
のほか、吸気通路面積の変更もしくは吸気容積空の容積
変更等の種々の動的効果の変更構造またはそれらの組合
せ構造による複数の吸気経路が採用可能であり、これら
をエンジン回転数に応じて動的効果が向上するように切
換作動して選択する吸気切換機構を、スティック防止の
ために出力向上が要求されない低負荷領域において作動
させるように制御するものである。
また、上記吸気経路の上流端は圧力波を反転させるため
の吸気容積室もしくは大気開口部に連通されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における吸気装置を備えたエ
ンジンの断面正面図、 第2図はその概略平面図、 第3図はエンジン回転数に応じたトルク特性に基づく吸
気切換機構の作動領域を示す特性図である。 1・・・・・・エンジン本体   4a〜4d・・・・
・・気筒12a〜12d・・・・・・独立吸気通路13
・・・・・・第1容積室   14・・・・・・第2容
積室19・・・・・・開閉弁(吸気切換機構)20・・
・・・・アクチュエータ 21・・・・・・制御手段3
0・・・・・・負圧導入通路 35・・・・・・3方ンレノイドバルブ37・・・・・
・エンジンコントロールユニットN。 エシシ゛ン回軌黴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1気筒と吸気容積室もしくは大気開口部とを連通
    する吸気経路を複数設け、これら複数の経路をエンジン
    回転数に応じて選択する吸気切換機構を設け、該吸気切
    換機構を高速域で作動させるエンジンの吸気装置におい
    て、上記吸気切換機構を駆動するアクチユエータを設け
    、このアクチユエータの作動を制御し、上記吸気切換機
    構を作動域以外の低負荷域において出力特性とは無関係
    に作動させる制御手段を設けたことを特徴とするエンジ
    ンの吸気装置。
JP60060000A 1985-03-25 1985-03-25 エンジンの吸気装置 Granted JPS61218722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060000A JPS61218722A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060000A JPS61218722A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218722A true JPS61218722A (ja) 1986-09-29
JPH044442B2 JPH044442B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=13129401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060000A Granted JPS61218722A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62737U (ja) * 1985-06-19 1987-01-06
JPS6293427A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616636U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 トヨタ自動車株式会社 エンジンの吸気通路に配置されている開閉弁の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052658A (en) * 1976-10-18 1977-10-04 Sundstrand Corporation Inverter circuit for producing synthesized sinusoidal waveforms

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616636U (ja) * 1984-06-19 1986-01-16 トヨタ自動車株式会社 エンジンの吸気通路に配置されている開閉弁の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62737U (ja) * 1985-06-19 1987-01-06
JPS6293427A (ja) * 1985-10-21 1987-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044442B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6263127A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61207822A (ja) 吸気管長可変式吸気装置の吸気制御弁の制御方法
JPS6149138A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS61218722A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6291623A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2595268B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218719A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS61218721A (ja) エンジンの吸気装置
JP2906915B2 (ja) 内燃機関の可変吸気バルブ駆動機構
JPS61201819A (ja) エンジンの吸気装置
JPS633376Y2 (ja)
JPH0578653B2 (ja)
JPH0639913B2 (ja) エンジンの負荷検出装置
JPS61132719A (ja) 内燃機関の複式吸気装置
JPS6287613A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62191626A (ja) エンジンの吸気装置
JP2000234523A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPH02115525A (ja) エンジンの吸気装置
JPH04310436A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6217318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH089970B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61201820A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0745829B2 (ja) エンジンの過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees