JPS62191626A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62191626A
JPS62191626A JP3186286A JP3186286A JPS62191626A JP S62191626 A JPS62191626 A JP S62191626A JP 3186286 A JP3186286 A JP 3186286A JP 3186286 A JP3186286 A JP 3186286A JP S62191626 A JPS62191626 A JP S62191626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
intake
actuator
tank
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3186286A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Matsumoto
良治 松本
Hiroo Yoshida
吉田 拡男
Chiaki Mitsufuji
三藤 千明
Yoshikazu Kanamaru
金丸 良和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3186286A priority Critical patent/JPS62191626A/ja
Publication of JPS62191626A publication Critical patent/JPS62191626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の8丁、1iITIな説明 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンのrり)、気装置に関するものである
(従来技術) エンジンの吸気装置のなかには、吸気の慣性効果を利用
して体積効率を向上させることにより。
エンジントルクを極力増大させるようにしたものがある
。すなわち、吸気開始に件って生じる負圧の圧力波は、
吸気通路上がt側の大気または拡大室への開口端で反射
されて正圧の圧力波となって吸気ポート方向へ戻される
ことになるが、この正圧の圧力波を閉じる寸前の吸気ポ
ートに到達させることにより、体積効率すなわちトルク
が向りされることになる。
このような吸気の慣性効果は、エンジン吸気系の有する
固有振動数に影響を受けるものであり、この固有振動数
そのものは、エンジン回転数には殆ど依存せず、基本的
には吸気管の長さおよび径さらにはエンジンの行程容積
というように、あるエンジン特有のものとして一律に定
まるものである。したがって、吸気の慣性効果は、前述
した説明から明らかなように、エンジン吸気系の固有振
動数に対応したあるエンジン回転数付近でしか期待でき
ないことになる。そして、通常は、低速トルク向上のた
め、この慣性効果を得るべきエンジン回転数を比較的低
回転となるように、エンジン吸気系の固有振動数を設定
している。
このため近時は、エンジン吸気系の固有振動数をエンジ
ン回転数に応じて変化させることにより、低回転域は勿
論、高回転域でも吸気の慣性効果を得られるようにした
ものが提案されている。
すなわち、特開昭56−115819号公報に示すよう
に、吸気通路に拡大室を接続すると共に、この吸気通路
と拡大室との間に切換手段としての開閉弁を配設して、
エンジン回転数が低回転のときは上記開閉弁を閉じてお
くことにより、エンジン吸気系の等価管長を長く(固有
振動数を小さく)シて慣性効果を得る一方、エンジン高
回転域では上記開閉弁を開くことにより等価吸気管長を
短く(固有振動数を大きくして)、これ又慣性効果を得
るようにしている。そして、上記切換手段としての開閉
弁を、負圧作動式のアクチュエータによって駆動するよ
うにしたものも提案されている(特開昭50−1646
19号公報参照)。このような負圧作動式のアクチュエ
ータは、その負圧解放を大気に対して行うように、すな
わち切換手段の切換作動を、上記アクチュエータのくの
負圧室〕に対する負圧供給とアクチュエータからの大気
に対する負圧解放とにより行うようにするのが一般的で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、吸気の固定振動数を切換える切換手段を
負圧作動式の7クチユエークによって駆動する場合、こ
のアクチュエータに対して供給する負圧そのものは、吸
気通路内に発生したものを利用するのが一般的である。
この場合、切換手段の切換作動時において、必ずしも吸
気通路内に負圧が発生しない点を考慮して、吸気通路内
で発生した負圧を−H負圧タンクに貯えておき、この負
圧タンクを切換手段に対する負圧供給源とすることが考
えられている。
しかしながら、上述のような構成とした場合、エンジン
の運転態様によっては、負圧タンクの負圧が不足して、
切換手段を所定時期に作動させることができなくなって
しまう、という事態を生じ易かった。この点を詳述する
と、例えば発進加速”のため1速、2速、3速というよ
うに順次シフトアップすると共に、このシフトアップ時
付近を境とじて切換手段を作動させる必要が生じた場合
このシフトアップの度に繰り返し切換手段の作動が行わ
れる一方、負圧タンク内の負圧は補充されずに消費され
るだけとなって、2回目あるいは3回目の切換手段の作
動が負圧不足のため行われなくなってしまう、というこ
とになっていた。特にAT車のように、変速の際にもア
クセルペダルを大きく踏込んだまま(スロットルバルブ
が大きく開いたまま)とされる車両しこおいては上記発
進加速を行っている間は、負圧タンクに対する負圧の補
充が全く行われないことになり、上述した負圧の不足現
象がより顕著なものとなっていた。
勿論、上記負圧不足を解消するために負圧タンクを大き
くすることも考えられるが、限られたエンジン高回転域
のスペースを勘案すると現実には採用し難いのが現状で
ある。
本発明は北述のようなIIs情を勘案してなされたもの
で、同じ大きさの負圧タンクを使用した場合に負圧作動
式のアクチュエータをより多くの回数作動させ得るよう
にして、吸気の固有振動数の切換を所定時期に確実に行
なえるようにしたエンジンの吸気装置を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の[,1的
を達成するため、本発明にあっては、アクチュエータの
作動に伴う負圧タンク内の負圧の消費(減圧)は、つま
るところ、アクチュエータ(の負正室)内の圧力と負圧
タンク内の圧力との差圧に起因する点を勘案して、この
アクチュエータから負圧を解放した際に当該アクチュエ
ータ内に極力負圧を残存させるようにしたものである。
すなわち、アクチュエータからの負圧解放を大気ではな
く、切換手段の切換作動時において若干の負圧(−60
〜−70mmHg程度)が発生する吸気通路内とするよ
うにしである。具体的には、 吸気の固有振動数をνJ換える切換手段を、エンジンの
運転状態に応じて切換作動させるようにしたエンジンの
吸気装置において、 前記切換手段を駆動するための負圧作動式のアクチュエ
ータと。
エンジンの吸気通路内で発生した負圧を貯え、前記アク
チュエータに対する負圧供給源となる負圧タンクと、 を備え、前記アクチュエータの負圧解放を前記吸気通路
内に行うようにされている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、アクチュエータ内の
負圧供給に件う負圧タンクの減圧分は、従来当該負圧タ
ンク内の圧力と大気圧との大きな差分てあったのに対し
、本発明では、負圧タンク内の圧力と少なからず負圧が
発生している吸気通路内圧力との比較的小さな差圧で済
み、結局この吸気通路内で発生している負圧の分だけ負
圧の消費が抑ルjされることになる。
(実施例) 以F本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第1図において、1は4サイクルマ↑復動型とされたオ
ー/ ト一式エンジン(一般にはガソリンエンジンフで
、これは周知のように、往復動されるピストン2の上方
に画成された燃焼室3に吸気ボート4および排気ポート
5が開口され、この吸気ボート4は吸気弁6により、ま
た排気ポート5は排気弁7により、それぞれエンジン1
の出力軸(クランク軸で図示節)と同期して開閉される
ようになっている。そして、実施例では、ピストン2が
紙1m直角方向に複数配設された多気筒とされている。
前記吸気ボート4に連なる吸気通路11は、内部に主拡
大室12aを画成する主サージタンク12を有する。こ
の主サージタンク12の上流側の吸気通路11は1本の
共通吸気通路Aを構成する共通吸気管13とされ、該共
通吸気管13には、その、I:流側より順次、エアクリ
ーナ14、エアフロメータ15、スロットル弁16が配
設されている。また、主サージタンク12と各吸気ボー
ト4とは、気筒数に応じた数の互いに独立した吸気管1
7によって接続されている。すなわち、主サージタンク
12下流の吸気通路11は、主サージタンク12と一体
成形された分岐管部12bと、独立吸気管17とによっ
て、気筒毎の独立吸気通路Bとして構成され、この各独
立吸気通路B同士は、互いにその長さがほぼ等しくされ
ている。そして、この各独ケ吸気通路Bのド流端部には
、燃料噴射弁18が配設されている。
前記各独ケ吸気通路Bは、燃料噴射弁18の上流側にお
いて、連通路19を介して、副拡大室20aを画成する
副サージタンク20と接続されている。この連通路1g
の長さは短尺とされて、燃焼室3から主サージタンク1
2(主拡大室12a)へ至るまでの長さが、燃焼室3か
ら副サージタンク20(都拡大室20a)へ至るまでの
長さよりも長くされている。そして、連通路19にはリ
ノ換手段としての開閉弁21が配設されて、この開閉弁
21は、後述する負圧作動式のアクチュエータ31によ
って開閉されるようになっている。
ここで、面記独ケ吸気通路Bによって定まる笠価吸気管
長、すなわち燃焼室3から主拡大室12aに至るまでの
長さは、前述のように長尺とされて、吸気の固有振動数
が小さくなるように設定されている。これにより、開閉
弁21を全閉(開弁角0=0°)とした際、エンジン回
転数が小さい低回転時において吸気の慣性効果を有する
ようにされる。また、開閉弁21を余聞(開閉角0=7
0°)としたときの等価吸気管長は、燃焼室3から連通
路19を経て副拡大室20aに至るまでの短い陵さとさ
れ、このときの吸気の固有振動数は大きなものとなる。
これにより、エンジン回転数が大きな高回転域で吸気の
慣性効果が得られる。
前記アクチュエータ31について第2図を参照しつつ説
明すると、これは、ケーシング32を備え、該ケーシン
グ32内は、タイヤフラム33によって、負圧室34に
画成されている。このダイヤフラム34はロッド35を
介して開閉弁21に連結され、実施例では該ダイヤフラ
ム33が第2図り方−5変位したときに、開閉−jr2
1が開方向へ回動変位されるようになっている。このダ
イヤフラム33はリターンスプリング36により第2図
ド方に付勢、すなわち開閉−J、21が全閉となる位置
に付勢され、負圧室34に負圧が供給されるとダイヤフ
ラム33が第2図上方へ変位して、開閉弁21が全開と
される。
第1図中40は負圧タンクで、この負圧タンク40は、
逆止弁41を介して主サージタンク12に接続されて、
エンジン1の運転に伴って生じる王サージタンク12(
主拡大室12a)内の負圧が、逆止弁41を介して該負
圧タンク40に供給、貯留されるようになっている。こ
の負圧タンク40は、負圧供給管42を介して電磁式の
三方切換弁43に接続され、この三方切換弁43にはさ
らに、負圧解放管44および共通管45が接続されてい
る。この負圧解放管44は、前記主サージタンク12内
に連なり、このサージタンク12への接続部が、アクチ
ュエータ31(の負圧室34)の負圧解放部44aとさ
れている。また、上記共通管45は前記アクチュエータ
31の負圧室34に接続されている。これにより、三方
切換弁43の切換!E様に応じて、共通管45を、負圧
供給管42または負圧解放管44に選択的に連通させる
ようになっている。
第1図中51はマイクロコンピュータからなる制御ユニ
ットで、この制御ユニット51には3前記エア70メー
タ15からの吸入空気;lk倍信号および回転数センサ
52からのエンジン回転数信りが入力される。また、こ
の制御ユニ、)51からは、燃料噴射量18および三方
切換弁43に対して出力されるようになっている。勿論
、この制御ユニ71・51による三方切換弁43の制御
は、エンジン回転数があらかじめ定めた設定回転数(例
えば最高許容回転・数が7000rpmのエンジンのと
きに5000rpm前後に設定)以下のときには、共通
管45を大ス圧供給管44に連通させ(開閉弁21を閉
)、また上記設定回転数以上のときは、共通管45を負
圧供給管43に連通させる(開閉弁21を開)。なお、
燃料噴射j−p l 8からの燃料噴射量は、吸入空%
量とエンジン回転数とに基づいて決定されるものである
が、この点については従来より周知であり、かつ本発明
と直接関係のない部分なので、その詳細な説明は省略す
る。
以上のような構成において、例えば発進加速、特に少な
くとも低速段の走行においてエンジン回転数が開閉弁2
1の開閉切換タイミングとなる前述した設定回転数を境
としてシフトアップされるような加速の際には、シフト
アップを境として開閉弁21は、閉、開、閉、開・・・
というように繰り返し作動されることが要求される。こ
のような開閉弁21の開閉の繰り返しは、つまるところ
、負圧タンク40からアクチュエータ31(の負圧室3
4)への負圧の供給(開閉弁21が開)と、アクチュエ
ータ31の負圧室34を大気へ解放する(開閉弁21が
閉)ことの繰り返しとなる。そして、本発明では、アク
チュエータ31の負圧解放部44aが、高回転高負荷時
にあっても少なからず負圧を発生するサージタンク12
内とされているので、このアクチュエータ3工からの負
圧解放後に再びサージタンク40からアクチュエータ3
1へ負圧供給する際の負圧消費量(負圧タンク40の減
圧度合)は、負圧を大気へ解放していたものに比して1
゛分小さくされることになる。これにより、負圧タンク
40へ負圧が補充されなくとも、貴意閉弁21をより多
くの回数切換作動させることが可能となる。なお、上記
高回転高負荷時において吸気通路11(サージタンク1
2)内に発生する負圧は、極端には大きくないので、開
閉弁21を閉とするようにアクチュエータ31を作動さ
せるのに側副支障のないものである。
以]二実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず例えば次のような場合をも含むものである。
(1)吸気の固有振動数を!iJJ換えるだめの吸気通
路構成としては、例え1f独立吸気通路B(吸気管17
)を伸縮[1在としたり、あるいはその径をn(変とす
る笠、適宜の構成を採択し得る。
(2)負圧室34に負圧が供給されたときに、9ノ換−
r段としての開閉弁21が閑とされるようにしてもよい
(3)制御ユニット51をコンピュータによって構成す
る場合は、デジタル式、アナログ式のいずれであっても
よい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことからIJらかなように、負圧作
動式のアクチュエータが消費する負圧を小さくすること
により、小さな負圧タンクを用いた場合でも当該アクチ
ュエータの作動回数をより多くできるようにして、吸気
の固有振!pHF!切換えを所定時期に確実に(kる上
で好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は負圧作動式のアクチュエータの一例を示す断1
01図。 AニアQ通吸気通路 B:独☆二吸気通路 1:エンジン 11:吸気通路 ■2・主サージタンク 12a: lニ拡大室 16:スロットル弁 19:連通路 20:副サージタンク 20a:副拡大室 21:開閉弁(切換手段) 31:負圧作動式の7クチユエータ 34:負圧室 40:負圧タンク 42:負圧供給管 43:三方切換弁 44:負圧解放管 44a:負圧解放部 45:共通管 51:制御ユニット 52:エンジン回転数センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気の固有振動数を切換える切換手段を、エンジ
    ンの運転状態に応じて切換作動させるようにしたエンジ
    ンの吸気装置において、 前記切換手段を駆動するための負圧作動式のアクチュエ
    ータと、 エンジンの吸気通路内で発生した負圧を貯え、前記アク
    チュエータに対する負圧供給源となる負圧タンクと、 を備え、前記アクチュエータの負圧解放を前記吸気通路
    内に行うようにされている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP3186286A 1986-02-18 1986-02-18 エンジンの吸気装置 Pending JPS62191626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186286A JPS62191626A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186286A JPS62191626A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191626A true JPS62191626A (ja) 1987-08-22

Family

ID=12342858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186286A Pending JPS62191626A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211550A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211550A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62210219A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61226516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS5853178B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6263127A (ja) エンジンの吸気装置
JPH045813B2 (ja)
JPS62191626A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61164009A (ja) 低騒音高出力化動弁系システム
JPS62191625A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61232324A (ja) エンジンの吸気装置
JPH10110619A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218722A (ja) エンジンの吸気装置
JP2006275030A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH10299491A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0343380Y2 (ja)
JP3096078B2 (ja) 4サイクルエンジンの排気装置
JPS5977047A (ja) 多気筒デイ−ゼルエンジンの排気シヤツタ−バルブ装置
JPS6320839Y2 (ja)
JPS62191627A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0380966B2 (ja)
JP2002332894A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0734163Y2 (ja) エンジンの二次空気供給装置
JPS6030441Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6287613A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61201820A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS639630A (ja) エンジンの吸気装置