JPH045813B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH045813B2 JPH045813B2 JP57009079A JP907982A JPH045813B2 JP H045813 B2 JPH045813 B2 JP H045813B2 JP 57009079 A JP57009079 A JP 57009079A JP 907982 A JP907982 A JP 907982A JP H045813 B2 JPH045813 B2 JP H045813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- cylinder
- cylinders
- engine
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、その作動中に一部の気筒を休筒状態
へ移行させて作動気筒数を制御できるようにした
休筒エンジンに関する。
へ移行させて作動気筒数を制御できるようにした
休筒エンジンに関する。
従来のこの種の休筒エンジンでは、燃焼効率を
上げて有害ガスの発生を防止したり、負荷率を上
げることによりポンピングロスを少なくして燃費
を向上させたりするために、例えば低負荷運転時
に、その一部の気筒を休筒状態にしてエンジンを
作動させることが行なわれている。
上げて有害ガスの発生を防止したり、負荷率を上
げることによりポンピングロスを少なくして燃費
を向上させたりするために、例えば低負荷運転時
に、その一部の気筒を休筒状態にしてエンジンを
作動させることが行なわれている。
しかしながら、このように従来の休筒エンジン
において、エンジン冷態時に一部気筒運転を行な
うと、暖機のために時間がかかるという問題点が
ある。
において、エンジン冷態時に一部気筒運転を行な
うと、暖機のために時間がかかるという問題点が
ある。
本発明は、このような問題点を解決しようとす
るもので、エンジン冷態時には、全気筒運転を行
なつて暖機を速めることができるようにした休筒
エンジンを提供することを目的とする。
るもので、エンジン冷態時には、全気筒運転を行
なつて暖機を速めることができるようにした休筒
エンジンを提供することを目的とする。
このため、本発明の休筒エンジンは、多気筒エ
ンジンの各燃焼室に給気を導通する吸気通路に配
設されたスロツトル弁、同スロツトル弁配設位置
下流側吸気通路内の圧力を検出する圧力検出手
段、上記多気筒のうちの一部の気筒の燃焼室への
給気の導通を遮断することにより同一部の気筒の
作動を停止せしめ作動気筒数を制御せしめる作動
気筒数制御装置、上記圧力検出手段の検出信号が
入力され、同検出信号に基づいて上記下流側吸気
通路内の圧力が第1の設定圧力値以上であるとき
に、上記エンジンの全気筒が作動する全気筒運転
が行なわれるように、上記作動気筒数制御装置に
対し上記全気筒運転を指令する信号を発し、上記
下流側吸気通路内の圧力が上記第1の設定圧力値
より小さい第2の設定圧力値以下であるときに、
上記一部の気筒の作動が停止され残りの気筒が作
動する一部気筒運転が行なわれるように、上記作
動気筒数制御装置に対し上記一部気筒運転を指令
する信号を発する制御手段、上記圧力検出手段に
接続されるとともに、上記制御手段が上記全気筒
運転を指令する信号を発するべく、上記圧力検出
手段に上記吸気通路内の圧力に優先する上記第1
の設定圧力値以上の制御圧を供給する制御圧供給
手段、上記エンジンの温度を検出して同検出結果
に応じて上記制御圧供給手段の作動・非作動を制
御する制御する制御圧供給制御手段をそなえ、上
記第1の設定圧力値は、上記全気筒運転時の上記
一部気筒運転時の出力とが同一絞り弁開度で同一
となるようにして上記作動気筒数制御装置の作用
により上記一部気筒運転から上記全気筒運転に切
替えられるときに、その切替前の一部気筒運転状
態において幅広い機関回転数範囲にわたり上記下
流吸気通路に発生するほぼ一定の圧力の値に設定
され上記第2の設定圧力値は、上記切替後の全気
筒運転状態において幅広い機関回転数範囲にわた
り上記下流側吸気通路に発生するほぼ一定の圧力
の値に設定されるとともに、上記エンジンの温度
が設定値以下であることを上記制御圧供給制御手
段が検出すると、上記制御圧供給手段が上記圧力
検出手段に上記制御圧を作用せしめ、上記制御手
段が上記気気筒運転を指令する信号を上記作動気
筒数制御装置に対し発するように構成されたこと
を特徴としている。
ンジンの各燃焼室に給気を導通する吸気通路に配
設されたスロツトル弁、同スロツトル弁配設位置
下流側吸気通路内の圧力を検出する圧力検出手
段、上記多気筒のうちの一部の気筒の燃焼室への
給気の導通を遮断することにより同一部の気筒の
作動を停止せしめ作動気筒数を制御せしめる作動
気筒数制御装置、上記圧力検出手段の検出信号が
入力され、同検出信号に基づいて上記下流側吸気
通路内の圧力が第1の設定圧力値以上であるとき
に、上記エンジンの全気筒が作動する全気筒運転
が行なわれるように、上記作動気筒数制御装置に
対し上記全気筒運転を指令する信号を発し、上記
下流側吸気通路内の圧力が上記第1の設定圧力値
より小さい第2の設定圧力値以下であるときに、
上記一部の気筒の作動が停止され残りの気筒が作
動する一部気筒運転が行なわれるように、上記作
動気筒数制御装置に対し上記一部気筒運転を指令
する信号を発する制御手段、上記圧力検出手段に
接続されるとともに、上記制御手段が上記全気筒
運転を指令する信号を発するべく、上記圧力検出
手段に上記吸気通路内の圧力に優先する上記第1
の設定圧力値以上の制御圧を供給する制御圧供給
手段、上記エンジンの温度を検出して同検出結果
に応じて上記制御圧供給手段の作動・非作動を制
御する制御する制御圧供給制御手段をそなえ、上
記第1の設定圧力値は、上記全気筒運転時の上記
一部気筒運転時の出力とが同一絞り弁開度で同一
となるようにして上記作動気筒数制御装置の作用
により上記一部気筒運転から上記全気筒運転に切
替えられるときに、その切替前の一部気筒運転状
態において幅広い機関回転数範囲にわたり上記下
流吸気通路に発生するほぼ一定の圧力の値に設定
され上記第2の設定圧力値は、上記切替後の全気
筒運転状態において幅広い機関回転数範囲にわた
り上記下流側吸気通路に発生するほぼ一定の圧力
の値に設定されるとともに、上記エンジンの温度
が設定値以下であることを上記制御圧供給制御手
段が検出すると、上記制御圧供給手段が上記圧力
検出手段に上記制御圧を作用せしめ、上記制御手
段が上記気気筒運転を指令する信号を上記作動気
筒数制御装置に対し発するように構成されたこと
を特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての休
筒エンジンについて説明すると、図はその概略構
造を説明するための模式図であつて、このエンジ
ンEは、運転状態によつて作業を停止し休筒状態
へ移行しうる2個の休筒用気筒(この場合は第
1、第4気筒)と、上記運転状態にかかわらず常
時作動する2個の常用気筒(この場合は第2、第
3気筒)とそなえることにより作動気筒数を制御
しうる直列5気筒式の休筒エンジンとして構成さ
れている。
筒エンジンについて説明すると、図はその概略構
造を説明するための模式図であつて、このエンジ
ンEは、運転状態によつて作業を停止し休筒状態
へ移行しうる2個の休筒用気筒(この場合は第
1、第4気筒)と、上記運転状態にかかわらず常
時作動する2個の常用気筒(この場合は第2、第
3気筒)とそなえることにより作動気筒数を制御
しうる直列5気筒式の休筒エンジンとして構成さ
れている。
ところで、このような休筒エンジンである、あ
る任意の一定エンジン回転数でスロツトル弁2の
開度を変化させたときの4気筒運転(全気筒運
転)時ので出力と、2気筒運転(一部気筒運転)
時の出力とが同一スロツトル弁開度で同一出力と
なる点(以下、「クロスポイント」という。)が存
在する。本願出願者はこのようなクロスポイント
が存在することに着目し、このクロスポイントで
のエンジンの状態をモデル化して論理的に解析
し、更に実験を行なつた結果、このようなクロス
ポイントでの2気筒運転時の吸気マニホールド負
圧P1が、広いエンジン回転数範囲においてほぼ
一定の値(例えあ120mmHg gauge)になるとと
もに、同じくクロスポイントでの4気筒運転時の
吸気マニホールド負圧P2が、広いエンジン回転
数範囲において上記クロスポイントでの2気筒運
転時のほぼ一定な吸気マニホールド負圧値よりも
大きなほぼ一定の値(例えば450mmHg gauge)
になることがわかつた。
る任意の一定エンジン回転数でスロツトル弁2の
開度を変化させたときの4気筒運転(全気筒運
転)時ので出力と、2気筒運転(一部気筒運転)
時の出力とが同一スロツトル弁開度で同一出力と
なる点(以下、「クロスポイント」という。)が存
在する。本願出願者はこのようなクロスポイント
が存在することに着目し、このクロスポイントで
のエンジンの状態をモデル化して論理的に解析
し、更に実験を行なつた結果、このようなクロス
ポイントでの2気筒運転時の吸気マニホールド負
圧P1が、広いエンジン回転数範囲においてほぼ
一定の値(例えあ120mmHg gauge)になるとと
もに、同じくクロスポイントでの4気筒運転時の
吸気マニホールド負圧P2が、広いエンジン回転
数範囲において上記クロスポイントでの2気筒運
転時のほぼ一定な吸気マニホールド負圧値よりも
大きなほぼ一定の値(例えば450mmHg gauge)
になることがわかつた。
したがつて、吸気マニホールド負圧を検出し、
その値によつて、4気筒運転と2気筒運転との切
替を行なえば、出力変化のないスムーズな切替を
行なうことができるとともに、その制御のために
吸気マグホールド負圧のみを検出するだけでよく
制御手段も簡単になる。
その値によつて、4気筒運転と2気筒運転との切
替を行なえば、出力変化のないスムーズな切替を
行なうことができるとともに、その制御のために
吸気マグホールド負圧のみを検出するだけでよく
制御手段も簡単になる。
そこで、本発明では、吸気通路1内の吸気マニ
ホールド負圧によつて作動しうる2子の圧力スイ
ツチ即ち第1バキユームスイツチ4と第2バキユ
ームスイツチ5とが、吸気マニホールド負圧導入
用通路3を介して吸気通路1に接続されている。
ホールド負圧によつて作動しうる2子の圧力スイ
ツチ即ち第1バキユームスイツチ4と第2バキユ
ームスイツチ5とが、吸気マニホールド負圧導入
用通路3を介して吸気通路1に接続されている。
第1バキユームスイツチ4は、ダイアフラム4
cで仕切られたチヤンバ4a,4bのうちの一方
のチ4aが通路3に連通接続されるとともに他方
のチヤンバ4bが大気に連通された差圧応動機構
をそなえており、更にダイアフラム4cに連動し
て開閉するスイツチ部6をそなえている。
cで仕切られたチヤンバ4a,4bのうちの一方
のチ4aが通路3に連通接続されるとともに他方
のチヤンバ4bが大気に連通された差圧応動機構
をそなえており、更にダイアフラム4cに連動し
て開閉するスイツチ部6をそなえている。
またチヤンバ4a内には、ダイアフラム4cを
押圧するばね4dが充填されており、その設定値
即ち作動開始圧力値は例えば120mmHg gaugeに
設定されている。
押圧するばね4dが充填されており、その設定値
即ち作動開始圧力値は例えば120mmHg gaugeに
設定されている。
これにより第1バキユームスイツチ4は、吸気
マニホールド負圧が120mmHgよりも小さいとき
は、スイツチ部6をオフ(開)しているが、吸気
マニホールド負圧が120mmHgよりも大きくなる
と、スイツチ部6をオン(閉)することができ、
その結果この第1バキユームスイツチ4はクロス
ポイントでの2気筒運転時の吸気マニホールド負
圧P1で開閉し、4気筒運転への切替のための制
御信号を出力できる。なおスイツチ4はそのオン
オフにヒステリシス特性をもつ。
マニホールド負圧が120mmHgよりも小さいとき
は、スイツチ部6をオフ(開)しているが、吸気
マニホールド負圧が120mmHgよりも大きくなる
と、スイツチ部6をオン(閉)することができ、
その結果この第1バキユームスイツチ4はクロス
ポイントでの2気筒運転時の吸気マニホールド負
圧P1で開閉し、4気筒運転への切替のための制
御信号を出力できる。なおスイツチ4はそのオン
オフにヒステリシス特性をもつ。
一般に吸気マニホールド負圧が小さい高負荷運
転時には、4気筒運転を行なうことが好ましいの
で、この第1バキユームスイツチ4が開のときの
信号は、4気筒運転を行なうための制御信号とな
つている。
転時には、4気筒運転を行なうことが好ましいの
で、この第1バキユームスイツチ4が開のときの
信号は、4気筒運転を行なうための制御信号とな
つている。
さらに第2バキユームスイツチ5は、ダイアフ
ラム5cで仕切られたチヤンバ5a,5bのうち
の一方のチヤンバ5aが通路3に連通接続される
とともに他方のチヤンバ5bが大気に連通された
差圧応動起動をそなえており、更にダイアフラム
5cに連通して開閉するスイツチ部7をそなえて
いる。
ラム5cで仕切られたチヤンバ5a,5bのうち
の一方のチヤンバ5aが通路3に連通接続される
とともに他方のチヤンバ5bが大気に連通された
差圧応動起動をそなえており、更にダイアフラム
5cに連通して開閉するスイツチ部7をそなえて
いる。
また、チヤンバ5a内には、ダイアフラム5c
を押圧するばねdが装填されており、その設定値
即ち作動開始圧力値は例えば450mmHg gaugeに
設定されていて、上記第1バキユームスイツチ4
内のばね4dよりも強く設定されている。
を押圧するばねdが装填されており、その設定値
即ち作動開始圧力値は例えば450mmHg gaugeに
設定されていて、上記第1バキユームスイツチ4
内のばね4dよりも強く設定されている。
これにより第2バキユームスイツチ5は、吸気
マニホールド負圧が450mmHgよりも小さいとき
は、スイツチ部7をオフ(開)にしているが、吸
気マニホールド負圧が450mmHgよりも大きくなる
と、スイツチ部7をオン(閉)にすることがで
き、その結果この第2バキユームスイツチ5はク
ロスポイントの4気筒運転時の吸気マニホールド
負圧P2で開閉し、2気筒運転への切替のための
制御信号を出力できる。なおスイツチ5はそのオ
ンオフにヒステリシス特性をもつ。
マニホールド負圧が450mmHgよりも小さいとき
は、スイツチ部7をオフ(開)にしているが、吸
気マニホールド負圧が450mmHgよりも大きくなる
と、スイツチ部7をオン(閉)にすることがで
き、その結果この第2バキユームスイツチ5はク
ロスポイントの4気筒運転時の吸気マニホールド
負圧P2で開閉し、2気筒運転への切替のための
制御信号を出力できる。なおスイツチ5はそのオ
ンオフにヒステリシス特性をもつ。
一般に吸気マニホールド負圧が大きい低負荷運
転時には、2気筒運転を行なうことが好ましいの
で、この第2バキユームスイツチ5が閉のときの
信号は、2気筒運転を行なうための制御信号とな
つている。
転時には、2気筒運転を行なうことが好ましいの
で、この第2バキユームスイツチ5が閉のときの
信号は、2気筒運転を行なうための制御信号とな
つている。
このようにして、第1、第2バキユームスイツ
チ4,5は、相互に作動開始圧力値を異ならせる
ようにして配設されているのであるが、これらの
バキユームスイツチ4,5のスイツチ部6,7か
らの信号は、気筒運転制御手段Cへ入力されるよ
うになつている。
チ4,5は、相互に作動開始圧力値を異ならせる
ようにして配設されているのであるが、これらの
バキユームスイツチ4,5のスイツチ部6,7か
らの信号は、気筒運転制御手段Cへ入力されるよ
うになつている。
この気筒運転制御手段Cは、コントロールユニ
ツト8と作動気筒数制御装置9とで構成されてい
る。
ツト8と作動気筒数制御装置9とで構成されてい
る。
コントロールユニツト8は、第1バキユームス
イツチ4のスイツチ部6が開のとき、4気筒運転
を行なわせるための信号を作動気筒数制御装置9
へ出力するとともに、第2バキユームスイツチ5
のスイツチ部7が閉のとき、2気筒運転を行なわ
せるための信号を作動気筒制御装置9へ出力する
もので、その電気回路は簡単な論理回路で実現で
きる。
イツチ4のスイツチ部6が開のとき、4気筒運転
を行なわせるための信号を作動気筒数制御装置9
へ出力するとともに、第2バキユームスイツチ5
のスイツチ部7が閉のとき、2気筒運転を行なわ
せるための信号を作動気筒制御装置9へ出力する
もので、その電気回路は簡単な論理回路で実現で
きる。
また作動気筒数制御装置9は、コントロールユ
ニツト8からの信号を受けて、これに応じて油圧
の切替等を行ない、休筒用気筒における吸気弁1
2用のロツカアーム110と排気弁13用のロツ
カアーム11とにそれぞれ付設された弁作動停止
機構を駆動して、吸、排気弁12,13は作動又
は停止状態にさせるものである。
ニツト8からの信号を受けて、これに応じて油圧
の切替等を行ない、休筒用気筒における吸気弁1
2用のロツカアーム110と排気弁13用のロツ
カアーム11とにそれぞれ付設された弁作動停止
機構を駆動して、吸、排気弁12,13は作動又
は停止状態にさせるものである。
ところで、エンジン温度としての冷却水温が例
えば70℃以下のときは開き70℃以上のときは閉じ
るサーモバルブ14が設けられており、これを実
現するためにこのサーモバルブ14は、ワツクス
エレメントからなる感温部15と、この感温部1
5にロツド16を介して取り付けられた弁部17
とをそなえて構成されている。
えば70℃以下のときは開き70℃以上のときは閉じ
るサーモバルブ14が設けられており、これを実
現するためにこのサーモバルブ14は、ワツクス
エレメントからなる感温部15と、この感温部1
5にロツド16を介して取り付けられた弁部17
とをそなえて構成されている。
また、このサーモバルブ14の弁部17は、制
御流路22に介装されており、この制御流路22
は、その一端が大気に開放されるとともに、その
他端が吸気マニホールド負圧導入用通路3を介し
て第1、第2バキユームスイツチ4,5のチヤン
バ4a,5aに連通接続されている。
御流路22に介装されており、この制御流路22
は、その一端が大気に開放されるとともに、その
他端が吸気マニホールド負圧導入用通路3を介し
て第1、第2バキユームスイツチ4,5のチヤン
バ4a,5aに連通接続されている。
なお、吸気マニホールド負圧導入用通路3にお
ける第1バキユームスイツチ4への分岐部よりも
吸気通路1側には絞り23が設けられている。
ける第1バキユームスイツチ4への分岐部よりも
吸気通路1側には絞り23が設けられている。
したがつて、エンジン冷却水温が例えば70℃以
下のエンジン冷態時には、サーモバルブ14が戻
しばね24の引き上げ作用により開放されるた
め、通路3を通じて導入される吸気マニホールド
負圧に優先して制御圧としての大気圧が、サーモ
バルブ14および制御流路22を通じて第1、第
2バキユームスイツチ4,5のチヤンバ4a,5
aへ導入されて、各バキユームスイツチ4,5の
スイツチ部6,7は強制的に開となる。
下のエンジン冷態時には、サーモバルブ14が戻
しばね24の引き上げ作用により開放されるた
め、通路3を通じて導入される吸気マニホールド
負圧に優先して制御圧としての大気圧が、サーモ
バルブ14および制御流路22を通じて第1、第
2バキユームスイツチ4,5のチヤンバ4a,5
aへ導入されて、各バキユームスイツチ4,5の
スイツチ部6,7は強制的に開となる。
これにより第1バキームスイツチ4がコントロ
ールユニツト8へ4気筒運転のための制御信号を
与えることになり、その結果このようなエンジン
冷態時においては、エンジンEは4気筒とも作動
する全気筒運転を行なうことになつて、暖機が効
率よく行なわれるのである。
ールユニツト8へ4気筒運転のための制御信号を
与えることになり、その結果このようなエンジン
冷態時においては、エンジンEは4気筒とも作動
する全気筒運転を行なうことになつて、暖機が効
率よく行なわれるのである。
なお、エンジン冷却水温が70℃を越えると、サ
ーモバルブ14のワツクスエレメントからなる感
温部15が膨張して弁部17が制御流路22を閉
じるので、各バキユームスイツチ4,5のチヤン
バ4a,5a内には吸気マニホールド負圧が作用
し、これによりこの吸気マニホールド負圧の値に
応じ前述のごとく4気筒運転または2気筒運転が
行なわれる。
ーモバルブ14のワツクスエレメントからなる感
温部15が膨張して弁部17が制御流路22を閉
じるので、各バキユームスイツチ4,5のチヤン
バ4a,5a内には吸気マニホールド負圧が作用
し、これによりこの吸気マニホールド負圧の値に
応じ前述のごとく4気筒運転または2気筒運転が
行なわれる。
このカーモバルブ14は、EGR(排ガス還流)
のための2個の差圧応動仕式制御弁(EGR用制
御弁)のオンオフ状態を制御するためにも兼用さ
れており、このためにこれらのEGR用制御弁の
制御流路19,20を弁部18と17との作用に
よつて大気に開放したり大気から隔離したりする
ようになつている。
のための2個の差圧応動仕式制御弁(EGR用制
御弁)のオンオフ状態を制御するためにも兼用さ
れており、このためにこれらのEGR用制御弁の
制御流路19,20を弁部18と17との作用に
よつて大気に開放したり大気から隔離したりする
ようになつている。
なお、弁部18は弁部17よりも上部のロツド
部分に取り付けられており、この弁部18と感温
部15との間にも、戻しばね24とほぼ同じ機能
を有する戻しばね25が介装されている。
部分に取り付けられており、この弁部18と感温
部15との間にも、戻しばね24とほぼ同じ機能
を有する戻しばね25が介装されている。
また、図中の符号21はエアクリーナを示して
いる。さらに、絞り23は吸気マニホールド負圧
導入用通路3における第1バキユームスイツチ4
への分岐部と制御流路22の接続部との間に部分
3aに設けてもよい。
いる。さらに、絞り23は吸気マニホールド負圧
導入用通路3における第1バキユームスイツチ4
への分岐部と制御流路22の接続部との間に部分
3aに設けてもよい。
また、エンジン温度としては冷却水温のほか潤
滑油やエンジン壁温等が考えられているが、これ
らの温度に基づいて制御することも可能である。
滑油やエンジン壁温等が考えられているが、これ
らの温度に基づいて制御することも可能である。
なお、本発明は、吸気通路1に過給機をそなえ
吸気通路1内の圧力が位置時的に正圧になるよう
なエンジンにもほぼ同様にして適用できる。
吸気通路1内の圧力が位置時的に正圧になるよう
なエンジンにもほぼ同様にして適用できる。
また、4気筒の休筒エンジンのほか、他の多気
筒の休筒エンジンにおいても、本発明を同様にし
て適用できる。
筒の休筒エンジンにおいても、本発明を同様にし
て適用できる。
以上詳述したように、本発明の休筒エンジンに
よれば、エンジンが暖まつた通常の運転時には、
吸気中路内の圧力だけを検出するという簡単な制
御で出力変化のないスムーズな切替が達成できる
ほか、エンジン冷態時には、吸気通路内の圧力に
優先する制御圧により、全気筒運転を行なわせる
ことができ、これにより暖機時間を速めることが
でき、エンジンの円滑な運転を速やかに達成でき
る利点がある。またサーモバルブをEGR等の制
御用のものと兼用することができ、これにより構
造のの簡素化おそびコストの低廉化をもたらすこ
とができる。
よれば、エンジンが暖まつた通常の運転時には、
吸気中路内の圧力だけを検出するという簡単な制
御で出力変化のないスムーズな切替が達成できる
ほか、エンジン冷態時には、吸気通路内の圧力に
優先する制御圧により、全気筒運転を行なわせる
ことができ、これにより暖機時間を速めることが
でき、エンジンの円滑な運転を速やかに達成でき
る利点がある。またサーモバルブをEGR等の制
御用のものと兼用することができ、これにより構
造のの簡素化おそびコストの低廉化をもたらすこ
とができる。
図は本発明の一実施例としての休筒エンジンの
概略構造を説明するための模式図である。 1……吸気通路、2……スロツトル弁、3……
吸気マニホールド負圧導入用通路、3a……通路
部分、4……圧力スイツチとしての第1バキユー
ムスイツチ、4a,4b……チヤンバ、4c……
ダイアフラム、4d……ばね、5……圧力スイツ
チとしての第2バキユームスイツチ、5a,5b
……チヤンバ、5c……ダイアフラム、5d……
ばね、6,7……スイツチ部、8……コントロー
ルユニツト、9……作動気筒数制御装置、10,
11……ロツカアーム、12……吸気弁、13…
…排気弁、14……サーモバルブ、15……感温
部、16……ロツド、17,18……弁部、1
9,20……EGR用制御弁のための制御流路、
21……エアクリーナ、22……制御流路、23
……絞り、24,25……戻しばね、C……気筒
運転制御手段、E……エンジン。
概略構造を説明するための模式図である。 1……吸気通路、2……スロツトル弁、3……
吸気マニホールド負圧導入用通路、3a……通路
部分、4……圧力スイツチとしての第1バキユー
ムスイツチ、4a,4b……チヤンバ、4c……
ダイアフラム、4d……ばね、5……圧力スイツ
チとしての第2バキユームスイツチ、5a,5b
……チヤンバ、5c……ダイアフラム、5d……
ばね、6,7……スイツチ部、8……コントロー
ルユニツト、9……作動気筒数制御装置、10,
11……ロツカアーム、12……吸気弁、13…
…排気弁、14……サーモバルブ、15……感温
部、16……ロツド、17,18……弁部、1
9,20……EGR用制御弁のための制御流路、
21……エアクリーナ、22……制御流路、23
……絞り、24,25……戻しばね、C……気筒
運転制御手段、E……エンジン。
Claims (1)
- 1 多気筒エンジンの各燃料室に給気を導通する
吸気通路に配設されたスロツトル弁、同スロツト
ル弁配設位置下流吸気通路内の圧力を検出する圧
力検出手段、上記多気筒のうちの一部の気筒の燃
焼室への給気の導通を遮断することにより同一部
の気筒の作動を停止せしめ作動気筒数を制御せし
める作動気筒数制御装置、上記圧力検出手段の検
出信号が入力され、同検出信号に基づいて上記下
流側吸気通路内の圧力が第1の設定圧力値以上で
あるときに、上記エンジンの全気筒が作動する全
気筒運転が行なわれるように、上記作動気筒数制
御装置に対し上記全気筒運転を指令する信号を発
し、上記下流側吸気通路内の圧力が上記第1の設
定圧力値より小さい第2の設定圧力値以下である
ときに、上記一部の気筒の作動が停止され残りの
気筒が作動する一部気筒運転が行なわれるよう
に、上記作動気筒数制御装置に対し上記一部気筒
運転を指令する信号を発する制御手段、上記圧力
検出手段に接続されるとともに、上記制御手段が
上記全気筒運転を指令るる信号を発するべく、上
記圧力検出手段に上記吸気通路内の圧力に優先す
る上記第1の設定圧力値以上の制御圧を供給する
制御圧供給手段、上記エンジンの温度を検出して
同検出に応じて上記制御圧供給手段の作動、非作
動を制御する制御圧供給制御手段をそなえ、上記
第1の設定圧力値は、上記全気筒運転時の出力と
上記一部気筒運転時の出力とが同一絞り弁開度で
同一となるようにして上記作動気筒数制御装置の
作用により上記一部気筒運転から上記全気筒運転
に切替えられるときに、その切替前の一部気筒運
転状態において幅広い期間回転数範囲にわたり上
記下流側吸気通路に発生するほぼ一定の圧力の値
に設定され、上記第2の設定圧力値は、上記切替
後の全気筒運転状態において幅広い機関回転数範
囲にわたり上記下流側吸気通路に発生するほぼ一
定の値に設定されるとともに、上記エンジンの温
度が設定値以下であることを上記制御圧供給制御
手段が検出すると、上記制御圧供給手段が上記圧
力検出手段に上記制御圧を作用せしめ、上記制御
手段が上記全気筒運転を指令する信号を上記作動
気筒数制御装置に対し発するように構成されたこ
とを特徴とする、休筒エンジン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009079A JPS58126443A (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 休筒エンジン |
US06/456,807 US4494503A (en) | 1982-01-22 | 1983-01-10 | Variable displacement engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57009079A JPS58126443A (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 休筒エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58126443A JPS58126443A (ja) | 1983-07-27 |
JPH045813B2 true JPH045813B2 (ja) | 1992-02-03 |
Family
ID=11710604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57009079A Granted JPS58126443A (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 休筒エンジン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4494503A (ja) |
JP (1) | JPS58126443A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124839A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-28 | Honda Motor Co Ltd | 空燃比設定方法 |
EP0596127B1 (en) * | 1991-12-26 | 1999-08-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automobile engine |
US5970943A (en) * | 1995-03-07 | 1999-10-26 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for mode selection in a variable displacement engine |
US5503129A (en) * | 1995-05-18 | 1996-04-02 | Ford Motor Company | Apparatus and method for mode recommendation in a variable displacement engine |
US5568795A (en) * | 1995-05-18 | 1996-10-29 | Ford Motor Company | System and method for mode selection in a variable displacement engine |
US6640543B1 (en) | 2001-09-21 | 2003-11-04 | Western Washington University | Internal combustion engine having variable displacement |
JP3699035B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2005-09-28 | 三菱電機株式会社 | 多気筒エンジンの休筒制御装置 |
US9790867B2 (en) | 2012-07-31 | 2017-10-17 | Tula Technology, Inc. | Deceleration cylinder cut-off |
US10167799B2 (en) | 2012-07-31 | 2019-01-01 | Tula Technology, Inc. | Deceleration cylinder cut-off in a hybrid vehicle |
US10408140B2 (en) | 2012-07-31 | 2019-09-10 | Tula Technology, Inc. | Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure |
WO2015077359A1 (en) | 2013-11-21 | 2015-05-28 | Tula Technology, Inc. | System for managing catalytic converter temperature |
CN107407212B (zh) * | 2015-03-23 | 2019-03-01 | 图拉技术公司 | 减速气缸切断 |
US11549455B2 (en) | 2019-04-08 | 2023-01-10 | Tula Technology, Inc. | Skip cylinder compression braking |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2623617A (en) * | 1949-12-16 | 1952-12-30 | Carter Carburetor Corp | Half motor cutout |
US4104991A (en) * | 1976-08-23 | 1978-08-08 | Ford Motor Company | Circuit for controlling the operability of one or more cylinders of a multicylinder internal combustion engine |
JPS53146815U (ja) * | 1977-04-22 | 1978-11-18 | ||
US4227505A (en) * | 1977-04-27 | 1980-10-14 | Eaton Corporation | Valve selector control system |
JPS5485217U (ja) * | 1977-11-29 | 1979-06-16 | ||
JPS54148928A (en) * | 1978-05-12 | 1979-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel shut-off device |
US4296719A (en) * | 1978-09-22 | 1981-10-27 | Toyo Kogyo Co., Ltd. | Multiple cylinder internal combustion engine having mixture cut off means |
JPS5569736A (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-26 | Nissan Motor Co Ltd | Multi-cylinder internal combustion engine |
JPS5648914Y2 (ja) * | 1979-02-17 | 1981-11-14 |
-
1982
- 1982-01-22 JP JP57009079A patent/JPS58126443A/ja active Granted
-
1983
- 1983-01-10 US US06/456,807 patent/US4494503A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4494503A (en) | 1985-01-22 |
JPS58126443A (ja) | 1983-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62210219A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH045813B2 (ja) | ||
JPH0243891B2 (ja) | ||
JPH07279698A (ja) | 内燃機関 | |
JPS6054491B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP6252006B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS63143349A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6036736A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH0324840Y2 (ja) | ||
JPS6013932A (ja) | 気筒数制御エンジンの燃料制御装置 | |
JPS6318761Y2 (ja) | ||
JPS58143143A (ja) | エンジンの回転速度制御装置 | |
JPH0417787Y2 (ja) | ||
JPS6224771Y2 (ja) | ||
JPS6235870Y2 (ja) | ||
JPS61218722A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0238040Y2 (ja) | ||
JP2597176Y2 (ja) | エンジンの吸気絞り装置 | |
JPH01200019A (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JPS58202341A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS61294128A (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気装置 | |
JPS61132719A (ja) | 内燃機関の複式吸気装置 | |
JPS61187524A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS61201824A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0392546A (ja) | 可変サイクルエンジンの制御装置 |