JPS61294128A - デイ−ゼルエンジンの吸気装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61294128A
JPS61294128A JP13868785A JP13868785A JPS61294128A JP S61294128 A JPS61294128 A JP S61294128A JP 13868785 A JP13868785 A JP 13868785A JP 13868785 A JP13868785 A JP 13868785A JP S61294128 A JPS61294128 A JP S61294128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
engine
opening
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13868785A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Nakamura
三郎 中村
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Masaaki Kashimoto
正章 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13868785A priority Critical patent/JPS61294128A/ja
Publication of JPS61294128A publication Critical patent/JPS61294128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディーゼルエンジンの始動促進およびエミッシ
ョンの改善のため、断熱圧縮にJ二り吸気温度を上昇さ
せるようにした吸気装置に関づ°るものである。
(従来技術) 従来、実開昭59−107936号公報に示されるにう
に、ディーゼルエンジンにおいて始動時に着火性を高め
るため、燃焼室に供給する吸気を断熱圧縮して吸気温度
を上背させるようにした吸気装置(始動促進装置)が知
られている。、この装置は、吸気通路に吸気行程の途中
で開作動する開閉弁を設け、具体的には主吸気通路に吸
気絞り弁を設けるとともに、この吸気絞り弁を迂回する
バイパス吸気通路に開閉弁を設け、始動時から暖機時ま
での低負荷運転状態時に、吸気絞り弁に、J:り主吸気
通路を絞った状態で、上記開閉弁を動弁機構あるいは圧
力応動式の開閉弁等により吸気行程の途中で開作動させ
るようにしている。そしてこのような開閉弁の作動によ
り、吸気行程の途中まで(ま燃焼室への吸気の導入を制
限し、吸気行程の途中から急激に燃焼室に吸気を導入し
て断熱圧縮を行わせている。この装置によると、エアヒ
ークによって吸気を加熱する場合と比べ、多大のエネル
ギーが電力どしてit!i費されることがなく、しかも
燃焼室内で効率良く吸気温度を高めることができる。な
お、上記従来の装置では始動暖機運転時に開閉弁を作動
ざVているが、通常運転時にも例えば比較的低回転、但
t1荷の運転領域で開閉弁を作動させるJ:うにすれば
、吸気温度の−に貸により燃焼性が向」ニされるととも
に白煙や1−IC等の発生が防11:される。
ところで、このJ:うに特定の運転領域で開閉弁を作動
させようとげる場合に、従来の装置では、エンジンのシ
リンダ別の各吸気通路にそれぞれ設けられた複数の開閉
弁が単一の駆動装置ににつて同時に作動状態と停止状態
とに切Hえられるようにtlっているにすぎない!こめ
、特に停止状態から作動状態に切替わったとぎ、各シリ
ンダの燃焼性が一挙に高まることにJこりエンジン回転
数が急激に」二響し、これによってトルクショックを生
じるどいつ問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑み、特定の運転領域で開閉
弁を作動さゼC燃焼不良や白煙、l−I C等の発生を
防止するとともに、開閉弁が停止ト状態から作動状態に
切替わるときの急′fIi<rエンジン回転数の」ニ屏
を抑制し、トルクショックを軒減寸−ることのできるデ
ィーゼルニ「ンジンの吸気装置を11?供するものであ
る。
(発明の構成) 本発明は、エンジンのシリンダ別の各吸気通路にそれぞ
れ開閉弁を設り、吸気行程途中までは上記開閉弁を閉状
態として燃焼室への吸気の導入を制限し、吸気行程途中
で上記開閉弁を聞くことににり急激に吸気を燃焼室に導
入して断熱圧縮を行わせるようにしたディーげルエンジ
ンの吸気装置行において、−F開開閉弁を作動さぼる状
態と−1−開開閉弁の作動機能を停止さけて吸気通路を
吸気行程全期間にわたり開通させる作動停止状態とに切
替える駆動手段を名聞閉弁に対応さけて複数段Gノるど
どもに、上記開閉弁を作動停止状態から作動状態に切替
えるときに上記各駆動手段による切替え時期を所定時間
ずつずらせるJ:うに制御ザる制御手段を設(すたもの
である。
つJ:す、各開閉弁の停止状態から作動状態への切替え
を時間的にずら−けることにより、各シリンダごとに順
次燃焼性が高められて回転数が段階的に変化してい<J
:うにしたものである。
(実施例) 第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示す。
これらの図において、1はディーゼルエンジンの各シリ
ンダであって、その内部のピストン2上方には燃焼室3
が形成されており、この燃焼室3には、吸気弁4を備え
た吸気ポート5と、排気弁を備えた排気ボー1〜(図示
せず)とが開口しCいる。
」二記吸気ボー1〜5に連通する各シリンダ別の吸気通
路6にはそれぞれ、開閉弁10によって吸気行程途中ま
では燃焼室3への吸気の導入を制限し、吸気行程途中か
ら急激に吸気を燃焼室3に導入し=  5 − て断熱圧縮を行わせる吸気導入規制装「ずが設りられて
いる。この吸気導入規制装置は、当実施例では圧力変化
に応動する自動弁タイプの開閉弁10より構成され、こ
の開閉弁10は、吸気通路6[1]に位置する状態にお
いてこの開閉弁10より下流の吸気通路6内の負圧が所
定値以上となったときに自動的に間りにうになっている
。さらにこの開閉弁10は回転軸10aを介して吸気通
路6に回動自在に取イ]【ノられることににす、−1−
記のJ:うに吸気通路6中に位置する状態と、吸気通路
6の側壁に設【ノられた凹部7に格納される状態とに切
替可能となっている。
上記開閉弁10の具体的構造を第2図にJ:って説明す
ると、この開閉弁10は弁室11内に設りられて弁座1
2に上流側から当接する弁体13と、この弁体13に連
結軸14を介して連結されたダイヤフラム15と、この
ダイヤフラム15にJ:り仕切られた2つの室16.1
7と、その一方の室16内に設けられて弁体13を閉弁
方向に例勢するリターンスプリング18とを備えている
。そし= 6− て上記一方の室16μ弁体13、連結軸14およびダイ
A7フラム15を量適した連通孔19を介して弁体13
より下流の吸気通路6に連通し、他ツノの室17は吸気
通路6の−に流側に連通してほぼ大気圧に保l、:れで
いる。この構造ににると、ダイ曳7フラム15 J3 
J:び弁体13の受圧面積を適度に設定し、かつリター
ンスプリング18のバネ力を比較的小さくしておくこと
により、吸気通路6内に位置した状態では、燃焼室3内
おj;びこれに連通ずる吸気通路6下流側に生じる負圧
が所定値以上どなる吸気行程途中で弁体13が聞かれ、
その後0圧が充分に小さくなった時点で弁体13が閉じ
られる。従って、上記開閉弁10が吸気通路6内に位置
しているどきは作動状態となり、また開閉弁10が第1
図に2貞鎖線で示J−格納位置にl1il u’jノさ
れたときは吸気通路6が開通するとともに開閉弁100
作動機能が停止する作動停止状態となる。
21は開閉弁10を作動状態と作動停止状態とに切替え
る駆動手段としてのアクチュエータであり、第3図に示
JJ:うに上記アクチュエータ21は、シリンダごとに
設りられた各開閉弁10に対応させて複数段りられてお
り、各開閉弁10の回転軸10aがそれぞれ各アクチュ
エータ21に連結されている。これら各アクチュエータ
21は例えばダイセフラム装置により形成され、通路2
2を介して真空ポンプ23に接続されており、」−記通
路22中には、各アクチュエータ21に対してそれぞれ
切替弁2/1が設けられている。そして、上記切替弁2
4を介してアクチュエータ21に大気または真空ポンプ
23からの負圧が選択的に導入されることにより、それ
に応じて開閉弁10が作動状態と作動停止状態とに切替
えられるJ:うにしている。
25はマイクロコンピュータ等からなる制御回路(制御
手段)であって、燃料噴則ポンプ等に装備された回転数
検出手段26および負荷検出手段27等からの運転状態
を検出J−る信号を受け、各切替弁24に制御信号を出
力している。この制御U路25は、予め開閉弁10の作
動領域を記憶しており、この作動領域は燃焼不良等が生
じ易い比較的低回転、低負傭側の運転領域(始動運転時
を含む)に設定されている。イして、1−記名検出手段
26.27からの検出信号に応じ、運転状態が上記作動
領域jこり高回転、高0荷側の非作動領域にdうるどさ
は各開閉弁10を作動停止り状態とする信号を各切替弁
271に出力し、運転状態が非作動領域から作動領域に
移行したとぎは、開閉弁10を作動状態に切替える信号
を、制御回路25内のタイマー等にJ、り設定した所定
時間ずつずらけて各切替弁27Iに順次出力J−るJ:
うにしている。
この各開閉弁10の作動状態への切替えは、失火が生じ
易いシリンダ1に対応するものから順に行うJ:うにし
、その順序は、各シリンダ1の配置や燃料噴射吊等との
関係で、例えば端のシリンダ1は放熱され易いため失火
し易いというような一般的傾向に基づき、予め制御回路
25内で設定してお【ノばJ:い。あるいは、名シリン
ダ1別に検出した1ノ1気温度の検出信号28a〜28
dを制御回路25に入力し、作動領域への移行時点での
iJl気温度が低いシリンダ1に対応り−る開閉弁10
から−9= 順に作動状態に切替えるJ:うにしてもよい。
」−記のごとき吸気装置によると、開閉弁10が吸気通
路6中に位置した作動状態にあるときは、吸気行程の途
中で開閉弁10が聞き、つまり吸気11程の途中までは
燃焼室3への吸気導入が制限されて燃焼室3内の負圧が
次第に人ぎくなり、この負圧が所定値以上になると上記
開閉弁10が聞かれて吸気通路6から燃焼室3に急激に
多聞の吸気が導入される。これにJ:って吸気の断熱圧
縮が行われ、燃焼室3内の温度が上品する。そして、本
来的に失火や燃焼不良等が生じ易い領域である比較的低
回転、低負荷側の前記作動領域で上記のように開閉弁1
0が作動され、吸気温度が高められることにより、着火
性おJ:び燃焼性が高められる。
一方、高回転、高負荷側の非作動領域では本来的に失火
や燃焼不良等が生じにくく、またこのにうな領域で開閉
弁10が作動されると吸気不足が生じる可能性があるの
で、開閉弁10の作動機能が停止されて吸気通路6が開
通され、吸気不足にJ:る黒煙の発生等が防止される。
また、特に非作動領域から作動領域への移行時には、各
間開弁10の作動状態への切替わりが所定時間ずつずら
されることにより、エンジン回転数の急激な変化が防止
される。この作用をiり1明J−るため、第4図に開1
11弁10の作動状態への切替わりに応じた各シリンダ
1におりる排気ガス湿度の変化およびエンジン回転数の
変化を示す。上記IJI気ガス濡度は燃焼性に対応する
ものである。この図に示すように、各開閉弁10が作動
状態に切替わると、各シリンダ1の燃焼性が高められて
+1気ガス温度が上昇し、失火状態がひどかったシリン
ダ1ばと大ぎり1j1気ガス渇度が上界づ−る(曲線Δ
1)。この場合、各開閉弁10が同時に切替えられると
、2 r:X ’1m線Δ′で示すJ:うに各シリンダ
1の燃焼性(排気ガス温度)が−挙に高められることに
J:す、2点鎖線B′ で示すJ:うにエンジン回転数
が@激に上品してしまうが、本発明の装置では各開閉弁
10が所定時間ずつずらせた時点し1〜t4で順次切替
えられるため、これに応じて各シリンダ1の燃焼性が実
線A1〜Δ4で丞すJ:うに順次高められ、エンジン回
転数が曲線Bで示ずにうに少しずつ段階的に変化するこ
ととなる。
そし−C失火し易いシリンダ1に対応する開閉弁10か
ら順に切替えられるJ:うにすれば、失火は速やかに解
)肖することができる。
第5図および第6図は本発明の第2実施例を示している
。この実施例では、各シリンダ1別の吸気通路6が主吸
気通路6aと副吸気通路6bとからなり、主吸気通路6
aに吸気絞り弁30が設りられるどともにその下流側に
副吸気通路6bの下流端が間口し、この副吸気通路6b
に圧力変化に応動する自動弁タイプの開閉弁10が設け
られ、こうして吸気心入規制装置が構成されている。ま
た上記吸気絞り弁30を開閉作動するアクチュエータ3
1が各吸気絞り弁30に対応して複数段りられるととも
に、これを働かせるための通路32、真空ポンプ33お
J:び切替弁34が配設され−Cいる。この構造による
場合、吸気絞り弁30により主吸気通路6aを絞った状
態では開閉弁10が自動的に吸気行程の途中で開くよう
に作動し、吸気絞り弁30が開かれると主吸気通路6a
から燃焼室3に吸気が自由に導入されて開閉弁100作
動が停止する。従って開閉弁10は副吸気通路6bに固
定的に配置してANノばJζい。
この実施例では各吸気絞り弁30を開閉作動する各アク
チユエータ31が各開閉弁10を作動状態と作動停止状
態とに切替える駆動手段となり、この各アクチユエータ
31を制御回路25によって第1実施例の場合と同様に
制御するJ:うにしておりばよい。
第7図は本発明の第3実施例を示している。この実施例
では、自動弁タイプの開閉弁10の代りに、図外のエン
ジン出力軸に連動して吸気行程の途中で開りJ:うに開
閉V[動するロータリバルブタイプの開閉弁40が副吸
気通路6bに設けられ−Cいる。この構造による場合も
、主吸気通路6aに設けられた吸気絞り弁30が聞かれ
ると、主吸気通路6aから燃焼室3に自由に吸気が導入
され、吸気導入の規制が解除されることにJ:す、実質
的に開閉弁40の作動機能が停止される。従って上2各
吸気絞り弁30に対応する複数のアクチュエータ31等
の構成おにび制御回路25による各アクチュエータ31
の制御は第2実施例ど同様どしておけばよい。
(発明の効果) 以上のように本発明は、シリンダ別の吸気通路に設けた
各開閉弁を吸気行程の途中で聞くように作動させて吸気
の断熱圧縮ににり吸気濡面を上昇させるJζうにしたデ
ィーゼルエンジンの吸気装置において、上記各開閉弁を
作動状態と作動停止状態とに切替える駆動手段を複数段
【ノ、各駆動手段による開閉弁の作動停止状態から作動
状態への切替えを所定時間ずつずらせて行わせるように
しているので、開閉弁の作動状態への切替わり時に急激
にエンジン回転数が変化することを防止し、トルクショ
ックを軽減することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の装置の断面図、第2図は
開閉弁の拡大断面図、第3図はこの装置の概略平面図、
第4図は各開閉弁の作動停止状態−14= から作動状態への切替えに応じた排気ガス渇庶の変化お
よびエンジン回転数の変化を示J−説明図、第5図は本
発明の第2実施例を示す断面図、第6図はこの実7+1
例の装2°1の概略平面図、第7図は本発明の第3実施
例を示す断面図である。 1・・・シリンダ、3・・・燃焼室、4・・・吸気弁、
6・・・吸気通路、10./10・・・開閉弁、30・
・・吸気絞り弁、21.31・・・アクチコエーク(駆
動手段)、25・・・制御回路。 特許出願人    マ ツ ダ 株式会礼代 理 人 
   弁理士   小谷悦司同      弁理士  
 長1)1 同      弁理士   板谷Iル夫め

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. エンジンのシリンダ別の各吸気通路にそれぞれ開
    閉弁を設け、吸気行程途中までは上記開閉弁を閉状態と
    して燃焼室への吸気の導入を制限し、吸気行程途中で上
    記開閉弁を開くことにより急激に吸気を燃焼室に導入し
    て断熱圧縮を行わせるようにしたディーゼルエンジンの
    吸気装置において、上記開閉弁を作動させる状態と上記
    開閉弁の作動機能を停止させて吸気通路を吸気行程全期
    間にわたり開通させる作動停止状態とに切替える駆動手
    段を各開閉弁に対応させて複数設けるとともに、上記開
    閉弁を作動停止状態から作動状態に切替えるときに上記
    各駆動手段による切替え時期を所定時間ずつずらせるよ
    うに制御する制御手段を設けたことを特徴とするディー
    ゼルエンジンの吸気装置。
JP13868785A 1985-06-24 1985-06-24 デイ−ゼルエンジンの吸気装置 Pending JPS61294128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13868785A JPS61294128A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13868785A JPS61294128A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294128A true JPS61294128A (ja) 1986-12-24

Family

ID=15227759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13868785A Pending JPS61294128A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 デイ−ゼルエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045813B2 (ja)
JPS626258Y2 (ja)
JPS61294128A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPH0710060Y2 (ja) エンジンの制御装置
JP3772489B2 (ja) 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JP3746389B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JPH065022B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS61294124A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS61283720A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS6224771Y2 (ja)
JPS58143143A (ja) エンジンの回転速度制御装置
JPS6318761Y2 (ja)
JPH04191427A (ja) エンジンの制御装置
JPH0417787Y2 (ja)
JPS6131617A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0562207B2 (ja)
JPS61283732A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS61218722A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0544544B2 (ja)
JPS61294125A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動促進装置
JPS623126A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS61286544A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料供給制御装置
JPS6388232A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0562211B2 (ja)
JPS623125A (ja) 直噴式デイ−ゼルエンジンの吸気装置