JPS62191625A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS62191625A JPS62191625A JP3186186A JP3186186A JPS62191625A JP S62191625 A JPS62191625 A JP S62191625A JP 3186186 A JP3186186 A JP 3186186A JP 3186186 A JP3186186 A JP 3186186A JP S62191625 A JPS62191625 A JP S62191625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- intake
- tank
- actuator
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はエンジンの吸気装置に関するものである。
(従来技術)
エンジンの吸気装置のなかには、吸気の慣性効果を利用
して体積効率を向上させることにより、エンジントルク
を極力増大させるようにしたものがある。すなわち、吸
気開始に伴って生じる負圧の圧力波は、吸気通路上流側
の大気または拡大室への開口端で反射されて正圧の圧力
波となって吸気ボート方向へ戻されることになるが、こ
の正圧の圧力波を閉じる寸萌の吸気ボートに到達させる
ことにより1体積効率すなわちトルクが向上されること
になる。
して体積効率を向上させることにより、エンジントルク
を極力増大させるようにしたものがある。すなわち、吸
気開始に伴って生じる負圧の圧力波は、吸気通路上流側
の大気または拡大室への開口端で反射されて正圧の圧力
波となって吸気ボート方向へ戻されることになるが、こ
の正圧の圧力波を閉じる寸萌の吸気ボートに到達させる
ことにより1体積効率すなわちトルクが向上されること
になる。
このような吸気の慣性効果は、エンジン吸気系の有する
固有振動数に影響を受けるものであり、この固有振動数
そのものは、エンジン回転数には殆ど依存せず、基本的
には吸気管の長さおよび径さらにはエンジンの行程容積
というように、あるエンジン特有のものとして一律に定
まるものである。したがって、吸気の慣性効果は、前述
した説明から明らかなように、エンジン吸気系の固有振
動数に対応したあるエンジン回転数付近でしか期待で5
ないことになる。そして、通常は、低速トルク向上のた
め、この慣性効果を得るべきエンジン回転数を比較的低
回転となるように、エンジン吸気系の固有振動数を設定
している。
固有振動数に影響を受けるものであり、この固有振動数
そのものは、エンジン回転数には殆ど依存せず、基本的
には吸気管の長さおよび径さらにはエンジンの行程容積
というように、あるエンジン特有のものとして一律に定
まるものである。したがって、吸気の慣性効果は、前述
した説明から明らかなように、エンジン吸気系の固有振
動数に対応したあるエンジン回転数付近でしか期待で5
ないことになる。そして、通常は、低速トルク向上のた
め、この慣性効果を得るべきエンジン回転数を比較的低
回転となるように、エンジン吸気系の固有振動数を設定
している。
このため近時は、エンジン吸気系の固有振動数をエンジ
ン回転数に応じて変化させることにより、低回転域は勿
論、高回転域でも吸気の慣性効果を得られるようにした
ものが提案されている。
ン回転数に応じて変化させることにより、低回転域は勿
論、高回転域でも吸気の慣性効果を得られるようにした
ものが提案されている。
すなわち、特開昭56−115819号公報に示すよう
に、吸気通路に拡大室を接続すると共に、この吸気通路
と拡大室との間に切換手段としての開閉弁を配設して、
エンジン回転数が低回転のときは上記開閉弁を閉じてお
くことにより、エンジン吸気系の等価管長を長く(固有
振動数を小さく〕シて慣性効果を得る一方、エンジン高
回転域ではL記聞閉弁を開くことにより等価吸気管長を
短く(固有振動数を大きくして)、これ又慣性効果を得
るようにしている。そして、上記切換手段としての開閉
弁を、負圧作動式のアクチュエータによって駆動するよ
うにしたものも提案されている(特開昭60−1646
19号公報参照)。
に、吸気通路に拡大室を接続すると共に、この吸気通路
と拡大室との間に切換手段としての開閉弁を配設して、
エンジン回転数が低回転のときは上記開閉弁を閉じてお
くことにより、エンジン吸気系の等価管長を長く(固有
振動数を小さく〕シて慣性効果を得る一方、エンジン高
回転域ではL記聞閉弁を開くことにより等価吸気管長を
短く(固有振動数を大きくして)、これ又慣性効果を得
るようにしている。そして、上記切換手段としての開閉
弁を、負圧作動式のアクチュエータによって駆動するよ
うにしたものも提案されている(特開昭60−1646
19号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点)
上述のように、吸気の固定振vJ数を切換える切換手段
を負圧作動式のアクチュエータによって駆動する場合、
このアクチュエータに対して供給する負圧そのものは、
吸気通路内に発生したものを利用するのが一般的である
。この場合、切換手段の切換作動時において、必ずしも
吸気通路内に負圧が発生しない点を考慮して、吸気通路
内で発生した負圧を−H負圧タンクに貯えておき、この
負圧タンクを切換手段に対する負圧供給源とすることが
考えられている。
を負圧作動式のアクチュエータによって駆動する場合、
このアクチュエータに対して供給する負圧そのものは、
吸気通路内に発生したものを利用するのが一般的である
。この場合、切換手段の切換作動時において、必ずしも
吸気通路内に負圧が発生しない点を考慮して、吸気通路
内で発生した負圧を−H負圧タンクに貯えておき、この
負圧タンクを切換手段に対する負圧供給源とすることが
考えられている。
しかしながら、上述のような構成とした場合、エンジン
の運転態様によっては、負圧タンクの負圧が不足して、
切換手段を所定時101に作動させることができなくな
ってしまう、という!19態を生じ易かった。この点を
詳述すると、例えば発進加速のため1速、2速、3速と
いうように順次シフトアップすると共に、このシフトア
ップ時付近を境として切換手段を作動させる必要が生じ
た場合、このシフトアップの度に繰り返し切換手段の作
動が行われる一方、負圧タンク内の負圧は補充されずに
消費されるだけとなって、2回目あるいは3回目の切換
手段の作動が負圧不足のため行われなくなってしまう、
ということになっていた。特にAT車のように、変速の
際にもアクセルペダルを大きく踏込んだまま(スロット
ルバルブが大きく開いたまま)とされる車両においては
上記発進加速を行っている間は吸気通路内に殆ど負圧が
発生しないので、負圧タンクに対する負圧の供給が全く
行われないことになり、上述した負圧の不足現象がより
顕著なものとなっていた。
の運転態様によっては、負圧タンクの負圧が不足して、
切換手段を所定時101に作動させることができなくな
ってしまう、という!19態を生じ易かった。この点を
詳述すると、例えば発進加速のため1速、2速、3速と
いうように順次シフトアップすると共に、このシフトア
ップ時付近を境として切換手段を作動させる必要が生じ
た場合、このシフトアップの度に繰り返し切換手段の作
動が行われる一方、負圧タンク内の負圧は補充されずに
消費されるだけとなって、2回目あるいは3回目の切換
手段の作動が負圧不足のため行われなくなってしまう、
ということになっていた。特にAT車のように、変速の
際にもアクセルペダルを大きく踏込んだまま(スロット
ルバルブが大きく開いたまま)とされる車両においては
上記発進加速を行っている間は吸気通路内に殆ど負圧が
発生しないので、負圧タンクに対する負圧の供給が全く
行われないことになり、上述した負圧の不足現象がより
顕著なものとなっていた。
勿論、L記負圧不足を解消するために負圧タンクを大き
くすることも考えられるが、限られたエンジン高回転域
のスペースを勘案すると現実には採用し難いのが現状で
ある。
くすることも考えられるが、限られたエンジン高回転域
のスペースを勘案すると現実には採用し難いのが現状で
ある。
本発明は上述のような事情を勘案してなされたもので、
同じ大きさの負圧タンクを使用した場合に負圧作動式の
アクチュエータをより多くの回数作動させ得るようにし
て、吸気の固有振動数の切換を所定時期に確実に行なえ
るようにしたエンジンの吸気装置を提供することを目的
とする。
同じ大きさの負圧タンクを使用した場合に負圧作動式の
アクチュエータをより多くの回数作動させ得るようにし
て、吸気の固有振動数の切換を所定時期に確実に行なえ
るようにしたエンジンの吸気装置を提供することを目的
とする。
(問題ツバを解決するための手段、作用)前述の目的を
達成するため1本発明にあっては、負圧タンクからアク
チュエータに対する負圧の供給を所定値以下、すなわち
当該アクチュエータを1回作動させるのに消費する負圧
(減圧)を極力最小限に抑制する抑制手段を設けである
。具体的には、 吸気の固有振動数を切換える切換手段を、エンジンの運
転状態に応じて切換作動させるようにしたエンジンの吸
気装置において、 前記yノ換手段を駆動するための負圧作動式のアクチュ
エータと、 エンジンの吸気通路内で発生した負圧を貯え、前記アク
チュエータに対する負圧供給源となる負圧タンクと、 前記J】圧タンクから前記アクチュエータに対する負圧
の供給を所定値以下に抑制する抑制手段と、 を備えた構成としである。
達成するため1本発明にあっては、負圧タンクからアク
チュエータに対する負圧の供給を所定値以下、すなわち
当該アクチュエータを1回作動させるのに消費する負圧
(減圧)を極力最小限に抑制する抑制手段を設けである
。具体的には、 吸気の固有振動数を切換える切換手段を、エンジンの運
転状態に応じて切換作動させるようにしたエンジンの吸
気装置において、 前記yノ換手段を駆動するための負圧作動式のアクチュ
エータと、 エンジンの吸気通路内で発生した負圧を貯え、前記アク
チュエータに対する負圧供給源となる負圧タンクと、 前記J】圧タンクから前記アクチュエータに対する負圧
の供給を所定値以下に抑制する抑制手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、抑制手段が篤い場合
は、負圧タンクとアクチュエータ(の負圧室)との間の
差圧に応じた負圧が当該負圧タンクから供給されてしま
うこと、すなわち1回の負圧の消費(減圧)が大きなも
のになってしまうが、この抑制手段を設けておけば、上
記差圧がたとえ大さくでもアクチュエータを作動させる
際の負圧タンクの減圧が小ざくてすむことになる。
は、負圧タンクとアクチュエータ(の負圧室)との間の
差圧に応じた負圧が当該負圧タンクから供給されてしま
うこと、すなわち1回の負圧の消費(減圧)が大きなも
のになってしまうが、この抑制手段を設けておけば、上
記差圧がたとえ大さくでもアクチュエータを作動させる
際の負圧タンクの減圧が小ざくてすむことになる。
(実施例)
以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第1図において、lは4サイクル往復動型とされたオツ
ト一式エンジン(一般にはガソリンエンジン)で、これ
は周知のように、往復動されるピストン2の上方に画成
された燃焼室3に吸気ボート4および排気ボート5が開
口され、この吸気ボート4は吸気弁6により、また排気
ボート5は排気升7により、それぞれエンジン1の出力
軸(クランク軸で図示略)と同期して開閉されるように
なっている。そして、実施例では、ピストン2が紙面直
角方向に複数配設された多気筒とされている。
ト一式エンジン(一般にはガソリンエンジン)で、これ
は周知のように、往復動されるピストン2の上方に画成
された燃焼室3に吸気ボート4および排気ボート5が開
口され、この吸気ボート4は吸気弁6により、また排気
ボート5は排気升7により、それぞれエンジン1の出力
軸(クランク軸で図示略)と同期して開閉されるように
なっている。そして、実施例では、ピストン2が紙面直
角方向に複数配設された多気筒とされている。
前記吸気ボート4に連なる吸気通路11は、内部に主拡
大室12aを画成する主サージタンク12を有する。こ
の主サージタンク12の上流側の吸気通路11は1本の
共通吸気通路Aを構成する共通吸気管13とされ、該共
通吸気管13には、その上流側より順次、エアクリーナ
14、エアフロメータ15、スロットル弁16が配設さ
れている。また、主サージタンク12と各吸気ボート4
とは、気筒数に応じた数の互いに独立した吸気管17に
よって接続されている。すなわち、主サージタンク12
下流の吸気通路11は、主サージタンク12と一体成形
された分岐管部12bと、独立吸気管17とによって、
気筒毎の独立吸気通路Bとして構成され、この各独立吸
気通路B同士は、互いにその長さがほぼ等しくされてい
る。そして、この各独立吸気通路Bの下流端部には、燃
料噴射弁18が配設されている。
大室12aを画成する主サージタンク12を有する。こ
の主サージタンク12の上流側の吸気通路11は1本の
共通吸気通路Aを構成する共通吸気管13とされ、該共
通吸気管13には、その上流側より順次、エアクリーナ
14、エアフロメータ15、スロットル弁16が配設さ
れている。また、主サージタンク12と各吸気ボート4
とは、気筒数に応じた数の互いに独立した吸気管17に
よって接続されている。すなわち、主サージタンク12
下流の吸気通路11は、主サージタンク12と一体成形
された分岐管部12bと、独立吸気管17とによって、
気筒毎の独立吸気通路Bとして構成され、この各独立吸
気通路B同士は、互いにその長さがほぼ等しくされてい
る。そして、この各独立吸気通路Bの下流端部には、燃
料噴射弁18が配設されている。
前記各独立吸気通路Bは、燃料噴射弁18の上流側にお
いて、連通路19を介して、副拡大室20aを画成する
副サージタンク20と接続されている。この連通路ノ9
の長さは短尺とされて、燃焼室3から王サージタンク1
2(主拡大室12a)へ至るまでの長さが、燃焼室3か
ら副サージタンク20(副拡大室20a)へ至るまでの
長さよりも長くされている。そして、四通路19には切
換手段としての開閉弁21が配設されて、この開閉弁2
1は、後述する負圧作動式のアクチュエータ31によっ
て開閉されるようになっている。
いて、連通路19を介して、副拡大室20aを画成する
副サージタンク20と接続されている。この連通路ノ9
の長さは短尺とされて、燃焼室3から王サージタンク1
2(主拡大室12a)へ至るまでの長さが、燃焼室3か
ら副サージタンク20(副拡大室20a)へ至るまでの
長さよりも長くされている。そして、四通路19には切
換手段としての開閉弁21が配設されて、この開閉弁2
1は、後述する負圧作動式のアクチュエータ31によっ
て開閉されるようになっている。
ここで、前記独立吸気通路Bによって定まる等価吸気管
長、すなわち燃焼室3から主拡大室12aに至るまでの
長さは、前述のように長尺とされて、吸気の固有振動数
が小さくなるように設定されている。これにより、開閉
弁21を全閉(開弁角0=o’)とした際、エンジン回
転数が小さい低回転時において吸気の慣性効果を有する
ようにされる。また、開閉弁21を全開(開閉角θ=7
0°)としたときの等価吸気管長は、燃焼室3から連通
路19を経て副拡大室20aに至るまでの短い長さとさ
れ、このときの吸気の固有振動数は大きなものとなる。
長、すなわち燃焼室3から主拡大室12aに至るまでの
長さは、前述のように長尺とされて、吸気の固有振動数
が小さくなるように設定されている。これにより、開閉
弁21を全閉(開弁角0=o’)とした際、エンジン回
転数が小さい低回転時において吸気の慣性効果を有する
ようにされる。また、開閉弁21を全開(開閉角θ=7
0°)としたときの等価吸気管長は、燃焼室3から連通
路19を経て副拡大室20aに至るまでの短い長さとさ
れ、このときの吸気の固有振動数は大きなものとなる。
これにより、エンジン回転数が大きな高回転域で吸気の
慣性効果が得られる。
慣性効果が得られる。
前記アクチュエータ31について第2図を参照しつつ説
明すると、これは、ケーシング32を備え、該ケーシン
グ32内は、ダイヤフラム33によって、負圧室34に
画成されている。このダイヤフラム34はロッド35を
介して開閉弁21に迂結され、実施例では該ダイヤフラ
ム33が第2図上方へ変位したときに、開閉弁21が開
方向へ回動変位されるようになっている。このダイヤフ
ラム33はリターンスプリング36により第2図下方に
付勢、すなわち開閉弁21が全閉となる位置に付勢され
、負圧室34に負圧が供給されるとタイヤフラム33示
第2図上方へ変位して、開閉弁21が全開とされる。
明すると、これは、ケーシング32を備え、該ケーシン
グ32内は、ダイヤフラム33によって、負圧室34に
画成されている。このダイヤフラム34はロッド35を
介して開閉弁21に迂結され、実施例では該ダイヤフラ
ム33が第2図上方へ変位したときに、開閉弁21が開
方向へ回動変位されるようになっている。このダイヤフ
ラム33はリターンスプリング36により第2図下方に
付勢、すなわち開閉弁21が全閉となる位置に付勢され
、負圧室34に負圧が供給されるとタイヤフラム33示
第2図上方へ変位して、開閉弁21が全開とされる。
第1図中40は負圧タンクで、この負圧タンク40は、
逆止弁41を介して主サージタンク12に接続されて、
エンジン1の側転に伴って生じる主サージタンク12(
主拡大室12a)内の負圧が、逆止弁41を介して該負
圧タンク40に供給、貯留されるようになっている。こ
の負圧タンク40は、負圧供給管42を介して電磁式の
三方切換弁43に接続され、この三方切換弁43には大
気圧供給管44が接続されている。さらに三方切換弁4
3は、共通管45を介して前記アクチュエータ31の負
圧室34に接続されている。これにより、三方切換弁4
3の切換態様に応じて、共通管45を、負圧供給管42
または大気圧供給管44に選択的に連通させるようにな
っている。
逆止弁41を介して主サージタンク12に接続されて、
エンジン1の側転に伴って生じる主サージタンク12(
主拡大室12a)内の負圧が、逆止弁41を介して該負
圧タンク40に供給、貯留されるようになっている。こ
の負圧タンク40は、負圧供給管42を介して電磁式の
三方切換弁43に接続され、この三方切換弁43には大
気圧供給管44が接続されている。さらに三方切換弁4
3は、共通管45を介して前記アクチュエータ31の負
圧室34に接続されている。これにより、三方切換弁4
3の切換態様に応じて、共通管45を、負圧供給管42
または大気圧供給管44に選択的に連通させるようにな
っている。
上記負圧供給管42には抑制手段を構成する第1調圧弁
46が接続され、また上記大気圧供給管44には、エア
クリーナ47および抑制手段を構成する第2調圧弁48
が接続されている。この第1調圧弁46は、アクチュエ
ータ31の開弁圧(開閉弁21を開とするのに要する負
圧)PIに設定されて、共通管45と負圧供給管42と
が連通されている状)凪において、アクチュエータ31
の負圧室34が上記開弁圧P1以上になる(Ptよりも
負圧が大きくなる)と閉となるようにされている。また
、第2調圧弁48は、アクチュエータ31の閉弁圧P2
(開閉弁21を閉とするのに必要な圧力で、大気圧
より若干大きい)に設定されて、共通管45が大気圧供
給管44と連通されている状態において、アクチュエー
タ31の負圧室34が上記閉弁圧P2になると閉となる
ようにされている。
46が接続され、また上記大気圧供給管44には、エア
クリーナ47および抑制手段を構成する第2調圧弁48
が接続されている。この第1調圧弁46は、アクチュエ
ータ31の開弁圧(開閉弁21を開とするのに要する負
圧)PIに設定されて、共通管45と負圧供給管42と
が連通されている状)凪において、アクチュエータ31
の負圧室34が上記開弁圧P1以上になる(Ptよりも
負圧が大きくなる)と閉となるようにされている。また
、第2調圧弁48は、アクチュエータ31の閉弁圧P2
(開閉弁21を閉とするのに必要な圧力で、大気圧
より若干大きい)に設定されて、共通管45が大気圧供
給管44と連通されている状態において、アクチュエー
タ31の負圧室34が上記閉弁圧P2になると閉となる
ようにされている。
第1図中51はマイクロコンピュータからなる制御ユニ
ットで、この制御ユニット51には、前記エア20メー
タ15からの吸入空気量信号、および回転数センサ52
かうのエンジン回転数信号が人力される。また、この制
御ユニッ)51からは、燃料噴射弁18および三方切換
弁43に対して出力されるようになっている。勿論、こ
の制御ユニット51による三方切換弁43の制御は、エ
ンジン回転数があらかじめ定めた設定回転数(例えば最
高許容回転数が700Or pmのエンジンのときに5
000rpm前後に設定)以下のときには、共通管45
を大気圧供給管44に連通させ(開閉弁21を閉)、ま
た上記設定回転数以上のときは、共通管45を負圧供給
管43に連通させる(開閉弁21を開)、なお、燃料噴
射弁18からの燃料噴射量は、吸入空気量とエンジン回
転数とに基づいて決定されるものであるが、この点につ
いては従来より周知であり、かつ本発明と直接関係のな
い部分なので、その詳細な説明は省略する。
ットで、この制御ユニット51には、前記エア20メー
タ15からの吸入空気量信号、および回転数センサ52
かうのエンジン回転数信号が人力される。また、この制
御ユニッ)51からは、燃料噴射弁18および三方切換
弁43に対して出力されるようになっている。勿論、こ
の制御ユニット51による三方切換弁43の制御は、エ
ンジン回転数があらかじめ定めた設定回転数(例えば最
高許容回転数が700Or pmのエンジンのときに5
000rpm前後に設定)以下のときには、共通管45
を大気圧供給管44に連通させ(開閉弁21を閉)、ま
た上記設定回転数以上のときは、共通管45を負圧供給
管43に連通させる(開閉弁21を開)、なお、燃料噴
射弁18からの燃料噴射量は、吸入空気量とエンジン回
転数とに基づいて決定されるものであるが、この点につ
いては従来より周知であり、かつ本発明と直接関係のな
い部分なので、その詳細な説明は省略する。
以上のような構成において、例えば発進加速、特に少な
くとも低速段の走行においてエンジン回転数が開閉弁2
1の開閉切換タイミングとなる前述した設定回転数を境
としてシフドアー7プされるような加速の際には、シフ
トアップを境として開閉弁21は、閉、開、閉、開e−
串というように繰り返し作動されることが要求される。
くとも低速段の走行においてエンジン回転数が開閉弁2
1の開閉切換タイミングとなる前述した設定回転数を境
としてシフドアー7プされるような加速の際には、シフ
トアップを境として開閉弁21は、閉、開、閉、開e−
串というように繰り返し作動されることが要求される。
このような開閉弁21の開閉の繰り返しは、つまるとこ
ろ、負圧タンク40からアクチュエータ31(の負圧室
34)への負圧の供給(開閉ブr21が開)と、アクチ
ュエータ31の負圧室34を大気へ解放する(開閉弁2
1が閉)ことの繰り返しとなる。そして、この開閉の繰
り返しによる負圧タンク40の負圧が低下する様子を第
3図に示しである。すなわち、この第3図において、Δ
Pは、開閉弁21を閉から開とするのに要する負圧(減
圧)であり、このΔPは、とりもなおさず前述した第1
調圧弁46の開弁圧Plと第2調圧弁48の閉弁圧48
P2との差圧Pi−P2となり、アクチュエータ31I
l:1回作動させるのに要する負圧の消費が最少限に抑
制される。ちなみに、いま、第1、第2の両調圧弁46
.48が無い場合を考えると、アクチュエータ31を1
回作動させるのに消費する負圧は、大気圧と負圧タンク
40内の圧力との大きな差圧に応じたものとなり、上記
ΔPよりもはるかに大きなものになってしまう。
ろ、負圧タンク40からアクチュエータ31(の負圧室
34)への負圧の供給(開閉ブr21が開)と、アクチ
ュエータ31の負圧室34を大気へ解放する(開閉弁2
1が閉)ことの繰り返しとなる。そして、この開閉の繰
り返しによる負圧タンク40の負圧が低下する様子を第
3図に示しである。すなわち、この第3図において、Δ
Pは、開閉弁21を閉から開とするのに要する負圧(減
圧)であり、このΔPは、とりもなおさず前述した第1
調圧弁46の開弁圧Plと第2調圧弁48の閉弁圧48
P2との差圧Pi−P2となり、アクチュエータ31I
l:1回作動させるのに要する負圧の消費が最少限に抑
制される。ちなみに、いま、第1、第2の両調圧弁46
.48が無い場合を考えると、アクチュエータ31を1
回作動させるのに消費する負圧は、大気圧と負圧タンク
40内の圧力との大きな差圧に応じたものとなり、上記
ΔPよりもはるかに大きなものになってしまう。
以上実施例についそ説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
例えば次のような場合をも含むものである。
q)通常アクチュエータ31の閉弁圧P2は大気圧より
も若干大きい程度である反面、負圧タンク40内に貯留
される最大負圧(吸気通路11で発生する最大負圧)は
アクチュエータ31の開弁圧P1よりもはるかに大きい
ので、第1調圧弁46のみを設けるようにしてもよいも
のである。
も若干大きい程度である反面、負圧タンク40内に貯留
される最大負圧(吸気通路11で発生する最大負圧)は
アクチュエータ31の開弁圧P1よりもはるかに大きい
ので、第1調圧弁46のみを設けるようにしてもよいも
のである。
■アクチュエータ31は、例えばダイヤフラム(の負圧
室)を複数個有する多段階式のものとして、この複数の
負圧室に対する負圧の供給態様によって、開閉弁21の
開度をエンジン回転数に応じて段階的に切換えるように
することもできる。
室)を複数個有する多段階式のものとして、この複数の
負圧室に対する負圧の供給態様によって、開閉弁21の
開度をエンジン回転数に応じて段階的に切換えるように
することもできる。
(3)吸気のQ、l有振動数を切換えるための吸気通路
構成としては、例えば独立吸気通路B(吸気管17)を
伸縮自在としたり、あるいはその径を可変とする笠、適
宜の構成を採択し得る。
構成としては、例えば独立吸気通路B(吸気管17)を
伸縮自在としたり、あるいはその径を可変とする笠、適
宜の構成を採択し得る。
■負圧室34に負圧が供給されたときに、切換手段とし
ての開閉弁21が閉とされるようにしてもよい。
ての開閉弁21が閉とされるようにしてもよい。
(g) 制御ユニット51をコンピュータによって構成
する場合は、デジタル式、アナログ式のいずれであって
もよい。
する場合は、デジタル式、アナログ式のいずれであって
もよい。
(発明の効果)
本発明は以上述べたことから明らかなように、負圧作動
式のアクチュエータが消費する負圧を小さくすることに
より、小さな負圧タンクを用いた場合でも当該アクチュ
エータの作動回数をより多くできるようにして、吸気の
固有振動0切換えを所定時期に確実に得る上で好ましい
ものとなる。
式のアクチュエータが消費する負圧を小さくすることに
より、小さな負圧タンクを用いた場合でも当該アクチュ
エータの作動回数をより多くできるようにして、吸気の
固有振動0切換えを所定時期に確実に得る上で好ましい
ものとなる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。
第2図は負圧作動式のアクチュエータの一例を示す断面
図。 第3図は負圧作動式のアクチュエータの作動に伴う負圧
タンク内の負圧が減少する様子を示すグラフ。 A:共通吸気通路 B:独立吸気通路 l:エンジン 11:吸気通路 12:主サージタンク 12a:主拡大室 16:スロットル弁 19:連通路 20:副サージタンク 20a:副拡大室 21:開閉弁(切換手段) 31:負圧作動式のアクチュエータ 34:負正室 40:負圧タンク 42:負圧供給管 43:三方切換弁 44:大気圧供給管 45:共通管 46.48:調圧弁(抑制手段) 51:制御ユニット 52:エンジン回転数センサ 開 閉 開 間 開
図。 第3図は負圧作動式のアクチュエータの作動に伴う負圧
タンク内の負圧が減少する様子を示すグラフ。 A:共通吸気通路 B:独立吸気通路 l:エンジン 11:吸気通路 12:主サージタンク 12a:主拡大室 16:スロットル弁 19:連通路 20:副サージタンク 20a:副拡大室 21:開閉弁(切換手段) 31:負圧作動式のアクチュエータ 34:負正室 40:負圧タンク 42:負圧供給管 43:三方切換弁 44:大気圧供給管 45:共通管 46.48:調圧弁(抑制手段) 51:制御ユニット 52:エンジン回転数センサ 開 閉 開 間 開
Claims (1)
- (1)吸気の固有振動数を切換える切換手段を、エンジ
ンの運転状態に応じて切換作動させるようにしたエンジ
ンの吸気装置において、 前記切換手段を駆動するための負圧作動式のアクチュエ
ータと、 エンジンの吸気通路内で発生した負圧を貯え、前記アク
チュエータに対する負圧供給源となる負圧タンクと、 前記負圧タンクから前記アクチュエータに対する負圧の
供給を所定値以下に抑制する抑制手段と、 を備えていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186186A JPS62191625A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186186A JPS62191625A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | エンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62191625A true JPS62191625A (ja) | 1987-08-22 |
Family
ID=12342831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3186186A Pending JPS62191625A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62191625A (ja) |
-
1986
- 1986-02-18 JP JP3186186A patent/JPS62191625A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4671217A (en) | Intake system for internal combustion engine | |
JPS60164618A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS62191625A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2738190B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS62191626A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0380966B2 (ja) | ||
JPH0343380Y2 (ja) | ||
JPS62142821A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61157716A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS61218722A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6361713A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0343378Y2 (ja) | ||
JPH0745811B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS62191627A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61218720A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH01151715A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS61201820A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS6287613A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0578646B2 (ja) | ||
JPH0361007B2 (ja) | ||
JPS61218719A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS60198325A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0295726A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6267271A (ja) | エンジンの排気ガス還流装置 | |
JPS61218721A (ja) | エンジンの吸気装置 |