JPS59204257A - 多層配線構造の形成方法 - Google Patents

多層配線構造の形成方法

Info

Publication number
JPS59204257A
JPS59204257A JP7905783A JP7905783A JPS59204257A JP S59204257 A JPS59204257 A JP S59204257A JP 7905783 A JP7905783 A JP 7905783A JP 7905783 A JP7905783 A JP 7905783A JP S59204257 A JPS59204257 A JP S59204257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
contact hole
metal layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7905783A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hori
堀 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7905783A priority Critical patent/JPS59204257A/ja
Publication of JPS59204257A publication Critical patent/JPS59204257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工程数の少ない多層配線構造の形成方法に関す
る。
シリコン集積回路等の半導体装置においては、複数の配
線用金属層を縦横に錯綜させて形成する必要上、層間絶
縁層を介して複数の金属層を積層させると共に所定箇所
においてコンタクトホールを介して上下の金属層を電気
的に接続する多層配線構造が採用され−Cいる。
従来の多層配線構造の形式方法は、第1図に断面図2・
例示するように、能動領域(図示せず)が形成されたシ
リコン基板1上にゲート絶縁層2が形成され、さらにそ
の上にゲート電極層(第1の電極層)3が設けられてい
るFET (半導体装置)を想定すると、まず(a)半
導体装置に形成された第1の金属層3を絶縁層4で被覆
する。次に、(b)絶縁層4をフォトレジスト膜5で被
覆し、(C)フォトレジスト膜5と絶縁層4を同一速度
でエツチングすることにより絶縁層40表面を平坦化す
る。次に(d)絶縁層4上に同種の絶縁物を堆積するこ
とにより絶縁層4を盛上げ、(e)フォトリングラフィ
・エッチによりコンタクトホール6を形成し、最後に(
f)コンタクトボール6の内部とその周辺の絶縁層4上
に第2の金属層7を形成する。工程(C)において絶縁
層40段差を除去して平坦化するのは、段差を残したま
まコンタクトホールを形成し段差を跨いで第2の金属層
を形成すると第2の金属層が段差の端部で薄くなって断
線し易くなるからである。このような段差を除くため従
来方法は、第1図に例示するように相当多数の工程を要
するという欠点がある。
本発明は上記従来方法の欠点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、工程数が少なく安価で歩留りの良い多
層配線構造の形成方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、段差の除去とコンタクト
ホールの形成を同一のドライエツチング工程で行なうよ
うに構成されている。
以下本発明の詳細を実施例により説明する。
第2図は本発明の一実施例の工程を断面図によって示す
ものであり、従来例との対比を容易にするため、第1図
と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。
まず、(A)半導体装置に形成されたアルミニウムから
成る第1の金属層3を、CVD法やプラズマCVD法等
の慣用技術を用いて二酸化シリコンの絶縁層4で被覆す
る。次に、(B)絶縁層4をこれとほぼ同一の厚みを有
するKTFRのフォトレジスト膜5で被覆したのち、第
1の金属層6の上方においてフォトレジスト膜5内に開
口8を形成する。引続き、(C)開口8を含む表面層を
、第1の金属層6が露出するまで、アルゴンイオンビー
ムでエツチングする。アルゴンイオンビームの加速電圧
をI KeV 。
ビーム電流密度を0.85 mAJ’caとした場合、
二酸化シリコンの絶縁層4とKTFRのフォトレジスト
膜5に対するエツチング速度はそれぞれ2.5μm/ 
h及び2.6μψと同程度であり、また絶縁層4とフォ
トレジスト膜5の厚みはほぼ等しいので、コンタクトホ
ール6の完成(金属層6の露出)と絶縁層4上の段差の
消滅がほぼ同時に実現される。金属層6の露出は、金属
層6を構成するアルミニウム原子が排ガス中に混入され
始めたことを質料分析法、放電インピーダンスの変化を
検出する方法等適宜の公知手法により検出される。最後
に、(D)コンタクトホール6の内部及びその周辺の絶
縁層4上にわたって、真空蒸着やスパッタリング等の適
宜な公知手法を用いて、アルミニウムを堆積することに
より第2の金属層7を形成する。
上記実施例においては、コンタクトホール6の完成と段
差の消滅を同時に達成するため、絶縁層4とフォトレジ
スト膜5の厚みをほぼ等しくすると共に、両者に対する
エツチング速度がほぼ等しくなるようにイオンビームエ
ツチング等の無反応性イオンエツチングを採用したが、
これに代えて、一般にエツチング速度が異なる反応性プ
ラズマ又はスパッタエツチングを採用すると共に反応速
度比に応じた層厚みと膜厚の比を選択することによって
も、同じ目的を達成できる。
また、絶縁層4を予め厚めに形成しておくことにより段
差の消滅後にコンタクトホールが完成するように構成で
きるし、逆に金属層6を厚めに形成しておきこれがエツ
チングによりある程度えぐられることを許容すれば、開
口の完成と段差の消滅を同時に実現することは必ずしも
必要でなく、従って上述した厚みとエツチング速度の関
係は必ずしも必要ではない。しかしながら開口の完成と
段差の消滅を同時に達成することは処理時間が短縮でき
るという点において、本発明の一好iWA芙施例といえ
る。
以上、第1の金属層6がゲート絶縁膜2(一般には絶縁
膜)上に形成されている場合を例示したか、これがシリ
コン基板1上に直接形成されている場合、更には半導体
装置がシリコン以外で構成されている場合には本発明が
適用できるのは明らかである。
以上説明したように、本発明は段差の除去とコンタクト
ホールの形成を同一のドライエツチング工程で行う構成
であるから、工程数の削減による経済化と歩留りの向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の工程を例示するfat面図、第2図は
本発明の一実施例の工程を例示する断面図である。 6・・・コンタクトボール、7・・・第2の金属層、8
・・・開口。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士玉蟲久五部 第1図 第2図 、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体装置に形成された第1の金属層を絶縁層で被覆し
    、 該絶縁層をさらにフォトレジスト膜で被覆したのち前記
    第1の金属層の上方において該フォトレジスト膜内に開
    口を形成し、 該開口を含む表面層を前記第1の金属層が露出するまで
    ドライエツチングすることにより前記絶縁層内にコンタ
    クトホールを形成し、 該コンタクトホールの内部及びその周辺の前記絶縁層上
    にわたって第2の金属層を形成したことを特徴とする多
    層配線構造の形成方法。
JP7905783A 1983-05-06 1983-05-06 多層配線構造の形成方法 Pending JPS59204257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7905783A JPS59204257A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 多層配線構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7905783A JPS59204257A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 多層配線構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204257A true JPS59204257A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13679264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7905783A Pending JPS59204257A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 多層配線構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209745A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209745A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410622A (en) Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
JPH04229627A (ja) 電気中継部構造およびその形成方法
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
CA1120611A (en) Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
KR100621548B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH01130529A (ja) チタン/窒化チタン層上のタングステンのもどしエツチング方法
JPS59204257A (ja) 多層配線構造の形成方法
JP3190830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03230532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0153980B1 (ko) 평탄화방법
KR0147716B1 (ko) 자기정렬콘택 형성방법
JPH0493028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04132221A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0344931A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62222657A (ja) 導体配線およびその形成方法
JPH03255624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0544181B2 (ja)
JPH10135328A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR20000073062A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 그의 제조 방법
JPH1092929A (ja) 半導体装置の製造方法