JPS5919808Y2 - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents
内燃機関の吸気加熱装置Info
- Publication number
- JPS5919808Y2 JPS5919808Y2 JP1979147563U JP14756379U JPS5919808Y2 JP S5919808 Y2 JPS5919808 Y2 JP S5919808Y2 JP 1979147563 U JP1979147563 U JP 1979147563U JP 14756379 U JP14756379 U JP 14756379U JP S5919808 Y2 JPS5919808 Y2 JP S5919808Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- inner cylinder
- ptc element
- outer cylinder
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/12—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
- F02M31/135—Fuel-air mixture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の吸気加熱装置に関する。
機関温度が低い機関暖機完了前には気化器から供給され
た燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液状
のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後に
比べて燃焼が悪く、その結果安定した機関の運転を確保
できないという問題がある。
た燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液状
のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後に
比べて燃焼が悪く、その結果安定した機関の運転を確保
できないという問題がある。
従って通常暖機運転時には暖機完了後におけるよりも濃
い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の運
個を確保するようにしている。
い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の運
個を確保するようにしている。
しかしながらこのように濃い混合気を機関シノンダ内に
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに一酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに一酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
従って機関暖機運転時において気化器から供給される液
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのような薄い混合気を使用できるこ
とにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上させることができる。
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのような薄い混合気を使用できるこ
とにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上させることができる。
機関暖機運転時において液状燃料の気化を促進するため
に従来より吸気マニホルドライザ一部に排気ガスを導い
て排気ガスにより吸気マニホルドライザ一部を加熱する
ようにした吸気加熱装置が知られているがこのような排
気ガス熱を利用した吸気加熱装置は熱効率が低いばかり
ではなく機開始動後暫らくしないと排気ガス温が上昇し
ないために機関始動後即座に液状燃料の気化を促進させ
るのは困難である。
に従来より吸気マニホルドライザ一部に排気ガスを導い
て排気ガスにより吸気マニホルドライザ一部を加熱する
ようにした吸気加熱装置が知られているがこのような排
気ガス熱を利用した吸気加熱装置は熱効率が低いばかり
ではなく機開始動後暫らくしないと排気ガス温が上昇し
ないために機関始動後即座に液状燃料の気化を促進させ
るのは困難である。
このような問題を解決するためにハニカム構造の正特性
サーミスタ素子(以下、PTC素子と称す)を吸気マニ
ホルドと気化器の接合部に挿入して気化器から供給され
る混合気全体を加熱するようにした吸気加熱装置が提案
されている。
サーミスタ素子(以下、PTC素子と称す)を吸気マニ
ホルドと気化器の接合部に挿入して気化器から供給され
る混合気全体を加熱するようにした吸気加熱装置が提案
されている。
しかしながら気化器から供給された液状燃料の大部分は
気化を促進するにはこの内壁面に沿って流れる液状燃料
を集中的に加熱する必要がある。
気化を促進するにはこの内壁面に沿って流れる液状燃料
を集中的に加熱する必要がある。
しかしなから上述の吸気加熱装置ではPTC素子から発
する熱のうちで液状燃料の加熱に使用される熱の割合は
少なく、かなりの部分の熱が空気を加熱するのに使用さ
れる。
する熱のうちで液状燃料の加熱に使用される熱の割合は
少なく、かなりの部分の熱が空気を加熱するのに使用さ
れる。
従ってこの吸気加熱装置は液状燃料の気化を促進させる
ものとしては満足のいくものではなく、また空気が加熱
されるので、充填効率が低下するという問題も有してい
る。
ものとしては満足のいくものではなく、また空気が加熱
されるので、充填効率が低下するという問題も有してい
る。
本考案は発熱体から発する熱を空気の加熱に用いるので
はなく液状燃料を加熱するのに効果的に使用し、それに
よって液状燃料の気化を十分に促進することのできる吸
気加熱装置を提供することにある。
はなく液状燃料を加熱するのに効果的に使用し、それに
よって液状燃料の気化を十分に促進することのできる吸
気加熱装置を提供することにある。
以下、添附図面を参妙して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホル
ド、3はマニホルド集合部、4は断熱部材、5はこの断
熱部材4を介して吸気マニホルド2上に固定された気化
器を夫々示す。
ド、3はマニホルド集合部、4は断熱部材、5はこの断
熱部材4を介して吸気マニホルド2上に固定された気化
器を夫々示す。
この気化器5はほぼ垂直に延びる1次側エアホーン6と
1次側スロットル弁7を有する1次側気化器Aと、はぼ
垂直に延びる2次側エアホーン8と2次側スロットル弁
9を有する2次側気化器Bとにより構成される。
1次側スロットル弁7を有する1次側気化器Aと、はぼ
垂直に延びる2次側エアホーン8と2次側スロットル弁
9を有する2次側気化器Bとにより構成される。
第1図並びに第2図に示されるように1次側気化器A下
方の断熱部材4内には1次側エアホーン6とほは゛同一
の内径を有する中空円筒状発熱体容器10が設けられ、
この発熱体容器10の下端部は吸気マニホルド集合部3
内に突出する。
方の断熱部材4内には1次側エアホーン6とほは゛同一
の内径を有する中空円筒状発熱体容器10が設けられ、
この発熱体容器10の下端部は吸気マニホルド集合部3
内に突出する。
第2図並びに第3図に示されるように発熱体容器10は
例えばアルミ合金のような熱伝導性のよい導電性材料か
ら形成された薄肉の内筒11と外筒12とを具備する。
例えばアルミ合金のような熱伝導性のよい導電性材料か
ら形成された薄肉の内筒11と外筒12とを具備する。
内筒11はその上端部に水平方向外側に延びる上部フラ
ンジ13を有し、一方外筒12はその上端部に水平方向
外側に延びる上部フランジ14を有すると共にその下端
部に水平方向内側に延びる下部フランジ15を有する。
ンジ13を有し、一方外筒12はその上端部に水平方向
外側に延びる上部フランジ14を有すると共にその下端
部に水平方向内側に延びる下部フランジ15を有する。
内筒11と外筒12間には薄肉円筒状のPTC素子16
が挿入され、このPTC素子16はその内面が内筒11
の外周面上に密着すると共にその外面が外筒12の内周
面上に密着する。
が挿入され、このPTC素子16はその内面が内筒11
の外周面上に密着すると共にその外面が外筒12の内周
面上に密着する。
従ってPTC素子16の内面は内筒11に電気的に接続
され、一方PTC素子16の外面は外筒12に電気的に
接続される。
され、一方PTC素子16の外面は外筒12に電気的に
接続される。
第2図に示されるように内筒11の上部フランジ13と
外筒12の上部フランジ14との間には例えばシリコン
ゴムからなる絶縁体17がPTC素子16の上縁部を覆
うように挿入され、一方内筒11の下端部と外筒12の
下部フランジ15間にも例えばシリコンゴムからなる絶
縁体18がPTC素子16の下縁部を覆うように挿入さ
れる。
外筒12の上部フランジ14との間には例えばシリコン
ゴムからなる絶縁体17がPTC素子16の上縁部を覆
うように挿入され、一方内筒11の下端部と外筒12の
下部フランジ15間にも例えばシリコンゴムからなる絶
縁体18がPTC素子16の下縁部を覆うように挿入さ
れる。
第2図に示されるように断熱部材4は外筒12の外径に
ほぼ等しい内径を有する孔19を形成しており、この孔
1つ内に発熱体容器10が挿入される。
ほぼ等しい内径を有する孔19を形成しており、この孔
1つ内に発熱体容器10が挿入される。
更に、断熱部材4は孔19の上端部に大径部20を有し
、この大径部20内に上部フランジ13.14と絶縁体
17の積層構造体からなる発熱体容器フランジ21が嵌
着される。
、この大径部20内に上部フランジ13.14と絶縁体
17の積層構造体からなる発熱体容器フランジ21が嵌
着される。
第2図かられかるように発熱体容器フランジ21の高さ
は大径部20の高さよりも高く形成されている。
は大径部20の高さよりも高く形成されている。
従って気化器5が一様厚みのガスケット22を介して断
熱部材4上に締着されたときに内筒11は下方へ向けて
強力に押圧せしめられる。
熱部材4上に締着されたときに内筒11は下方へ向けて
強力に押圧せしめられる。
その結果、絶縁部材18は内筒11の下端部と外筒12
の下部フランジ15間の間隙を完全に密封し、斯くして
内筒11の下端部と外筒12の下部フランジ15間を介
して混合気が内筒11と外筒12間に侵入するのを完全
に阻止することができる。
の下部フランジ15間の間隙を完全に密封し、斯くして
内筒11の下端部と外筒12の下部フランジ15間を介
して混合気が内筒11と外筒12間に侵入するのを完全
に阻止することができる。
第2図に示されるように外筒12は導線23を介して吸
気マニホルド2に接続される。
気マニホルド2に接続される。
一方、内筒11に接続された導線24は第1図に示すよ
うに温度検出スイッチ25、中性点電圧検出スイッチ2
6並びにイグニッションスイッチ27を介して電源28
に接続される。
うに温度検出スイッチ25、中性点電圧検出スイッチ2
6並びにイグニッションスイッチ27を介して電源28
に接続される。
温度検出スイッチ25は機関冷却水温が例えば60°C
以下のときオン状態にあり、機関冷却水温が60°C以
上になるとオフ状態となる。
以下のときオン状態にあり、機関冷却水温が60°C以
上になるとオフ状態となる。
一方、中性点電圧検出スイッチ26は機関駆動のオール
タネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状態
にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオン
状態となる。
タネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状態
にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオン
状態となる。
PTC素子16は電流供給開始時に大きな電流が流れる
ために機関を始動すべくセルモータを駆動しているとき
にはPTC素子16には電流の供給を開始しないように
する必要がある。
ために機関を始動すべくセルモータを駆動しているとき
にはPTC素子16には電流の供給を開始しないように
する必要がある。
このために中性点電圧検出スイッチ26が設けられる。
即ち、機関がセルモータにより回転せしめられるときに
は中性点電圧は低く、機関か迫力運転を開始すると中性
点電圧が高くなって中性点電圧検出スイッチ26がオン
状態となり、PTC素子16に電流の供給が開始される
。
は中性点電圧は低く、機関か迫力運転を開始すると中性
点電圧が高くなって中性点電圧検出スイッチ26がオン
状態となり、PTC素子16に電流の供給が開始される
。
このようにPTC素子16に電流の供給が開始されると
PTC素子16は即座に温度上昇し、その結果内筒11
も即座に温度上昇する。
PTC素子16は即座に温度上昇し、その結果内筒11
も即座に温度上昇する。
一方、機関が始動すると1次側気化器Aから供給された
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側エアホーン6の
内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料は発熱体容
器10の内筒11の内壁面に沿って下降する。
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側エアホーン6の
内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料は発熱体容
器10の内筒11の内壁面に沿って下降する。
従って内筒11の内壁面上を下降する液状燃料は内筒1
1によって加熱され、斯くして液状燃料の気化が促進さ
れることになる。
1によって加熱され、斯くして液状燃料の気化が促進さ
れることになる。
第2図に示されるように外筒12は吸気マニホルド2と
接触しておらず、従ってPTC素子16がら発する熱の
うちのわずかな熱が断面熱部材4を介して大気、吸気マ
ニホルド2或いは気化器5に逃げるだけである。
接触しておらず、従ってPTC素子16がら発する熱の
うちのわずかな熱が断面熱部材4を介して大気、吸気マ
ニホルド2或いは気化器5に逃げるだけである。
斯くしてPTC素子16がら発する熱の大部分は内筒1
1を加熱するのに使用されることになる。
1を加熱するのに使用されることになる。
更に、内筒11の表面上は液状燃料が覆われており、従
ってPTC素子16がら発する熱の大部分が液状燃料を
気化するために使用される。
ってPTC素子16がら発する熱の大部分が液状燃料を
気化するために使用される。
機開始動後暫らくして機関冷却水の水温が60゜Cより
も高くなると温度検出スイッチ25がオフ状態となるた
めにPTC素子16への電流の供給は停止せしめられる
。
も高くなると温度検出スイッチ25がオフ状態となるた
めにPTC素子16への電流の供給は停止せしめられる
。
PTC素子16はセラミックであって第3図に示すよう
に薄肉円筒体として成形することは容易であるがこの円
筒体が真円となるように形成するのはかなり困難であり
、従ってPTC素子16の内面全体が内筒11の外周面
上に完全に密着するがどうかについては問題がある。
に薄肉円筒体として成形することは容易であるがこの円
筒体が真円となるように形成するのはかなり困難であり
、従ってPTC素子16の内面全体が内筒11の外周面
上に完全に密着するがどうかについては問題がある。
従ってPTC素子16の内面を内筒11の外周面上に完
全に密着させるにはPTC素子16を2分割以上に細分
割することが好ましい。
全に密着させるにはPTC素子16を2分割以上に細分
割することが好ましい。
第4図並びに第5図はPTC素子を多数個のPTC素子
片に分割した実施例を示している。
片に分割した実施例を示している。
第4図る参照すると、内筒11と外筒12間には薄肉中
空円筒体の一部の形をした多数個のPTC素子29が挿
入される。
空円筒体の一部の形をした多数個のPTC素子29が挿
入される。
このようにPTC素子を細分割することにより各PTC
素子片と内筒11との密着性が向上し、斯くして熱伝達
率が向上する。
素子片と内筒11との密着性が向上し、斯くして熱伝達
率が向上する。
更に、この実施例では伝熱表面を増大させて伝熱効率を
向上せしめると共に混合気中に浮遊する液滴燃料の気化
を促進するために垂直方向に延びる多数のフィン30が
内筒11の内壁面上に一体形成される。
向上せしめると共に混合気中に浮遊する液滴燃料の気化
を促進するために垂直方向に延びる多数のフィン30が
内筒11の内壁面上に一体形成される。
第6図は更に別の実施例を示す。
この実施例では断熱部材4上にスロットル弁31を具え
た吸気ダクト32が取付けられ、このスロットル弁31
上流の吸気通路33内にスロットル弁31に向けて燃料
を噴射するための燃料噴射弁34が設けられる。
た吸気ダクト32が取付けられ、このスロットル弁31
上流の吸気通路33内にスロットル弁31に向けて燃料
を噴射するための燃料噴射弁34が設けられる。
この実施例でも第1図と同様な構造を有する発熱体容器
10が断熱部材4内に取付けられる。
10が断熱部材4内に取付けられる。
従って燃料噴射弁34から噴射された燃料は発熱体容器
10の内筒11によって加熱され、斯くして液状燃料の
気化が促進されることになる。
10の内筒11によって加熱され、斯くして液状燃料の
気化が促進されることになる。
第7図は更に別の実施例を示す。
この実施例では断熱部材4を介して可変ベンチュリ型気
化器35が取付けられる。
化器35が取付けられる。
この可変ベンチュリ型気化器35はよく知られているよ
うに可動サクションピストン36と、この可動サクショ
ンピストン36に固定された可動ニードル37と、この
可動ニードル37を受容する計量ジェット38がら構成
され、可動サクションピストンピストン36は可動サク
ションピストン36とスロットル弁39との間に常時一
定負圧が発生するように上下動する。
うに可動サクションピストン36と、この可動サクショ
ンピストン36に固定された可動ニードル37と、この
可動ニードル37を受容する計量ジェット38がら構成
され、可動サクションピストンピストン36は可動サク
ションピストン36とスロットル弁39との間に常時一
定負圧が発生するように上下動する。
この実施例においても第1図と同様な構造を有する発熱
体容器10が横向きに断熱部材4内に取付けられる。
体容器10が横向きに断熱部材4内に取付けられる。
従って可変ベンチュリ型気化器35がら供給された燃料
は発熱体容器10の内筒11によって加熱され、斯くし
て液状燃料の気化が促進されることになる。
は発熱体容器10の内筒11によって加熱され、斯くし
て液状燃料の気化が促進されることになる。
以上述べたように本考案によればPTC素子が内筒およ
び外筒と直接密着するように内筒および外筒間に挿入さ
れているので発熱体容器の構造を極めて簡素化すること
ができる。
び外筒と直接密着するように内筒および外筒間に挿入さ
れているので発熱体容器の構造を極めて簡素化すること
ができる。
更にこのようにPTC素子を内筒および外筒に直接密着
させることによってPTC素子が発熱体容器内で振動す
るのを阻止することができ、斯くしてPTC素子の寿命
を延ばすことができる。
させることによってPTC素子が発熱体容器内で振動す
るのを阻止することができ、斯くしてPTC素子の寿命
を延ばすことができる。
また、PTC素子が内筒に直接密着せしめられるために
PTC素子の発する熱の大部分を液状燃料に与えること
ができ、斯くして液状燃料の気化を十分に促進すること
ができる。
PTC素子の発する熱の大部分を液状燃料に与えること
ができ、斯くして液状燃料の気化を十分に促進すること
ができる。
その結果、暖機運転時において従来より薄い混合気を用
いたとしても良好な燃焼が得られると共に安定した機関
の運転を確保することができる。
いたとしても良好な燃焼が得られると共に安定した機関
の運転を確保することができる。
また、暖機運転時において従来より薄い混合気が使用で
きるので排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上することができ、る。
きるので排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上することができ、る。
第1図は本考案に係る機関吸気系の側面断面図、第2図
は第1図の部分拡大側面断面図、第3図は第2図のII
I−III線に沿ってみた断面図、第4図は第5図のI
V−IV線に沿ってみた別の実施例の側面断面図、第5
図は第4図の■−v線に沿ってみた発熱体容器の断面図
、第6図は更に別の実施例の側面断面図、第7図は更に
別の実施例の側面断面図である。 2・・・吸気マニホルド、5・・・気化器、6・・・1
次側エアホール、 8・・・2次側エアホーン、 10・・・発熱体 容器、 11・・・内筒、12・・・外筒、16゜29・・・P
TC素子。
は第1図の部分拡大側面断面図、第3図は第2図のII
I−III線に沿ってみた断面図、第4図は第5図のI
V−IV線に沿ってみた別の実施例の側面断面図、第5
図は第4図の■−v線に沿ってみた発熱体容器の断面図
、第6図は更に別の実施例の側面断面図、第7図は更に
別の実施例の側面断面図である。 2・・・吸気マニホルド、5・・・気化器、6・・・1
次側エアホール、 8・・・2次側エアホーン、 10・・・発熱体 容器、 11・・・内筒、12・・・外筒、16゜29・・・P
TC素子。
Claims (1)
- 吸気マニホルド集合部に開口する吸気通路内に燃料を供
給して該吸気通路から吸気マニホルド集合部内に混合気
を供給するようにした内燃機関において、上記吸気通路
とほぼ同一の内径を有する中空円筒状発熱体容器を該吸
気通路と整列させて吸気通路下流側端部に取付けると共
に該中空円筒状発熱体容器の下流側端部を吸気マニホル
ド集合部内に突出させ、該発熱体容器を導電性内筒と導
電性外筒により構成してそれらの間にPTC素子を挿入
し、該PTC素子の内面を上記内筒の外周面上に直接密
着させると共に該PTC素子の外面を上記外筒の内周面
上に直接密着させ、上記内筒と外筒間に電圧を印加する
ようにした内燃機関の吸気加熱装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979147563U JPS5919808Y2 (ja) | 1979-10-26 | 1979-10-26 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
US06/197,906 US4395993A (en) | 1979-10-26 | 1980-10-17 | Fuel mixture heating device of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979147563U JPS5919808Y2 (ja) | 1979-10-26 | 1979-10-26 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5666056U JPS5666056U (ja) | 1981-06-02 |
JPS5919808Y2 true JPS5919808Y2 (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=15433165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979147563U Expired JPS5919808Y2 (ja) | 1979-10-26 | 1979-10-26 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4395993A (ja) |
JP (1) | JPS5919808Y2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766402A (en) * | 1980-10-13 | 1982-04-22 | Seiko Epson Corp | Synthetic resin lens |
JPS5859353A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気加熱装置 |
NL9000910A (nl) * | 1990-04-17 | 1991-11-18 | Texas Instruments Holland | Inspuitverbrandingsmotor met electrische vonkontsteking. |
CA2049452A1 (en) * | 1990-08-21 | 1992-02-22 | Sheng-Hann Lee | Window cleaning fluid heating system |
JPH0571434A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の噴射燃料加熱装置 |
JPH0688560A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-29 | Texas Instr Japan Ltd | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
US5401935A (en) * | 1993-05-28 | 1995-03-28 | Heaters Engineering, Inc. | Fuel heating assembly |
US7004832B2 (en) | 2003-06-02 | 2006-02-28 | Thomas Allen C | Collapsible air vent closure |
US20150147054A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Ironman Valve Heaters, Llc | Heater and Heating System |
JP6516422B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2019-05-22 | 株式会社クボタ | エンジンの流体加熱装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1326000A (en) * | 1919-12-23 | Albebt schmid | ||
US1096989A (en) * | 1913-03-10 | 1914-05-19 | William A Bentley | Carbureter. |
FR475676A (fr) * | 1914-03-10 | 1915-06-07 | Zenith Carburateur Soc Du | Réchauffage électrique des carburateurs de moteurs à explosions |
US1348066A (en) * | 1919-05-26 | 1920-07-27 | Percival S Tice | Method of furnishing explosive mixture to internal-combustion engines |
US1426187A (en) * | 1921-04-21 | 1922-08-15 | Wilfrid M Harrison | Method of and means for vaporizing fuel for internal-combustion engines |
US1472233A (en) * | 1921-12-15 | 1923-10-30 | Bernard F Cummings | Vaporizer for internal-combustion engines |
US1466406A (en) * | 1922-01-23 | 1923-08-28 | Jack B Macdonald | Preheater and mixer |
FR828061A (fr) * | 1937-10-20 | 1938-05-10 | élément mélangeur réchauffé pour moteurs à combustion | |
US2139777A (en) * | 1937-12-09 | 1938-12-13 | Skok Alois | Electric and automatic fuel vaporizer |
US2700722A (en) * | 1952-07-07 | 1955-01-25 | Leslie R Gurley | Fuel vaporizer for carburetor intakes |
US3892215A (en) * | 1973-11-07 | 1975-07-01 | Gen Motors Corp | Electrically heated intake manifold |
US4108125A (en) * | 1976-09-10 | 1978-08-22 | Texas Instruments Incorporated | High efficiency early fuel evaporation carburetion system |
US4279234A (en) * | 1979-01-12 | 1981-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Early fuel evaporation of carburetion system |
US4300513A (en) * | 1979-09-28 | 1981-11-17 | Ray Dennis A | Carburetor attachment |
US4308845A (en) * | 1979-10-22 | 1982-01-05 | Chrysler Corporation | Early fuel evaporation with bypass |
US4303050A (en) * | 1979-11-13 | 1981-12-01 | Chrysler Corporation | Heated flow director |
-
1979
- 1979-10-26 JP JP1979147563U patent/JPS5919808Y2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-10-17 US US06/197,906 patent/US4395993A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5666056U (ja) | 1981-06-02 |
US4395993A (en) | 1983-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5918135Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918134Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5919808Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPH04101056A (ja) | 内燃機関用燃料加熱装置 | |
JPS5920866B2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5939167Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6172861A (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6398473U (ja) | ||
JP2621000B2 (ja) | 電気火花点火装置及び加熱装置を持つ燃料噴射内燃機関 | |
JPS5918133Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918138Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5919809Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS601256Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS603961Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918140Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5943490Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918137Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6014919Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918139Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5918136Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS632021B2 (ja) | ||
JPH0135164B2 (ja) | ||
JPS6024925Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6012913Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS608140Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 |