JPS603961Y2 - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents

内燃機関の吸気加熱装置

Info

Publication number
JPS603961Y2
JPS603961Y2 JP2879780U JP2879780U JPS603961Y2 JP S603961 Y2 JPS603961 Y2 JP S603961Y2 JP 2879780 U JP2879780 U JP 2879780U JP 2879780 U JP2879780 U JP 2879780U JP S603961 Y2 JPS603961 Y2 JP S603961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc element
inner cylinder
engine
cylinder
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2879780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56132357U (ja
Inventor
勝 田中
一美 田坂
脩嗣 後藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2879780U priority Critical patent/JPS603961Y2/ja
Publication of JPS56132357U publication Critical patent/JPS56132357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603961Y2 publication Critical patent/JPS603961Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の吸気加熱装置に関する。
機関温度が低い機関暖機完了前には気化器から供給され
た燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液状
のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後に
比べて燃焼が悪く、その結果安定した機関の運転を確保
できないという問題がある。
従って通常、暖機運転時には暖気完了後におけるよりも
濃い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の
運転を確保するようにしている。
しかしながらこのように濃い混合気を機関シリンダ内に
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに−酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
従って機関暖機運転時において気化器から供給される液
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのような薄い混合気を使用できるこ
とにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上させることができる。
機関暖機運転中において液状燃料の気化を促進するため
に従来より吸気マニホールドライザ一部に排気ガスを導
いて排気ガスにより吸気マニホールドライザ一部属を加
熱するようにした吸気加熱装置が知られているがこのよ
うな排気ガス熱を利用した吸気加熱装置は熱効率が低い
ばかりでなく機開始動後暫らしくしないと排気ガス温度
が上昇しないために機関始動後即座に液状燃料の気化を
促進させるのは困難である。
このような問題を解決するために気化器の下方の吸気通
路内にハニカム構造の正特性サーミスタ素子(以下、P
TC素子と称す)を挿入してこのPTC素子を加熱する
ようにした吸気加熱装置が提案されている。
しかしながらこの吸気加熱装置ではPTC素子から発す
る熱が液状燃料の気化を促進するのに有効に使用されず
、むしろ吸入空気を加熱するために使用されるのでかえ
って充填効率が低下するという問題が生じる。
本考案はPTC素子から発する熱を吸入空気を加熱する
ためにではなく液状燃料を気化するために効果的に使用
でき、それによって高い充幹効率を確保しつつ液状燃料
の気化を十分に促進することのできる吸気加熱装置を提
供することにある。
以下、添付図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホー
ルド、3はマニホールド集合部、4は断熱板、5はこの
断熱板4を介して吸気マニホールド2上に固定された気
化器を夫々示す。
この気化器5は1次側気化器Aと2次側気化器Bとによ
り構成され、1次側気化器Aの1次側エアホーン6内に
は1次側スロットル弁7が配置され、2次側気化器Bの
2次側エアホーン8内には2次側スロットル弁9が配置
される。
第1図に示されるように1次側気化器A下端部の断熱板
4内には1次側エアホーン6と整列する中空発熱体容器
10が挿入される。
第2図並びに第3図に示されるように中空発熱体容器1
0は内筒11と、外筒12とこれら内筒11と外筒12
の下端部に固着された環状底板13とを有し、これらの
内筒11、外筒12並びに底板13はアルミニウム或い
は銅などの電気良導性の金属材料から猛威される。
内筒11と外筒12間に猛威される環状間隙内には内筒
11の外周面と接触するように中空円筒状のPTC素子
14が挿入され、このPTC素子14の外周面上にはP
TC素子14を内筒11上に押圧するために電気良導体
からなる円筒ばね15が挿入される。
内筒11と外筒12間に猛威される環状間隙の残りの部
分にはシリコンゴム、アスベスト或いは合成樹脂からな
る断熱性の電気的絶縁材料16.17が挿入される。
なお、PTC素子14は2分割或いはそれ以上に分割さ
れたPTC素子片から構成することもできる。
PTC素子14の内周面並びに外周面上には銀メッキが
施こされ、更にこの銀メツキ層上には例えば浸漬法によ
ってアルミニウムからなる金属被膜が形成される。
一方、内筒11上には整列配置された多数の開孔18が
猛威され、斯くしてPTC素子14の内周面上に猛威さ
れた金属被膜の一部はこれらの各開孔18を介して内筒
11の内部に直接露呈する。
第2図に示されるように内筒11の上端フランジ部11
aは気化器5の下端面と電気的に接触し、それによって
内筒11は気化器5を介して接地される。
一方、PTC素子14の外周面と電気的に接触する円筒
ばね15には引出し導線19が接続される。
この引出し導線19は第1図に示すように温度検出スイ
ッチ20、中性点電圧検出スイッチ21並びにイグニッ
ションスイッチ22を介して電源23に接続される。
温度検出スイッチ20は機関冷却水温度が例えば60℃
以下のときオン状態にあり、機関冷却水温度が60℃以
上になるとオフ状態となる。
一方、中性点電圧検出スイッチ21は機関駆動のオール
タネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状態
にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオン
状態となる。
PTC素子14は電流供給開始時に大きな電流が流れる
ために機関を始動すべくセルモータを駆動しているとき
にPTC素子14には電流の供給を開始しないようにす
る必要がある。
このために中性点電圧検出スイッチ21が設けられる。
即ち、機関がセルモータにより回転せしめられるときに
は中性点電圧は低く、機関が自刃運転を開始すると中性
点電圧が高くなって中性点電圧検出スイッチ21がオン
状態となり、PTC素子14に電流の供給が開始される
このようにPTC素子14に電流の供給が開始されると
PTC素子14は即座に温度上昇し、その結果内筒11
も即座に温度上昇する。
一方、機関が始動すると1次側気化器Aから供給された
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側エアホーン6の
内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料は内筒11
の内壁面に沿って下降する。
このとき液状燃料は開孔18内に侵入してPTC素子1
4の内周面上に形成された金属被膜上に直接接触し、斯
くして液状燃料の気化が大巾に促進されることになる。
無論、液状燃料は内筒11の内壁面上を下降する間にも
気化が促進される。
このとき内筒11の内周面並びに開孔18内のPTC素
子金属被膜の露呈面は液状燃料で覆われており、従って
PTC素子14から発する熱の大部分が液状燃料を気化
するために使用される。
機開始動後暫らくして機関冷却水の温度が60°Cより
も高くなると温度検出スイッチ20がオフ状態となるた
めにPTC素子14への電流の供給は停止せしめられる
第4図は中空発熱体容器の別の実施例を示す。
この実施例では内筒11上に形成された各開孔24がち
とり配置され、更に各開孔24の下側面25は外方に向
けて斜めに傾斜せしめられる。
このように開孔24の下側面25を傾斜せしめることに
よってより多くの液状燃料を確実にPTC素子14の内
周面上に形成された金属被膜上に導ひくことができ、そ
れによって液状燃料の気化が一層促進される。
第5図は中空発熱体容器の更に別の実施例を示す。
この実施例では更に多量の液状燃料をPTC素子14の
内周壁面上に導びくために内筒11上にはその軸線方向
にそのほぼ全長に亘って延びるスリット状の開孔26が
形成される。
第6図並びに第7図は夫々中空発熱体容器の更に別の実
施例を示す。
第6図に示す実施例ではPTC素子14を覆う内筒がプ
レス成形により形成された筒状金網27からなる。
一方、第7図に示す実施例では第8図に示すようにちど
り状に切込み28が入れられた薄肉金属板29を矢印F
方向に引張ることにより得られるエキスパンド30によ
り内筒が形成される。
以上述べたように本考案によればPTC素子の発する熱
の大部分を液体燃料に与えることができるので液体燃料
の気化を十分に促進することができる。
その結果、暖機運転時において従来より薄い混合気を用
いたとしても良好な燃焼が得られるので安定した機関の
運転を確保することができる。
また、暖機運転時において従来より薄い混合気が使用で
きるので排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上するこことができる。
更に、PTC素子はセラミックであるので破壊しやすい
が本考案によればPTC素子は内筒と外筒間において挟
持されているのでPTC素子が破壊するのを阻止するこ
とができる。
また、PTC素子の内周面上に形成された金属被膜に液
状燃料が直接接触するのでPTC素子から発する熱を液
状燃料に直接加えることができ、斯くして伝熱効率が向
上するために液状燃料の気化が大巾に促進されることに
なる。
更に、PTC素子の表面に直接燃料が接触するとPTC
素子が劣化するという問題があるが本考案ではPTC素
子の表面が金属被膜で覆われているのでこのような危険
性を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る機関吸気系の側面断面図、第2図
は第1図の中空円筒状発熱体容器周りの側面断面図、第
3図は第2図の■−■線に沿ってみた発熱体容器の断面
図、第4図は発熱体容器の別の実施例を示す一部拡大側
面断面図、第5図は発熱体容器の更に別の実施例の側面
断面図、第6図は発熱体容器の更に別の実施例の側面断
面図、第7図は発熱体容器の更に別の実施例の側面断面
図、第8図は第7図の円筒を形成するための薄肉金属板
の平面図である。 2・・・・・・吸気マニホールド、5・・・・・・気化
器、10・・・・・・発熱体容器、11・・・・・・内
筒、12・・・・・・外筒、14・・・・・・PTC素
子、15・・・・・・円筒ばね、16゜17・・・・・
・電気絶縁材料、18,24,26・・・・・・開孔、
27・・・・・・金網、30・・・・・・エキスバンド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料供給装置から機関シリンダに至る吸気通路の一部を
    中空発熱体容器により構威し、該中空発熱体容器を内筒
    と、外筒と、該内筒並びに外筒間に挿入されたPTC素
    子とにより構威し、該PTC素子の内周面および外周面
    を金属被膜により覆うと共に上記内筒に複数個の開孔を
    形成し、上記PTC素子の内周面上に形成された金属被
    膜の一部を該内筒内に形成される吸気通路内に上記開孔
    を介して直接露呈せしめ、上記PTC素子の′内周面上
    に形成された金属被膜とPTC素子の外周面上に形成さ
    れた金属被膜間に電圧を印加するようにした内燃機関の
    吸気加熱装置。
JP2879780U 1980-03-07 1980-03-07 内燃機関の吸気加熱装置 Expired JPS603961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2879780U JPS603961Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07 内燃機関の吸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2879780U JPS603961Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07 内燃機関の吸気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56132357U JPS56132357U (ja) 1981-10-07
JPS603961Y2 true JPS603961Y2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=29624713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2879780U Expired JPS603961Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07 内燃機関の吸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603961Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328879Y2 (ja) * 1980-03-27 1988-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56132357U (ja) 1981-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918135Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918134Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US5119794A (en) Fuel heater for internal combustion engines
JPS5920866B2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5939167Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH0120303B2 (ja)
JPS5919808Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS627673B2 (ja)
JPS6237223B2 (ja)
US1326000A (en) Albebt schmid
JPS603961Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918133Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918139Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918138Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918140Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5919809Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS632021B2 (ja)
JPS5918137Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5943490Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6014919Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS601256Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918136Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6012913Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6024925Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5859352A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置