JPS601256Y2 - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents

内燃機関の吸気加熱装置

Info

Publication number
JPS601256Y2
JPS601256Y2 JP14756279U JP14756279U JPS601256Y2 JP S601256 Y2 JPS601256 Y2 JP S601256Y2 JP 14756279 U JP14756279 U JP 14756279U JP 14756279 U JP14756279 U JP 14756279U JP S601256 Y2 JPS601256 Y2 JP S601256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
carburetor
cylindrical body
ptc element
hollow cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14756279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666055U (ja
Inventor
脩嗣 後藤
一美 田坂
勝 田中
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP14756279U priority Critical patent/JPS601256Y2/ja
Publication of JPS5666055U publication Critical patent/JPS5666055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601256Y2 publication Critical patent/JPS601256Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の吸気加熱装置に関する。
機関温度か低い機関暖機完了前には気化器から供給され
た:燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液
状のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後
に比べて燃焼が悪ぐ、その結果安定した機関の運転を確
保できないという問題がある。
従って通常暖機運転時には暖機完了後におけるよりも濃
い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の運
転を確保するようにしている。
しかしながらこのように濃い混合気を機関シリンダ内に
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに−酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
従って機関暖機運転時において気化器から供給される液
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのよ:うな薄い混合気を使用できる
ことにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃
料消費率を向上させることができる。
機関暖機運転時においで液状燃料の気化を促進するため
に従来より吸気マニホルドライザ一部に排気ガスを導い
て排気ガスにより吸気マニホルドライザ一部を加熱する
ようにした・吸気加熱装置が知られているがこのような
排気ガス熱を利用した吸気加熱装置は熱効率が低いばか
りでなく機開始動後暫らくしないと排気ガス温か上昇し
ないために機関始動後即座に液状燃料の気化を促進させ
るのは困難である。
このような問題を解決するためにハニカム構造の正特性
サーミスタ素子(以下、PTC素子と称す)を吸気マニ
ホルドと気化器の接合部に挿入して気化器から供給され
る混合気全体を加熱するようにした吸気加熱装置が提案
されている。
しかしながら気化器から供給された液状燃料の大部分は
気化器エアホーン・の内壁面に沿って流れ、従って液状
燃料の気化を促進するにはこの内壁面に沿って流れる液
状燃料を集中的に加熱する必要がある。
しかしながら上述の吸気加熱装置ではPTC素子から発
する熱のうちで液状燃料の加熱に使用される熱の割合は
少なく、かなりの部分の熱が空気を加熱するのに使用さ
れる。
従ってこの吸気加熱装置は液状燃料の気化を促進させる
ものとしては満足のいくものではなく、また空気が加熱
されるので充填効率が低下するという問題も有している
本考案は発熱体から発する熱を空気の加熱に用いるので
はなく液状燃料を加熱するのに効果的に使用し、それに
よって液状燃料の気化を十分に促進することのできる吸
気加熱装置を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニ牙ル
ドJ3はマニホルド集合部、4は絶縁性断熱板、5はこ
の断熱板4を介して吸気マニホルド2上に固定された気
化器を夫々示す。
この気化器5はほぼ垂直に延びる1次側エアホーン6と
1次側スロット1ル弁を有する1次側気化器Aと、はぼ
垂直に延びる2次側エアホーン8と2次側スロットル弁
9を有する2次側気化器とにより構成され、1次側気化
器Aのスロー燃料ポートが符号10て示される。
第1図並びに第2図に示されるように1次側気化器A下
方の断熱板4内には1次側エアホーン6とほぼ同一の内
径を有する薄肉中空円筒体11が設けられ、この中空円
筒体11は例えはアルミ合金のような熱伝導性のよい導
電性材料から形成される。
中空円筒体11の外周面上には一対の薄肉半円筒状のP
TC素子12,13が配置され、このPTC素子12,
13の周囲には弾発性リング14が配置される。
従って各PTC素子12,1・3は弾発性リング14の
ばね力によって中空円筒体11め外周面上に圧着せしめ
られる。
斯くしてPTC素子12,13の内面は中空円筒体11
に電気的に接続され、一方PTC素子12.13の外面
は弾発性リング14に電気的に接続される。
第2図に示されるように中空円筒体11はその上端部並
αに下端部に夫々水平方向側に延びる上部フランジ15
並びに下部フランジ16を有し、これらフランジ15.
16とPTC素子12.13の周縁部間に例えばシリコ
ンゴムからなる絶縁部材17.18が夫々挿入される。
第2図に示す加熱装置を組立てるにはまず始めに中空円
筒体11の外周上にPTC素子12,13を弾発性リン
グ14により固定化すると共にPTC素子12,13の
両縁部に夫々絶縁部材17.18を挿入して加熱装置組
立体を形成する。
次いで合成樹脂材料からなる断熱板4を成形する際にこ
の加熱装置組立体を同時に断熱板4内に鋳込み、それに
よってこの加熱装置組立体を断熱板4内に固定する。
第2図かられかるように中空円筒体11の高さは断熱板
4の厚みよりも大きく形成されている。
従って気化器5が断熱板4並びに一対の一様厚みのガス
ケット19.20を介して吸気マニホルド2上に締着さ
れたときに中空円筒体11は断熱板4の上壁面および下
壁面から突出して中空円筒体11の上端面および下端面
が夫々ガスケット19,20に圧接せしめられ、斯くし
て中空円筒体11は気化器5と吸気マニホルド2間で強
力に押圧されることになる。
その結果、ガスケット19.20はそれらと中空円筒体
11の両縁部間を完全に密封し、斯くして中空円筒体1
1とガスケット19.20間を介して混合気がPTC素
子12.13の周りに侵入するのを完全に阻止すること
ができる。
第2図に示されるように中空円筒体11は導線21を介
して気化器5に接続される。
一方、弾発性リング14に接続された導線22は第1図
に示すように温度検出スイッチ23、中性点電圧検出ス
イッチ24並びにイグニッションスイッチ25を介して
電源26に接続される。
温度検出スイッチ23は機関冷却水温が例えば60°C
以下のときオン状態にあり、機関冷却水温が60°C以
上になるとオフ状態となる。
一方、中性点電圧検出スイッチ24は機関駆動のオール
タネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状態
にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオン
状態となる。
PTC素子12,13は電流供給開始時に大きな電流が
流れるために機関を始動すべくセルモータを駆動してい
るときはPTC素子12.13には電流の供給を開始し
ないよ一5+トする必要がある。
このため中性点電圧検出スイッチ24が設けられる。
即ち、機関がセルモータにより回転せしめられるときに
は中性点電圧は低く、機関が自刃運を開始すると中性点
電圧が高くなって中性点電圧検出スイツー24がオン状
態となり、PTC素子12.13に電流の供給が開始さ
れる。
このようにPTC素子12.13に電流の供給が開始さ
れるとPTC素子12.13は即座に温度上昇し、その
結果中空円筒体11も即座に温度上昇する。
一方、機関が始動すると1次側気化器Aから供給された
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側エアホーン6の
内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料は中空円筒
体11の内壁面に沿って下降する。
従って中空円筒体11の内壁面上を下降する液状燃料は
中空円筒体11によって加熱され、斯くして液状燃料の
気化が促進されることになる。
第2図に示されるようにPTC素子12゜13は断熱板
4によって包囲されており、従ってPTC素子12.1
3から発する熱のうちわずかな熱が断熱板4を介して大
気、気化器5、或いは吸気マニホルド2に逃げるだけで
ある。
斯くしてPTC素子12,13から発する熱の大部分は
中空円筒体11を加熱するのに使用されることになる。
更に、中空円筒体11の表面上は液状燃料で覆われてお
り、従ってPTC素子12,13から発する熱の大部分
が液状燃料を気化するために使用される。
機開始動後暫らくして機関冷却水の水温が60°Cより
も高ぐなると温度検出スイッチ23がオフ状態となるた
めにPTC素子12.13への電流の供給は停止せしめ
られる。
PTC素子12.13はセラミックであって第3図に示
すように薄肉半円筒状に成形することは容易であるがP
TC素子12.13の内面全体が中空円筒体11の外周
面上に密着するかどうかにについては問題がある。
従ってp’rc素子12゜13の内面を中空円筒体11
の外周面上に完全に密着させるにはPTC素子12.1
3を更に細分割することが好ましい。
第4図並びに第5図はPTC素子を多数個のPTC素子
片に分割した実施例を示している。
第4図並びに第5図を参照すると、中空円筒体11の外
周壁面上に薄肉中空円筒体の一部の形をした多数個のP
TC素子27が設けられ、これらの各PTC素子27は
弾発性リング28により中空円筒体11の外周面上に押
圧される。
また、この実施例では中空円筒体11は比較的長い上部
フランジ29並びに下部フランジ30を有腰これらフラ
ンジ29.30を内方にかしめることによりPTC素子
27はこれらラング29.30によって弾発性リング2
8と共に絶縁部材31.32を介して中空円筒体11上
に固定される。
この実施例でも第2図に示す実施例と同様に断熱板4を
成形する際に中空円筒体11は断熱板4内に鋳込まれる
一方、第6図に示す実施例では中空円筒体11の外周面
が正多角面体から形成され、この正多角体の各面上に夫
々平板状のPTC素子33が設けられている。
これらの各PTC素子33は第5図と同様に弾発性リン
グ28により中空円筒体11の外周面上に押圧される。
第7図並びに第8図は別の実施例を示す。
この実施例では伝熱表面積を増大するために第3図に示
す中空円筒体11に代えて鋸歯状の断面形状を有する中
空筒体34が用いられる。
この鋸歯状中空筒体34の外周面の各楔状凹部には夫々
一対の平板状PTC素子35が配置され、これらのPT
C素子35はPTC素子素子部材材36を介して弾発性
リング28により中空筒体34の背面上に押圧される。
この実施例では伝熱表面が増大するので液状燃料の気化
を一層促進することができる。
第9図並びに第10図に更に別の実施例を示す。
この実施例では伝熱表面を増大させて伝熱効果を向上せ
しめると共に混合気中に浮遊する液滴燃料の気化を促進
するために垂直方向に延びる多数のフィン37が中空円
筒体11の内壁面上に一体形成される。
第11図から第12図に更に別の実施例を示す。
この実施例では機関本体1から離れた側の中空円筒体1
1の背面上1こ半円筒状のPTC素子38が挿入され、
機関本体1に近い側の中空円筒体11の背面上に発熱す
ることのない通常のセラミックからなるスペーサ39が
挿入される。
従ってこの実施例では中空円筒体11のほぼ半分が加熱
されることになる。
なお、PTC素子38の近傍に位置する中空円筒体11
の内壁面上には多数のフィン40が一体形成される。
また、特に第1図に示すように機関本体1から離れた側
の1次側エアホーン内壁面上にスロー燃料ポート10が
設けられている場合にはスロー燃料ポート10から吹い
出されて1次側エアホーン6の内壁面に沿って下降する
液状燃料の気化を中空円筒体11によって促進すること
ができる。
第3図に示す実施例のように中空円筒体11の内壁面全
体を加熱するように構成すると吸入空気が加熱され、そ
れによって体積効率が低下する危険性がある。
しかしながら第12図に示す実施例では中空円筒体11
の半分しか強力に加熱されないのでこのような危険性を
回避することができる。
第13図は更に別の実施例を示す。
この実施例では断熱板4上にスロットル弁41を具えた
吸気ダクト42が取付けられ、このスロットル弁41上
流の吸気通路43内にスロットル弁41に向けて燃料を
噴射するための燃料噴射弁44が設けられる。
この実施例でも第1図と同様な構造を有する中空円筒体
11が断熱板4内に取付けられる。
従って燃料噴射弁44から噴射された燃料は中空円筒体
11によって加熱され、斯くして液状燃料の気化が促進
されることになる。
第14・図は更に別の実施例を示す。
この実施例では断熱板4を介して可変ベンチュリ型気化
器45が取付けられる。
この可変ベンチュリ型気化器45はよく知られているよ
うに可動サクションピストン46と、この可動サクショ
ンピストン46に固定された可動ニードル47と、この
可動ニードル47を受容する計量ジェット48から構成
され、可動サクションピストン46は可動サクションピ
ストン46とスロットル弁49との間に常時一定負圧が
発生するように上下動する。
この実施例においても第1図と同様な構造を有する中空
円筒体1・1が横向きに断熱板4内に取付けられる。
従って可変ベンチュリ型気化器45から供給された燃料
は中空円筒体11によって加熱され、斯くして液状燃料
の気化が促進されることになる。
以上述べたように本考案によれば断熱板内にPTC素子
を配置することによってPTC素子から発する熱の大部
分を液状燃料に与えることができ、斯くして液状燃料の
気化を十分に促進することができる。
また、筒体がその上端面および下端面と接触するガスケ
ットを介して気化器又は吸気ダクトと吸気マニホルド集
合部間において挟持されるので筒体とガスケット間を介
して混合気がPTC素子の周りに侵入するのが完全に阻
止され、斯くしてPTC素子が燃料と接触して劣化する
のを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る機関吸気係の側面断面図、第2図
は第1図の部分拡大側面断面図、第3図は第2図の■−
■線に沿ってみた断面図、第4図は第5図のIV−IV
線に沿ってみた別の実施例の側面断面図、第5図は第4
図の■−■線に沿ってみた断面図、第6図は第5図と同
様に示した更に別の実施例の断面図、第7図は第8図の
■−■線に沿ってみた更に別の実施例の側面断面図、第
8図は第7図の■−■線に沿ってみた断面図、第9図は
第10図のxt−xt線に沿ってみた更に別の実施例の
側面断面図、第10図は第9図のX−X線に沿ってみた
断面図、第11図は第12図の■−M線に沿ってみた更
に別の実施例の側面断面図、第12図は第11図の刈−
刈線に沿ってみた断面図、第13図は更に別の実施例の
側面断面図、第14図は更に別の実施例の側面断面図で
ある。 2・・・・・・吸気マニホルド、4・・・・・・断熱板
、5・・・・・・気化器、6・・・・・・1次側エアホ
ーン、8・・・・・・2次側エアホーン、11・・・・
・・中空円筒体、12,13゜27.33,35・・・
・・・PTC素子、14,28・・・・・・弾発性リン
グ、34・・・・・・中空筒体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器又は吸気ダクトを絶縁性断熱板を介して吸気マニ
    ホルド集合部に連結し、気化器又は吸気ダクトと断熱板
    上壁面間にガスケットを挿入すると共に断熱板下壁面と
    吸気マニホルド集合部間にをガスケットを挿入し、気化
    器又は吸気ダクトの吸気通路内に供給した燃料を吸気マ
    ニホルド集合部内に送り込むようにした内燃機関におい
    て、上記断熱板内に上記吸気通路と整列しかつ該断熱板
    の上壁面およ、ひ下壁面から夫々突出する導電性薄肉中
    空筒体を配置して該筒体をその上端面および下端面と接
    触する上記ガスケットを介して気化器又は吸気ダクトと
    吸気マニホルド集合部間において挟持し、該筒体の外周
    面上にPTC素子の内面を密着させて該PTC素子の外
    面と筒体間に電圧を印加するようにした内燃機関の吸気
    加熱装置。
JP14756279U 1979-10-26 1979-10-26 内燃機関の吸気加熱装置 Expired JPS601256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756279U JPS601256Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 内燃機関の吸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756279U JPS601256Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 内燃機関の吸気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666055U JPS5666055U (ja) 1981-06-02
JPS601256Y2 true JPS601256Y2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=29378695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14756279U Expired JPS601256Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 内燃機関の吸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601256Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666055U (ja) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918135Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918134Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US5401935A (en) Fuel heating assembly
JPH0120303B2 (ja)
JPS5919808Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5939167Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5920866B2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6398473U (ja)
JPH0532583B2 (ja)
JP2621000B2 (ja) 電気火花点火装置及び加熱装置を持つ燃料噴射内燃機関
JPS601256Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918133Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5919809Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918138Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5943490Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918140Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6014919Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS603961Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6024925Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918137Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
EP0594794A1 (en) INJECTION COMBUSTION ENGINE WITH FUEL HEATING ELEMENT.
JPH0135164B2 (ja)
JPS5918136Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918139Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6012913Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置