JPS5918137Y2 - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents

内燃機関の吸気加熱装置

Info

Publication number
JPS5918137Y2
JPS5918137Y2 JP17156879U JP17156879U JPS5918137Y2 JP S5918137 Y2 JPS5918137 Y2 JP S5918137Y2 JP 17156879 U JP17156879 U JP 17156879U JP 17156879 U JP17156879 U JP 17156879U JP S5918137 Y2 JPS5918137 Y2 JP S5918137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc element
wall surface
engine
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17156879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688937U (ja
Inventor
一美 田坂
「しゆう」嗣 後藤
勝 田中
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP17156879U priority Critical patent/JPS5918137Y2/ja
Publication of JPS5688937U publication Critical patent/JPS5688937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918137Y2 publication Critical patent/JPS5918137Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の吸気加熱装置に関する。
機関温度が低い機関暖機完了前には気化器から供給され
た燃料の気化が十分でなく、斯くして多量の燃料が液状
のまま機関シリンダ内に供給されるために暖機完了後に
比べて燃焼が悪く、その結果安定した機関の運転を確保
できないという問題がある。
従って通常暖機運転時には暖機完了後におけるよりも濃
い混合気を機関シリンダ内に供給して安定した機関の運
転を確保するようにしている。
しかしながらこのように濃い混合気を機関シノンダ内に
供給した場合には排気ガス中の有害成分である未燃炭化
水素HC並びに一酸化炭素COが増大するばかりでなく
燃料消費率が悪化するという問題を生ずる。
従って機関暖機運転時において気化器から供給される液
状燃料を十分に気化することができれば機関シリンダ内
に供給される混合気を薄くしても安定した機関の運転が
確保でき、しかもこのような薄い混合気を使用できるこ
とにより排気ガス中の有害成分を低減できると共に燃料
消費率を向上させることができる。
機関暖機運転時において液状燃料の気化を促進するため
に従来より吸気マニホルドライザ一部に排気ガスを導い
て排気ガスにより吸気マニホルドライザ一部を加熱する
ようにした吸気加熱装置が知られているがこのような排
気ガス熱を利用した吸気加熱装置は熱効率が低いばかり
でなく機開始動後暫らくしないと排気ガス塩が上昇しな
いために機関始動後即座に液状燃料の気化を促進させる
のは困難である。
このような問題を解決するためにハニカム構造の正特性
サーミスタ素子(以下、PTC素子と称す)を吸気マニ
ホルドと気化器の接合部に挿入して気化器から供給され
る混合気全体を加熱するようにした吸気加熱装置が提案
されている。
しかしながら気化器から供給された液状燃料の大部分は
気化器エアホーンの内壁面に沿って流れ、従って液状燃
料の気化を促進するにはこの内壁面に沿って流れる液状
燃料を集中的に加熱する必要がある。
しかしながら上述の吸気加熱装置ではPTC素子から発
する熱のうちで液状燃料の加熱に使用される熱の熱の割
合は少なく、かなりの部分の熱が空気を加熱するのに使
用される。
従ってこの吸気加熱装置は液状燃料の気化を促進させる
ものとしては満足のいくものではなく、また空気が加熱
されるので充填効率が低下するという問題も有している
本考案は発熱体から発する熱を空気の加熱に用いるので
はなく液状燃料を加熱するのに効果的に使用し、それに
よって液状燃料の気化を十分に促進することのできる吸
気加熱装置を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホル
ド、3はマニホルド集合部、4は断熱部材、5はこの断
熱部材4を介して吸気マニホルド2上に固定された気化
器を夫々示す。
この気化器5はほぼ垂直に延びる1次側エアホーン6と
1次側スロットル弁7を有する1次側気化器Aと、はぼ
垂直に延びる2次側エアホーン8と2次側スロットル弁
9を有する2次側気化器Bとにより構成される。
第1図並びに第2図に示されるように1次側気化器A下
方の断熱部材4内には1次側エアホーン6とほは゛同一
の内径を有する中空円筒状外筒10が設けられ、この外
筒10の下端部は吸気マニホルド集合部3内に突出する
この外筒10は断熱性を有しかつ絶縁性を有する合成樹
脂材料から形成される。
一方、第2図並びに第3図に示されるように外筒10内
には外筒10の内径と等しい内径を有する中空円筒状の
PTC素子11が設けられる。
このPTC素子11は外筒10を成形する際に同時に外
筒10内に鋳込まれる。
従ってPTC素子11は外筒10によって強固に保持さ
れる。
PTC素子11が上述のように外筒10内に鋳込まれる
前にPTC素子11の内壁面12並びに外壁面13上に
電極を構成する銀或いは銅からなるメッキ層が形成され
る。
第1図に示す実施例においては内壁面12上に形成され
たメッキ層が陰極として、また外壁面13上に形成され
たメッキ層が陽極として用いられているがこれら陽極と
陰極とがショートしないようにPTC素子10の下端面
14並びに上端面15のメッキ層はメッキ作業完了後削
り取られている。
一方PTC素子11はガソリン雰囲気に直接さらされる
と劣化してしまう。
従って第2図に示すようにPTC素子11の上端面15
並びに下端面14は外筒10によって覆われ、それによ
ってPTC素子11が劣化するのを防止するようにして
いる。
次いで、PTC素子11の陽極メッキ層には外部引出し
導線16が取付けられ、その後上述したようにPTC素
子11は引出し導線16と共に外筒10内に鋳込まれる
更に、PTC素子11の内壁面12を単にメッキ層によ
り覆うようにした場合にはPTC素子11の繰返し加熱
作用による熱膨張収縮によってメッキ層が剥離する危険
性がある。
従って第2図に示す実施例ではPTC素子11の内壁面
12のメッキ層上にはメッキ層の保護並びに補強を兼ね
て例えばアルミ合金からなる金属被膜17が形成されて
いる。
この金属被膜17は例えばメッキ層を有するPTC素子
11を溶融したアルミ合金内に浸漬することによって形
成される。
なおこの金属被膜17はメッキ層の補強を兼ねているこ
とからメッキ層よりも厚くなっている。
第1図に示されるようにPTC素子11の内壁面12上
に取付けられた引出し導線18は接地され、一方引出し
導線16は温度検出スイッチ21.中性点電圧検出スイ
ッチ22並びにイグニッションスイッチ23を介して電
源24に接続される。
温度検出スイッチ21は機関冷却水温が例えば60°C
以下のときオン状態にあり、機関冷却水温が60°C以
上になるとオフ状態となる。
一方、中性点電圧検出スイッチ22は機関駆動のオール
タネータの中性点電圧が所定レベル以下のときオフ状態
にあり、この中性点電圧が所定レベル以上になるとオン
状態となる。
PTC素子11は電流供給開始時に大きな電流が流れる
ために機関を始動すべくセルモータを駆動しているとき
にはPTC素子11には電流の供給を開始しないように
する必要がある。
このために中性点電圧検出スイッチ22が設けられる。
即ち、機関がセルモータにより回転せしめられるときに
は中性点電圧は低く、機関が自刃運転を開始すると中性
点電圧が高くなって中性点電圧検出スイッチ22がオン
状態となり、PTC素子11に電流の供給が開始される
このようにPTC素子11に電流の供給が開始されると
PTC素子11は即座に温度上昇し、その結果内壁面1
2も即座に温度上昇する。
一方、機関が始動すると1次側気化器Aから供給された
燃料のうちの大部分の液状燃料は1次側エアホーン6の
内壁面に沿って下降し、次いでこの液状燃料はPTC素
子11の内壁面12に沿って下降する。
従って内壁面12上を下降する液状燃料はPTC素子1
1によって加熱され、斯くして液状燃料の気化が促進さ
れることになる。
第2図に示されるように外筒10は吸気マニホルド2と
接触しておらずしかもこの外筒10は断熱材料から形成
されているのでPTC素子11から発する熱のうちのわ
ずかな熱が断熱部材4を介して大気、吸気マニホルド2
或いは気化器5に逃げるだけである。
斯くしてPTC素子11から発する熱の大部分は内壁面
12を加熱するのに使用されることになる。
更に、内壁面12上は液状燃料で覆われており、従って
PTC素子11から発する熱の大部分が液状燃料を気化
するために使用される。
機開始動後暫らくして機関冷却水の水温が6σCよりも
高くなると温度検出スイッチ21がオフ状態となるため
にPTC素子11への電流の供給は停止せしめられる。
第4図並びに第5図は別の実施例の実施例を示す。
この実施例ではPTC素子11を保持する外筒4aが断
熱部材4と一体形成される。
更にPTC素子11はその上方部に開孔25を有し、こ
の開孔25内を埋める合成樹脂材料を通って引出し導線
18がPTC素子11の内壁面12上に接続される。
以上述べたように本考案によればPTC素子の外壁面が
断熱性外筒によって覆われているのでPTC素子から発
する熱の大部分はPTC素子の内壁面上に達し、しかも
PTC素子の内壁面上にはメッキ層が形成されているだ
けなのでPTC素子の内壁面に達した熱はただちに液状
燃料に与えられる。
従ってPTC素子が発熱する否やPTC素子から発する
熱の大部分が液状燃料に与えられるので液状燃料の気化
を良好に促進することができる。
更に、PTC素子の上端面および下端面、即ち両端面は
外筒によって覆われているのでガソリンがPTC素子内
に侵入するのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る機関吸気系の側面断面図、第2図
は第1図の一部拡大側面断面図、第3図は第2図の■I
I−III線に沿ってみた断面図、第4図は第2図と同
様に示す別の実施例の側面断面図、第5図は第4図の■
−■線に沿ってみた断面図で゛ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気マニホルド集合部に開口する吸気通路内に燃料を供
    給して該吸気通路から吸気マニホルド集合部内に混合気
    を供給するようにした内燃機関において、上記吸気通路
    とほぼ同一の内径を有する中空円筒状PTC素子を該吸
    気通路と整列させて吸気通路下流側端部に配置すると共
    に該PTC素子の内壁面および外壁面上に電極を構成す
    るメッキ層を形成し、該PTC素子の外壁面および両端
    面を合成樹脂材料からなる断熱絶縁性外筒によって覆い
    、PTC素子の内壁面上に形成されたメッキ層とPTC
    素子の外壁面上に形成されたメッキ層間に電圧を印加す
    るようにした内燃機関の吸気装置。
JP17156879U 1979-12-13 1979-12-13 内燃機関の吸気加熱装置 Expired JPS5918137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17156879U JPS5918137Y2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13 内燃機関の吸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17156879U JPS5918137Y2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13 内燃機関の吸気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688937U JPS5688937U (ja) 1981-07-16
JPS5918137Y2 true JPS5918137Y2 (ja) 1984-05-25

Family

ID=29682394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17156879U Expired JPS5918137Y2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13 内燃機関の吸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918137Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859352A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688937U (ja) 1981-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918135Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918134Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH04101056A (ja) 内燃機関用燃料加熱装置
JP2008286116A (ja) 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JPS5920866B2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH0120303B2 (ja)
JPS5919808Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5939167Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918137Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JP2621000B2 (ja) 電気火花点火装置及び加熱装置を持つ燃料噴射内燃機関
JPS6237223B2 (ja)
JPS5918139Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918140Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS603961Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US3556065A (en) Devices and methods for forming air-fuel mixtures
JPS5918138Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918133Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5919809Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS632021B2 (ja)
JPS601256Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6014919Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5918136Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS5943490Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH0135164B2 (ja)
JPS638842Y2 (ja)