JPS627673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627673B2
JPS627673B2 JP52142984A JP14298477A JPS627673B2 JP S627673 B2 JPS627673 B2 JP S627673B2 JP 52142984 A JP52142984 A JP 52142984A JP 14298477 A JP14298477 A JP 14298477A JP S627673 B2 JPS627673 B2 JP S627673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
heater
heat
intake air
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52142984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5475637A (en
Inventor
Yoichi Makino
Shinji Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP14298477A priority Critical patent/JPS5475637A/ja
Publication of JPS5475637A publication Critical patent/JPS5475637A/ja
Publication of JPS627673B2 publication Critical patent/JPS627673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の吸気を加熱して昇温させる
と同時に燃料の気化を促進して機関の運転をスム
ーズにするための吸気加熱用ヒーターに関する。
[従来の技術] 内燃機関は冷間始動等機関の供給された燃料の
気化が充分になされないため着火および燃焼が不
良となりやすく、回転が不安定で出力が小さいの
で、一定時間の暖気運転が必要である。さらにガ
ソリン機関においては気化器または噴射ポンプに
より供給されたガソリンが吸気管壁に付着して一
時滞留し、燃焼室に入る空気燃料混合気の混合割
合(空燃比)を設計値と相違させるほか各気筒間
の空燃比にバラツキを生ぜしめる原因となり、機
関のスムーズな運転を阻害しさらに排気ガスの浄
化の観点から望まれる薄い空燃比での運転を困難
にしていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従来より機関の温度が低いときの燃料の気化を
促進せしめ、着火および燃料を良くし、さらにガ
ソリン機関においては吸気管内にガソリンが停留
することを防止するため、吸気管と排気管と一部
接触させる等により排気熱を利用して吸気を加熱
する方法が実施されているが、かかる方法は冷間
始動等排気温度が低いときは吸気加熱効果が少な
く、なお、吸、排気管の構造、配置が制限を受け
る難点があつた。このため電熱線を用いたヒータ
ーを吸気管内に取り付けて吸気を加熱する方式が
提案され、暖気運転時間の短縮および吸、排気管
の構造等の制限の緩和が図られている(特開昭51
−144841号公報など)が、この方式では、吸気管
の下側に被着したガソリンや上側に付着して滴下
などにより下方に移動してきたガソリンの気化が
効率よく気化できない、吸気管とヒーターとが絶
縁されていないため、特別な絶縁手段が必要とな
り、絶縁および装着作業に手間がかかるなどの欠
点があつた。
本発明はこうした欠点を解消し、絶縁および装
着が容易で、吸気管の下側に被着したガソリンや
上側に付着して滴下などにより下方に移動してき
たガソリンも効率良く気化できる内燃機関の吸気
加熱用ヒーターを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の内燃機関の吸気加熱用ヒーターは、内
燃機関の吸気管の内壁に装着されており、セラミ
ツク製筒状体内に発熱性導電体が埋設されてなる
吸気加熱用ヒーターにおいて、前記発熱性導電体
は、前記筒状体の下側部分の発熱量が該筒状体の
上側部分の発熱量より大きくなるよう設定された
ことを骨子とする。
[作用] 本発明の内燃機関の吸気加熱用ヒーターは上記
構成によるつぎの作用を有する。
筒状体の下側部分の発熱性導電体の発熱量が筒
状体の上側部分の発熱性導電体の発熱量より大き
くなるよう設定されているので、筒状体の下側部
分の方が温度が高くなり、吸気管の下側に被着し
たガソリンや上側に付着して滴下などにより下方
に移動してきたガソリンの気化が効率良くなる。
さらに発熱性導電体が筒状体内に埋設され、該筒
状体は電気絶縁性のセラミツク製で作られてお
り、吸気管とヒーターとが絶縁されているため、
特別な絶縁手段は不要となり、絶縁および装着作
業が容易となる。
[実施例] つぎに本発明の内燃機関の吸気加熱用ヒーター
を図に示す実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の内燃機関の吸気加熱用ヒータ
ーを示す。
Aは吸気加熱用ヒーターであり、1はアルミ
ナ、ケイ素等の酸化物セラミツクで作られた筒状
体、2Aはセラミツク製筒状体1壁内に埋設され
たタングステン、モリブデン、クロム、ニツケル
等の発熱性導電体を構成する発熱性導電路(また
は線)、3は発熱性導電路2A端に接触されると
共にセラミツク製筒状体1に固着された一対の端
子である。
第2図は本発明の内燃機関の吸気加熱用ヒータ
ーが装着されたガソリン機関の吸気系の一構成例
を示す。
Bはシリンダーヘツド、4はシリンダーヘツド
Bに締結された吸気管、5は該吸気管4の端に固
着された気化器であり、吸気管4の内壁の気化器
5の端部41は内径がやや大きく形成されてお
り、該大径の端部41には吸気加熱用ヒーターA
が装着されている。6は吸気管4と気化器5との
間に挟持されると共に蓄電池ないし発電機である
電源7および電気回路の開閉装置である接点8と
ヒーターAの端子3とを接続する電線9が挿通さ
れたプレートである。
吸気管内壁に付着したガソリンは壁面を伝つて
滴下などにより下方に移動するので、ガソリンは
吸気管の上側より下側に付着する量の方が多い、
よつて、 (イ) 第1図に示す如く、発熱性導電路2Aの配線
密度がセラミツク製筒状体1の上側部分より
該筒状体1の下側部分の方が高くなるように
配設する。
(ロ) または第4図に示す如く、発熱性導電路2B
が直列である場合セラミツク製筒状体1の上側
部分より該筒状体1の下側部分の方の断面
積を小さくするかまたは電気抵抗値の大きい材
質とする。
ことにより前記下側部分の発熱性導電路2
A,2Bの発熱量を前記上側部分の発熱性導電
路2A,2Bの発熱量より大きくして、筒状体1
の上側部分より下側部分のほうが温度が高温
となるように設定することにより、吸気管4の下
側に被着したガソリンや上側に付着して滴下など
により下方に移動してきたガソリンの気化を効率
よくする。
Al2O390%、MgO、CaO各5%よりなる粉末を
平均粒径4μm以下に粉砕し、周知の有機質結合
剤および溶剤を加えて、厚さ1.15mmのグリーンシ
ートとし、縦34.5mm、横150mmに2枚のグリーン
シート21,24に切断する。つぎにそのグリー
ンシートのうちの1枚のグリーンシート21を取
り出し、2%のMnを加えたMoの粉末に周知の結
合剤と溶剤を加えたインクを巾1mmで厚さ0.1mm
に第5図の形状に発熱性導電路22を印刷した。
すなわち図示左半分は、間隔2mmの線に印刷し、
図示右半分は、間隔6mmの線に印刷した。ここで
23は一対の端子である。
このグリーンシート21に印刷のないグリーン
シート24を印刷面上の載置し、円筒状に巻回し
て端部を圧縮して、断面形状が第2図のごとき円
筒とし、脱脂後、水素雰囲気中で1700℃に焼成し
て上側部分の発熱性導電路2Aが粗であり、下
側部分の発熱性導電路2Aが密である筒状体1
を製作した。この筒状体1は、外形40mm、内径34
mm、長さ30mmを有する。
上述したように製作された360Wの本発明にか
かる吸気加熱用ヒーターAを、4サイクル、360
c.c.のガソリン機関の吸気管4の内壁に第2図に示
す如く、装着したものの作動を示す。
機関始動時、吸気の加熱および吸気管4の内壁
に付着した燃料の気化が必要な(冷間始動の)と
きは手動又は燃焼室壁温、冷却水温、吸気負圧等
をセンサーとする自動制御により接点8を閉じる
ので、電源7の電力を吸気加熱用ヒーターAの発
熱性導電路2Aに冷間始動前12秒前から始動後3
分間通電される。これにより吸気加熱用ヒーター
Aのセラミツク製筒状体1の全壁面は昇温し、吸
気を加熱すると共に気化器5のノズル51から供
給され吸気加熱用ヒーターAのセラミツク製筒状
体1の内壁面11を含む吸気管4の内壁面に付着
するガソリンを気化し、気流にのせる。この際、
気化器5のノズル51から供給された霧状のガソ
リンは、吸気管4の内壁に装着された吸気加熱用
ヒーターAの上側部分より下側部分により多
く付着しやすく、また上側部分に付着したガソ
リンは滴下などにより下方に移動するので、吸気
加熱用ヒーターAは、セラミツク製筒状体1の下
側部分の発熱性導電路2Aの配線密度が上側部
分の発熱性導電路2Aの配線密度より高くして
いるため、吸気加熱用ヒーターAの下側部分の
発熱量が上側部分の発熱量より増大し、上側部
分より下側部分のほうが高温となる。
このため、吸気管4の内壁に装着された吸気加
熱用ヒーターAの下側部分に被着したガソリン
や上側部分に付着して滴下などにより下方に移
動してきたガソリンおよび霧状のガソリンは、極
めて効率よく気化されるほか、吸気自体も発熱性
導電路2Aとの接触面積が大きいことにより効率
よく伝熱され吸気管4内および燃焼室内でのガソ
リンの気化を促進する。
この結果、ガソリン機関の始動後の回転は極め
てスムーズとなり、3分後の出力は20となり、
比較例の全周を2mm間隔の線で発熱性導電路を印
刷した吸気加熱用ヒーターを装着した同型機関の
同一運転条件における出力17と較べ18%増大す
ることを確認した。また始動から3分間の暖気運
転中の空燃比を12.5から14.5にでき、排気ガス中
の平均CO%は3.4から0.5に低減した。さらに吸
気管内での通気抵抗の増加は全くなく、全開出力
の低下は認められなかつた。
また第2図に示す如く、予め吸気管4にやや内
径の大きい吸気加熱用ヒーター装着用の端部41
を形成しておけばヒーターAを吸気管4の内壁に
装着する作業は容易であり、ヒーターAの外壁は
電気絶縁性のセラミツク製で作られており、吸気
管4とヒーターAとは絶縁されているので特別な
絶縁手段は不要である。
また第2図に示す如く吸気管内壁とヒーターA
の内壁とが面一に装着しているので、通気に対し
て抵抗となるものがなくなり、通気抵抗の増大は
防止できる。
さらに発熱性導電路2Aに大きな正の温度抵抗
係数を有する純ニツケル(ニツケルに、マンガ
ン、ケイ素、コバルトを0.5%以下含有する)を
用いると、発熱性導電路2Aが昇温するにつれて
流れる電流が減少するのでヒーターAの過熱が防
止でき、ヒーターAにより吸気が必要以上に加熱
されて膨脹し燃焼室に吸入される空気燃料混合気
の重量が減少し、爆発力が低下することを阻止し
て機関の出力低下を防ぐことが容易となる。
[発明の効果] 以上の如く本発明の内燃機関の吸気加熱用ヒー
ターは、次の効果を奏する。
(イ) セラミツク製筒状体の下側部分の方が温度が
高くなり、吸気管の下側部分に被着したガソリ
ンや上側部分に付着して滴下などにより下方に
移動してきたガソリンの気化が効率良くなる。
(ロ) 発熱性導電体がセラミツク製筒状体内に埋設
され、該筒状体は電気絶縁性のセラミツク製で
作られており、吸気管とヒーターとが絶縁され
ているため、特別な絶縁手段は不要となり、絶
縁および装着作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる内燃機関の吸気加熱用
ヒーターの実施例を示す斜視図、第2図はガソリ
ン機関への装着図、第3図は他の実施例の横断面
図、第4図はさらに他の実施例の横断面図、第5
図は本発明にかかる内燃機関の吸気加熱用ヒータ
ーの組付図を示す。 図中、1……セラミツク製筒状体、2A,2B
……発熱性導電路、3……端子、4……吸気管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の吸気管の内壁に装着されており、
    セラミツク製筒状体内に発熱性導電体が埋設され
    てなる吸気加熱用ヒーターにおいて、 前記発熱性導電体は、前記筒状体の下側部分の
    発熱量が該筒状体の上側部分の発熱量より大きく
    なるよう設定されたことを特徴とする内燃機関の
    吸気加熱用ヒーター。 2 前記発熱性導電体は、前記筒状体の下側部分
    の配置が該筒状体の上側部分の配置より配置密度
    を高くなるよう設定されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の内燃機関の吸気加熱用ヒ
    ーター。 3 前記発熱性導電体は、直列接続されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃
    機関の吸気加熱用ヒーター。 4 前記筒状体は、該筒状体の内壁と前記吸気管
    の内壁とがほぼ同一筒面となるように装着された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内
    燃機関の吸気加熱用ヒーター。 5 前記発熱性導電体は、前記筒状体の下側部分
    の断面積が上側部分の断面積より小さくしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の内燃機
    関の吸気加熱用ヒーター。 6 前記発熱性導電体は、前記筒状体の下側部分
    の単位長さ当りの電気抵抗値が該筒状体の上側部
    分の電気抵抗値より大きくなるよう設定されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の内燃
    機関の吸気加熱用ヒーター。
JP14298477A 1977-11-28 1977-11-28 Suction heater for internal combustion engine and method of manufacturing suction heater Granted JPS5475637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298477A JPS5475637A (en) 1977-11-28 1977-11-28 Suction heater for internal combustion engine and method of manufacturing suction heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298477A JPS5475637A (en) 1977-11-28 1977-11-28 Suction heater for internal combustion engine and method of manufacturing suction heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5475637A JPS5475637A (en) 1979-06-16
JPS627673B2 true JPS627673B2 (ja) 1987-02-18

Family

ID=15328214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298477A Granted JPS5475637A (en) 1977-11-28 1977-11-28 Suction heater for internal combustion engine and method of manufacturing suction heater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5475637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205177A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Motor Corp ヒータ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2949041C2 (de) * 1979-12-06 1982-01-28 Bosch und Pierburg System oHG, 4040 Neuss Heizung zur Gemischaufbereitung bei Gemischbildnern
JPS6328879Y2 (ja) * 1980-03-27 1988-08-03
JPS56138766A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Kyocera Corp Heat fixing roll
JPS56141050A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Sanshin Ind Co Ltd Heat retaining device for air intake in internal combustion engine
JPS6034788Y2 (ja) * 1980-04-24 1985-10-16 株式会社ボッシュオートモーティブ システム グロ−プラグ温度制御用抵抗器
JPH0744055B2 (ja) * 1980-06-30 1995-05-15 松下電器産業株式会社 シ−ズヒ−タ
JPS5781149A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Aisan Ind Co Ltd Carburetor equipped with heater
JPS57124065A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Fuel evaporation promoting device for internal combustion engine
JPS5949761U (ja) * 1982-09-28 1984-04-02 日野自動車株式会社 電熱ヒ−タを内設した吸気マニホルド
JPS59130060U (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 日本碍子株式会社 円筒状セラミツク吸気加熱装置
JPS603685U (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 住友電気工業株式会社 加熱器
JPS6013694U (ja) * 1983-07-07 1985-01-30 日本碍子株式会社 セラミツクヒ−タ−
JPS6019895U (ja) * 1983-07-18 1985-02-12 ティーディーケイ株式会社 管路ヒ−タ
JPS6019894U (ja) * 1983-07-18 1985-02-12 ティーディーケイ株式会社 管路ヒ−タ
JPS6073867U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 いすゞ自動車株式会社 燃料気化促進装置
JPS62195883A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 株式会社 タカラ セラミツクヒ−タ
DE4314283C2 (de) * 1993-04-30 1995-04-13 Freudenberg Carl Fa Heizmodul für eine Verbrennungskraftmaschine
WO2018061439A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 過熱水蒸気発生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728902U (ja) * 1971-05-04 1972-12-02
JPS4921735A (ja) * 1972-06-23 1974-02-26
JPS4943239A (ja) * 1972-09-01 1974-04-23
JPS50106251A (ja) * 1973-08-06 1975-08-21
JPS51144841A (en) * 1975-06-09 1976-12-13 Nissan Motor Co Ltd Inhaling air heating system for internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535301Y2 (ja) * 1973-08-22 1980-08-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728902U (ja) * 1971-05-04 1972-12-02
JPS4921735A (ja) * 1972-06-23 1974-02-26
JPS4943239A (ja) * 1972-09-01 1974-04-23
JPS50106251A (ja) * 1973-08-06 1975-08-21
JPS51144841A (en) * 1975-06-09 1976-12-13 Nissan Motor Co Ltd Inhaling air heating system for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205177A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Motor Corp ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5475637A (en) 1979-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627673B2 (ja)
US3892215A (en) Electrically heated intake manifold
US4395994A (en) Fuel mixture heating device of an internal combustion engine
EP0343652B1 (en) Internal combustion engine of the injection type, and plate intended for fitting between the inlet ports of a cylinder block of such an engine and an inlet tube
CA1329520C (en) Heated inlet manifold
JPS5920866B2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6338680A (ja) 混合気圧縮火花点火式の内燃機関用の絞りフラツプ接続片
JPS6237223B2 (ja)
US1326000A (en) Albebt schmid
US3817233A (en) Vapor fuel carburetion system
CN105386913B (zh) 一种利用ptc热敏陶瓷加热的gdi喷油器
JP2004514822A (ja) 少なくとも1つのシリンダと該シリンダ内を可動の往復動ピストンとを備えた内燃機関
JPS6147975B2 (ja)
JPS627674B2 (ja)
RU183895U1 (ru) Устройство предпускового подогрева топлива двигателя внутреннего сгорания
EP0594794A1 (en) INJECTION COMBUSTION ENGINE WITH FUEL HEATING ELEMENT.
CN205383028U (zh) 一种利用ptc热敏陶瓷加热的gdi喷油器
CN205225548U (zh) 一种利用ptc热敏陶瓷加热的gdi喷油器
JP2887507B2 (ja) ヒーター内蔵スパークプラグ
JPS6120709B2 (ja)
JPS5919806Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPS6137817Y2 (ja)
JPS6331664B2 (ja)
US1343053A (en) Fuel-vaporizer for combustion-engines
JPH0115893Y2 (ja)