WO2018061439A1 - 過熱水蒸気発生装置 - Google Patents

過熱水蒸気発生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061439A1
WO2018061439A1 PCT/JP2017/027068 JP2017027068W WO2018061439A1 WO 2018061439 A1 WO2018061439 A1 WO 2018061439A1 JP 2017027068 W JP2017027068 W JP 2017027068W WO 2018061439 A1 WO2018061439 A1 WO 2018061439A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
superheated steam
water
tubular heater
steam generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 赤木
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2018541947A priority Critical patent/JP6732925B2/ja
Publication of WO2018061439A1 publication Critical patent/WO2018061439A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G1/00Steam superheating characterised by heating method
    • F22G1/16Steam superheating characterised by heating method by using a separate heat source independent from heat supply of the steam boiler, e.g. by electricity, by auxiliary combustion of fuel oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G3/00Steam superheaters characterised by constructional features; Details of component parts thereof

Definitions

  • the present disclosure relates to a superheated steam generator used in a cooker, a dryer, a warm air machine, or the like.
  • the hot air heater disclosed in Patent Document 1 includes a housing, steam generation means, and a first heater.
  • This hot air heater is a pair of plates or the like provided so that the water contained in the housing is made into steam by means of steam generating means (ultrasonic waves) and then the steam is opposed to the wall surface of the flow path. Heated water vapor is generated by heating with a rod-shaped first heater.
  • a superheated steam generator includes a water heater that generates steam or mist of water, and a tubular heater that includes a space inside the steam or mist of water generated in the water generator. And a cylindrical body that covers the outer wall of the tubular heater and has a space serving as a passage of outside air between the outer wall and the outer wall.
  • FIG. It is a schematic perspective view which shows an example of embodiment of a superheated steam generator. It is a longitudinal cross-sectional view of the superheated steam generator shown in FIG. It is a partially broken enlarged perspective view of the superheated steam generator shown in FIG. It is a schematic perspective view which shows the other example of embodiment of a superheated steam generator. It is a longitudinal cross-sectional view of the superheated steam generator shown in FIG. It is a schematic perspective view which shows the other example of embodiment of a superheated steam generator. It is a longitudinal cross-sectional view of the superheated steam generator shown in FIG. It is a partially broken expanded perspective view which shows the other example of a superheated steam generator.
  • the present disclosure has been made in view of the above circumstances, and an object of the present disclosure is to provide a superheated steam generator that generates superheated steam and warm air by reducing power loss and rapidly heating.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an embodiment of a superheated steam generator
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the superheated steam generator shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a part of an example of the superheated steam generator shown in FIG. It is a fracture
  • a superheated steam generator 10 shown in FIGS. 1 to 3 includes a water generator 1 that generates steam-like water, and a tubular heater 2 that has a space inside that serves as a passage for steam-like water generated by the water generator 1. And a cylindrical body 3 that covers the outer wall of the tubular heater 2 and has a space serving as a passage for outside air between the outer wall and the outer wall.
  • the superheated steam generator 10 includes a water generator 1 that generates steam water.
  • the water generation unit 1 has a container 11 for containing water, and has a heater 12 inside the container 11.
  • the container 11 is a tank having a conical (tapered) top plate whose diameter becomes narrower from the outer peripheral part toward the central part above the bottomed cylindrical body.
  • the shape of the container 11 is not limited to this shape, and the whole may be cylindrical or conical.
  • Examples of the material of the container 11 include resin, aluminum, and stainless steel material. In particular, a resin that is light and easy to carry is preferable.
  • the heater 12 is a member for generating steam-like water, in other words, a member for generating water vapor (steam).
  • a ceramic heater or a sheath heater may be used.
  • a ceramic heater for example, a ceramic heater in which a heating resistor such as molybdenum, rhenium, or tungsten is embedded can be used.
  • a sheath heater for example, one in which a heating resistor made of nichrome wire or the like is provided inside a stainless steel tube can be used.
  • the heat generation temperature of the heater 12 can be set to 200 to 350 ° C., for example.
  • the container 11 is filled with an amount of water that covers the heater 12. This water is heated by the heater 12 to generate water vapor (steam).
  • water can be flowed into the container 11 from the outside through, for example, a pipe (not shown).
  • the superheated steam generator 10 includes a tubular heater 2 for heating steam-like water (steam) generated by the water generator 1.
  • the tubular heater 2 is provided above the container 11 constituting the water generating unit 1.
  • the tubular heater 2 is fitted into the opening at the tip of the conical (tapered) top plate of the container 11. And fixed.
  • the end face of the tubular heater 2 may be pressed and fixed to the tip of the conical (tapered) top plate of the container 11 via a packing such as an O-ring.
  • the tubular heater 2 is a tubular member having a space serving as a flow path for vaporous water (water vapor) on the inside.
  • the tubular heater 2 includes a ceramic body 21 and a heating resistor 22 embedded in the ceramic body 21.
  • the ceramic body 21 is a tubular body made of an insulating ceramic material.
  • the shape of the ceramic body 21 may be, for example, a cylindrical shape or may have a plurality of parallel flow paths inside.
  • Examples of the insulating ceramic material include alumina, silicon nitride, and aluminum nitride.
  • the heating resistor 22 is a resistor that generates heat when a current flows.
  • the heating resistor 22 has a shape having a plurality of folded portions in the circumferential direction that are folded back in the longitudinal direction.
  • the tubular heater 2 shown in FIG. 3 has a pattern in which the heating resistor 22 is repeatedly folded over the entire length of the tubular heater 2.
  • the heating resistor 22 is embedded over a wide range of the ceramic body 21 and surrounds a space serving as a flow path for steam-like water (water vapor) in the circumferential direction. According to this configuration, since the steam is heated in the entire longitudinal direction of the tubular heater 2, a large amount of superheated steam can be generated.
  • the heating resistor 22 is made of, for example, a metal material.
  • the metal material include a material mainly composed of a refractory metal such as tungsten, molybdenum, rhenium, and a mixture of rhenium and tungsten.
  • the heating resistor 22 is electrically connected to an external power source (not shown).
  • the heating temperature of the heating resistor 22 is set to 150 to 300 ° C., for example.
  • Such a tubular heater 2 can be manufactured as follows, for example.
  • a ceramic slurry prepared by adding a sintering aid such as SiO 2 , CaO, MgO, or ZrO 2 to the ceramic component is formed into a sheet shape to produce a ceramic green sheet.
  • This ceramic green sheet becomes a part of the ceramic body 21 by firing, and a paste pattern to be the heating resistor 22 is formed on one main surface using a technique such as screen printing.
  • the paste used as the heating resistor 22 can be prepared by preparing and kneading a ceramic material, a binder, an organic solvent, or the like with the high melting point metal.
  • a paste pattern to be an electrode layer (not shown) is also formed on the other main surface of the ceramic green sheet using a technique such as screen printing.
  • a via hole conductor for connecting the heating resistor 22 and the electrode layer is also formed on the ceramic green sheet.
  • the superheated steam generator 10 includes a cylindrical body 3 that covers the outer wall of the tubular heater 2 and has a space serving as a passage for outside air between the outer wall and the outer wall.
  • the cylindrical body 3 has a part connected to the container 11, and is connected to the container 11 and fixed at this part.
  • outside air is introduced into the gap between the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylindrical body 3. Then, when air passes through the outside of the heated tubular ceramic body 21 (the gap between the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylinder 3), almost all of the passing air is uniformly heated and discharged as warm air. Heated water vapor can be blown on hot air.
  • the superheated steam generator 10 shown in FIGS. 4 and 5 includes a water generator 1 that generates mist of water (mist). 4 and FIG. 5 has a vibrator 13 in place of the heater 12 as shown in FIGS. 1 and 2 inside a container 11 for containing water.
  • the superheated steam generator 10 shown in FIGS. 4 and 5 is connected to the lower end of the cylindrical body 3, and is provided with a tapered portion 31 that gradually expands away from the lower end of the cylindrical body 3.
  • the part 31 forms a funnel shape.
  • the tapered portion 31 is inclined at the same angle as the top plate of the container 11, and outside air is introduced into the gap between the top plate of the container 11 and the tapered portion 31, and the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylindrical body 3. It is now sent to the gap.
  • mist-like water (mist) supplied to the inside of the tubular heater 2 becomes superheated steam, and the air passes between the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylindrical body 3. Becomes hot air.
  • both the inner wall and the outer wall of the tubular heater 2 can be used to heat mist-like water (mist) and air, superheated steam and hot air can be produced with a small number of parts and a small amount of power. That is, it is possible to obtain the superheated steam generator 10 that generates little superheated steam and warm air by heating rapidly with little power loss.
  • a disk-shaped metal plate 141 instead of the vibrator 13, a disk-shaped metal plate 141, a ring-shaped piezoelectric element 142, and a porous material are used. It can be set as the atomization part 14 provided with the resin rod 143.
  • the metal plate 141 has a curved shape such that the central portion is convex upward, and the outer peripheral portion is flat. A large number of pores having a diameter of about 5 ⁇ m are provided in the central portion of the metal plate 141.
  • the piezoelectric element 142 is joined along the outer periphery of the metal plate 141.
  • a certain region including the lower end is located in water, and the upper end is in contact with the lower surface of the central portion of the metal plate 141. Water transmitted through the resin rod 143 by capillary action reaches the lower surface of the metal plate 141.
  • an AC voltage is applied to the piezoelectric element 142, a bending motion occurs in the metal plate 141. By this bending motion, water located on the lower surface of the metal plate 141 passes through the pores of the metal plate 141 and is sprayed upward in a mist form.
  • Such a superheated steam generator 10 can also generate superheated steam and warm air by heating rapidly with little power loss.
  • a spiral partition member 4 centering on the tubular heater 2 is provided in a space between the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylindrical body 3 to partition the space in a spiral manner. It can be configured. At this time, it is preferable that the spiral partition member 4 has a radial thickness that fits between the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylindrical body 3.
  • the material of the partition member 4 include a metal member such as aluminum and stainless steel, or a resin material such as a heat-resistant fluorine resin. According to this configuration, since the passage of air becomes long, even with the same electric power, warm air heated to a higher temperature can be obtained.
  • the width of the gap in the partition member 4 when cut along the longitudinal axis direction of the partition member 4 is, for example, 2 to 10 mm.
  • the gap between the outer wall of the tubular heater 2 and the inner wall of the cylindrical body 3 excluding the spiral groove 33 is narrow. According to this configuration, since the wind path becomes long, the same electric power can be warmed to a higher temperature.
  • the width of one groove when viewed in cross section is set to 2 to 5 mm, for example, and the depth is set to 0.5 to 2 mm, for example.
  • the tubular heater 2 may have a groove 23 on the outer wall.
  • the tubular heater 2 has a groove 23 along the longitudinal direction on the outer wall.
  • the example shown in FIG. 11 has the tubular heater 2 which has the groove
  • the width of the groove 23 is, for example, 2 to 5 mm
  • the depth is, for example, 0.5 to 2 mm.
  • channel 23 it is not limited to these, For example, you may combine a longitudinal direction (vertical) and a circumferential direction (horizontal). According to these structures, since the surface area of the outer wall of the tubular heater 2 becomes large, even the same electric power can be heated to a higher temperature.
  • the tubular heater 2 may be configured such that the temperature is higher on the second end side (downstream side and upper side in the drawing) far from the part 1.
  • the pattern density on the first end side and the pattern density on the second end side are different from each other in the longitudinal direction from the second end. A pattern extending to the middle and a pattern extending to the first end are alternately repeated.
  • the outlet of the tubular heater 2 In order to generate superheated steam, the outlet of the tubular heater 2 needs to be hot, but low temperature (about 23 ° C.) mist may enter the inlet, so the inlet temperature of the tubular heater 2 is lowered. Therefore, ⁇ T can be reduced and thermal shock (heat shock) can be reduced.
  • the tubular heater 2 that becomes high is not limited to that shown in FIG.
  • the tubular heater 2 includes a tubular ceramic body 21 and a heating resistor 22 having a linear pattern provided inside the ceramic body 21.
  • the width may be narrower on the second end side (on the downstream side and on the upper side in the figure) than on the first end side (upstream side and on the lower side in the figure).
  • the outside air may be forced to flow in by providing a diameter-enlarged portion having an outside air introduction window at the lower end of the cylinder 3 and providing a fan 5 on the outside thereof.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

本開示の過熱水蒸気発生装置10は、蒸気状の水を発生する水発生部1と、水発生部1で発生した蒸気状の水の通路となる空間を内側に有する管状ヒータ2と、管状ヒータ2の外壁を覆い、当該外壁との間に外気の通路となる空間を有する筒体3と、を備えている。これにより、電力ロスを少なくし、急速に加熱して過熱水蒸気および温風を発生させることができる。

Description

過熱水蒸気発生装置
 本開示は、調理器、乾燥機、温風機等に用いられる過熱水蒸気発生装置に関する。
 過熱水蒸気を発生させる装置として、例えば特許文献1に開示された温風器が知られている。特許文献1に開示された温風器は、ハウジングと蒸気発生手段と第1ヒータとを備えている。この温風器は、ハウジングの内部に収容された水を蒸気発生手段(超音波)で蒸気にした後に、この蒸気を流路の壁面に互いに対向するように設けられた一対の例えば板状または棒状の第1ヒータで加熱することによって加熱水蒸気を発生させている。
特開2013-174387号公報
 本開示の過熱水蒸気発生装置は、蒸気状または霧状の水を発生する水発生部と、該水発生部で発生した前記蒸気状または霧状の水の通路となる空間を内側に有する管状ヒータと、該管状ヒータの外壁を覆い、該外壁との間に外気の通路となる空間を有する筒体と、を備える。
過熱水蒸気発生装置の実施形態の一例を示す概略斜視図である。 図1に示す過熱水蒸気発生装置の縦断面図である。 図1に示す過熱水蒸気発生装置の一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の実施形態の他の例を示す概略斜視図である。 図4に示す過熱水蒸気発生装置の縦断面図である。 過熱水蒸気発生装置の実施形態の他の例を示す概略斜視図である。 図6に示す過熱水蒸気発生装置の縦断面図である。 過熱水蒸気発生装置の他の例を示す一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の他の例を示す一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の他の例を示す一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の他の例を示す一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の他の例を示す一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の他の例を示す一部破断拡大斜視図である。 過熱水蒸気発生装置の実施形態の他の例を示す概略断面図である。 過熱水蒸気発生装置の実施形態の他の例を示す概略断面図である。 過熱水蒸気発生装置の実施形態の他の例を示す概略断面図である。
 従来の過熱水蒸気発生装置(温風機)では、流路内の蒸気を十分に加熱するために一対のヒータが必要であること(部品点数が2つ必要なこと)と、ヒータの片側の面のみを加熱に使っているために過熱水蒸気や温風を作製するのに電力のロスが大きいという問題があった。
 本開示は上記事情に鑑みてなされたもので、電力ロスを少なくし、急速に加熱して過熱水蒸気および温風を発生させる過熱水蒸気発生装置を提供することを目的とする。
 以下、過熱水蒸気発生装置の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
 図1は過熱水蒸気発生装置の実施形態の一例を示す概略斜視図、図2は図1に示す過熱水蒸気発生装置の縦断面図、図3は図1に示す過熱水蒸気発生装置の一例の一部破断拡大斜視図である。
 図1~図3に示す過熱水蒸気発生装置10は、蒸気状の水を発生する水発生部1と、水発生部1で発生した蒸気状の水の通路となる空間を内側に有する管状ヒータ2と、管状ヒータ2の外壁を覆い、当該外壁との間に外気の通路となる空間を有する筒体3とを備えている。
 過熱水蒸気発生装置10は、蒸気状の水を発生する水発生部1を備えている。この水発生部1は、水を入れるための容器11を有していて、容器11の内部にヒータ12を有している。
 容器11は、図に示す例では、有底円筒状体の上側に、外周部から中央部に向かうにつれて径が狭くなる円錐形状(テーパー形状)の天板を有するタンクである。容器11の形状としては、この形状に限られず、全体が円柱状または円錐状であってもよい。容器11の材質は、樹脂、アルミニウム、ステンレス材料が挙げられる。特に軽量で持ち運びが容易な樹脂が好ましい。
 ヒータ12は、蒸気状の水を発生させるための部材、言い換えると水蒸気(スチーム)を発生させるための部材である。ヒータ12としては、例えば、セラミックヒータを用いてもよいし、シースヒータを用いてもよい。セラミックヒータは、例えば、アルミナから成る基体の内部にモリブデン、レニウムまたはタングステン等の発熱抵抗体が埋設されているものを用いることができる。シースヒータとしては、例えば、ステンレス製の筒の内部にニクロム線等からなる発熱抵抗体が設けられているものを用いることができる。ヒータ12の発熱温度は、例えば、200~350℃に設定できる。
 また、容器11の内部には、ヒータ12を覆う程度の量の水が入れられている。この水が、ヒータ12によって加熱されて水蒸気(スチーム)が発生するようになっている。なお、容器11には、例えば、パイプ等(図示せず)を介して外部から水を流入させることができる。
 過熱水蒸気発生装置10は、水発生部1で生成された蒸気状の水(水蒸気)を加熱するための管状ヒータ2を備えている。管状ヒータ2は水発生部1を構成する容器11の上方に設けられていて、図に示す例では、容器11の円錐形状(テーパー形状)の天板の先端部の開口に管状ヒータ2を嵌め込んで固定している。また、図示しないが、容器11の円錐形状(テーパー形状)の天板の先端部にOリング等のパッキンを介して管状ヒータ2の端面を押し当てて固定してもよい。
 管状ヒータ2は、内側に蒸気状の水(水蒸気)の流路となる空間を有する管状の部材である。この管状ヒータ2は、セラミック体21と、セラミック体21に埋設された発熱抵抗体22とを含んでいる。
 セラミック体21は、絶縁性のセラミック材料からなる管状のものである。このセラミック体21の形状としては、例えば、筒状のものであってもよいし、また、内部に複数の並行する流路を有するものであってもよい。絶縁性のセラミック材料としては、例えばアルミナ、窒化珪素または窒化アルミニウムが挙げられる。
 発熱抵抗体22は、電流が流れることによって発熱する抵抗体である。発熱抵抗体22は長手方向において折り返した折り返し部を周方向にわたって複数有している形状のものである。図3に示す管状ヒータ2は、発熱抵抗体22が管状ヒータ2の長手方向の全体で繰り返して折り返すパターンのものである。発熱抵抗体22は、セラミック体21の広範囲にわたって埋設されており、蒸気状の水(水蒸気)の流路となる空間を周方向にわたって取り囲んでいる。この構成によれば、管状ヒータ2の長手方向の全体で水蒸気を加熱するので、過熱水蒸気を多く生成することができる。
 発熱抵抗体22は、例えば金属材料から成る。金属材料としては、例えばタングステン、モリブデン、レニウム、レニウムとタングステンの混合物等の高融点金属を主成分とするものが挙げられる。発熱抵抗体22は、外部の電源(図示せず)に電気的に接続されている。発熱抵抗体22の発熱温度は、例えば150~300℃に設定される。
 発熱抵抗体22が発熱することによって、管状のセラミック体21が加熱される。この加熱された管状のセラミック体21の内側を蒸気状の水(水蒸気)が通ることによって、通過する水蒸気のほぼ全体を満遍なく加熱して過熱水蒸気とすることができる。なお、管状のセラミック体21の長さは、例えば30~100mmに設定される。また、管状のセラミック体21の内径は、例えば5~15mmに設定される。
 このような管状ヒータ2は、例えば以下のようにして作製することができる。
 まず、上記のセラミック成分にSiO、CaO、MgO、ZrO等の焼結助剤を含有させて調製したセラミックスラリーをシート状に成形して、セラミックグリーンシートを作製する。このセラミックグリーンシートは、焼成によりセラミック体21の一部となるもので、一方の主面に発熱抵抗体22となるペーストのパターンをスクリーン印刷等の手法を用いて形成する。発熱抵抗体22となるペーストは、上記の高融点金属にセラミック材料、バインダー、有機溶剤等を調合し混練することで作製できる。また、セラミックグリーンシートの他方の主面には、電極層(図示せず)となるペーストのパターンもスクリーン印刷等の手法を用いて形成する。さらに、セラミックグリーンシートには発熱抵抗体22と電極層とを導通させるビアホール導体も形成する。
 そして、これらのパターンが形成されたセラミックグリーンシートを、さらにセラミックグリーンシートと同一材質の成型体からなる芯材の外面に巻きつけて密着させることにより、内部に発熱抵抗体22を有するセラミック体21となる筒状の成型体が得られる。
 次に、得られた成形体を1500℃~1600℃程度で焼成し、さらにセラミック体21の主面の電極層に無電解めっきにてNiめっき膜を施す。さらに、ろう材としてAgろう、Au-Cuろうを用いて、Niからなる直径0.3~2mm、長さ3~300mmのリード端子(図示せず)を接続する。これにより、管状ヒータ2を得ることができる。
 そして、過熱水蒸気発生装置10は、管状ヒータ2の外壁を覆い、当該外壁との間に外気の通路となる空間を有する筒体3を備えている。この筒体3は、図示しないが、容器11に接続される部位を有していて、この部位にて容器11と接続されて固定されている。
 筒体3の材質は、アルミニウム、ステンレスなどからなる。また、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との隙間は、例えば3~15mmに設定される。
 ここで、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との隙間に外気が導入されるようになっている。そして、加熱された管状のセラミック体21の外側(管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との隙間)を空気が通ることによって、通過する空気のほぼ全体を満遍なく加熱して温風として排出することができ、加熱水蒸気を温風にのせて飛ばすことができる。
 このような過熱水蒸気発生装置10によれば、管状ヒータ2の内側に供給された水蒸気(スチーム)が過熱水蒸気となり、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との間を通る空気が温風となる。このとき、管状ヒータ2の内壁と外壁の両方とも水蒸気(スチーム)や空気を加熱するのに使えるため、少ない部品点数と少ない電力で、過熱水蒸気と温風を作ることが出来る。すなわち、電力ロスを少なく、急速に加熱して過熱水蒸気および温風を発生させる過熱水蒸気発生装置10を得ることができる。
 ここで、水発生部1としては、図1および図2に示す水蒸気を発生させるヒータ12を有するものの他、図4および図5に示すように、霧状の水(ミスト)を発生させる振動子13を有するものであってもよい。
 図4および図5に示す過熱水蒸気発生装置10は、霧状の水(ミスト)を発生する水発生部1を備えている。そして、図4および図5に示す水発生部1は、水を入れるための容器11の内部に、図1および図2に示すようなヒータ12にかえて、振動子13を有している。
 振動子13としては、例えば圧電セラミック振動子(圧電基板)が挙げられる。容器11の内部には水が設けられており、この容器11の底に振動子13が設置されている。そして、振動子13に高周波の交流電流を加えると、超音波の振動エネルギーが発生する。この振動エネルギーが水面に伝わると、図5に示すように水面の一部が隆起して、隆起した部分から微細な霧状の水が発生するようになっている。
 なお、図4および図5に示す過熱水蒸気発生装置10は、筒体3の下端に接続され、当該筒体3の下端から遠ざかるにしたがって徐々に拡がるテーパー部31が設けられ、筒体3とテーパー部31とで漏斗状の形状となっている。また、テーパー部31は、容器11の天板と同じ角度に傾斜していて、外気が容器11の天板とテーパー部31との隙間に導入され、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との隙間へと送られるようになっている。
 このような過熱水蒸気発生装置10によれば、管状ヒータ2の内側に供給された霧状の水(ミスト)が過熱水蒸気となり、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との間を通る空気が温風となる。このとき、管状ヒータ2の内壁と外壁の両方とも霧状の水(ミスト)や空気を加熱するのに使えるため、少ない部品点数と少ない電力で、過熱水蒸気と温風を作ることが出来る。すなわち、電力ロスを少なく、急速に加熱して過熱水蒸気および温風を発生させる過熱水蒸気発生装置10を得ることができる。
 ここで、図6および図7に示すように、霧状の水(ミスト)を発生させるために、振動子13にかえて、円盤状の金属板141とリング状の圧電素子142と多孔質の樹脂棒143とを備えた霧化部14とすることができる。
 金属板141は、中央部が上向きに凸になるような湾曲形状であり、外周部は平坦な形状である。金属板141の中央部には、直径5μm程度の細孔が多数設けられている。圧電素子142は、金属板141の外周に沿って接合されている。多孔質の樹脂棒143は、下端を含む一定の領域が水中に位置しているとともに、上端が金属板141の中央部の下面に接触している。毛細管現象によって樹脂棒143を伝わった水は金属板141の下面に到達する。ここで圧電素子142に対して交流電圧を加えると、金属板141に屈曲運動が生じる。この屈曲運動によって、金属板141の下面に位置する水が、金属板141の細孔を通過して、霧状になって上方向に噴出される。
 なお、図6および図7に示す過熱水蒸気発生装置10においては、筒体3の下端に接続されたテーパー部と、テーパー部の下端に接続された側壁部と、側壁部の下端に接続された底板部とを含む第2の容器32を備えている。ここで、第2の容器32における側壁部は、容器11の側面との間に所定の隙間を有するように設けられていて、下端部に設けられた外気導入窓32aから、容器11の側面と第2の容器32の側壁部の内面との隙間に外気が導入され、容器11の天板と第2の容器32のテーパー部との隙間へと送られ、さらに管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との隙間へと送られるようになっている。
 このような過熱水蒸気発生装置10によっても、電力ロスを少なく、急速に加熱して過熱水蒸気および温風を発生させることができる。
 なお、図7においては、筒体3の上端を管状ヒータ2の上端よりも高い位置として示しているが、図7の表示とは反対に管状ヒータ2の上端を筒体3の上端よりも高い位置としたり、あるいは、図2や図5に示すように管状ヒータ2の上端と筒体3の上端とを同じ高さとしたりしてもよく、筒体3の上端と管状ヒータ2の上端との位置関係は使用環境に応じて設定すればよい。
 以下、管状ヒータ2と筒体3との間の隙間に関する他の例について、説明する。
 図8に示すように、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との間の空間に、当該空間を螺旋状に仕切る、管状ヒータ2を中心とする螺旋状の仕切部材4を備えている構成とすることができる。このとき、螺旋状の仕切部材4は、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との間にピッタリ収まるような径方向厚みを有しているのがよい。仕切部材4の材質は、アルミニウム、ステンレススチール等の金属部材または耐熱性があるフッ素系樹脂等の樹脂材料が挙げられる。この構成によれば、空気の通り道が長くなるため、同じ電力でも、より高温まで温められた温風とすることができる。なお、仕切部材4の長手軸方向に沿って切断したときの仕切部材4における隙間の幅は、例えば2~10mmとされる。
 また、図9に示すように、筒体3の内壁に当該筒体3の長さ方向に向かって螺旋状の溝33を有している構成とすることもできる。このとき、管状ヒータ2の外壁と筒体3の螺旋状の溝33を除く部分の内壁との間の隙間が狭いのがよい。この構成によれば、風の通り道が長くなるため、同じ電力でも、より高温まで温めることができる。なお、螺旋状の溝33において、断面でみたときの一つの溝の幅が例えば2~5mmとされ、深さが例えば0.5~2mmとされる。
 また、図10および図11に示すように、管状ヒータ2の外壁に溝23を有している構成とすることもできる。ここで、図10に示す例は、管状ヒータ2が外壁に長手方向にそって溝23を有しているものである。また、図11に示す例は、管状ヒータ2が外壁に周方向にそって溝23を有しているものである。断面でみたときの溝23の幅は例えば2~5mmとされ、深さは例えば0.5~2mmとされる。なお、溝23の形態としてはこれらに限定されず、例えば長手方向(縦)と周方向(横)とを組み合わせてもよい。これらの構成によれば、管状ヒータ2の外壁の表面積が大きくなるため、同じ電力でも、より高温まで温めることができる。
 図3に示すような長手方向の全体で温度が高くなるような管状ヒータ2にかえて、水発生部1に近い第1端部側(上流側であって図の下側)よりも水発生部1から遠い第2端部側(下流側であって図の上側)で温度が高くなるような管状ヒータ2とすることもできる。具体的には、図12に示す管状ヒータ2における発熱抵抗体22は、第1端部側のパターン密度と第2端部側のパターン密度とが異なっていて、第2端部から長手方向の途中まで延びているパターンと第1端部まで延びているパターンとが交互に繰り返されたものである。過熱水蒸気を発生させる為に管状ヒータ2の出口は高温である必要があるが、入口には低温(23℃程度)のミストが入ってくる場合があるため、管状ヒータ2の入り口温度を低くすることでΔTを小さくでき、熱衝撃(ヒートショック)を低減することができる。
 なお、水発生部1に近い第1端部側(上流側であって図の下側)よりも水発生部1から遠い第2端部側(下流側であって図の上側)で温度が高くなるような管状ヒータ2としては、図12に示すものに限られない。例えば、図13に示すように、管状ヒータ2は、管状のセラミック体21と、セラミック体21の内部に設けられた線状のパターンからなる発熱抵抗体22とを含み、発熱抵抗体22の線幅が第1端部側(上流側であって図の下側)よりも第2端部側(下流側であって図の上側)で細くなっている構成とすることもできる。
 また、これまで述べた構成における外気導入方法は、管状ヒータ2の外側の隙間にある空気が管状ヒータ2により熱せられて上昇することで、自然に隙間に外気が流入するものであったが、強制的に外気を流入させることもできる。例えば、管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との間の空間に外気を送りこむためのファンを備えている構成とすることができる。
 具体的には、図14および図16に示すように、外気導入窓32aの外側にファン5を備えており、外気導入窓32aから強制的に外気を流入させて、容器11の側面と第2の容器32の側壁部の内面との隙間に外気を導入し、容器11の天板と第2の容器32のテーパー部との隙間へと送られ、さらに管状ヒータ2の外壁と筒体3の内壁との隙間へと送られる構成とすることができる。ファン5で強制的に空気を流入させる為、より空気の供給量が増え、温風を遠くに飛ばすことができる。
 また、図15に示すように、筒体3の下端に外気導入窓を有する拡径部を設け、その外側にファン5を設けるなどして、強制的に外気を流入させてもよい。
 また、これまで述べた構成における蒸気状または霧状の水の流れは、管状ヒータ2の内側の空間において蒸気状または霧状の水が管状ヒータ2により熱せられて過熱水蒸気となって上昇することで、自然にこの空間に新たな蒸気状または霧状の水が流入するものであったが、強制的に蒸気状または霧状の水を流入させることもできる。例えば、管状ヒータ2の内側の空間への蒸気状または霧状の水の流れを促進するためのファン6が設けられている構成とすることができる。
 具体的には、図15に示すように、容器11の側壁の一部に、例えば容器11の天板の傾斜の向きと同じ向きの孔を設け、この孔の外側に管状の密閉空間を設けて、この密閉空間にファン6で空気を流入させて、容器11の内部の空気の上方への流れを作るとともに水蒸気(スチーム)または霧状の水(ミスト)を効率的に上方に流す構成とすることができる。
 また、図16に示すように、容器11の内部の水の溜まっていない空間の上方にファン6のような送風機を設け、容器11の内部の空気の上方への流れを作るとともに水蒸気(スチーム)または霧状の水(ミスト)を効率的に上方に流す構成とすることができる。
 このような構成によれば、ファン6で強制的に水蒸気(スチーム)または霧状の水(ミスト)を流入させる為、多くの水蒸気(スチーム)または霧状の水(ミスト)を管状ヒータ2の内側に供給でき、過熱水蒸気を遠くに飛ばすことが出来る。
 1・・・水発生部
 11・・・容器
 12・・・ヒータ
 13・・・振動子
 14・・・霧化部
 141・・・金属板
 142・・・圧電素子
 143・・・樹脂棒
 2・・・管状ヒータ
 21・・・セラミック体
 22・・・発熱抵抗体
 23・・・溝
 3・・・筒体
 31・・・テーパー部
 32・・・第2の容器
 32a・・・外気導入窓
 33・・・螺旋状の溝
 4・・・仕切部材
 5、6・・・ファン
 10・・・過熱水蒸気発生装置

Claims (8)

  1.  蒸気状または霧状の水を発生する水発生部と、
     該水発生部で発生した前記蒸気状または霧状の水の通路となる空間を内側に有する管状ヒータと、
     該管状ヒータの外壁を覆い、該外壁との間に外気の通路となる空間を有する筒体と、
     を備えている過熱水蒸気発生装置。
  2.  前記管状ヒータの前記外壁と前記筒体の内壁との間の空間に、当該空間を螺旋状に仕切る、前記管状ヒータを中心とする螺旋状の仕切部材を備えている請求項1に記載の過熱水蒸気発生装置。
  3.  前記筒体の内壁に当該筒体の長さ方向に向かって螺旋状の溝を有している請求項1に記載の過熱水蒸気発生装置。
  4.  前記管状ヒータの外壁に溝を有している請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の過熱水蒸気発生装置。
  5.  前記管状ヒータは、前記水発生部に近い第1端部側よりも前記水発生部から遠い第2端部側で温度が高くなるようになっている請求項1乃至請求項4のうちのいずれかに記載の過熱水蒸気発生装置。
  6.  前記管状ヒータは、管状セラミック体と、該管状セラミック体の内部に設けられた線状のパターンからなる発熱抵抗体とを含み、該発熱抵抗体の線幅が前記第1端部側よりも前記第2端部側で細くなっている請求項5に記載の過熱水蒸気発生装置。
  7.  前記管状ヒータの外壁と前記筒体の内壁との間の空間に前記外気を送りこむためのファンを備えている請求項1乃至請求項6のうちのいずれかに記載の過熱水蒸気発生装置。
  8.  前記管状ヒータの内側の空間への前記蒸気状または霧状の水の流れを促進するためのファンが設けられている請求項1乃至請求項7のうちのいずれかに記載の過熱水蒸気発生装置。
PCT/JP2017/027068 2016-09-27 2017-07-26 過熱水蒸気発生装置 WO2018061439A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018541947A JP6732925B2 (ja) 2016-09-27 2017-07-26 過熱水蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-188322 2016-09-27
JP2016188322 2016-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061439A1 true WO2018061439A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027068 WO2018061439A1 (ja) 2016-09-27 2017-07-26 過熱水蒸気発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6732925B2 (ja)
WO (1) WO2018061439A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024265A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 愛知電熱株式会社 過熱蒸気発生装置および加熱調理装置
JP2022082135A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社ESPRIT de Kumagaya-Base 微小液滴を含む気体の噴霧装置及び微小液滴を含む気体によるウイルスの不活化方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185929A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ngk Insulators Ltd 管状セラミックスヒータとその製造方法
JP2009052847A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Okura Electric Co Ltd 加熱および加湿空気送風機
JP3155764U (ja) * 2009-08-28 2009-12-03 竹沢産業株式会社 温室の暖房機及び暖房システム
US7756404B2 (en) * 2002-07-26 2010-07-13 Forschungszenlrum Karlsruhe Gmbh Microstructured apparatus for heating a fluid
JP2011075145A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 流体加熱装置およびこれを用いた循環式加熱処理システム
JP2012210385A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sharp Corp ドライヤー
JP2013174387A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kan Hyon Un 加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機
WO2013180227A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 新日本美風株式会社 加湿装置、加湿方法および加湿設備
WO2015087937A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 京セラ株式会社 管状ヒータ
WO2016010074A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社ジーエスコマース 過熱水蒸気の生成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475637A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd Suction heater for internal combustion engine and method of manufacturing suction heater
JP2000340349A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP4332469B2 (ja) * 2004-05-24 2009-09-16 株式会社ミヤデン 加熱水蒸気発生装置
JP2007024336A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 過熱蒸気発生装置
JP6259407B2 (ja) * 2015-02-16 2018-01-10 岸岡 俊 過熱水蒸気発生装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756404B2 (en) * 2002-07-26 2010-07-13 Forschungszenlrum Karlsruhe Gmbh Microstructured apparatus for heating a fluid
JP2004185929A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ngk Insulators Ltd 管状セラミックスヒータとその製造方法
JP2009052847A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Okura Electric Co Ltd 加熱および加湿空気送風機
JP3155764U (ja) * 2009-08-28 2009-12-03 竹沢産業株式会社 温室の暖房機及び暖房システム
JP2011075145A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 流体加熱装置およびこれを用いた循環式加熱処理システム
JP2012210385A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sharp Corp ドライヤー
JP2013174387A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kan Hyon Un 加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機
WO2013180227A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 新日本美風株式会社 加湿装置、加湿方法および加湿設備
WO2015087937A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 京セラ株式会社 管状ヒータ
WO2016010074A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社ジーエスコマース 過熱水蒸気の生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024265A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 愛知電熱株式会社 過熱蒸気発生装置および加熱調理装置
JP2022082135A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 株式会社ESPRIT de Kumagaya-Base 微小液滴を含む気体の噴霧装置及び微小液滴を含む気体によるウイルスの不活化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061439A1 (ja) 2019-06-24
JP6732925B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101343556B1 (ko) 2차원적으로 배선된 열선을 포함하는 세라믹 히터
WO2018061439A1 (ja) 過熱水蒸気発生装置
JP5960931B2 (ja) 管状ヒータ
WO2024103882A1 (zh) 气溶胶产生装置及发热结构
WO2018135225A1 (ja) ヒータ装置
US9631807B2 (en) Continuous ultrapure steam generator
WO2022188715A1 (zh) 气溶胶产生装置及其加热器件
US20210235548A1 (en) Ceramic heater
JP2024045746A (ja) ヒータ
JP6228039B2 (ja) ヒータ
WO2017130922A1 (ja) 過熱水蒸気発生ユニット
JP6694787B2 (ja) 保持装置
KR102292835B1 (ko) 복사열 방사 전기히터
JP6276140B2 (ja) ヒータおよびこれを用いた流体加熱装置
US11612019B2 (en) Air heater
CN217178882U (zh) 热交换单元以及具备其的清洗装置
JP6818886B2 (ja) ヒータ
JP2018046079A (ja) 保持装置
WO2020111196A1 (ja) ヒータ
JP2021068652A (ja) ヒータ
CN220044944U (zh) 气溶胶产生装置以及发热结构
JP6940443B2 (ja) ヒータ
WO2022244624A1 (ja) セラミックヒータ及び液体加熱装置
KR102550085B1 (ko) 온도 센서가 구비된 에어 히터
US20240130010A1 (en) Liquid heating device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018541947

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1