JP2013174387A - 加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機 - Google Patents

加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174387A
JP2013174387A JP2012039025A JP2012039025A JP2013174387A JP 2013174387 A JP2013174387 A JP 2013174387A JP 2012039025 A JP2012039025 A JP 2012039025A JP 2012039025 A JP2012039025 A JP 2012039025A JP 2013174387 A JP2013174387 A JP 2013174387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
duct
housing
heating
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174387A5 (ja
JP5897350B2 (ja
Inventor
Shen Gu Jan
ジャン、シェン、グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAN HYON UN
Original Assignee
KAN HYON UN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAN HYON UN filed Critical KAN HYON UN
Priority to JP2012039025A priority Critical patent/JP5897350B2/ja
Publication of JP2013174387A publication Critical patent/JP2013174387A/ja
Publication of JP2013174387A5 publication Critical patent/JP2013174387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897350B2 publication Critical patent/JP5897350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】加熱蒸気を利用することにより暖房効率や乾燥効率が秀でるようにする加熱蒸気を利用した温風器並びに乾燥機を提供すること。
【解決手段】上段に吐出口が形成されたハウジングと、前記ハウジングの内部に装着され、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、下段が前記蒸気発生手段の上方に位置し、上段が前記吐出口と連結されるように設置されたダクトと、前記蒸気発生手段により生成される蒸気を前記ダクトに移動させる第1ファンと、前記ダクトに装着され、前記ダクトを通過する蒸気を加熱させることにより、加熱蒸気が生成されるようにする第1ヒーターと、前記加熱蒸気を外部に流出させる空気と混合し前記ハウジングの吐出口から吐出されるようにする第2ファンと、を備えた加熱蒸気を利用した温風器である。
【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気を過熱することにより生成される加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機に関するものである。
技術背景
一般的に、温風器や乾燥機は、ヒーターなどの加熱手段を通して空気を加熱し高温化させた後、その熱風を利用して室内温度を高くしたり、又は対象物を乾燥させている。
しかし、このような熱風を利用した温風器は、温度を高くしようとする場所の一隅の温度を高くするのに時間が多くかかることにより暖房の効率が下がるという短所があり、また熱風を利用した乾燥機は、熱風が対象物に均等に加えられない為に局部的な乾燥に終わり対象物全般に懸けての乾燥効率は下がるという短所がある。
このような結果が生じる理由は、熱風、即ち加熱した空気を利用して暖房、又は乾燥をしている為であり、これに対する代替方案が要求されてきた。
これに応じて最近、加熱蒸気を熱源として利用する事に対する関心が高まっているが、加熱蒸気は一般的に飽和蒸気を飽和圧力より更に加熱し飽和温度以上に加熱した熱量が高い蒸気を意味する。
従来、加熱蒸気発生器はボイラー等から供給される飽和蒸気を加熱し、短い時間に大容量の加熱蒸気を生成し、この発生器によって生成される加熱蒸気は飽和蒸気より高温、微粒子であるため、飲食物、調理器具又は乾燥器具の熱源などとして使われている。
加熱蒸気を利用した調理器具は飲食物を均一に加熱する特徴があり、飲食物が局部的に焦げないようにするのは勿論のこと、加熱蒸気の温度、並びに供給量調節が容易で調理特性を簡単に調節することが出来るだけでなく蒸気による酸化現象も生じることなく味も変わらないという長所がある。
ところが、従来の加熱蒸気発生器は、加熱蒸気を発生させて処理するのに要求される通過断面積を確保するためにスクリュー状態の電熱管(fin heater)を含めた複雑な構成部品を内蔵する構造であるために各種費用が増大され、これによる維持、並びに補修による費用が増大されるという問題点があった。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたものとして、加熱蒸気を利用することにより暖房効率、並びに乾燥効率が秀でるようにする加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機を提供することに目的がある。
本発明の他の目的は、構造が簡単で製造、並びに維持補修の費用が減少される加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機を提供することにある。
本発明は、上段に吐出口が形成されたハウジングと、前記ハウジングの内部に装着され、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、下段が前記蒸気発生手段の上方に位置し、上段が前記吐出口と連結されるように設置されたダクトと、前記蒸気発生手段により生成される蒸気を前記ダクトに移動させる第1ファンと、前記ダクトに装着され、前記ダクトを通過する蒸気を加熱させることにより、加熱蒸気が生成されるようにする第1ヒーターと、前記加熱蒸気を外部に流出させる空気と混合し前記ハウジングの吐出口から吐出されるようにする第2ファンと、を備えた加熱蒸気を利用した温風器である。
このような構成により、暖房効率に優れ、構造が簡単で製造並びに維持補修の費用が減少される、加熱蒸気を利用した温風器を達成することができる。
また、前記ハウジングの吐出口に隣接するように前記ダクトに装着された第2ヒーターを更に備えることが好ましい。
また、前記ダクト上に装着された温度センサーを更に備えることが好ましい。
また、前記水供給手段の下方に設けられ、前記水供給手段から前記蒸気発生手段に供給される水の量を調節する水供給調節手段を更に備えることが好ましい。
あるいは、本発明は、上面に吐出口が形成されたハウジングと、前記ハウジングの内部に位置する第2ファンと、前記第2ファンの上部に設けられ、上段は前記ハウジングの吐出口に連結され、前記第2ファンにより流入されて移動する空気を加熱するための空気用ヒーターが装着された第2ダクトと、前記ハウジングの内部に位置し、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、前記蒸気発生手段の一側に設けられ、前記蒸気発生手段により生成される蒸気を当該蒸気発生手段の他側に移動するように促す第1ファンと、一端は前記蒸気発生手段の他側に設けられ、他端は前記第2ダクトの上段一側を貫通し、前記第1ファンにより移動される蒸気が過熱され加熱蒸気が生成されるように第1ヒーターが装着された第1ダクトと、を備え、前記第1ダクトを通った加熱蒸気と前記第2ダクトを通った空気が混合し前記ハウジングの吐出口から吐出されることを特徴とした加熱蒸気を利用した温風器である。
このような構成により、暖房効率に優れ、構造が簡単で製造並びに維持補修の費用が減少される、加熱蒸気を利用した温風器を達成することができる。
前記各温風器は、乾燥器として利用することもできる。
また、本発明は、供給された水に超音波振動を加え蒸気を生成する蒸気生成部と、前記蒸気生成部で生成され移動する蒸気に熱を加えることにより加熱蒸気が生成されるようにする加熱蒸気生成部と、前記加熱蒸気生成部で生成される加熱蒸気を外部に吐出することが出来るように設けられた吐出部と、を備えたことを特徴とする加熱蒸気を利用した乾燥システムである。
本発明による加熱蒸気を利用した温風器、並びに乾燥機に因れば、加熱蒸気を利用することにより暖房効率、並びに乾燥効率が優れているという効果がある。
又、加熱蒸気を乾燥媒体として使用するために被乾燥物の品質が向上され環境汚染物質も排出されず、特に農水産物の乾燥時に自然状態で乾燥したのと同じ様に褐変現象が少ないという効果がある。
また、一般の熱風乾燥方式に比べて乾燥速度が速く時間を短縮することが出来る効果がある。
更に熱蒸気を利用した暖房を行うと持続的に水分が供給され大量の遠赤外線ヒーターによる各種バクテリア、カビなどの増殖が抑制され人体や植物の細胞組織が活性化されるという効果もある。
図1は、本発明の一実施例による加熱蒸気を利用した温風器の内部を示した断面図。 図2は、図1に図示された加熱蒸気を利用した温風器の一側面の図。 図3は、本発明の他の実施例による加熱蒸気を利用した温風器の内部を示した断面図。 図4は、図3に図示された加熱蒸気を利用した温風器の一要部の平面を示した図。
発明を実施するための具体的な内容
以下では、本発明の望ましい実施例に関して添付図面を参照し詳しく説明することにする。
只し以下で説明する実施例は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持ったものが発明を簡単に実施することが出来る程度に詳しく説明したものに過ぎず、これにより本発明の保護範囲が限定されることを意味するものではない。そして本発明の様々な実施例を説明するのにおいて同一の技術的特徴を備える構成要素に対しては同一な図面符号を付することとする。
図1並びに図2を参照し、本発明の一実施例による加熱蒸気を利用した温風器に関して説明する。加熱蒸気を利用した乾燥機は、図1並びに図2に図示された加熱蒸気を利用した温風器とその構成が実質的に同一である。以下の説明は、加熱蒸気を利用した乾燥機に対しても当然に適用される。
図1並びに図2に図示したように、本実施例による加熱蒸気を利用した乾燥機は、ハウジング(10)、水タンク(20)、蒸気発生手段(30)、ダクト(40)、第1ファン(50)、第1ヒーター(60)、第二ファン(70)、第2ヒーター(80)、温度センサー(90)、水供給調節手段(22)を含む。
ハウジング(10)は、水タンク(20)などの構成が内蔵されるように中空である。
ハウジング(10)の上段一側には吐出口(図面符号に表示されない)が形成されるが、吐出口は後述するように混合された加熱蒸気、並びに空気が外部に吐出されるように形成されている。
水タンク(20)は、ハウジング(10)の内部一側に装着され、水タンク(20)に貯蔵された水は蒸気発生手段(30)に供給されるようになっている。この場合、蒸気発生手段(30)に供給される水の量が調節されるように水タンク(20)の下方には水供給調節手段(22)が設けられている。水供給調節手段(22)は、水供給用ピン(22a)とコック(cock)(22b)とによって構成されている。
蒸気発生手段(30)は、ハウジング(10)の内部の他側に装着され、水タンク(20)から供給を受けた水に超音波を加え蒸気を発生させる役割をするものである。このような蒸気発生手段(30)は、水に超音波を加えるための超音波振動子(32)を有しており、超音波振動子(32)の振動により蒸気が発生するようになっている。
一方、図示されていないが、蒸気発生手段(30)において、超音波振動子(32)の代わりに高圧で微細粒子形態の水を噴射する高圧スプレーが適応されることもある。
ダクト(40)は、下段が蒸気発生手段(30)の上方に位置し上段がハウジング(10)の吐出口と連結される様にハウジング(10)内部に設置されている。これにより、蒸気発生手段(30)により生成される蒸気は、ダクト(40)を通して上方に移動するようになっている。ダクト(40)はステンレス材質で構成されており、汚染が防止されるという利点がある。
第1ファン(50)は、蒸気発生手段(30)により生成された蒸気がダクト(40)内を円滑に移動することを補助するような役割を担うものとして、蒸気発生手段(30)の上方の一側に位置するようハウジング(10)に内蔵されている。
第1ヒーター(60)は、ダクト(40)に装着されているが、蒸気発生手段(30)により生成された蒸気がダクト(40)を通過する過程で加熱されるようにする役割を担っている。この場合、第1ヒーター(60)により蒸気の温度が100〜600℃程度になるように加熱するのが望ましく、これにより加熱蒸気が生成される。第1ヒーター(60)は遠赤外線ヒーターで構成されることが望ましい。遠赤外線は、バクテリア、カビなどの増殖を抑制し、人体や植物の細胞組織を活性化する効能がある。
第2ファン(70)は、ダクト(40)の上側に装着されているが、第1ヒーター(60)により生成される加熱蒸気が空気と混合されてハウジング(10)の吐出口に吐出されるようにする役割を担っている。この場合、ダクト(40)には、第1ヒーター(60)が装着された部分の外側に別途の空気吸入口(42)が設けられている。第1ファン(50)により蒸気は第1ヒーター(60)が装着された部分を通過するが、第2ファン(70)は第1ヒーター(60)を通過する蒸気を上方に移動させるだけでなく空気吸入器(42)を通して外部から空気を流入させ、第1ヒーター(60)を通過した加熱蒸気と空気とを混合してダクト(40)の上側に送る。これにより、ハウジング(10)の吐出口から、混合された加熱蒸気並びに空気が吐出される。加熱蒸気を外部流入空気と混合させる理由は、ハウジング(10)から吐出された後、拡散効率が高くなるようにするためである。
前述したように、本発明の一実施例による加熱蒸気を利用した温風器は、第2ヒーター(80)、温度センサー(90)、水供給調節手段(22)を更に含むことが出来る。
第2ヒーター(80)は、混合された加熱蒸気並びに空気が第2ファン(70)により送出されるハウジング(10)の吐出口に隣接するようにダクト(40)に装着されている。ダクト(40)に装着された第1ヒーター(60)により加熱蒸気が生成されるが、当該加熱蒸気が空気と混合される場合、その温度が低くなるために、外部に吐出される前に必要な温度に調節するために再び加熱することが出来る第2ヒーター(80)が設けられることが望ましいのである。
この場合、ダクト(40)上には、混合された加熱蒸気並びに空気の温度を測定するための温度センサー(90)が装着されることが望ましい。温度センサー(90)は、コントローラー(c)に温度情報を送信し、コントローラー(c)は当該温度情報に基づいて第2ヒーター(80)の作動を制御することが望ましい。
図面符号92は、過熱防止センサーを示すものである。過熱防止センサー(92)は、ハウジング(10)の吐出口で吐出される混合された加熱蒸気並びに空気の温度を感知し、コントローラー(c)に送信する。度を過ぎた加熱による火災が生じないように、コントローラー(c)は、第2ヒーター(80)を停止または作動させる制御を担っている。 以上のような本発明の一実施例による加熱蒸気を利用した温風器の作動過程を説明すれば、次のようになる。
まず水タンク(20)から水が供給されると、蒸気発生手段(30)の超音波振動子(32)により超音波が加えられ蒸気が発生し、第1ファン(50)により当該蒸気は上方のダクト(40)に移動する。そして当該蒸気がダクト(40)を通過する過程で第1ヒーター(60)により加熱されて加熱蒸気が生成され、この加熱蒸気は外部から流入される空気と混合される。そして混合された加熱蒸気並びに空気は、第2ファン(70)によりダクト(40)の上側に移動した後、ハウジング(10)の吐出口を通じて外部に吐出される。この場合、温度センサー(90)が感知した混合された加熱蒸気並びに空気の温度が低い場合には、ハウジング(10)の吐出口から吐出される前に、第2ヒーター(80)で2次的な加熱がなされて、必要な温度に調整される。
ハウジング(10)の吐出口で吐出される加熱蒸気は、飽和蒸気に比べ高温でありながらも微粒子であるために、温風器として適用する場合、拡散性が優れ暖房効率が秀でている。乾燥機として適用する場合は、対象物に満遍なく行き渡るため、対象物全般にかけて乾燥効率が秀でるようになる。
図3は、本発明の他の実施例による加熱蒸気を利用した温風器の内部を示した図であり、図4は、図3に図示した加熱蒸気を利用した温風器の一要部、即ち第1ダクトの内部、を示した平面図である。
図3並びに図4に図示したように、本実施例による加熱蒸気を利用した温風器は、ハウジング(10)、第1ファン(50)、第1ダクト(41)、蒸気発生手段(30)、第2ファン(70)、第2ダクト(42)を含む。
ハウジング(10)は中空に構成され、上面に吐出口(図面符号に表示されない)を有している。吐出口は後述するように加熱蒸気並びに空気が外部に吐出されるように形成されている。
第2ファン(70)は、ハウジング(10)の内部下側に位置するように設置されているが、その上部に結合される第2ダクト(42)に空気を流入させるためのものである。
第2ダクト(42)は第2ファン(70)の上部に結合され、その上段はハウジング(10)の吐出口に連結されている。そして第2ダクト(42)には第2ファン(70)により流入し移動する空気を加熱させるための第1ヒーター(85)が装着されている。ここでは、第1ヒーター(85)は、図4に示すように、第2ダクト(42)に貫通固定されている。したがって第2ファン(70)により第2ダクト(42)に流入される空気は、空気用ヒーター(85)により加熱された後、第2ダクト(42)の上側に移動してハウジング(100)の吐出口に向かうようになっている。
蒸気発生手段(30)は、ハウジング(10)の内部上側に位置するように設置されているが、第2ダクト(42)と離隔した所に位置し、蒸気発生手段(30)と第2ダクト(42)とは後述する第1ダクト(41)により連結されている。そして蒸気発生手段(30)は、水供給手段(図示されない)から水を供給されるが、供給を受けた水に超音波を加え蒸気を生成することが出来るように超音波振動子(32)を有している。水供給手段は、ハウジング(10)の外部に設けられるか、又は、ハウジング(10)の内部に設けられる。ハウジング(10)の外部に設けられる場合は、蒸気発生手段(30)と管で連結される。
第1ファン(50)は、蒸気発生手段(30)の上方の一側に配置されていて、蒸気発生手段(30)により生成される蒸気を移動させる役割を担っている。
第1ファン(50)は、蒸気を第1ダクト(41)内に移動させるようになっている。
第1ダクト(41)の一端は、蒸気発生手段(30)の他側に結合されている。一方、第1ダクト(41)の他端は、第2ダクト(42)の上段一側を貫通した後で上方に曲がり、ハウジング(10)の吐出口の下方に位置している。
そして、第1ダクト(41)には第1ヒーター(60)が装着されているが、第1ヒーター(60)は、蒸気発生手段(30)により生成された蒸気が第1ファン(50)により第1ダクト(41)を通過するとき加熱されて、加熱蒸気が生成されるようにする役割を担っている。
結局、ハウジング(10)の吐出口から吐出されるものは、加熱蒸気と加熱空気が混ざったものである。即ち、第2ダクト(42)からハウジング(10)の吐出口に向かって加熱された空気が移動し、加えて、第1ダクト(41)からハウジング(10)の吐出口に向かって加熱蒸気が移動して、両者はハウジング(10)の吐出口の下方で混合された後に吐出されるのである。加熱蒸気に空気を混合させる理由は、前述した通り、拡散効率が高くなるようにするためであり、第2ダクト(42)で空気用ヒーター(85)に空気を加熱させる理由は、熱量を補充するためである。
以上のような本発明の他の実施例による加熱蒸気を利用した温風器の作動過程を説明すれば、次のようになる。
先ず、蒸気発生手段(30)において、供給される水に超音波が加えられて蒸気が生成される。そして第1ファン(50)が作動され、蒸気が第1ダクト(41)に移動し、このとき第1ヒーター(60)により加熱され、加熱蒸気が生成される。加熱蒸気は第1ダクト(41)に沿ってハウジング(10)の吐出口に向かって移動する。
一方、第2ファン(70)により第2ダクト(42)に流入される空気は、空気用ヒーター(85)により加熱され、第2ダクト(42)の上側に移動する。
そして、ハウジング(10)の吐出口の下方で、第1ダクト(41)を通った加熱蒸気と第2ダクト(42)を通った加熱蒸気が混合され、吐出口から吐出される。
次に、以下では、図5を参照し、本発明による加熱蒸気を利用した乾燥システムに関して説明する。
図5に図示したように、加熱蒸気を利用した乾燥システムは、蒸気生成部、加熱蒸気生成部、吐出部、水供給部、送風部を含む。
水供給部から蒸気生成部に水が供給されると、蒸気生成部では供給された水に超音波振動を加え蒸気を生成する。生成された蒸気は加熱蒸気生成部側に移動するが、この場合、送風部がファンによって蒸気の移動が円滑になされるように補助する。加熱蒸気生成部は蒸気生成部で生成され移動する蒸気に熱を加え加熱蒸気が生成されるようにする役割をなし、例えばヒーターなどの加熱手段で熱を加えるが、約200〜600℃程度に加熱されるようにし、これにより加熱蒸気が生成される。このように生成された加熱蒸気は吐出部を通して外部に吐出され、吐出された加熱蒸気は該当場所の暖房、並びに乾燥に利用される。必要によって、吐出部を通じて加熱蒸気が吐出される前に、2次加熱がなされるようにすることもできる。
なお、以上の説明において、各ヒーターは、例えば遠赤外線加熱ヒーターによって構成され得る。その場合、各ダクトの内部は、遠赤外線塗料でコーティングされていることが好ましい。
10 ハウジング
20 水タンク
22 水供給調節手段
30 蒸気発生手段
32 超音波振動子
40 ダクト
41 第1ダクト
42 第2ダクト
50 第1ファン
60 第1ヒーター
70 第2ファン
80 第2ヒーター
85 空気用ヒーター
90 温度センサー

Claims (13)

  1. 上段に吐出口が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に装着され、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、
    下段が前記蒸気発生手段の上方に位置し、上段が前記吐出口と連結されるように設置されたダクトと、
    前記蒸気発生手段により生成される蒸気を前記ダクトに移動させる第1ファンと、
    前記ダクトに装着され、前記ダクトを通過する蒸気を加熱させることにより、加熱蒸気が生成されるようにする第1ヒーターと、
    前記加熱蒸気を外部に流出させる空気と混合し前記ハウジングの吐出口から吐出されるようにする第2ファンと、
    を備えた加熱蒸気を利用した温風器。
  2. 前記ハウジングの吐出口に隣接するように前記ダクトに装着された第2ヒーター、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の加熱蒸気を利用した温風器。
  3. 前記ダクト上に装着された温度センサー
    を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の加熱蒸気を利用した温風器。
  4. 前記水供給手段の下方に設けられ、前記水供給手段から前記蒸気発生手段に供給される水の量を調節する水供給調節手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の加熱蒸気を利用した温風器。
  5. 上面に吐出口が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に位置する第2ファンと、
    前記第2ファンの上部に設けられ、上段は前記ハウジングの吐出口に連結され、前記第2ファンにより流入されて移動する空気を加熱するための空気用ヒーターが装着された第2ダクトと、
    前記ハウジングの内部に位置し、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、
    前記蒸気発生手段の一側に設けられ、前記蒸気発生手段により生成される蒸気を当該蒸気発生手段の他側に移動するように促す第1ファンと、
    一端は前記蒸気発生手段の他側に設けられ、他端は前記第2ダクトの上段一側を貫通し、前記第1ファンにより移動される蒸気が過熱され加熱蒸気が生成されるように第1ヒーターが装着された第1ダクトと、
    を備え、
    前記第1ダクトを通った加熱蒸気と前記第2ダクトを通った空気が混合し前記ハウジングの吐出口から吐出される
    ことを特徴とした加熱蒸気を利用した温風器。
  6. 上段に吐出口が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に装着され、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、
    下段が前記蒸気発生手段の上方に位置し、上段が前記吐出口と連結されるように設置されたダクトと、
    前記蒸気発生手段により生成される蒸気を前記ダクトに移動させる第1ファンと、
    前記ダクトに装着され、前記ダクトを通過する蒸気を加熱させることにより、加熱蒸気が生成されるようにする第1ヒーターと、
    前記加熱蒸気を外部に流出させる空気と混合し前記ハウジングの吐出口から吐出されるようにする第2ファンと、
    を備えた加熱蒸気を利用した乾燥器。
  7. 前記ハウジングの吐出口に隣接するように前記ダクトに装着された第2ヒーター、
    を更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の加熱蒸気を利用した乾燥器。
  8. 前記ダクト上に装着された温度センサー
    を更に備えたことを特徴とする請求項7に記載の加熱蒸気を利用した乾燥器。
  9. 前記水供給手段の下方に設けられ、前記水供給手段から前記蒸気発生手段に供給される水の量を調節する水供給調節手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の加熱蒸気を利用した乾燥器。
  10. 上面に吐出口が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に位置する第2ファンと、
    前記第2ファンの上部に設けられ、上段は前記ハウジングの吐出口に連結され、前記第2ファンにより流入されて移動する空気を加熱するための空気用ヒーターが装着された第2ダクトと、
    前記ハウジングの内部に位置し、水供給手段から供給される水に超音波を加えることが出来るように超音波振動子を有する蒸気発生手段と、
    前記蒸気発生手段の一側に設けられ、前記蒸気発生手段により生成される蒸気を当該蒸気発生手段の他側に移動するように促す第1ファンと、
    一端は前記蒸気発生手段の他側に設けられ、他端は前記第2ダクトの上段一側を貫通し、前記第1ファンにより移動される蒸気が過熱され加熱蒸気が生成されるように第1ヒーターが装着された第1ダクトと、
    を備え、
    前記第1ダクトを通った加熱蒸気と前記第2ダクトを通った空気が混合し前記ハウジングの吐出口から吐出される
    ことを特徴とした加熱蒸気を利用した乾燥器。
  11. 供給された水に超音波振動を加え蒸気を生成する蒸気生成部と、
    前記蒸気生成部で生成され移動する蒸気に熱を加えることにより加熱蒸気が生成されるようにする加熱蒸気生成部と、
    前記加熱蒸気生成部で生成される加熱蒸気を外部に吐出することが出来るように設けられた吐出部と、
    を備えたことを特徴とする加熱蒸気を利用した乾燥システム。
  12. 前記蒸気生成部で生成される蒸気をファンで前記加熱蒸気生成部に移動させる送風部
    を更に備えたことを特徴とする請求項11に記載の乾燥システム。
  13. 前記吐出部を通って前記加熱蒸気が吐出される前に、2次加熱がなされるようになっている
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の乾燥システム。
JP2012039025A 2012-02-24 2012-02-24 加熱蒸気を利用した温風器 Expired - Fee Related JP5897350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039025A JP5897350B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 加熱蒸気を利用した温風器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039025A JP5897350B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 加熱蒸気を利用した温風器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013174387A true JP2013174387A (ja) 2013-09-05
JP2013174387A5 JP2013174387A5 (ja) 2015-04-09
JP5897350B2 JP5897350B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49267438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039025A Expired - Fee Related JP5897350B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 加熱蒸気を利用した温風器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897350B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010074A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社ジーエスコマース 過熱水蒸気の生成装置
CN106556216A (zh) * 2016-10-17 2017-04-05 无锡市日升化工有限公司 一种集微波烘干和气体烘干于一体的pvc助剂烘干机
RU174049U1 (ru) * 2016-10-21 2017-09-26 Волкаст Лимитед Увлажнитель воздуха преимущественно для занятий спортом
WO2018061439A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 過熱水蒸気発生装置
JP2018162891A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社タイヨー製作所 食品乾燥装置
JPWO2017130922A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 京セラ株式会社 過熱水蒸気発生ユニット
JP2019184212A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社Hoop 高効率加湿温風器
CN114688604A (zh) * 2022-04-28 2022-07-01 西安热工研究院有限公司 一种移动式暖风器系统
JP2022116878A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社Sanka 加湿装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566437U (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 株式会社サンギ 超音波式加湿器
JP3003284U (ja) * 1994-04-08 1994-10-18 株式会社ピジョン 理美容院用加湿装置
JPH09243120A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Nippon Itomitsuku:Kk 蒸気加湿器
JP2000161726A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Waimu Up Kk 陰イオン発生装置
JP2003056873A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sharp Corp 加湿機能付き電気暖房機器
WO2009025200A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Panasonic Electric Works Co., Ltd. ミスト発生装置
JP2009052847A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Okura Electric Co Ltd 加熱および加湿空気送風機
JP2010078249A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kazuo Nagayama 過熱水蒸気暖房機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566437U (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 株式会社サンギ 超音波式加湿器
JP3003284U (ja) * 1994-04-08 1994-10-18 株式会社ピジョン 理美容院用加湿装置
JPH09243120A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Nippon Itomitsuku:Kk 蒸気加湿器
JP2000161726A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Waimu Up Kk 陰イオン発生装置
JP2003056873A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sharp Corp 加湿機能付き電気暖房機器
WO2009025200A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Panasonic Electric Works Co., Ltd. ミスト発生装置
JP2009052847A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Okura Electric Co Ltd 加熱および加湿空気送風機
JP2010078249A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kazuo Nagayama 過熱水蒸気暖房機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010074A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社ジーエスコマース 過熱水蒸気の生成装置
JPWO2017130922A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 京セラ株式会社 過熱水蒸気発生ユニット
WO2018061439A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 過熱水蒸気発生装置
JPWO2018061439A1 (ja) * 2016-09-27 2019-06-24 京セラ株式会社 過熱水蒸気発生装置
CN106556216A (zh) * 2016-10-17 2017-04-05 无锡市日升化工有限公司 一种集微波烘干和气体烘干于一体的pvc助剂烘干机
CN106556216B (zh) * 2016-10-17 2019-01-04 无锡市日升化工有限公司 一种集微波烘干和气体烘干于一体的pvc助剂烘干机
RU174049U1 (ru) * 2016-10-21 2017-09-26 Волкаст Лимитед Увлажнитель воздуха преимущественно для занятий спортом
JP2018162891A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社タイヨー製作所 食品乾燥装置
JP2019184212A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社Hoop 高効率加湿温風器
JP2022116878A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社Sanka 加湿装置
JP7240754B2 (ja) 2021-01-29 2023-03-16 株式会社Sanka 加湿装置
CN114688604A (zh) * 2022-04-28 2022-07-01 西安热工研究院有限公司 一种移动式暖风器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5897350B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897350B2 (ja) 加熱蒸気を利用した温風器
JP2017531463A5 (ja)
CN204764990U (zh) 蒸烤箱
RU2017117576A (ru) Устройство и способ для приготовления пищи
JP2003262339A (ja) ガスの火による加熱によって食品を処理して準備する装置、及び、そのような装置のための熱交換手段
MY126849A (en) Heating, cooking and sterilizing device
JP2007003136A5 (ja)
JP2013174387A5 (ja)
CN106766717A (zh) 一种木板粗料双向干燥机
WO2015113483A1 (zh) 双热源炒菜设备及炒菜方法
CN104739230A (zh) 一种内胆加热型蒸箱
KR101435131B1 (ko) 과열증기를 이용한 열풍발생장치
CN105918509A (zh) 一种杀青机
CN107087976A (zh) 蒸汽烹饪设备
JP2008070018A5 (ja)
KR20120127159A (ko) 과열증기를 이용한 온풍기 및 건조기
CN103940203A (zh) 一种微波热泵低氧干燥设备及其操作方法
CN204168980U (zh) 带温控系统的塔式粮食烘干机
CN102777888A (zh) 过热蒸汽发生器以及过热蒸汽的制造方法
CN205803368U (zh) 一种硝化棉均匀受热煮洗装置
CN210020277U (zh) 一种新型药材蒸薰装置
CN1113810A (zh) 喷雾美容器
CN207796987U (zh) 一种蒸汽烹饪炉的蒸汽发生装置
CN202092114U (zh) 过热蒸汽发生器
CN204420981U (zh) 一种快速过热蒸汽高效发生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees