JPS59197424A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS59197424A
JPS59197424A JP7139583A JP7139583A JPS59197424A JP S59197424 A JPS59197424 A JP S59197424A JP 7139583 A JP7139583 A JP 7139583A JP 7139583 A JP7139583 A JP 7139583A JP S59197424 A JPS59197424 A JP S59197424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
compound
acid component
acid
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7139583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256368B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Tadashi Konishi
小西 忠
Setsuo Yamada
山田 浙雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7139583A priority Critical patent/JPS59197424A/ja
Publication of JPS59197424A publication Critical patent/JPS59197424A/ja
Publication of JPH0256368B2 publication Critical patent/JPH0256368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、利用分野 本発明はポリエステルの製造方法に関する。
更に詳細には、粒子分散性が改善され、フィルムにした
場合透明性と易滑性が優れ、繊維となしてアルカリ減量
を施した場合極めて微細な凹凸が繊維表面に形成されて
、l/−ヨン調の優れたドレープ性を呈すると共に染色
した際に優れた色の深みと鮮明性を呈するポリエステル
の製造方法に関ゴる。
b、従来技術 ポリエステルは多くの優れた特性を有するがゆえに繊維
、フィルムとして広く使用されている。しかしながら、
ポリエステル繊維(1羊毛や絹の如き天然繊維、レーヨ
ンやアセテートの如き繊維素系繊維、アクl))し系繊
維等に比較して、着色した際に色に深みがなく、発色性
、鮮明性に劣る欠点がある。
従来より、この欠点を解消せんとして、染料の改善やポ
リエステルの化学改質等が試みられてきたが、いずれも
充分な効果は得られていない。また、ポリエステル繊維
表面に透明薄膜を形成させる方法や織編物表面に80〜
500 mA−sec/(−iのプラズマ照射を施して
繊維表面に微細な凹凸を形成させる方法等カー提案され
ている。しかしながら、これらの方法によっても、色の
深みを改善する効果は不充分であり、その上繊維表面に
形成された透明薄膜は洗濯等によって容易に脱落し、そ
の耐久性も不充分であり、プラズマ照射を施す方法では
、照射面の影になる繊維部分の繊維の表面に凹凸が生じ
ないため、着用中に生じる繊維組織内での糸の転び等に
よって平滑繊維面が表面にでて色斑になる欠点がある。
他方、ポリエステル繊維の表面に凹凸を付与する方法と
して、ポリオキシエチレングリコール又はポリオキシエ
チレングリコールとスルホン酸化合物を配合したポリエ
ステルよりなる繊維をアルカリ水溶液で処理することに
より繊維軸方向に配列した散状の微細孔を繊維表面に形
成させる吸湿性繊維の製造法、又は酸化亜鉛、リン酸カ
ルシウム等の如き不活性無機物質の微粒子をポリエステ
ル反応系内に添加配合せしめて得られるポリエステル繊
維を、アルカリ水溶液で処理して無機微粒子を溶出する
こと罠より微細孔を形成させる吸湿性繊維の製造法等が
提案されている。しかしながら、これらの方法によって
得られる繊維には、色の深みを改善する効果は認められ
ず、かえって視感濃度の低下が認められる。
即ち、これらの方法において、アルカリ水溶液による処
理が充分でないときは、色の深みを改善する効果は全(
認められず、また、アルカリ水溶液による処理が充分な
ときは、色の深みを改善するどころか、微細孔による光
の乱反射によるためか、視感濃度が低下し、濃色に着色
しても白っぽく見えるようになり、その上沓られる繊維
の強度が著しく低下し、容易にフィブリル化するよ)K
なり、実用に耐えない。
また、粒子径80 m−1を以下のシリカの如き無機微
粒子を配合したポリエステルよりなる繊維をアルカリ減
量処理して、繊維表面に0.2〜0.7μの不規則な凹
凸を付与すると共にこの凹凸内に50〜200mμの微
細な凹凸を存在せしめることによって色の深みを改善す
る方法が提案されている。しかしながら、この方法によ
っても、色の深みを改善する効果は不充分であり、その
上かかる極めて複雑な凹凸形態によるためか、摩擦等の
外部からの物理作用により凹凸が破壊され、破壊された
部分が他の破壊されていない部分と比べて大きく変色し
たり光沢の差を生じたり、更には容易にフィブリル化す
るという欠点がある。
一方、ポリエステル繊維が未開拓である分野としてレー
ヨン調風合があり、特に婦人服分野では優れたドレープ
性とこしをもち、高級感のあるロマンチックなシルエッ
トを表現できるレーヨン調風合が求められている。しか
しながら、従来かかるレーヨンのもつ高いドレープ性と
こしを併せ有するポリエステル繊維は得られなかった。
C0発明の目的 本発明者は、ポリエステル繊維□′に微細孔を付与する
ことによって、上記欠点がなく、しかも色の深みと鮮明
性に優れたポリエステル繊維を提供せんとして鋭意検討
を行なった結果、特定量のリン化合物とこのリン化合物
に対して特定量比のアルカリ土類金属化合物をポリエス
テル反応系に添加し、系内で不溶性微粒子を反応析出せ
しめ、得られた不溶性微粒子を含有するポリエステルを
溶融紡糸したポリエステル繊維をアルカリ処理すること
によって、可視光線の波長の太きさよりも小さな特殊な
凹凸を繊維表面の全面に形成することができ、こうする
ことによって着色した時の色の深みと鮮明性に優れ、且
つ摩擦洗よる変色が充分に小さく、耐フィズリル性にも
優れたポリエステル繊維が得られることを見出し、先に
提案した。
そして、上記ポリエステル繊維の加工法と特性について
更に重ねて検討した結果、特に高アルカリ減量率下にお
いて上記した色彩効果に加えて、織編物のドレープ性が
著しく向上することを見出すに到った。
しかしながら、上記したポリエステル繊維もアルカリ金
属スルホネート基を有するインフタル酸成分を共重合せ
しめてカチオン染料可染型に改質するΣ、形成される微
細孔の大きさが粗大化する傾向があり、特に高アルカリ
減量率下においては微細孔の粗大化が著しく進むため、
上記1〜た色彩効果及び風合効果が得られ難いという問
題が認められた。
本発明者は、かかる問題を、ポリエステル中の析出粒子
の微細分散性を更に向上せしめることによって、解決せ
んとして鋭意検討を重ねた結果、第4級ホスホニウム化
合物を併用することによってポリエステル中の析出粒子
の分散性が著しく改善されて極めて微細な粒子分散性が
得られるようになり、通常のポリエステル繊維のみなら
ずカチオン染料可染型の改質ポリエステル繊維となして
も、高アルカリ減量重下格段に微細な表面凹凸が形成さ
れ、色彩改善効果とドレープ性付与効果の大幅な向上が
達成できることを見出した。
又、本発明で得られるポリエステルは上記した如く改善
された一粒子分散性を有するために、透明性と易滑性に
優れたフィルムとすることができ、オーディオ用、ビデ
オ“用、コンピューター用等の磁気テープ用、7σツビ
ーデイスク等の磁気記録媒体用、写真用、グラフィック
アート用、スタンピングホイール用。
金銀糸等の装飾糸用、コンデンサー等の電気材料用等の
フィルム用原料としても極めて有用であることを知見し
た。
本発明はこれらの知見に基づいて更に重ねて検討した結
果完成したものである。
d9発明の構成 即ち、本発明はテレフタル酸を主とする二官能性カルボ
ン酸又はそのエステル形成性誘導体と少なくとも一種の
フルキレングリコールとを反応させてポリエステルを製
造するに当り、該製造反応が完了するまでの任意の段階
で、 (a)  該二官能性カルボン醒成分に対して0.1〜
5モル多の下記一般式 (0) %式% で表わされるリン化合物、 (b)  (a)と(b)の金属の当量数の合計量が(
a)のリン化合物のモル数に対して2.0〜3.2倍と
なる量のアルカリ土類金属化合物及び/又はアルカリ金
属化合物及び (c)  該二官能性カルボン酸成分に対して0.00
1〜0.5モル係の第4級ホスホニウム化合物 を添加配合することを特徴とする不溶性微粒子が均一に
分散し−Cなるポリエステルの製造方法である。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸な主たる酸
成分とし、少なくとも1種のグリコール、好ましくはエ
チレングリコール。
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコールか
ら選ばれた少なくとも1種のフルキレングリコールを主
たるグリコール成分とするポリエステルを主たる対象と
する。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、及び/
又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコー
ル、若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステル
であってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、レフェニルジカルボン酸、ジフエノキツエタンジ
カルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オ
キシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、1.4−シクロヘキサンジカル
ボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボ
ン酸をあげることかできる。また、上記グリコール以外
のジオール化合物としては例えばシクロヘキサン−1,
4−yメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環族、芳
香族のジオール化合物及びポリオキシアルキレンクリコ
ール等をあげることができる。特に二官能性カルボン酸
成分の1〜7モル係を5−す) 11ウムスルホイソフ
タル酸の如きアルカリ金属スルホネート基を含むイソフ
タル酸成分で置き換えた敗軍ポリエステルは本発明の効
果が著しいため、好ましいポリエステルである。
更にポリエステルが実質的に線状である範囲でトリメリ
ット酸、ビaメリット酸の如ぎポリカルボン酸、グリセ
リン、トリメチロール7’ O/<ン、ペンタエリスリ
トールの如きポリオールを使用することができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テンフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレン
グリコールとをエステル交換反応させるか又はテレフタ
ル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフ
タル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を
生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を
減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させ
る第2段階の反応によって製造される。
本発明で使用するリン化合物は下記一般式(0) %式% で表わされるリン化合物であり、式中、RはH又は−価
の有機基であって、なかでも−価の有機基が好ましい。
この−価の有機基は具体的には、アルキル基、アリール
基、アラルキル基又は(−(CH,)lO)kR’ (
但し、R“はH,アルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基、lは2以上の整数、kは1以上の整数)等が好ま
しい。XはOf(、OR’又は−価の有機基であり、R
′は上記Rにおける一価の有機基の定義と同様であって
、R′とRとは同一でも異なっていてもよく、また−価
の有機基としては、上記Rにおける有機基の定義と同様
であって、Rと同一でも異なっていてもよい。Qは金属
H又は−価の有機基であり、なかでも金属が好ましい。
Qにおける金属としてはアルカリ土類金属、アルカリ金
属が好ましく、より好ましくはLi 、Na、に、 M
gl/2 、 Cal/2. Srl/2 +Bal/
2をあげることができ、なかでもCa1/2が特に好ま
しい。Qにおける一価の有機基は、上記R及びR′にお
ける有機基の定義と同様であって、R,R’と同一でも
異なっていてもよい。nは1又は0である。
かかるリン化合物としては、例えば正すン酸、リン酸ト
リメチル、リン酸トリエチル。
リン酸トリブチル、リン酸トリフェニルの如きリン酸ト
リエステル、メチルアシドホスフェート、エチルアシド
ホスフェート、ブチルアシドホスフェートの如きリン酸
モノ及びジエステル、亜すン酸、亜リン酸トリメチル。
亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリブチルの如キ亜リン
酸トリエステル、メチルアシドホスファイト、エチルア
シドホスファイト、ブチルアシドホスファイトの如キ亜
すン酸モノ及ヒジエステル、メチルホスホン酸、フェ\
ニルホスホン酸の如きホスホン酸、メチルホスホン酸ン
メチル、フェニルホスポン酸ンメチルの如きホスホン酸
エステル、上記リン化合物をグリコール及び/又は水と
反応することにより得られるリン化合物、更に上記リン
化合物を所定量のLi、Na、にの如きアルカリ金属の
化合物又はMg + Ca + S’r + Baの如
きアルカリ土類金属の化合物と反応することにより得ら
れる含金属リン化合物等から選ばれた1種以上のリン化
合物を用いることができる。
上記含金属リン化合物を製造するには、通常圧リン酸、
亜すン酸、ホスホン酸、正リン酸エステル(モノ、ジ又
はトリ)、亜リン酸エステル(モノ、ジ又はトリ)又は
ホスホン酸エステルと所定量の対応する金属の化合物と
を溶媒の存在下必要に応じて加熱下反応させることによ
って容易に得られる。なお、この際溶媒として対象ポリ
エステルの原料として使用するグリフールを使用するの
が最も好ましい。
本発明において、上記リン化合物と併用する金属化合物
としては、上記リン化合物と反応してポリエステルに不
溶性の塩を形成するアルカリ土類金属及び/又はアルカ
リ金属の化合物であれば特に制限はなく、Mg + C
a + Sr +Ba等のアルカリ土類金属、Li+N
a+に等のアルカリ金属の酢酸塩、しゆう酸塩、安息香
酸、塩、フタル酸塩、ステアリン酸塩のような有機カル
ボン酸塩、硼酸塩、硫酸塩、珪酸塩。
炭酸塩1重炭酸塩の如き無機酸塩、塩化物の如キハロゲ
ン化物、エチlレンジアミン4酢酸錯塩の如きキレート
化合物、水酸化物、酸化物、メチラート、エチラート、
グリコレートの如き゛アルコラード類、フェノラート等
をあげることができる。特にエチレングリコールに可溶
性である有機カルボン酸塩、ハロゲン化物、キレート化
合物、アルコラードが好ましく、なかでも有機カルホン
酸塩が特に好ましい。また、アルカリ土類金属としては
Caが特に好ましい。上記の金属化合物は1種のみ単独
で使用しても、2種以上併用してもよい。
上記リン化合物及び金属化合物を配合するに当って、得
られる繊維にアルカリ減量処理を施すことによって優れ
た色の深み、鮮明性及び優れたドレープ性を与え、また
得られるフィルムに優れた透明性と易滑性を与えるため
には、リン化合物の使用量及び該リン化合物の使用量に
対する金属化合物の使用量の比を特定する必要がある。
即ち、本発明で使用するリン化合物の添加量はあまりに
少ないと得られるポリエステル繊維の色の深み、ドレー
プ性やフィルムの易滑性が不充分になり、逆にあまりに
多くすると繊維やフィルムの透明性や耐摩擦耐久性が低
下するようになる。
このため、リン化合物の添加量はポリエステルを構成す
る二官能性カルボン酸成分に対して01〜5モル係の範
囲にすべきである。また、金属化合物の添加量が、該金
属化合物と上記リン化合物の金属の当量数の合計量が該
リン化合物のモル数に対して2.0倍より少ない量では
得られるポリエステル繊維の色の深み、ドレープ性やフ
ィルムの易滑性が不充分になり、その上生成ポリエステ
ルの軟化点が低下するようになる。逆に1この量が3.
2倍を越える量の金属化合物を使用すると粗大粒子が生
成し、繊維やフィルムの透明性が低下すると共に、繊維
の色の深み、ドレープ性及び摩擦耐久性が低下するよう
になる。このため、リン化合物のモル数に対する金属化
合物とリン化合物の金属の当量数の合計量は2.0〜3
.2倍の範囲にすることが必要である。
上記リン化合物と金属化合物とは予め反応させることな
くポリエステル反応系に添加することが必要であり、こ
うすることによって不溶性粒子をポリエステル中に均一
な超微分散状態で容易に生成せしめることができろ。
予め外部で上記リン化合物と金属化合物とを反応させて
不溶性粒子とした後にポリエステル反応系に添加したの
では、ポリエステル中の不溶性粒子の分散性が悪くなっ
て粗大凝集粒子が含有されるようになるので好ましくな
い。
上記のリン化合物及び金属化合物の添加は、それぞれポ
リエステルの合成が完了するまでの任意の段階において
、任意のJI!序で行なうことができる。しかし、リン
化合物のみを第1段階の反応が未終了の段階で添加した
のでは、第1段階の反応の完結が阻害されることがあり
、また金属化合物のみを第1段階の反応終了前に添加す
ると、この反応がエステル化反応のときは、この反応中
に粗大粒子が発生したり、エステル交換反応のときは、
その反応が異常に早く進行し突沸現象を引起すことがあ
るので、この場合、その20重量係程度以下にするのが
好ましい。金属化合物の少なくとも80重最多及びリン
化合物全量の添加時期は、ポリエステルの合成の第1段
階の反応が笑質的に終了した段階以降であることが好ま
しい。また、リン化合物及び金属化合物の添加時期が、
第2段階の反応があまりに進行した段階では、粒子の凝
集、粗大化が生じ易℃・ので、第2段階の反応にお(す
る反応混合物の極限粘度が0.3に到達する以前である
ことが好ましい。
上記のリン化合物及び金属化合物はそれぞれ一時に添加
しても、2回以上に分割して添加しても、又は連続的に
添加してもよい。
本発明においては、第1段階の反応に任意の触媒を使用
することができるが、上記金属化合物の中で第1段階の
反応、特にエステル交換反応の触媒能を有するものがあ
り、かかる化合物を使用する場合は別に触媒を使用する
ことを要さず、この金属化合物を第1段階の反応開始前
又は反応中に添加して、触媒としても兼用することがで
きるが、前述した如く突沸現象を引起すことがあるので
、その使用量は添加する金属化合物の全量の20重量多
未満にとどめるのが好ましい。
本発明において、上記リン化合物と金属化合物との反応
により析出せしめる不溶性微粒子の分散剤として使用す
る第4級ホスホニウム化合物としては、下記一般式 で表わされる第4級ホスホニウム化合物が好ましく使用
される。式中、R,、R2,R,、R41−1アルキル
基、シクコフルキル基、ア+) −/1.基。
アラルキル基及びこれらの置換誘導体であり、R3とR
4とは環を形成していて″もよい。Xはアニオン残基で
あり、−なかでもハライド、ハイドロオキサイド、ハイ
ド−サルフェート、アルギルサルフェート、アルキルエ
ーテルサルフェート、アルキルスルホネート、アルキル
ベンセンスルホネート2酢酸塩、脂肪酸塩のアニオン残
基が好ましい。
かかる第4級ホスホニウム化合物の好ましい具体例とし
てはテトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラメチ
ルホスホニウムブロマイド、テトラメチルホスホニウム
アイオダイド、テトラメチルホスホニウムノへイド口オ
キサイド、ナトラエチルホ7、ホニウムクロライド、テ
トラプロピルホスホニウムクロライド、テトラインプロ
ピルホスホニウムクロライド、テトラフチ−ルホスホニ
ウムクロライド。
テトラグチルホスホニウム7゛ロマイド、テトラブチル
ホスホニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニウム
ハイドロオキサイド、ブチルトリフェニルホスホニウム
クロライド。
エチルトリオクチルホスホニウムクロライド。
ヘキサデシルトリッチルホスホニウムクロライド、エチ
ルトリヘキシルホスホニウムクロライド、シクロへキシ
ルトリブチルホスホニウムクロライド、ペンジルトリプ
チルホスホニウムクOライド、テトラフェニルホスホニ
ウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムハイドロ
オキザイド、オクチルトリメチルホスホニウムクロライ
ド、オクチルジメチルベンジルホスホニウムクロライド
、ラウリルジメチルベンジルホスホニウムクロライド。
ラウリルジメチルベンジルホスホニウムハイドロオキザ
イド、ステアリルトリメチルホスホニウムクロライド、
ラウリルトリメチルホスホニウムエトサルフェート、ラ
ウリルベンゼントリメチルホスホニウムノドサルフェー
ト、ラウリルジメチル−〇−クロルベンジルホスホニウ
ムクロライド、ステアリルエチルジヒドロキシエチルホ
スホニクムエトサルフエート、テトラエチルホスホニヮ
ムアセテート、テトラエチルホスホニウムドテシルベン
ゼンスルホネート、、7トラエチルホスホニウムステア
レート、テトラエチルホスホニウムオレエート等をあげ
ることができる。
上記第4級ホスホニウム化合物の配合量は、あまりに少
ないとポリエステル中の内部析出粒子の分散性を改善す
る効果が不充分となり、この量を多くするに従って粒子
分散性は向上するが、あまりに多くなると最早粒子分散
性は著しい向上を示さず、かえってポリマーが黄色に着
色するようになる。このため、第4級ホスホニウム化合
物の配合量は前記二官能性カルボン酸成分に対して0.
001〜0.5モル係の範囲とすべきであり、特に0.
01〜0.3モル係の範囲が好ましい。
かかる第4級ホスホニウム化合物の添加時期は前記した
ポリエステルの合成が完了するまでの任意の段階でよく
、例えばポリエステルの原料中に添加混合しても、第1
段階の反応中に添加しても、第1段階の反応終了後から
第2段階の反応開始までの間に添加しても、第2段階の
反応中に添加してもよい。上記第4級ホスホニウム化合
物の中で第1段階の反応がエステル交換反応である場合
にその反応の触媒能を有するものや、第1段階の反応が
エステル化反応である場合にエーテル形成抑制能を有す
るもの、更には第2段階の反応の触媒能を有するものが
あり、かかる化合物を使用する時には別に触媒やエーテ
ル形成抑制剤を使用することを要さず、この第4級ホス
ホニウム化合物を第1段階の反応開始前又は反応中に添
加して、触媒やエーテル形成抑制剤として兼用すること
もできる。
上記第4級ホスホニウム化合物は前記リン化合物及び/
又は金属化合物と混合して添加することもでき、このよ
うにすることは粒子分散性の点から好ましいことである
。特に、リン化合物、金属化合物及び第4級ホスホニウ
ム化合物の3者を混合透明溶液となして添加するのが最
も好ましい。
e9発明の詳細 な説明したように、本発明にあっては、(a)前記リン
化合物の特定量、(b) =a !Jン化合物に対して
特定量比のアルカリ土類金属化合物及び/又はアルカリ
金属化合物及び(c)第4級ホスホニウム化合物をポリ
エステル反応系に添加し、しかる後ポリエステルの製造
を完了することによって、特に著しく内部粒子の分散性
が改善される。そしてこうすることによって極めて微細
に分散した内部粒子を含有し、高重合度、高軟化点、高
白度及び良好な製糸、製膜化工程通過性を有し、且つ繊
維となした後アルカリ減量処理を施すことによって高ア
ルカリ減量率下においても極めて微細かつ緻密な繊維表
面凹凸が形成され、ドレープ性。
色の深み、鮮明性、及び摩擦耐久性に著しく優れたポリ
エステル繊維を与えることがで診、また製膜化した際透
明易滑性が極めて優れたポリエステルフィルムを与える
ことのできるポリエステルを得ることができるのである
更に、繊維を構成する基体ポリエステルがカチオン染料
可染型の改質ポリエステルである場合には、アルカリ減
量処理を施すことによって形成される細孔が特に粗大と
なる傾向があるため、本発明の方法を適用する効果が特
に大きい。かかるカチオン染料可染型の改質ポリエステ
ルとしては、例えばポリエステルを構成する二官能性カ
ルボン酸成分に対して1〜7モル〜のアルカリ金属スル
ホネート基を、有するインフタル酸成分を共重合せしめ
たポリエステルをあげることができる。
なお、本発明の方法により得られるポリエステルには、
必要に応じて任意の添加剤、例えば触媒2着色防止剤、
耐熱、剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤9着色剤等が含
まれていてもよい。
f、実施例 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部及び
チは重量部及び重量部を示し、得られるポリエステル繊
維を染色した際の色の深み及び耐摩擦変色性は以下の方
法で測定した。
(1)  色の深み 色の深みを示す尺度としては、深色度 (K/S)を用いた。この値はサンプル布の分光反射率
(R)を君津RC−330型自記分光光度計にて測定し
、次に示すクペルカームンク(Kubelka −Mu
nk )の式から求めた。
この値が大といほど深色効果が大きいことを示す。
なお、Kは吸収係数、Sは散乱係数を示す。
(11)  耐摩擦変色性 摩擦堅ろう度試験用の学振型平面摩耗機を使用して、摩
擦布としてポリエチレンテレフタレート100%からな
るジョーゼットを用い、試験布を500.ji+の加重
下で所定回数平面摩耗して、変色の発生の程度を変褪色
用グレースケールで判定した。耐摩耗性が極めて低い場
合を1級とし、極めて高い場合を5級とした。実用上4
級以上が必要である。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テレフタル酸
ジメチルに対して0.066モル係)をエステル交換臼
に仕込み、窒素ガス雰囲気下4時間かけて140℃から
230 ℃まで昇温して生成するメタノールを系外に留
去しながらエステル交換反応を行なった。続いて得られ
た反応生成物に、0.5部のリン酸トリメチル(テレフ
タル酸ジ゛メチルに対して0.693モル%)と0.3
1部の酢酸カルシウム1水塩(リン酸トリメチルに対し
てl/2倍モル)とを8.5倍の工≠レンゲリコール中
で120℃の温度において全還流下60分間反応せしめ
て調製したリン酸ジエステルカルシウム塩の透明溶液9
.31部に室温下0.57部の酢酸カルシウム1水塩(
リン酸トリメチルに対して0.9倍モル)及び*、os
部のテトラn−ブチルホスホニウムクロライド(テレフ
タル酸ジメチルに対して0.04eル係)を溶解せしめ
て得たリン酸ジエステルカルシウム塩、酢酸カルシウム
及びテトラn−7゛チルホスホニウムクロライドの混合
透明溶液9.94部を添加し、次いで三酸化アンチモン
0.04部を添加して重合缶に移した。仄いで1時間力
はテア 60 mJIgから1 、、Hgまで減圧し、
同時に1時間30分かけて230℃から285℃まで昇
温した。1 mmH9以下の減圧下、重合温度285°
Cで更に3時間、合計4時間30分重合して極限粘度0
.637 、軟化点258℃のポリマーを得た。反応終
了後ポリマーを常法に従いチップ化した。
このチップを常法により乾燥し、孔径0.3囚の円形紡
糸孔を36個穿設した紡糸口金を使用して290℃で溶
融紡糸し、次いで常法に従って延伸倍率3.5倍で延伸
して75デニール/36フイラメントの原糸を得た。
この原糸にS撚2500 ’r/m及び2撚2500T
/mの強撚を施し、続いて該強撚糸を80℃で30分間
蒸熱処理して撚止めを行なった。
該撚止め強撚糸を経密度47本/α、綿密度32本/儂
でS、z撚を2本交互に配して梨地ジョーゼット織物を
製織した。
得られた生機をロータリーワッシャーにて沸騰温度で2
0分間リラックス処理を施し、シボ立てを行ない、常法
によりプリセット後、3.5チの水酸化ナトリウム水溶
液で沸騰温度にて処理し、減量率30係の布帛を得た。
この゛アルカリ処理後の布帛をDianix Blac
kHG−FS(三菱化成工業■製品) 1s % ow
fで130℃で60分間染色後、水酸化ナトリウム1 
g/l及び−・イドロサルファイト1g/14を含む水
溶液にて70°Cで20分間還元洗浄して黒染布を得た
。この黒色布の色の深み及び摩耗200回後の耐摩擦変
色性を第1表に示した。
この黒染布は優れたドレープ性とこしをもち、極めてレ
ーヨンライクな良好な風合を有していた。
比較例1 実施例1において使用したテトラn−ブチルホスホニウ
ムクロライドを使用しない以外は実施例1と同様−に行
なった。結果は第1表に示す通りであった。
実施例2 テンフタル酸ンメチルloo部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テンフタル酸
ジメチルに対して0.066モル係)及びエーテル形成
抑制剤として酢酸ナトリウム3水塩0.112部(テレ
フタル酸ジメチルに対して0.160モル%)をエステ
ル交換相に仕込み、窒素ガス雰囲気下4時間かけて14
0°Cから230℃まで昇温しで生成するメタノールを
系外に留去しながらエステル交換反応を行なった。続い
て得られた反応生成物に、予め0.5部のリン酸トリメ
チル(テレフタル酸ジメチルに対して0.693モル係
)と0.31部の酢酸カルシウム1水塩(リン酸トリメ
チルに対して1部2倍モル)とを8.5部のエチレング
リコール中で120℃の温度において全還流下60分間
反応せしめて調製したリン酸ジエステルカルシウム塩の
透明溶液9.31部に室温下0.31部の酢酸カルシウ
ム1水塩(リン酸トリメチルに対してl/2倍モル)及
び0.06部のテトラn−ブチルホスホニウムクロライ
ド(テレフタル酸ジメチルに対して0.04モル係)を
溶解せしめて得たリン酸ジエステルカルシウム塩、酢酸
カルシウム及ヒナトラn−プチルボスホニウムクロライ
ドの混合透明溶液9.68部を添加し、次いで二酸化ア
ンチモン0.04部を添加して重合釜に移した。
次いでカチオン染料可染性共重合成分として3.5−9
(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム4−6部(テレフタル酸ジメチルに対し
て2.5モル裂)を重合釜に添加した。続いて1時間か
けて7 s o v+!9から1 m111gまで減圧
し、同時に1時間30分かけて230°Cから280 
℃まで昇温した。1’tnmHfi以下の減圧下、重合
温度280℃で更に2時間30分、合計4時間重合し、
極限粘度0.502゜軟化点258°Cのポリマーを得
た。  ′このポリマーを用いて、以下実施例1と同様
に紡糸、延伸7強撚、撚止め、#!!織、シボ立て。
プリセット、アルカリ処理を行なって減量率25%の梨
地ジョーゼット織物を得た。
このアルカリ処理後の布帛をA15on Cathil
onBlack CD−GLH(保土谷化学■製品)8
チowfで芒硝29/lを含む染浴中にて1..20 
℃で60分間染色後、常法に従ってソーピングを行ない
黒染布を得た。この黒染布の色の深みおよび摩耗200
回後の耐摩擦変色性は第1表に示した通りであった。得
られた織物はレーヨンの特性である高いドレープ性とこ
しを併ゎせ有していた。
実施例3 実施例2において第4級ホスホニウム化合物として使用
したテトラn−ブチルホスホニウムクロライドに代えて
0.12部のテトラエチルホスホニウムブロマイド(テ
レフタル酸ジメチルに対して0.1モル%)を使用する
以外は実施例2と同様に行なった。結果を第1表に示し
た。
得られた織物はレーヨン調のすぐれたドレープ性を有し
ていた。
実施例4 実施例2において第4級ホスホニウム化合物として使用
したテトラn−ブチルホスホニウムクロライドに代えて
、0.03部のn −7チルトリフエニルホスホニウム
アイオダイド(テレフタル酸ジメチルに対して0.04
3モル%)を使用する以外は実施例2と同様に行ない、
高いドレープ性を有するレーヨン調織物を得た。結聚を
第1表に示した。
実施例5 実施例2において第4級ホスホニウム化合物として使用
したテトラn−ブチルホスホニウムクロライドに代えて
0.58部のテトラフェニルホスホニウムクロライド(
テレフタル酸ジメチルに対して0.3モルチ)を使用す
る以外は実施例2と同様に行なった。結果は第1表に示
す通りであった。
この織物は優れたドレープ性とこしを有し、風合良好で
あった。
比較例2 実施例2において使用した、テトラn−ブチルホスホニ
ウムクロライドを使用しな℃・以外1′i実施例2と同
様に行なった。結界を第1表に示すO 手続補正書 昭和58年 6月/D日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−71395  号 2、発明の名称 ポリエステルの製造方法 代表者 徳 末 知 夫 (1)明細書第28頁第6行に「君津RC−330型」
とあるを[島津RC−330型]と訂正する。
(2)同第34頁第10行にr A 1sonJとある
を1A 1zenjと訂正する。
(3)同第37頁の第1表中の共重合成分の欄に「5−
 N aスルホイソフタル酸ジメチル」とあるをr5−
Naスルホイソフタル酸ビス−β−ヒドロキシエチル」
と訂正する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11テレフタル酸を主とする二官能性カルボン酸又は
    そのエステル形成性誘導体と少なくとも一種のフルキレ
    ングリコールとを反応させてポリエステルを製造するに
    当り、該製造反応が完了するまでの任意の段階で、 (a)  該二官能性カルボン酸成分に対して0.1〜
    5モルチの下記一般式 (0) %式% で表わされるリン化合物、 (b)  (a)と(b)の金属の当量数の合計量が(
    atのリン化合物のモル数に対して2.0〜3.2倍と
    なる量のアルカリ土類金属化合物及び/又はアルカリ金
    属化合物及び (C)  該二官能性カルボン酸成分に対して0.00
    1〜0.5モル係の第4級ホスホニウム化合物 を添加配合することを特徴とする不溶性微粒子が均一に
    分散してなるポリエステルの製造方法。 (2)  二官能性カルボン酸成分の1〜7モルチがア
    ルカリ金属スルホネート基を含むインフタル酸成分であ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの製造法。
JP7139583A 1983-04-25 1983-04-25 ポリエステルの製造方法 Granted JPS59197424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139583A JPS59197424A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7139583A JPS59197424A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197424A true JPS59197424A (ja) 1984-11-09
JPH0256368B2 JPH0256368B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=13459280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139583A Granted JPS59197424A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143624A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Teijin Ltd ポリエステル薄層成形物
JPS6366222A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143624A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Teijin Ltd ポリエステル薄層成形物
JPS6366222A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256368B2 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275422A (ja) ポリエステル繊維
JPS59197424A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH10168660A (ja) 発色鮮明性に優れたポリエステル繊維およびその製造法
JPS59137565A (ja) ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛
JPS6257920A (ja) ポリエステル複合繊維
JPS58104215A (ja) 合成繊維の製造法
JPH0140145B2 (ja)
JPS6132434B2 (ja)
JPH0222766B2 (ja)
JPS58132114A (ja) 合成繊維の製造法
JPS641584B2 (ja)
JPS6347822B2 (ja)
JPH039930B2 (ja)
JP2595026B2 (ja) 鮮明性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS63547B2 (ja)
JPH038377B2 (ja)
JPS58208414A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維布帛の製造方法
JPS6328129B2 (ja)
JPS59130362A (ja) ノングリツタ−織編物の製造方法
JPS6143626A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6246668B2 (ja)
JPS6367582B2 (ja)
JPH0355591B2 (ja)
JPS641583B2 (ja)
JP2001164461A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造方法